忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日昼、昼食を摂りに自宅に戻り、郵便受けを見ると市教育委員会から封書が届いていました。
今頃何だ?と思い、別に気にも留めずテレビで与党の代表選ニュースを見ながら昼食を摂っていました。
食後もニュースで代表選の今日の動きとかをやっているのを見ていましたが、封書の事を思い出し何も考えず封を切って中の書類を見ました。
紙が2枚入っており、そのうちの1枚を見ると学校医・学校歯科医・学校薬剤師との肩書と氏名が羅列してありました。
下の方には、返事は今月下旬までお願いしますとも。
えっ!まさか・・・。
もう1枚の紙を開いて見ると、市教育長からの文章として、長年の功労に対し表彰したい旨が書かれていました。
本当かっ!
実は、ゴールデンウィーク明け頃に市学校薬剤師会の総務部長、私の大学の先輩で市内の総合病院の薬局長を務めている、入会以来何かと目をかけてくれた同じ学校薬剤師仲間なんですが、から職場に電話がかかってきて、私の生年月日を教えてくれと。
別に隠す事もないので教えると、それじゃあもう良さそうな年齢だから学校保健会を通じて推薦しておくからと言ったんです。
何?何が??何の???
総務部長であるこの先輩も過去に推薦され、表彰されているので、次は君の番だよと言うんです;
チョっと待ったぁ!
私、表彰とか受賞とか、そういった晴れがましい場に出るのが大の苦手なんです。
しかも、そういう名誉なんて全く興味がないので、「いりませんよぉ」と答えましたが、先輩の返事は「ダメダメ!」と。
その時の電話はそれで終わり、その夜奥さんにこう言う電話が先輩から来て、表彰される事になったんだよと言う話をした事までは覚えています。
その後私の状況は目まぐるしく変化していたため、そんな事はすっかり頭の中から消え去っていました。
そして今日、市教委からの手紙で思い出しました!先輩始め会長・副会長すべての方達がは本当に私を推薦してしまったようです;;;
今回表彰されるのは学校医2名、学校歯科医6名、そして学校薬剤師は私1人;
落ち着いて名前を見て行くと、聞いた事がある医師・歯科医師の名前がずらり。
ん???
この名前は・・・もしかして・・・。
表彰される名簿にあった学校歯科医の1人は、私と小中高と同級生だった女性。
歯科開業医だった父親の後を継いで歯学部に進学し、ある時実家に戻ってきて、今はその近所に場所を移して開業しているはずです。
はずですと言うのも、同じ市内に暮らしながら、高校卒業以来会った事がないんですよ;
会えば、お互い老けたねぇ位の会話になるやもしれませんが;
もう1人の歯科医師は、母のかかりつけの歯科医で、結構な高齢だったと思うけど。
んんん、どうするべ。
式は7月初旬、時間は午後1時から30分程度で、市長応接室にてと書いてありました。
どうせ表彰状1枚と、せいぜい小さな記念品でも付けばいい方でしょうけど、考えただけで気が重い。
んん、考え中、考え中。
まあ、父が生きていたら喜んだかもしれないとも思うので、出席にしておきますか。
ただこれって、皆が医療従事者ですし、平日の午後1時ですから、業務上やむを得ない場合は欠席しても、後から市教委の職員が職場か自宅まで表彰状を届けてくれるんだそうです。
まだまだ考え中・・・。
ん~、父への供養の一つと考えて、式に出席して市長と握手でもしてきますかぁ(^^ゞ
でも、返事を出すのはもう少し後にしとこっと(^^;)

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆半パック
・ハムステーキ
・辛子明太子少々

「昼食」
・舞茸わかめそば
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・鍋焼きうどん(かまぼこ、長ネギ、椎茸、舞茸、豚肉、揚げ、玉子)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食;」
・おともごはん(筋子、明太子、なめたけ)

今日のBW:69.5kg

拍手[0回]

