忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[713] [714] [715] [716] [717] [718] [719] [720] [721] [722] [723]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルをつけて真っ先に浮かんだのは、内閣総理大臣殿の顔。
指導力も能力もないのに、いつまでその椅子に固執してるんでしょ。
やってる事と言えば、内閣支持率を上げるためのパフォーマンスばかり。
あんたが被災地を視察に行ったら、どれだけの警備の警官が動員されて、その警察官が本来行うべきの被災地の防犯や行方不明者の捜索に支障が出るってわからなんですね。
行きたきゃ自分と秘書だけで行けっちゅうの!
それでなくても復興予算をどうしようかとみんなが悩んでる時に、のうのうと自衛隊のヘリで燃料をたっぷり使って往復し、意味もなく税金の無駄遣いをしてる。
被災地に入った数日前、避難所で「頑張りましょう」とか、「最後まで・・・」とか、何の目算もなくただ1人で騒いでたっていうじゃないですか。
で、官邸に戻ってきて、被災者に会って避難所を見て、じゃあこれをしようと何かしましたか?
ただ高い燃料を使って行って、パフォーマンスをして帰ってきただけじゃない。
被災者の誰1人として、あんたの言葉なんか信用してませんよ。
即刻退任しますときっぱり言って辞めてくれた方が、支持率も上がるし、国民から喝采を受けるでしょう。

高濃度汚染水の流出が、ようやく今朝方収まったそうです。
あの手この手でようやく流出経路を発見して止める事ができ、その作業に徹夜で従事していた作業員の方々には頭が下がる思いです。
それとは別に、放射性物質を含む低濃度汚染水を大量に海に放出しましたね。
このような事態を招く結果となった東電の計画性のなさとともに、例え海水で薄められるから影響はないと考えられるとはいえ、近隣諸国が事前の通告がなかったと不満を表明しているとか。
日本政府は放出前に、各国政府と国際原子力機関に報告したと言っていますが、こんなのは言った言わないの水かけ論であって、領土問題はもとよりどんな些細なことでも日本が悪いと言い張ってくる国への対応としては最低の幼稚な対応をしてしまったと思う。
一方的通告で済ましてしまったらこうなる事は予想されたんですから、相手国の「了承した」ぐらいの言質を取ってから放出しても間に合ったんじゃないでしょうか。
東電発表後の放出前に通告したと外務省は言ってる様ですけど、やると決めた時すぐにしなかったのは、国がやらせたという立場を取りたくなかっただけでしょう。
結局のところ、政府の責任回避がこう言った他国との無用の軋轢を生んでるんです。
それともなんですか、相手国が了承できないような危険な汚染水である事を、まだこの期に及んで隠ぺいしてるんですかね、国と東電は。

「体内被曝に効果がある」との宣伝文句で、有害物質の吸着作用がある「ゼオライト」を含む飲料を、さも医薬品のように効能をうたって販売していた人が逮捕されました。
確かにこのゼオライトと言う物質は、触媒、イオン交換材料、吸着材料として広く使用されています。
ですが、これが放射性物質を吸着して体外へ排出するなどと言う研究などありませんし、実際にそんな作用はありません。
せいぜい、ゼオライト内に水を取り込んだり放出したり、ゼオライト中のナトリウムイオンと水中のマグネシウムやカルシウムイオンと交換する程度です。
ヨウ素やセシウムを吸着するなんて事はあり得ない。
容疑者はもうかると思ったと犯行を認めているそうですが、だまされる方もどうかと思いますが。
1本7千円ですって!
それを首都圏を中心に1千人以上の人が購入したとか。
しかもその購入者の中には、被災して避難していた人もいたと報じています。
「藁(わら)おも掴む」と言いますけど、そんなものに本当に効果があるなら、とうの昔に医薬品として国や地方自治体が抗インフルエンザ薬のように備蓄してあるはずでしょ。
ちょっと冷静になって考えて欲しかったですね。

