管理人の食卓風景と日常の日記
おかげさまで、胃の痛みは消え去りました。
ほぼ1ヶ月ぶりに休肝日にしたら、今日は体調もベストです。
ついでに、昨日の胃に優しい低カロリー食で、体重も減りました。
ただ、グラついていた歯がとうとう抜け落ちそうで、周りの歯肉も白くなって組織がダメになってきているのがはっきりと分かる様になったので、今日ついに歯科医院へ治療予約の電話をしました。
いつものかかりつけ歯科医院は、数年振りの治療と言う事で、私の仕事が終わる午後5時半以降はお断りされました。
その代わり、分院なら午後8時までやってると紹介され、ちょっと遠いけどそちらへ掛る事にしました。
わが家から徒歩1分以内に数件の歯科医院があるんですが、どこも午後6時くらいまでの診療なんですよね。
これが受付終了時間としても、午後5時半に仕事を終えてすぐに病院を飛び出して、受付までには10分やそこらかかりますし。
初診で行って検査や何だとなったら、スタッフは間違いなく定時には帰れないでしょう。
同じ医療従事者としてそれは申し訳ないし、私もそうですが、もうすぐ終わると思ったのにギリギリに新患が来たら、お怒りモード爆発で、まともな応対は望めません。
少なくとも医療人である以上最善は尽くしますけど、疲れ果てた中での最善なんてたかが知れてます。
だって、医療人だって人間ですから。
と言う訳で、ちょっと歩かなければなりませんが、そこのスタッフにとってはまだ勤務時間内である分院へ行く事にしました。
さてさて、今回の治療は1年かかるか2年かかるか、何にしても長期戦になりそうな予感です。
さて、昨日の続き。
《原子力安全委員会》原子力を安全に利用するための国による規制は、直接的には経済産業省、文部科学省等の行政機関によって行われていますが、原子力安全委員会は、これらから独立した中立的な立場で、国による安全規制についての基本的な考え方を決定し、行政機関ならびに事業者を指導する役割を担っています。このため、内閣総理大臣を通じた関係行政機関への勧告権を有するなど、通常の審議会にはない強い権限を持っています。 (ホームページより)
《原子力安全・保安院》認可されたとおりに原子力施設の工事が行われ、技術基準を満たし ているか検査する「使用前検査」、毎年定期的に実施する「定期検査」や「施設定期検査」など、また各原子力関連施設所在地に常駐する原子力保安検査官による毎日の巡視活動や年4回の保安検査、事故故障等の対応などにより、原子力施設の安全を確認しています。
この他、原子力防災体制の整備や原子力の安全研究、原子力立地地域での広聴広報活動や、情報公開などあらゆる角度から原子力の安全に取り組んでいます。(ホームページより)
で、実際に何をしてるか私から見える事だけを言えば、保安院は原発周辺の放射線量を集計して発表してるだけ。
原発そのものの放射線量は、東電の現地作業員が測定した数値を東電が公表したものを繰り返しているだけ。
それを裏付けるのが、昨日保安院が発表した緊急時情報の中に、『原子力安全・保安院は、東京電力(株)に対し、タービン建屋の屋外で確認された水に係る報告が遅れたことに対し、重要な情報については、社内の情報伝達をスムーズにするとともに、適時適切に報告が行われるように指導した。』と記載してあり、自分達が何一つ手を汚しての作業はしてないと言い切っている様なものです。
今日の報道で、原発での作業を検査しに行った「原子力保安検査官」が現場の状況をマスコミに公表していました。
何しに行った?
検査?手伝いじゃなく?邪魔しに行ったのか?茶化しに行ったのか?もっと働けとムチ打ちに行ったのか?