PR
先週金の朝、私が学校薬剤師として担当している幼稚園の園長から電話が来ました。
その内容とは、ゴールデンウイーク中に園内のワックスがけをする事にした。
業者に確認したところ、揮発性化学物質を含まない商品を使うから大丈夫だと言われたが、このご時世で心配なので検査をして欲しいと言うものでした。
予定としては5月1日と2日で作業を行い、3日と4日は窓などを開放して乾燥させて臭いなどを放出させ、5日の夕方に検査をして、問題がないと判断した時点で翌6日から園児の登園をさせたいと言うものです。
実は3月に改修工事をした札幌の児童会館で、工事終了後に札幌市が担当部署の内規の解釈間違いにより揮発性かが物質の検査をせず放置したため、職員1人が体調不良を訴えたのをきっかけに業者に検査を依頼したところ、作業に使用した接着剤が原因と考えられる、国の基準値の26倍を超えるトルエンが検出され、大問題になりました。
これは、以前から言われている揮発性化学物質(有機化合物)によるアレルギー反応で、一般家庭の場合は「シックハウス症候群」、学校や幼稚園では「シックスクール」と呼ばれているものです。
ですから私が担当している幼稚園でも、安全を確認してから再開したいと、もしシックスクールにでもなったら母親に説明できないし、ワックスをかけたが大丈夫でしたとのお墨付きが欲しいとの考えでした。
もちろん、私にとっては何の問題もありません。
むしろ、ちゃんと気を配っている延長を褒めたいくらいでした。
器具などの準備や、かかる費用などの問題がありますから、会に聞いてお返事しますと、その時はそれで電話を切りました。
午後から、学校薬剤師会の担当者に電話で事情を説明して、器具などがあるかどうかを確認しましたが、これまた調べて返事をすると、先週の話はそこで終わりました。
昨日、会の担当者に再度電話をすると、一昨日電話をしたが遅かったため帰宅した後だったと謝罪を受け、あらためて説明をしてくれました。
まず、現在、会としての検査はしていない、希望があった場合はその希望する園が直接公的検査機関に依頼して、器具機械などを取り寄せ、園の職員がその送られてきた器具機械を使ってサンプルの空気を集め、また公的検査機関に送り返して精密に検査をしてもらうとの事でした。
この揮発性化学物質が問題になった数年前、学校薬剤師が機材を持って学校や幼稚園におもむき、空気サンプルを集めてその場で数値を読む、「検知管法」を行っていました。
問題が大きくなるにつれ、裁判沙汰になる事も多くなってきてその証拠能力を問われた時、簡易検査ではレベルが低すぎて話にならないと、公的検査機関に依頼してガスクロや高速液体クロマトグラフィーでの精密な検査結果が求められるようになり、学校薬剤師自らが検査をする事はなくなりました。
教育委員会も、当初は学校薬剤師からの指導で機材をセットして空気サンプルを検知管に吸わせ、学校薬剤師がその数値を読み取って検査データとしていましたが、次第に自分達でもできるようになったため学校薬剤師を通さず検査を行い始め、現在では同じように公的検査機関にその空気サンプルを送って精密に検査を行っています。
そういった事を園長に話して、検査をするかどうかを決めてもらおうと昨日電話をしましたが、園長が捕まらない。
全国的に幼稚園は宗教法人が運営する場合が多く、ご多分にもれず私が担当している幼稚園もキリスト教系の幼稚園で、園長が歩いて数分の所にある教会と幼稚園を行ったり来たりしているものですから、どちらに電話をしても不在となる事があります。
昨日は結局あきらめ、今朝午前9時45分頃、この時間なら幼稚園に詰めているだろうと思い、電話1発!出た~(^^)
結果として私はタッチできないこと、まだこの時期なら寒いので検査をしても有害物質は検出されないであろうと言う学校薬剤師会の見解を伝え、検査をしても結果が出るまで1週間かかるが「検査した」という証拠を残しておけば、その後に父母からクレームが来ても対処できるし、監督官庁である北海道庁に毎年提出する書類に添付しておけば完璧である旨も添えて話をしました。
何たって「揮発性」の化学物質ですから、外気温が低いこの時期の北海道では、暖房でも入れない限り検出はされないんです。
そして実際の検査は、30分間窓やドアをすべて開け放して空気を入れ替えてから行うので、なお室内の気温が下がりますから好都合。
この、私が言った「出ない」という言葉に安心して気を良くした園長、時折笑いも交えながら納得したようで、公的機関の名称と電話番号を教えてくれと言うので教え、また、ホームページもある事を伝えると「わかりました」と電話を切りました。
やれやれ、これで連休最終日の夕方に仕事に行かなくても済みそうです。
ただ、他の学校薬剤師も同じケースで幼稚園から依頼があった時、機材や空気サンプルを集める部分のセッティング方法が分からないから手伝ってほしいと言われ、お手伝いという形で行ったそうです。
え~っと、この空気検査は定期検査じゃありませんので、私達学校薬剤師が依頼を受けて出向すると、当然の事ながら出張費が発生します。
その額、1日で5千円!
ん~、もったいなかったけど、精神的な負担がなくなった分の対価だと思えば、これもまた仕方がないですね。