全国あちらこちらに、義援金を呼び掛ける箱や缶が置いてあります。
コンビニでもレジの横に置いてあり、釣銭の小銭がかなり入っているのを見かけます。
みなさん1円でも5円でも、街頭に立って呼びかけられるよりも気安く入れられるので、かなりの額が集まるんじゃないでしょうか。
残念ながら私はクレジットカード払いなので釣銭を貰う事がありませんし、行く先行く先の募金箱に入れていたら、こちらの生活にも響いて来ますので、コンビニはスル―です。
この義援金入れた募金箱を狙った窃盗が多発しているようですね。
昨日のニュースでも、小学生と中学生が盗み出そうとして補導されたとか、ある所では金が欲しくて盗もうと思った中年男性が逮捕されたとか。
募金箱という性格上、人目につきやすい所でお金を入れやすい場所に置く事になりますから、逆に言うと持って行きやすい場所にあると言えます。
さい銭泥棒もそうですけど、人の好意を無にして自分だけが良い思いをしようなんて奴らは人の風上にも置けん!
それと、日本赤十字社をかたって電話をかけ、義援金を個人の口座に振り込ませようとする「震災型振り込み詐欺」も報告されてるそうです。
街角に立って募金を呼び掛けている団体も時々信じられませんが、電話をして来ての募金要請は絶対にあり得ない事なので、くれぐれもだまされないように。
ほんのわずかな事でも腑に落ちない事があったら、すぐにその団体がかたっている名前の所が真っ当な所かを、警察や消費者センター、パソコンなどで確認してから募金しましょう。
一刻も早くくださいなんて、催促する様な所は間違いなく怪しいですよ。

「朝食」
・自家製クルミパン
・ツナマヨスプレッド
・野菜ジュース

「昼食」
・味噌ラーメン

「夕食」
・洋風ミックスプレート弁当(ペッパーライス、チーズのせハンバーグ、鶏肉焼、エビフライ、ミニオムレツ、ポークウインナー、マカロニサラダ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

PR
昨日歯医者へ行き、2度目の治療を受けて来ました。
「痛くなかったですか?」とドクター。
元々痛みなど全くないし、先週受けた治療もかなりギコギコと削ったにもかかわらず、まったく痛みを感じなかったんですから、心配ご無用なほど歯も組織もダメになっちゃってるんでしょう。
で、昨日も同じように、細い金属のやすりの様なものを歯に開けた穴から突っ込んで、ギコギコと削り取ってました。
何を削ってるのか見えないので分かりませんが、やすりの歯の部分が刃に引っかかった時、そのままダメになった歯が抜けてくるんじゃないかと言う位引っ張り上げられるんです。
ついでにアゴも外れてくるんじゃないかって感じで。
昨日の治療終盤頃、歯科衛生士がドクターに何事かつぶやきました。
それは聞き取れなかったんですが、1秒程の間の後、ドクターが「クレオソート」と言ったのははっきり聞き取れました。
そう!それはまさしく「殺菌防腐剤」の名前。
そうか、それを歯に詰めて、さらにまた殺菌するんだなとすぐに分かりました。
クレオソートを詰め、その上から穴をふさぐ詰め物をして治療終了。
ドクターの説明では、「根の部分と歯周病の合併症になってるので、ちょっと時間がかかるかもしれませんね。このままあと何回か消毒する治療をして、冠をかぶせたり何だりはその後に考えましょう。」と。
次回の予約を入れて会計をし帰って来ました。
がっ!臭いっ!
自分の口の中から異臭が漂ってくるんです;
歯周病の口臭や、何日も歯を磨いていない時の様な口臭とは全く異質の、ニンニクなどの強烈な臭いを発するものを食べた後の時とも違う、非常に懐かしいけれど強烈な化学的な匂いです。
原因が何かはすぐに分かりましたけど、とにかく臭い!
黙っていてもその臭いが鼻につくし、歯を磨いてもミント系の口内清涼剤を食べても臭いが消えたと感じるのはその瞬間だけ。
数秒後にはまた異臭が口から漂ってくる。
いいかげん、胸がムカムカしてくるし、頭も痛くなってくる。
この状態が次回治療の木曜夜まで続くのかと思うと、具合が悪くなってきてしまいます。

