管理人の食卓風景と日常の日記
今日、午前10時半から「会議前の会議」がありました。
その後いつものように院内巡回をして戻り、いつもの時間に昼休みで上がりました。
昼食を食べ始めた時、「あっ!!!」と午後0時15分から会議があった事を思い出したんですが、そのとき時間は午後0時25分。
それから戻ったところで間に合う訳がないし、カップ麺が伸びちゃうから「シカト」する事にしました。
せっかく「会議前の会議」で色々な提言をしたのに、「本番の会議」をすっぽかしてしまうなんて、これが初めてじゃないんです(^^ゞ
まあ「会議前の会議」でたくさん発言したから、「本番の会議」では看護部長が代わりにしゃべってくれたでしょう・・・、多分;;;
ん~、金曜の昼の会議って15分からって中途半端な時間から始まるので、腹も減ってる事だしついつい忘れちゃうんですよねぇ。
次回は忘れないようにしよっと。
「朝食」
・たまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・緑のたぬき天そば ぶ厚い特製天ぷら入り(小えびてんぷら、かまぼこ、ネギ)
「夕食」
・奥さん作り置きの煮物(里芋、はんぺん、鶏つくね)
・冷奴
・週末はこれでしょ(^^)
今日のBW:58.0kg
最高2.4(11:19)、最低 マイナス4.2(21:21)、積雪量56センチ
その後いつものように院内巡回をして戻り、いつもの時間に昼休みで上がりました。
昼食を食べ始めた時、「あっ!!!」と午後0時15分から会議があった事を思い出したんですが、そのとき時間は午後0時25分。
それから戻ったところで間に合う訳がないし、カップ麺が伸びちゃうから「シカト」する事にしました。
せっかく「会議前の会議」で色々な提言をしたのに、「本番の会議」をすっぽかしてしまうなんて、これが初めてじゃないんです(^^ゞ
まあ「会議前の会議」でたくさん発言したから、「本番の会議」では看護部長が代わりにしゃべってくれたでしょう・・・、多分;;;
ん~、金曜の昼の会議って15分からって中途半端な時間から始まるので、腹も減ってる事だしついつい忘れちゃうんですよねぇ。
次回は忘れないようにしよっと。
「朝食」
・たまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・緑のたぬき天そば ぶ厚い特製天ぷら入り(小えびてんぷら、かまぼこ、ネギ)
「夕食」
・奥さん作り置きの煮物(里芋、はんぺん、鶏つくね)
・冷奴
・週末はこれでしょ(^^)
今日のBW:58.0kg
最高2.4(11:19)、最低 マイナス4.2(21:21)、積雪量56センチ
PR
今日はもう木曜日か。
「わたわた」してて、時間が経つのが早過ぎる!
火水木曜と、この日記のアクセス数が凄いんですけど、皆さん読んでくださってありがとうございますm(_ _)m
今日からまた普通の?独身生活?に戻りました。
そろそろ冷蔵庫の中が寂しくなってきたから買い物に行かなきゃと思うけど、仕事を終えて帰宅して1人でまた出掛けるってのも億劫でさ。
土日は休みだから買い物に行こうと思ってますが、そこまでは食いつなげると思うので、大丈夫でしょう。
何もないからと言って、酒浸りの生活をしてる訳じゃない、ちゃんと糖質控え目の高たんぱく食で栄養は摂ってますしね。
毎晩豆腐を1丁食べるだけで腹一杯になるから、全然ひもじくないし。
食物繊維は大根なんかの煮物をよく食べてるし「難消化性デキストリン」を毎食摂ってるし、ビタミン類はビタミンCはサプリだけど、あとのビタミンは豆腐と卵と他に何やら食べてるから摂れてるんで問題なし。
この食生活は、続ければ続けるほど体調が良くなると思うよ。
かと言って糖質「ヌキ」ダイエットをしてる訳じゃなく、朝は大好きなサンドイッチを毎日食べてるし、昼は麺を食べてるんだからそこそこの糖質は摂ってます。
何事も「ゼロ」のような極端な事が良くないのであって、「ほどほどに、適量」が一番って事。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・激めん ワンタンメン
「夕食」(今夜は一昨日のリベンジ)
・ミートローフソテー(シャウエッセン)
・納豆オムレツ(卵3個と納豆2パックは多すぎた;)
・ん~咽喉を潤すもの♪
「デザート」
・低糖質プリン
今日のBW:58.0kg(最近、米を食ってないからかなぁ~)
最高3.8(15:04)、最低 マイナス4.6(00:53)、積雪量62センチ
「わたわた」してて、時間が経つのが早過ぎる!
火水木曜と、この日記のアクセス数が凄いんですけど、皆さん読んでくださってありがとうございますm(_ _)m
今日からまた普通の?独身生活?に戻りました。
そろそろ冷蔵庫の中が寂しくなってきたから買い物に行かなきゃと思うけど、仕事を終えて帰宅して1人でまた出掛けるってのも億劫でさ。
土日は休みだから買い物に行こうと思ってますが、そこまでは食いつなげると思うので、大丈夫でしょう。
何もないからと言って、酒浸りの生活をしてる訳じゃない、ちゃんと糖質控え目の高たんぱく食で栄養は摂ってますしね。
毎晩豆腐を1丁食べるだけで腹一杯になるから、全然ひもじくないし。
食物繊維は大根なんかの煮物をよく食べてるし「難消化性デキストリン」を毎食摂ってるし、ビタミン類はビタミンCはサプリだけど、あとのビタミンは豆腐と卵と他に何やら食べてるから摂れてるんで問題なし。
この食生活は、続ければ続けるほど体調が良くなると思うよ。
かと言って糖質「ヌキ」ダイエットをしてる訳じゃなく、朝は大好きなサンドイッチを毎日食べてるし、昼は麺を食べてるんだからそこそこの糖質は摂ってます。
何事も「ゼロ」のような極端な事が良くないのであって、「ほどほどに、適量」が一番って事。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・激めん ワンタンメン
「夕食」(今夜は一昨日のリベンジ)
・ミートローフソテー(シャウエッセン)
・納豆オムレツ(卵3個と納豆2パックは多すぎた;)
・ん~咽喉を潤すもの♪
「デザート」
・低糖質プリン
今日のBW:58.0kg(最近、米を食ってないからかなぁ~)
最高3.8(15:04)、最低 マイナス4.6(00:53)、積雪量62センチ
今日の起床は、午前6時20分といつもと同じ。
今朝はちゃんとストーブは点いたんですけどねぇ~。
今日は奥さんの2回目のオペのため有休を取りました。
昨夜は午後9時半頃寝たんですが、爆睡していたら午後11時頃でしたか耳元でメールの着信音が鳴り、何だと思って開いたら奥さんからでした。
オペ開始が当初の予定より早くなって午前9時からになったと。
9時半だったものが9時になったところで行く時間はさほど変わらないから問題なし。
今朝起きてからいつものように準備して朝食を摂っていたら家の固定電話が鳴りました。
朝の7時過ぎに電話って、まさか物売りや勧誘じゃないよな、だとしたら奥さんの身に何か・・・!
出てみると病院の看護師からで、オペの時間変更を告げるもので、事前に連絡せず当日朝早くですいませんだってさ。
知っとるわいっ!!!
一昨日は直接病棟の詰所へ行ったんですが、今日はいったん総合案内に来た事を告げてから上がって来いって。
午前8時15分にタクシーを呼んで病院へ向かいました。
総合案内に行って来た旨を告げたら案内される訳でもなく、一昨日と同じように1人で詰所へ行って記録簿にサインしてデイルームで待てだって。
時間は午前8時24分でした。
デイルームで本を読んでいたら、午前8時55分に看護師が来て、奥さんが運ばれるから会えますよって言うので専用エレベーター前に行って奥さんに「行ってらっしゃい」を言いました。
昨夜のメールでは吐き気があったみたいだけど、今朝は落ち着いてましたねぇ。
デイルームに戻ってまた本を読み始めたら看護師が来て、今朝早く電話した事の詫びを言い、5時間の予定だから一旦帰って午後4時頃また来てもいいですよって言ったけど、帰るつもりはなかったからこのまま待ってますと答えた。
途中で院内のコンビニへ行き、昼食と雑誌を購入して、あとはひたすらデイルームで待ってました。
奥さんが運ばれて行ってから約5時間経った午後2時過ぎ、オペで待機していた他の家族が1組2組と終わった事を告げられ始めたので、うちもそろそろだなと思っていた午後2時55分、看護師が来て「無事終わりましたが、CTを撮って確認してますのでもう少しお待ちください」と言われました。
一昨日のようにドクターからの説明を受けるためジャンバーを着て待っていたら名前を呼ばれて、見るとそこにオペを終えたドクターが攻めて来ていました。
横の看護師もおろおろしてたんですが、立ったままの説明が始まり、明日また写真を撮ってみてそれで問題があれば何らかの、例えばやり直すとか、その時には連絡しますからだって。
予定では2、3日後に背中に入ってる管を抜いてそれで問題なければ大丈夫だと思いますって。
ん~、あのドクターらしい言い方だ。
ドレーンが入ってるから痛いと思うって事でしょ。
言うだけ言ったらすぐ去って行ったけど、なぜかバックヤードの入り口でウロウロしてて、看護師と私がその姿を見て頭にハテナマークが一杯出ました(^^ゞ
「何やってんだこいつ」ってね。
連絡しますって、連絡が本当に来たら困るんだけどってボソッと言ったら(ドクターには聞こえてない)、横で聞いてた看護師が一瞬「えっ?」って顔をしたけどすぐに私のジョークを理解したようで、声を押し殺しながら笑ってました。
オペ室から戻ってきた奥さんの着替えなどの準備が終わるまでまたデイルームで待つのかと思ったら、すぐ回復室の前まで行ってその前で待っててくださいって連れていかれた。
一昨日とは違うから面食らったけど、その方が手っ取り早いからいいかと付いて行きました。
ここの病院は「やり方」が統一されてない。
少し待って、フェイスシールドをして奥さんと面会。
まずまず元気、でも、今回は痛い痛い、体の置き場がないくらい痛いって。
痛みを取る方法は職業柄イヤっちゅうほど知ってるけど、手を出す訳にはいかないし。
そのまま連れて帰りたかったけど、さすがに奥さんはそのジョークに返事はなかった;
後はお願いと看護師に頼んで病院を後にしました。
家に着いたのが午後3時35分。
朝家を出てから約7時間半弱、あ~疲れたとストーブを点けたらまた点かん!!!