「朝食」
・自家製チキンとクラッシュピーナッツのパン
・クラムチャウダー
・ボイルドシャウエッセン

「昼食」
・冷凍炒飯
・とんこつラーメン

「夕食」(寿司屋で接待)
・カスベの煮凝り
・お造り(ニシン、数の子、キンキ、中トロ、赤貝)
・天ぷら(タラの芽、ソラマメのすり身はさみ、白魚、不明)
・カスベの唐揚げあんかけ
・タイの薄造りとタコの頭、塩と李錦記(リキンキ)潮州辣椒油(具入りラー油)で
・サバのお造り、味噌だれで
・サヨリの身皮焼
・サバのたたき風
・中生1杯
・冷酒ガンガン

「結局2次会」(いつものスナック)
・ウイスキーの水割り

今日のBW:70.5kg

拍手[0回]

仕事は今日も、もう1人の助手を加えて3人体制。
調剤の機械が2台しかないため、実質は助手だけの2人体制でしたけど・・・;
最後の最後、残り4人の所で私が登場し、サクサクと調剤終了。
とりあえず、予定の半分までは来ましたから、何となくほっと一息つけたよう。
明日は午後から私がフルスピードで調剤して、来週は残り3分の1を終えればいいとこまで持って行きたい。
来週からは助手の年長さんが担当なので、任せておけないんでね;
明日1日耐えればまた連休ですから、気力体力振り絞って頑張りまっせぇ(^^)