安全委員会などは、平時についての委員会であって、今のような危機的状況での仕事はないとい事が分かりました。
首相は最近出てこなくなり、補佐官を入れ替えたり、一度不祥事で責任を取ってクビを切られた元大臣なんかを今がチャンスとばかりにまた連れ戻したり、自分のお友達だけで周囲を固めて満足しているような。
どこの誰が責任を持って指示を出すのか、国民の私にはさっぱり見えてきません。
この調子じゃ、最悪のシナリオに・・・。
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・シーザーサラダ(レタス、キュウリ、ハム、クルトン、ドレッシング)
・鶏とコンニャクとごぼうの味噌煮込み
・切干大根の洋風炒め煮(切干大根、切り昆布、人参、ウインナー、バター)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
ほぼ1ヶ月ぶりに休肝日にしたら、今日は体調もベストです。
ついでに、昨日の胃に優しい低カロリー食で、体重も減りました。
ただ、グラついていた歯がとうとう抜け落ちそうで、周りの歯肉も白くなって組織がダメになってきているのがはっきりと分かる様になったので、今日ついに歯科医院へ治療予約の電話をしました。
いつものかかりつけ歯科医院は、数年振りの治療と言う事で、私の仕事が終わる午後5時半以降はお断りされました。
その代わり、分院なら午後8時までやってると紹介され、ちょっと遠いけどそちらへ掛る事にしました。
わが家から徒歩1分以内に数件の歯科医院があるんですが、どこも午後6時くらいまでの診療なんですよね。
これが受付終了時間としても、午後5時半に仕事を終えてすぐに病院を飛び出して、受付までには10分やそこらかかりますし。
初診で行って検査や何だとなったら、スタッフは間違いなく定時には帰れないでしょう。
同じ医療従事者としてそれは申し訳ないし、私もそうですが、もうすぐ終わると思ったのにギリギリに新患が来たら、お怒りモード爆発で、まともな応対は望めません。
少なくとも医療人である以上最善は尽くしますけど、疲れ果てた中での最善なんてたかが知れてます。
だって、医療人だって人間ですから。
と言う訳で、ちょっと歩かなければなりませんが、そこのスタッフにとってはまだ勤務時間内である分院へ行く事にしました。
さてさて、今回の治療は1年かかるか2年かかるか、何にしても長期戦になりそうな予感です。
さて、昨日の続き。
《原子力安全委員会》原子力を安全に利用するための国による規制は、直接的には経済産業省、文部科学省等の行政機関によって行われていますが、原子力安全委員会は、これらから独立した中立的な立場で、国による安全規制についての基本的な考え方を決定し、行政機関ならびに事業者を指導する役割を担っています。このため、内閣総理大臣を通じた関係行政機関への勧告権を有するなど、通常の審議会にはない強い権限を持っています。 (ホームページより)
《原子力安全・保安院》認可されたとおりに原子力施設の工事が行われ、技術基準を満たし ているか検査する「使用前検査」、毎年定期的に実施する「定期検査」や「施設定期検査」など、また各原子力関連施設所在地に常駐する原子力保安検査官による毎日の巡視活動や年4回の保安検査、事故故障等の対応などにより、原子力施設の安全を確認しています。
この他、原子力防災体制の整備や原子力の安全研究、原子力立地地域での広聴広報活動や、情報公開などあらゆる角度から原子力の安全に取り組んでいます。(ホームページより)
で、実際に何をしてるか私から見える事だけを言えば、保安院は原発周辺の放射線量を集計して発表してるだけ。
原発そのものの放射線量は、東電の現地作業員が測定した数値を東電が公表したものを繰り返しているだけ。
それを裏付けるのが、昨日保安院が発表した緊急時情報の中に、『原子力安全・保安院は、東京電力(株)に対し、タービン建屋の屋外で確認された水に係る報告が遅れたことに対し、重要な情報については、社内の情報伝達をスムーズにするとともに、適時適切に報告が行われるように指導した。』と記載してあり、自分達が何一つ手を汚しての作業はしてないと言い切っている様なものです。
今日の報道で、原発での作業を検査しに行った「原子力保安検査官」が現場の状況をマスコミに公表していました。
何しに行った?
検査?手伝いじゃなく?邪魔しに行ったのか?茶化しに行ったのか?もっと働けとムチ打ちに行ったのか?
安全委員会などは、平時についての委員会であって、今のような危機的状況での仕事はないとい事が分かりました。
首相は最近出てこなくなり、補佐官を入れ替えたり、一度不祥事で責任を取ってクビを切られた元大臣なんかを今がチャンスとばかりにまた連れ戻したり、自分のお友達だけで周囲を固めて満足しているような。
どこの誰が責任を持って指示を出すのか、国民の私にはさっぱり見えてきません。
この調子じゃ、最悪のシナリオに・・・。
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・シーザーサラダ(レタス、キュウリ、ハム、クルトン、ドレッシング)
・鶏とコンニャクとごぼうの味噌煮込み
・切干大根の洋風炒め煮(切干大根、切り昆布、人参、ウインナー、バター)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー