忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[847] [848] [849] [850] [851] [852] [853] [854] [855] [856] [857]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週に続いて、今日も相変わらずくだらない会議。
収益大幅減で金ない金ないと言っているのに、出席者十数名に弁当を出して、話し合う中身は何もなし。
何一つ決めることなく、ひたすら職員からの苦情アンケートについての討論。
このアンケートがまたくだらない内容を越えて、バカバカしったらありゃしない。
私にもアンケート用紙が配布されてきましたけど、本来はここをこうしたら病院がもっと良くなり収益も上がるだろうというような、建設的な意見を書くべきアンケートのはずだったんです。
そんなもの、院長と次期院長の飲食・住宅費・自宅の光熱費・自分達が私用で使ったガソリン代などの支払は自腹にさせて、何かにつけて「買いますか!頼みますか!」と自分達で創意工夫をしようともせず無駄金を使いたがる事務長の行動をストップさせれば、おのずと収益はアップするんです。
こんなこといちいち書くまでもない、あまりにも分かり切ったこと過ぎてアホらしくて、アンケート用紙に書いて投函する気になどなりませんて。
皆さん色々と書いてきたようで、その一部を今日の会議で公表して討議したんです。
①「病室の窓が汚い」
だったら自分で率先して拭こうと思わないのか?
②「早くに出勤した人が出入り口付近に停めてしまうので、あとから来た職員は職員駐車場に車を停めづらい」
そんなのは乗ってきてる人達で話し合うべき問題であって、全体会議で討論するようなことじゃない。
③「皆が駐車場にきっちり停めるように、地面にラインを引いてはどうか?」
舗装してない駐車場にラインを引いたところで、雨やタイヤなどですぐ消えるだろう。ましてや、降雪期には何の意味もないだろう」
④「ヒマな部署は、忙しい部署に人を貸すなりして助け合ってはどうか?」
これには二つの反論が出て、「人の手を借りなければならないほど院内全体が忙しいとは思わない」と、「ヒマな部署とは一体どこの事を言っているのか?ギリギリの人数でどこも業務をしているのに、ヒマとは失礼だ」との意見が出ました。
今回のアンケートの公表に際しては、実名を挙げての誹謗中傷と思われる内容のものは、初めから受け付けないということでしたが、実名を挙げていなくても明らかに個人攻撃と分かる内容のものも公表されました。
もちろん、私に関わることもありました。
⑤「病棟で看護師が、患者の薬をホッチキス止めして朝・昼・夕・寝前に仕分けする作業は、本当に薬局に任せられないのか?」
この内容は数年前から出されていて、誰がこれを言っているのかも分かっています。
やれと言われればやりますよ。
ただ、看護師長には説明しましたけど、3つある病棟詰所単位で所属する看護師が5人から8人くらいが総出でこの作業を行って、時間にして30分や1時間はかかるものを、私と助手の3名でやったとしたら果たしてどれだけ時間がかかると思いますか?
作業効率を上げるために100名の入院患者分すべてを1包化しようとすると、今ある分包機では不可能ですから、最新型の分包機を導入しなければなりません。
価格はピンキリですが、およそ300万円は見込まないとなりませんね。
300万円など出せないとなると、あとは人海戦術あるのみです。
結局薬局の人を増やすしか手がないんですから、人件費がかさむ事になってしまうでしょう。
⑥「外来に2人も助手がいるのに、薬局に学生助手2人は多すぎる。病棟へ回せば実務をもっと学べると思うが」
看護師が総出でやってる作業を薬局にやらせろと言っておきながら、3人態勢では人が多すぎると言ってるんです。
午前中しかいない学生助手と私の3人で、入院調剤・職員分調剤・臨時処方への対応・病棟からの医薬品医療用具請求対応・発注・納品・伝票処理・メーカー問屋担当者からの情報収集・院内各部署からの質疑対応と、これだけじゃない、まだやってることはたくさんあるのに、人を減らせ、仕事を増やせとは、実情を何も知らない奴の妄想以上の何物でもないでしょう。
そして、薬局で私が教えていることは、実務にも何もならないというのか。
何の役にも立たないというのか!
薬剤師の仕事は患者に調剤された薬を手渡すところまでで、それを飲めないからと言って手を出すことは法律で禁じられています。
最終的に薬を飲ませる手伝いをするのは看護師の仕事、ドクターからの指示で注射器に注射液を詰めて患者に注射するのは看護師の仕事。
大きな病院では輸液に指示通りの各種医薬品を入れる(混注)作業を、病棟や薬局内で薬剤師がやっているところはあります。
だからと言って、注射筒に注射針をつけて、アンプルをカットし薬液を吸引し、すぐに注射できる体制にまでセッティングしてる所などありません。
注射用のアンプルを取りだすのも詰めるのも患者に注射するのもすべて看護師の仕事です。
その際、間違ったアンプルを取ってこないように、間違った薬液を注射しないように、訓練する場所などほかの病院にありますか?
こんなことを1年間かけて訓練している病院は、日本全国探してもうちの病院だけでしょう。
それでも実務を覚えれないんでしょうか、何の意味もないんでしょうか。
無資格者が出来る事など限られているのに、そもそも看護師としての実務って何よ?

あ~腹立つ!!!(怒)

「昼食」(会議の出前)
・中華弁当(ごはん、千切りたくあん、帆立のクリームソース煮、エビチリ、チンジャオロース、餃子1個、焼売1個、鶏のか揚げ1個、ケチャップスパ、キュウリと人参の中華風酢の物、海老フライ、豚の角煮)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・筑前煮(筍、牛蒡、人参、椎茸、蓮根、蒟蒻、鶏肉)
・焼き厚揚げおかかがけ生姜醤油で
・焼紅鮭

「デザート」
・あいすまんじゅう
・ジャガビー
・ミックスナッツ

今日のBW:77kg

拍手[0回]

PR
今日は、二十四節季の「入梅」。
暦の上での梅雨入り宣言の日ですね。
実情は、すでに昨日から関東以西では梅雨入りが宣言されています。
今朝見たテレビのニュースショーでも、東京は強い雨が降っている場面が映し出されていました。
これから7月中旬ころまでは、ジメジメした日が続くんでしょうか。
梅雨とは縁のない北海道ですけど、先週の後半からシトシトと天候不良が続き、週末も私達の旅を邪魔するかのように降っては止みを繰り返していました。
そして、昨夜から降り始めた雨は、今日日中は激しくなり、今週末から週明けまでずっと降り続く予想です。
何だか週末ごとに雨が降っていて、先月末の運動会も結構迷惑したようです。
降り方が激しければ即中止となるところが、できそうなできなさそうな降り方だったため、決行しても途中で中止とか、降り止むまで待たされた児童や応援の家族達は体が冷え切ってしまい、体調を崩してしまったとも聞きました。
中止となった学校は、平日に振り替えなければならないため、家族が応援に行く事も難しくなり、子供達もさぞかしがっかりした事でしょう。
昨日から始まった札幌の「よさこいソーラン」ですが、開始と同時に雨に見舞われ、最終日のファイナルまで雨の予報ですので、出場者も観客も散々な目にあいそうですね。
まあ、踊り手は雨が降ろうが雪が降ろうが関係なく踊れるでしょうけど、見ている方が大変じゃないんですか。
わが街も、今月から来月末にかけて、各地区の神社の例大祭や市の祭りが目白押しです。
さっそく昨日が本祭りだったお祭りは雨に祟られましたし、今週末から始まる神社のお祭りもこのままいけば雨中のお祭りになってしまいそうです。
農業のため飲料のため、雨は降ってくれないと困るんですが、ちょっとは降る時期を考えてほしいと願うのは勝手でしょうか。
今朝のニュースで、東京の高校で新型インフルの患者が多数発生したとありました。
47都道府県すべてで発生が確認されてないというのも眉唾ですけどね。
「疑わしきは検査せず」
検査したくても、検査キットがない現状では判断のしようがありませんから、新型と季節性の区別以前にすべてを単なる風邪として処理しているのかも。
「よさこいソーラン」を見に、全国どころか世界中から観光客が札幌に集まっているようです。
無論、それだけを見て帰るわけじゃない、近隣の観光地を回ってくるでしょうから、もしその観光客の中に感染者がいたとしたら、間違いなく北海道も汚染地域になるでしょう。
ただこれからの季節は、人間にとっては厄介な「ジメジメムレムレ」の季節になります。
新型インフルエンザウイルスにとっても増殖・感染しづらい環境になってしまいますので、発生件数は今以上に低下するものと思われます。
ただし!閉鎖された空間に不特定多数の人間が大勢接近している環境、例えばコンサート会場などでは、感染の可能性は増大するので注意が必要なのは言うまでもありません。
さらに注意が必要なのは、食中毒ですね。
インフルの陰に隠れて注意を呼び掛けるのは後手になっているようですが、気温の上昇とともに細菌とカビの増殖が活発になりますから、うがい・手洗いは今まで通りでも、食品の保存・保管など取り扱いには十分注意しましょうね。
それにしても毎日毎日暗い天気が続いていますが、スカッっと気分良く晴れるのはいつになるんでしょうか。

「昼食」
・ペッパーベーコンパスタ

「おやつ」
・あずきバー

「夕食」
・ごはん
・ラーメンサラダ
・麻婆茄子豆腐

今日のBW:77kg

拍手[0回]

先日の函館旅行の時に見た、えっ?んっ?というのを2つ書いてみたいと思います。

行きの列車での事、札幌を出発寸前に乗り込んできたサラリーマン風スーツ姿の男性客、私達の前の席(奥さんの真ん前)に座ったかと思ったら、いきなりシートを倒したんです。
まあ、倒してリラックスするためのリクライニングシートですから仕方ないとはいえ、後ろの私達の様子を窺うでもなくいきなりですもん。
シートの隙間から見えたその男を見ていたら、出発時間に間に合うように結構走ったんでしょう、汗を拭き拭き息も荒目でシートに挟んであったパンフレットを取り出し、しきりにパタパタと扇いでいました。
やがて自分のカバンから何やら取り出したと思ったら、自分専用のうちわを持っていたよう。
今時期「マイうちわ」を持参しているなんて、よほどの暑がり汗っかきなんでしょうか。
私も相当な暑がり汗っかきですけど、さすがに「マイうちわ」とか「マイ扇子」とかは持ち歩いた事はありません。
ましてやこの時期に・・・。
だったら初めからスーツの上着を脱げばいいのにと思ったんですよね。
程なくして、女性乗務員が検札に来たので、どこまでこの男と一緒なんだろうと耳をダンボにして聞いていたら、女性乗務員が「南千歳には何時何分に到着いたします」と答えているじゃないですか。
無料サービスの飲み物の注文を取りに来た時も、その男性は「もうすぐ降りますから結構です」と。
札幌を出発して新札幌、南千歳はその次だぜ。
それでグリーン車なの?
南千歳で普通列車に乗り換えて、次の駅、終着の新千歳空港まではたったの3分ほど。
社畜のようにしか見えませんでしたけど、あなた一体何様???
よほど金を持ってる企業にお勤めなんですかね。
札幌-南千歳間わずか26分で、グリーン席指定特急料金プラス運賃が2,650円ですし、普通の指定席なら1,720円、自由席なら1,410円ですけど、これが高いか安いかは私には・・・。
札幌からの快速エアポートなら乗り換えなしの36分で着きますし、料金も普通運賃だけの1,040円で済むんですが。
どっちにしても、自分の腹は痛まず何とも思ってないんでしょう。
だから社畜(企業に飼い慣らされてしまい自分の意思を持たなくなったサラリーマンの状態を指し示したもの)などと揶揄されるんですけどね。
平日ならまだしも、週末の土日にスーツ姿にアタッシュケースなんかで飛行機などの公共交通機関に乗ってこられると、せっかくの楽しい旅行気分が台無しになってしまう。
大体この不況の中、出張へ行くのか帰るのか知らないけど、空港へ行くだけで高い金払ってグリーン車に乗る余裕などあるのかね。
羨ましいったらありゃしない。

帰りの函館駅で、時間があったので駅内の喫茶店に入りました。
当然喫煙席のテーブルに座り、窓側にはカウンターがあり、その窓からは博物館のように利用されている旧青函連絡船「摩周丸」が見え、また、函館朝市の店舗や函館山が見える風景の良い店でした。
そのカウンター席に座った1人の若い女性、注文したトースト・サラダ・茹で卵・コーヒーのセットが運ばれてきて、食べ始めるのを風景とともに見てしまいました。
トーストを手に取りカプッっと噛みつくのかと思ったら、スプーンを手にしてポテトサラダを取り、そのポテサラをトーストにバターを塗るように塗り始めました。
そしておもむろにかぶりつき、ムシャムシャと当たり前のように食べ始めました。
2切れ目のトーストを手にすると、今度はフォークを手に取り、残っていたポテサラとスライスキュウリをトーストに乗せて押し付け、携帯をいじりながらムシャムシャと食べました。
エッグスタンドの茹で卵を取り上げ、殻をテーブルで割ろうと1回ぶつけた時、何かを思い出したのかまた茹で卵をエッグスタンドに戻し、スプーンを手に殻のてっぺんからコンコンと叩き割ろうとし始めました。
なかなか力加減が難しかったようで、何度も何度もスタンドを回しながらコンコンと叩いていましたが、ようやく殻が手でむける状態になったようで、エッグスタンドから出ている部分の殻を外し、フォークで茹で卵をスタンドの縁を利用して半分に切って、口に運んでいました。
さて、残りの半分はどうするのかと見ていたら、スタンドからポンと手に出し、普通に殻をむいて塩を振って口に入れておしまい。
すべてを食べ終えて一服したのちに、何事もなかったかのように帰って行きました。
私もですね、ポテサラのサンドイッチは大好きです。
ですが、ポテサラ乗せトーストは、私の人生の中では食べた記憶がありません。
だからこの時の風景が奇異に映っただけなのかもしれませんが、この食べ方ってポピュラーなんですかね?
トーストはトーストで、焼き上がりの香ばしい所にバターの溶けて行く風景を見ながら食べるのがいいと、私は思ってるんですけど。
トーストにポテサラは、ポテサラだけで食べるのが美味しいんじゃないのかなぁ。
人それぞれ好きずきですから、別に苦情も何もありませんが、何だか炊き込みご飯に納豆をかけて食べてるみたいに感じたのは私だけでしょうか。
茹で卵を食べるのにそこまで気取って、テレビか何かで外国人がそうやって食べるのを見たんでしょうけど、私も見たことがありますが、素直にテーブルでコンコンと殻を割って、ズルズルと殻をむいて食べればそれでいいんじゃない。
殻をむいた半分を食べてしまったら残りの半分の殻つきは、そりゃあなた!食べづらいと分かりそうなものでしょ。
結局残りの半分は、「純日本風茹で卵の殻のむき方」になってしまったわけです。
傍で見ていて、とっても不自然な食べ方に見えたのは何故なんでしょう。

「昼食」
・日清 Chin 屋台風ソース焼きそば
・奥さんお手製特大お握り(おかか)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・奥さん製コロッケ
・マカロニサラダ(マカロニ、オニオン、キューカンバー、ハム)
・残り物

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

眠い眠い、とにかく眠い。
今朝は起きるのが、ほんとに辛かったぁ。
昼間も午後からは眠くて眠くて、訪問してきたメーカと問屋の担当者に助けられた感じです。
連休の旅行と昨日の夜の作業との疲れが、いっぺんに出てきた感じのようです。
今日と明日は何にもありませんが、明後日の木曜日は午後休みを利用して小学校へ検査第1弾として照度検査に行って来なければなりません。
今夜も早く寝たいと願う、仕事中でした(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

昨日、アマチュア無線「無線局免許状」の再申請をネットから行いました。
入力ミスもなく無事申請できたと思ったんですが、メールで返事が来て、「申請期間を過ぎている」との事。
そうでした!この免許は有効期限の1ヶ月前までに申請を出さなければならなかったんです。
しまったぁ!すっかり忘れてました;
過去に何度か5年に1回の再申請の手続きを忘れずに期限内にしていたのに、今回に限ってすっかり忘れてました・・・。
返信メールには、「再申請ではなく、新たな免許申請として続きを・・・」と記載してありましたので、すぐさまネットから申請手続きをしました。
もちろん、まだ有効期限内ですし、失効してから6ヶ月以内なら今持っているコールサインをそのまま使えるとの事です。
やれやれと胸をなでおろしたんですが、昨夜、学校薬剤師の仕事を終えて帰宅し、夕食後にメールをチェックしていたらまた北海道総合通信局からメールが来ていました。
全文を書くと、『6月8日付けで「か」様からのアマチュア無線局の開設申請を受理しました。しかしながら、「か」様の場合、開設申請の他に、廃止届を提出する必要があります。「か」様の場合は・開設申請が免許の有効期間内に行われるものであること ・無線設備に変更がないこと ・常置場所を他の管轄する総合通信局に変更することがないことなど、これらの要件に合致すると判断されますので、別途、廃止届を提出していただければ結構です。廃止届はネットからでも行える他、書面の提出でもかまいません。』
そうか・・・、やっぱり一度無線局を廃止した事にしないとだめなのか。
でも、お役所仕事にしては、いまだかつて見たことのない、何と丁寧な優しいお返事なんだろう。
それはそうと、期限までもう2週間を切っているので、できるだけ早く届を出さないと。
で、今朝9時頃、仕事などそっちのけで廃止届をネットから送信しました。
15時24分、「申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付をお願いします」と返信が来ました。
納付は、金融機関ATMまたはインターネットバンキングからできるとのことで、即ネットバンキングで納付しました。
とっても焦りましたけど、これですべて完了って事で、めでたしめでたし。
次回は忘れないようにしなくちゃね。
でも5年後まで覚えてらんないって;;;

「昼食」
・冷やしたぬきうどん
・奥さん特製特大おにぎり(おかか)