今夜は、学校薬剤師会総会でした。
学校の新年度は毎年4月1日が始まりですから、年度末を3月末にしていたら新学期に間に合わないので、役所の年度とはずらして12月末を年度末として会計を組んでいます。
そう言う訳で、一般企業や各種法人とは違いこの時期に総会を行っています。
仕事を終えて会場のホテルに行き、受付に行くと会の仲間が受付をしていました。
その横には総務担当副会長もいて、「よう!元気か?来季はまた役員をやってもらうからな」と先制パンチが飛んできました。
昨年末の役員会兼幼稚園部会も、その話が出そうだったので理由もなく欠席したんですけど、受付を担当していた先輩もニヤニヤしながら肯いていました;
入会して数年後からずっと役員をやらされていて、入会した当時は私が最年少でしたから諸先輩の命には逆らえなかったので受けていましたが、もうここまできたら私より若い会員が大勢いるのだからその連中にやらせた方が為になるだろうと思い、2年前の改選期には先輩からの依頼を蹴って役員から外してもらったんです。
その時先輩は、「次は絶対にやってもらうからなっ!」と怒り心頭と言った感じで私に告げていました。
今夜の私は、ただただ苦笑いを返すだけ。
「はい」とも「いいえ」とも言わず、嵐が過ぎ去るのを待つ心境で時間が経つのを待ちました。
今日の総会では、役員改選と言っても会長・副会長・監査の3役を決めるだけですから、その下に付く役職は後日連絡が来るんですよ。
前回も、技術担当副会長から電話が来て、その後で職場に先輩(総務担当部長)から電話が来たんです。
ひたすら低姿勢に、ひたすら弱々しい言葉遣いで、何とか勘弁してくださいと懇願して役を付けないでもらったんですよ。
そんな経緯があっての今夜ですから、諸先輩方の私を見る目が「今度は逃さへんでぇ~」ってな感じに見えてしょうがなかった;
飲み食いしてるテーブルに近づいてきた総務担当副会長、またその話を持ち出そうとしたので、「先生もご存じのように、私は1人で仕事してますから、忙し過ぎて・・・」と煙幕を張ってみました。
この副会長、以前は総合病院に勤務しており、複数人の薬剤師がいたから自由に抜け出して学校の検査へ行けたり、仕事中に教育委員会へ行って交渉したり書類を作成したりできたんです。
定年退職した今、調剤薬局に再就職して勤務していますが、調剤薬局では交代で休みを取る時など自分1人で仕事をこなさなきゃならないから大変だというようなことを言っていました。
ね!私が1人で中規模病院の薬剤関連業務のすべてを取り仕切って、何の問題もなくこなせてるのって凄いと思ってもらわなきゃ。
「そうか・・・、そうだよな」と自分の現状と照らし合わせてつぶやいた総務担当副会長でしたが、果たして数日後にはそんな会話など忘れてるでしょうね;
総会の時にも、「毎回役員も同じ顔ぶれなので、若いメンバーを入れていきたい」とも言っていたのに。
ま、そんなこんなで、宴もたけなわ時間となりましたので、締めの挨拶の後は脱兎のごとく会場を後にし自宅へ逃げ帰って来ました。
出来ることならこの方達からの電話を着信拒否にしたいんですけど、それはそれで後が怖いのでできませんが、石垣島から帰って来たくない心境;;;

「朝食」
・ツナタマサンド(自家製クルミ入りムラサキいもパン、ツナ、玉子、レタス)
・野菜ジュース

「昼食」
・豆乳クリ―ムキノコパスタ(ベーコン、舞茸、シメジ、エリンギ、玉ねぎ)

「夕食」(総会後の懇親会での宴会料理)
・ワカサギのフライのマリネ
・洋風キノコ茶碗蒸し、なめこソース
・鮭のグラタン、人参、ブロッコリー、ジャガイモと
・豚肉コンニャクニンニクの茎のソテー、ショウガ風味
・子牛のカツレツチーズはさみ、フェトチーネと空豆添え
・カボチャのリゾット
・ガトーショコラ
・ビール
・ワイン(白、赤)
・焼酎のウーロン茶割り

「自宅に戻って飲み直し」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:71kg

拍手[0回]