クレオソートには、コールタールを蒸留して作られる「クレオソート油」と、木炭を作る際に出てくる油層を蒸留して作られる「木クレオソート」があります。
歯科治療やラッパのマークでおなじみの下痢止め剤に使われているのは「木クレオソート」の方で、木製の電柱などの防腐のために塗布されるのは「クレオソート油」の方です。
この市販の下痢止め剤も、下痢止めの効能だけじゃなく、「歯髄炎による虫歯の痛み」と明示されています。
歯科治療で使われるのは、単に痛みを止めるだけじゃなく、「木クレオソートが強力な殺菌防腐剤であり、高濃度での長時間作用は細胞を破壊し壊死させる性質を持つ」からであり、昔からその目的で使われているからですね。
ただ・・・、臭い!
木クレオソートって、皆さんも1度はその臭いをこの下痢止め剤で嗅いだ事があると思いますが、燻製に近いような独特の匂いがするじゃないですか。
離れていてもすぐにそれと分かる臭い、それが今現在私の口から漂ってるなんて、信じられません!
奥さんはこの臭いについては何も言いませんが、絶対誰かが感づくだろうと思い、今朝一番で助手に報告して臭いの原因を告げました。
すると助手は、「歯医者さんのニオイがします」と言って笑ってました。
私自身は笑いごとじゃないんです。
この続く臭いにやられてしまって、クラクラしっ放しなんですから。
まあ、マスクでもしてれば訪問者との会話中も臭いが抑えられるんでしょうけど、マスクの中の私の鼻がおかしくなりそうですし、治療中ですから隠す事もないかと、マスクもせずひたすら燻製っぽい臭いをまき散らして仕事をしてます;

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭

「昼食」
・月見きつねうどん
・ごはん

「夕食」
・揚げだし豆腐、きのこあん(椎茸、舞茸)
・鶏味付け唐揚げほぐしとキノコ玉ネギの炒め物
・ごはん少々
・白菜の漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

今日から看護学校も新学期。
2年生の先輩助手は、昼で上がって学校へ。
残った新1年生は、私と1対1で午後から調剤訓練でした。
毎年の事ですけど、全く白紙の状態の人間に1から教えるのって大変なんです。
私はこれでメシを食ってる訳ですから、すべてが完璧にできて当たり前。
ちょっとのミスも許されないのは、普段から当然の事であって、それが当たり前だと教え込むのも一苦労します。
まあ、毎年の事ですから根気よく、来年も心おきなく旅ができるように、なだめすかしたり時には厳しくしたりと、私の仕事がなくなるまで教える事にしましょう。

今日教えていたのは、3年前に1年生として学生助手を務めていた女性の妹。
姉は2年前に退職し、別の医療機関に勤めていて、それと入れ替わる様に妹が介護職員として採用されてました。
過去にも姉妹を教えて、助手をさせた事があるので、これで2組目です。
2組とも当院での勤務がバッティングする事はなく、デキ婚したが1年ほどで離婚したバカップル職員以外は、身内の採用はしない暗黙のルールに則ってます。
面白いもので、長女って結構勝気なところがあるんですね。
男の場合、「惣領の甚六」と言う言葉が昔からある位、長男って「お人好しで、おっとりしてる」といったイメージがあるんですけどね。
私が面倒を見た2組とも、お姉ちゃんの方が活発で気が強かった。
妹の方はどちらかと言うと、それこそおっとりした感じで、見た目世間知らずっぽいんですよ。
これから1年間私の助手をしてくれるこの妹の方も、自らチャキチャキ動くタイプじゃない様な、1回1回他の人に確認しながら仕事を進めて行くタイプの様な気がします。
慎重と言えばそうなんでしょうけど、こういったタイプは概して慣れてくるとケアレスミスが多くなるのも事実。
まだ配属されて2日目ですから、彼女の性格をよく見極める事が必要だと思っています。