「夕食」
・天丼(海老天、竹輪天、海老かき揚げ天)
・大根の漬物
・マヨハムカツ
・イカリングフライ

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

普段でも連休明けの月曜は、かっタルくてブルーなのに、長距離旅行明けの今日の忙しさはなに?
いや、誰も私が土日で函館まで旅行してきた事など知らない訳ですから、そんなのはお構いなしですね。
朝から書類だ伝票だ、薬品請求だの何だのと、午後からはこれまた長々と会議が2件連チャン。
その合間を縫って、メーカー担当者に問屋の担当者の訪問応対。
仕事が終わってからは、学校薬剤師活動で、水質検査の準備のため雨の中を薬剤師会事務所に。
皆早く集まって早くに始めれば早くに帰れるものを、私が行った5時半過ぎに事務所にいたのは水質委員長1人だけ。
しかも、何も準備のための準備が始まってないのに、携帯で何事か電話中。
仕方がない、監督のつもりで来たのに私があれやこれや引っ張り出して次々と準備を始め、委員長に作業の指示を出しながら私は今回も濃硫酸を希釈しての試薬作りから。
今回は濃硫酸に触れることなく作り上げ、お次はクロム酸カリウム試液を作ろうと上皿天秤でクロム酸カリウムを計っていたら、ようやく3人目が到着。
時間はすでに30分近く過ぎていた。
この3人目に来たのは、私の大学の同期の女性で、「何をしたらいい?」と私に聞くから、あれをこうしてと指示を出しました。
けど、指示出し役は本来は委員長さんの役目でしょ!
聞く方も答えた私もおかしいけど、しっかりせんかっ!委員長!!!
私は懸命に試薬のろ過作業、あとの2人は滅菌瓶の作製。
私が試薬類をほぼ作り終えかけたところへ、残りの水質委員会のメンバーがぞろぞろと到着し、最後に来たのはほとんど作業が終わった頃でした(怒)
作業の後半以降に来た若いメンバーは、私が初っパナに危険な濃硫酸を使って試薬を作っていた事など知る由もないでしょうな。
後半以降の作業は、担当校の袋を並べること、その中に入れるポリ瓶にラベルを張って袋に入れること、調査表を袋に入れること、これだけですもん。
自分の役割を終えた私は、滅菌瓶が滅菌終了するまでブラブラしてましたから、「あのオヤジ、一体何様?」ぐらいに思われてたかも。
別にいいけどね。
「そこの若い君!これを作ってチョ!」
できるもんなら1人でやってみなって。
【硫酸試液:濃硫酸5.7mLを水で100mLに希釈する】
たったこれだけですけど、さてさてできますかな?
正しい知識がある人ならば、まずは蒸留水を94.3mLメスシリンダーに計り取り、撹拌しながら駒込ピペットで濃硫酸を少しずつ入れて100mLにするんです。
これを逆に濃硫酸を入れた容器に蒸留水を入れると、入れている最中に発熱反応で沸騰した蒸留水と濃硫酸が容器から噴き出してきて、最低でも手と顔にヤケドをする事になるでしょう。
最悪、目に入った場合は、失明の恐れがあります。
何たって、濃硫酸ですから。
多量の蒸留水に濃硫酸を少しずつ入れていっても、最終的にはかなり熱くなりますから、その濃度によっては氷などで容器を冷やしながら作らなければならないんです。
私は何度もこの試液を作っていますから心得ておりますが、初めてやらされる若い薬剤師は学校で習ったこの事を覚えているでしょうかね。
だから!私は若い連中に学校薬剤師会の委員長や役員をやらせた方がいいと、今回就任を拒否したんですよ。
まあ、今回も誰か若い奴にやらせようと思っていたんですけど、誰も来やしないし。
私だってさっさと帰りたいから、待てずに作っちゃいましたしね。
結局、滅菌器が小さいので全部を滅菌し終わるのはまだ1時間以上かかるという事で、1回目に滅菌できた滅菌瓶は私と今日来ていた会長、その他の居合わせた長老組が先に持って帰るという事になり、委員長を含む新人・若者組を残して午後7時頃私は帰宅しました。
何でもそうですけど、何かを学ぼうと思ったら人より先に来てどんな手伝いでもしなきゃ覚えられませんよ。
本業とは関係のないこんな事を覚えたって何の得にもならないと思ってるでしょうけど、研究員でもない病院や調剤薬局勤務の薬剤師達が普段使わない器具器械の操作を覚えて体得しておくのは、いつかどこかで何かの時に役に立つかも知れないよ。
まあ、その気のない奴に説教しても始まりませんから今日はこれで終わり。
はぁ~、疲れた;

「昼食」
・かき揚げうどん
・昨日の残りの弁当半分

「夕食」
・ハムカツカレー(2杯目は生卵カレー)
・サラダ

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]