今日は昼まで勤務、午後からの休みを利用して、今年分は最後になるであろう小学校と幼稚園の検査に行ってきました。
午前中は雨模様だったので、嫌な予感はしてましたが、いざ行ってみるとその予感はドンピシャリ的中!
もうこの時期ですし、私が行った時間には雨は上がっていたとはいえ、まず間違いなく窓はすべて閉め切っているだろうなと。
その通り!!!
小学校にエアコンなど設置されてませんから、雨降りの日に窓をすべて閉め切ってしまうと、湿気でひどくなるのは当然ですよ。
しかも、検査する教室は子供達の熱気で室温も高くなっていますから、こちらとしては高温多湿に攻められて汗かきまくりになってしまいます。
いや、なってしまいました;
一般教室の検査の次は、パソコンルームの検査。
直前までパソコンを使っていたのか、本体から出る熱がルームにこもっていて、これまた暑いんですよ室内が。
学校ですからパソコンの台数も家庭とは違い、およそ20台くらいありますので、その発熱量たるやハンパじゃないんでしょうね。
もうそれ以降はそのルームは使用しないと言うことなので、今更窓を開けたり換気扇を回したりと指示をしても、手間と電気代が掛るだけですから、何も言わず検査をしましたけどね。
すべてが終わって書類を提出し、校長のハンをもらうために待っている間、ずーっと汗を拭きっぱなし。
外に出ると、先日ほどではありませんが、一気にヒヤっとして汗もいっぺんに引いてしまった。
小学校の次は、徒歩5分程の所にある幼稚園。
ここは雨や雪が降っていなければいつもサッシを開けっ放しにしているから大丈夫だろう。
案の定、園児が遊んでいる中を保育士さんがサッシ全開にしてお掃除中でした。
それにしても幼稚園児は、寒さなどお構いなしでみな元気。
毎度の事ながら園児にまとわりつかれて、「お願いだからおじさんにお仕事させてね」と悲鳴を上げてしまった;
ササッと検査を済ませたつもりでしたが、園児をかき分けながら、すかしながらの検査は非常に重労働。
書類に園長印をもらって園外に出た時にも、またまた汗が噴き出していました。
自宅へ戻ってようやく一息つきましたが、中々汗が引かない。
こんなことを繰り返してるんですもん、奥さんが夜勤で出勤した後1人で野球観戦をしていた時には、喉が痛くなってきて、くしゃみの連発、時々激しく咳込んで、こりゃあヤラれたようです。
熱はないようですからインフルの可能性はゼロみたいでしたけど、皆さんもこの時期ご用心くださいね。

と言う訳で、逆転サヨナラホームランの、劇的な幕切れで我がジャイアンツが優勝に王手をかけました。
終盤まではヤキモキさせてくれる試合でしたね。
ここ数試合、凡ミスばかりで続けて相手を楽にさせてしまっていましたが、今日もまたエラーの連続。
何をやってるんだか!(怒)
苦労して苦労して、ようやく同点に追いついてさあこれからという時に、曲がりなりにも4番バッターに気の抜けたようなストライクを投げるバカがいるかって!
でも私は今夜は、9回裏の攻撃まで諦めていませんでした。
相手チームが勝ちパターンの抑え投手(クローザー)を出してきた時がチャンスと思っていました。
前回はいとも簡単に抑えられてしまいましたが、2度目となる今度はそうはいかない。
私から言わせると、玉が早い訳でも変化球が抜群に切れる訳でもない、どこと言って特徴のないピッチャーですから、力勝負に来た時が絶好のチャンス。
今年日ハムから移籍してきた抑え投手もそうですが、パでは通用してもセの選手には通用しませんよ。
待ってましたといきなり初球がインハイやや真ん中目の真っ直ぐですもん、飛んで火に入る夏の虫ならぬ秋の日ハム。
ごっつぁんです(^^)v
そして、最高に美味しい所をキャプテンが頂いて、2発の大砲で粉砕。
聖地東京ドームでの胴上げはかないませんでしたが、明後日からの札幌では「奪回します!」(^^)/

「朝食」
・鶏ごぼうおにぎり

「昼食」
・正油ラーメン

「おやつ」
・どっさりチョコのケーキ

「夕食」
・手当たりしだい具にした多目そば(筍、人参、椎茸、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、長ネギ、大根、かき揚げ、ワカメ)
・ごはん
・漬物

今日のBW:75kg

拍手[0回]