原発から高濃度放射線を含有する水が、海水中に流れ出た事が分かってもう数日経ちました。
いまだにその対処に苦慮しているようですが、コンクリートを流し込んでもダメで、高分子吸収体の粉末を流し込んで水を吸わせて固めてしまおうといった作戦も効果がなかったとか。
考えられる事はすべてやる姿勢はいいんですけど、この高分子吸収体の手はあるマスコミに言わせると「おむつ作戦」とか。
必死に考えて作業しているのに「おむつ」はないだろうと、憤っている人達もいるようです。
確かに「おむつ」に使う物質ですけど、もう少しまともなネーミングはできなかったんでしょうかと私も思います。
まあ、こういった件からも、マスコミに所属する人間の「おつむ」のレベルが低い事が分かりますけどね。
それにしても、いつになったら終息するんでしょうか。
と言っても、会社重役のポストから技術者を全員排除してしまって、技術的指示を出せる指導的立場の人間がいない訳ですから、事務方の人間しか残っていない東電に、もはや何かを求めるのは無理でしょうけど。

「朝食」
・自家製パンのコーンマヨトースト
・ボイルドシャウエッセン
・野菜ジュース

「昼食」
・味噌野菜ラーメン(小松菜、白菜、舞茸、卵、ネギ)

「夕食」
・フライドチキン
・フライドポテト
・チキンフィレサンド
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65.5kg

拍手[0回]

奥さんは今日も通常勤務でご出勤。
私の起床は午前10時半頃。
パソを開いてクリクリ作業と、メールのチェック。
昼食後は昼寝をしようかと思ったんですけど、プロ野球のチャリティー試合をやっていたので、それを見ながら(聞きながら)読み掛けの雑誌を読んだりしているうちに奥さんが帰宅の時間に。
夕食後もテレビを見つつ、今日はな~んにもしてませんね(^^ゞ

夜、国営放送で震災のドキュメンタリーを放送していました。
被災地、避難所での医療の提供とトイレなどの衛生状態が劣悪であるとの内容でした。
被災して自分の住居も診療所も流されてしまった外科のドクターが奮闘している姿を映していましたが、その中で「薬剤師がいれば・・・」とのナレーションがありました。
救援物資の中に、医薬品も多く届けられている様でしたが、結局は専門外の外科医ですから、血圧を測る事は出来ても届いている医薬品の中で降圧剤はどれかと言うのが分からないようでした。
薬の時点を見て自分で調べて処方している姿がありましたが、9歳の熱発女児に大人量の解熱鎮痛剤と胃を保護する目的なんでしょうけど、大人量の胃炎・胃潰瘍治療剤を処方して渡してました。
仕方がないと言えばそれまでですが、量も多過ぎますし、なぜ劣悪な避難所にいる女児の風邪に抗生剤を投与しないのか、薬剤師の私から見ても不慣れ過ぎると思いましたね。
体力が落ちている子供の風邪は、まずは水分、出来れば栄養、そして肺炎にならないように予防が必要ですよ。
風邪の原因であるウイルスに抗生剤は効果がないとは分かっていても、2次感染で細菌感染症を起こしたら、1発でアウトです。
外科医の知識と経験では、抗生剤の意味はケガや手術後の感染予防しか思いつかないでしょうか。
まったくもって残念な状況でした。
薬剤師が仮にその外科のドクターに張り付いて診療治療の手助けをしたとしても、抗生剤がそこに届いてなかったら意味はないですけど、少なくとも医師の処方権を侵害しない程度には処方設計にアドバイスはできるんですが。
薬剤師もボランティアとして被災地入りしてるはずなんですが、すべての避難時にまでは人数を割く事ができないんでしょう。
基幹病院の手伝いが優先されてしまっているのかもしれません。
私にも手伝えというのならいくらでもお手伝いさせてもらいますが、平時に私が旅行などで休むのとは違って、これだけ医薬品や医療材料などの手配などに奔走しなければならない状況では、さすがに私1人ですべてを運営している当院薬局の機能が停止してしまいます。
画面を見ててもどかしさで一杯になりましたが、如何ともしがたい状況の私には何も言う事ができません。

「昼食」
・スパゲティーナポリタン(チョリソー、玉ねぎ、粉チーズ、ゆで卵、トマトソース)

「夕食」
・カレーうどん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

最高2.6℃、最低マイナス1.4℃、風速2~4メートル。
これ、昨日のわが街の状況です。
もちろん天気は、雪時々曇りで、1日中降り続けてたという印象しかありませんでした。
もう4月のこの時期になってまだ雪か・・・。
春の雪なので、溶け残った部分に降った雪以外は積もる事なく、あっという間に溶けてなくなりますけど、これが頭に降ると冷たい水になって厄介だし、メガネも雨の日に傘もささずに歩いているように水滴で前が見えなくなってしまう。
午後8時頃、近所のコンビニへ行ってきましたが。温度計は0℃をさしていました。
このまま夜中になって、もっと気温が下がれば濡れた路面がどこもかしこもカッキーンと凍って、危険な状態になる様な気が。
新聞の報道によると、今シーズンは例年に比べて降雪量が少なかったとか。
今年に入って一気に降ったため、大雪だったイメージがありましたが、実際の所は1シーズンとして考えると少なかったらしい。
まあ、確かに年末までの降り方は少ない方だったかもしれませんが。
それにしても、いつまで降るのか、これも異常気象と言うより、天変地異に入れてもいいんでしょうか。

今日私は休み、奥さんは通常勤務。
昼くらいまで寝てようと惰眠を貪っていたんですが、インターホンが鳴って起こされてしまった。
時計を見ると午前9時。
何かの配達だろうかと思ったんですが、パジャマ姿だし頭もぼさぼさだったので居留守を使って無視してまた寝直してしまった;
起きたのは午前10時半頃。
パジャマ姿のまま顔を洗って、テレビをボーっと見て、昼食後、昼寝でもしようと布団に入ったのが午後1時過ぎ。
あっという間に夢の中へ飛び立・・・ったと思ったら、またもやインターホンの連打。
ったく、何なのよと今度も無視を決め込んだけど、結局それ以降はもう寝れなくなって起きてしまった。
時計を見ると、たったの1時間しか寝てないジャン!(怒)
私が住むマンション、築年数が結構経ってきたため、全戸のインターホンテレビモニターが壊れてしまい、訪問して来た人の顔が見れなくなってしまってるんです。
うちは少しだけ長持ちした方で、旅行前はちゃんと見れてたのに、震災の影響なんでしょうか?帰宅後は全く映像が表示されなくなってしまった;
もう古いタイプのモニターらしく、メーカーに交換部品もないそうで、直すには全交換しなければならないらしい。
交換ったって、固定電話一体型の埋め込み式のモニターだし、配線から何からとなると相当大掛かりな工事が必要でしょうし、かなりの金額がかかるらしい。
新品に交換しなくてもいいと言う家庭があったらそれでもう工事はできませんし、工事に際しては誰か家族なりが立ち会わなきゃならないんで、共働きの家庭は拒否するかもしれませんね。
こういった所が集合住宅の欠点でありますな。
建物自体が完全に住めなくなって壊す事になるまでは、このままの状態が続く事でしょう。

「昼食」
・塩焼そば半分
・ネギトロ巻き残り

「夕食」
・ポークカレー(豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ:私が作りました;)
・らっきょう
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・じゃがりこ アンチョビ&ガーリック

今日のBW:66kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]