普段でも連休明けの月曜は、かっタルくてブルーなのに、長距離旅行明けの今日の忙しさはなに?
いや、誰も私が土日で函館まで旅行してきた事など知らない訳ですから、そんなのはお構いなしですね。
朝から書類だ伝票だ、薬品請求だの何だのと、午後からはこれまた長々と会議が2件連チャン。
その合間を縫って、メーカー担当者に問屋の担当者の訪問応対。
仕事が終わってからは、学校薬剤師活動で、水質検査の準備のため雨の中を薬剤師会事務所に。
皆早く集まって早くに始めれば早くに帰れるものを、私が行った5時半過ぎに事務所にいたのは水質委員長1人だけ。
しかも、何も準備のための準備が始まってないのに、携帯で何事か電話中。
仕方がない、監督のつもりで来たのに私があれやこれや引っ張り出して次々と準備を始め、委員長に作業の指示を出しながら私は今回も濃硫酸を希釈しての試薬作りから。
今回は濃硫酸に触れることなく作り上げ、お次はクロム酸カリウム試液を作ろうと上皿天秤でクロム酸カリウムを計っていたら、ようやく3人目が到着。
時間はすでに30分近く過ぎていた。
この3人目に来たのは、私の大学の同期の女性で、「何をしたらいい?」と私に聞くから、あれをこうしてと指示を出しました。
けど、指示出し役は本来は委員長さんの役目でしょ!
聞く方も答えた私もおかしいけど、しっかりせんかっ!委員長!!!
私は懸命に試薬のろ過作業、あとの2人は滅菌瓶の作製。
私が試薬類をほぼ作り終えかけたところへ、残りの水質委員会のメンバーがぞろぞろと到着し、最後に来たのはほとんど作業が終わった頃でした(怒)
作業の後半以降に来た若いメンバーは、私が初っパナに危険な濃硫酸を使って試薬を作っていた事など知る由もないでしょうな。
後半以降の作業は、担当校の袋を並べること、その中に入れるポリ瓶にラベルを張って袋に入れること、調査表を袋に入れること、これだけですもん。
自分の役割を終えた私は、滅菌瓶が滅菌終了するまでブラブラしてましたから、「あのオヤジ、一体何様?」ぐらいに思われてたかも。
別にいいけどね。
「そこの若い君!これを作ってチョ!」
できるもんなら1人でやってみなって。
【硫酸試液:濃硫酸5.7mLを水で100mLに希釈する】
たったこれだけですけど、さてさてできますかな?
正しい知識がある人ならば、まずは蒸留水を94.3mLメスシリンダーに計り取り、撹拌しながら駒込ピペットで濃硫酸を少しずつ入れて100mLにするんです。
これを逆に濃硫酸を入れた容器に蒸留水を入れると、入れている最中に発熱反応で沸騰した蒸留水と濃硫酸が容器から噴き出してきて、最低でも手と顔にヤケドをする事になるでしょう。
最悪、目に入った場合は、失明の恐れがあります。
何たって、濃硫酸ですから。
多量の蒸留水に濃硫酸を少しずつ入れていっても、最終的にはかなり熱くなりますから、その濃度によっては氷などで容器を冷やしながら作らなければならないんです。
私は何度もこの試液を作っていますから心得ておりますが、初めてやらされる若い薬剤師は学校で習ったこの事を覚えているでしょうかね。
だから!私は若い連中に学校薬剤師会の委員長や役員をやらせた方がいいと、今回就任を拒否したんですよ。
まあ、今回も誰か若い奴にやらせようと思っていたんですけど、誰も来やしないし。
私だってさっさと帰りたいから、待てずに作っちゃいましたしね。
結局、滅菌器が小さいので全部を滅菌し終わるのはまだ1時間以上かかるという事で、1回目に滅菌できた滅菌瓶は私と今日来ていた会長、その他の居合わせた長老組が先に持って帰るという事になり、委員長を含む新人・若者組を残して午後7時頃私は帰宅しました。
何でもそうですけど、何かを学ぼうと思ったら人より先に来てどんな手伝いでもしなきゃ覚えられませんよ。
本業とは関係のないこんな事を覚えたって何の得にもならないと思ってるでしょうけど、研究員でもない病院や調剤薬局勤務の薬剤師達が普段使わない器具器械の操作を覚えて体得しておくのは、いつかどこかで何かの時に役に立つかも知れないよ。
まあ、その気のない奴に説教しても始まりませんから今日はこれで終わり。
はぁ~、疲れた;

「昼食」
・かき揚げうどん
・昨日の残りの弁当半分

「夕食」
・ハムカツカレー(2杯目は生卵カレー)
・サラダ

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]