今日は1回の復旧作業で点きましたが、もうダメかなうちのボイラーは。
一息ついて、昨夜は断念した洗濯をしましたよ(^^)v
私がやった訳じゃない、洗濯機がやったんだけど(^^ゞ
もうあとは、回復して歩いても痛みが出なくて、普通に生活ができて仕事に復帰できる事を願うだけ。
次の面会は退院の時です!
5時間も6時間もただただ待ってられたなんて、なんて気が長くなったんだろう私(^^)
「朝食」
・ハムたまごサンド
・きのこのポタージュ
「昼食」(病院内コンビニで購入)
・ハムたまごサンド
・カフェラテ
「夕食」
・奥さん作り置きの煮物(鶏肉、凍み豆腐、大根、人参)
・冷奴
・やっぱり今日も(^_-)-☆
今日のBW:58.5kg
最高 マイナス4.1(23:54)、最低 マイナス9.6(00:15)、積雪量62センチ
今朝はちゃんとストーブは点いたんですけどねぇ~。
今日は奥さんの2回目のオペのため有休を取りました。
昨夜は午後9時半頃寝たんですが、爆睡していたら午後11時頃でしたか耳元でメールの着信音が鳴り、何だと思って開いたら奥さんからでした。
オペ開始が当初の予定より早くなって午前9時からになったと。
9時半だったものが9時になったところで行く時間はさほど変わらないから問題なし。
今朝起きてからいつものように準備して朝食を摂っていたら家の固定電話が鳴りました。
朝の7時過ぎに電話って、まさか物売りや勧誘じゃないよな、だとしたら奥さんの身に何か・・・!
出てみると病院の看護師からで、オペの時間変更を告げるもので、事前に連絡せず当日朝早くですいませんだってさ。
知っとるわいっ!!!
一昨日は直接病棟の詰所へ行ったんですが、今日はいったん総合案内に来た事を告げてから上がって来いって。
午前8時15分にタクシーを呼んで病院へ向かいました。
総合案内に行って来た旨を告げたら案内される訳でもなく、一昨日と同じように1人で詰所へ行って記録簿にサインしてデイルームで待てだって。
時間は午前8時24分でした。
デイルームで本を読んでいたら、午前8時55分に看護師が来て、奥さんが運ばれるから会えますよって言うので専用エレベーター前に行って奥さんに「行ってらっしゃい」を言いました。
昨夜のメールでは吐き気があったみたいだけど、今朝は落ち着いてましたねぇ。
デイルームに戻ってまた本を読み始めたら看護師が来て、今朝早く電話した事の詫びを言い、5時間の予定だから一旦帰って午後4時頃また来てもいいですよって言ったけど、帰るつもりはなかったからこのまま待ってますと答えた。
途中で院内のコンビニへ行き、昼食と雑誌を購入して、あとはひたすらデイルームで待ってました。
奥さんが運ばれて行ってから約5時間経った午後2時過ぎ、オペで待機していた他の家族が1組2組と終わった事を告げられ始めたので、うちもそろそろだなと思っていた午後2時55分、看護師が来て「無事終わりましたが、CTを撮って確認してますのでもう少しお待ちください」と言われました。
一昨日のようにドクターからの説明を受けるためジャンバーを着て待っていたら名前を呼ばれて、見るとそこにオペを終えたドクターが攻めて来ていました。
横の看護師もおろおろしてたんですが、立ったままの説明が始まり、明日また写真を撮ってみてそれで問題があれば何らかの、例えばやり直すとか、その時には連絡しますからだって。
予定では2、3日後に背中に入ってる管を抜いてそれで問題なければ大丈夫だと思いますって。
ん~、あのドクターらしい言い方だ。
ドレーンが入ってるから痛いと思うって事でしょ。
言うだけ言ったらすぐ去って行ったけど、なぜかバックヤードの入り口でウロウロしてて、看護師と私がその姿を見て頭にハテナマークが一杯出ました(^^ゞ
「何やってんだこいつ」ってね。
連絡しますって、連絡が本当に来たら困るんだけどってボソッと言ったら(ドクターには聞こえてない)、横で聞いてた看護師が一瞬「えっ?」って顔をしたけどすぐに私のジョークを理解したようで、声を押し殺しながら笑ってました。
オペ室から戻ってきた奥さんの着替えなどの準備が終わるまでまたデイルームで待つのかと思ったら、すぐ回復室の前まで行ってその前で待っててくださいって連れていかれた。
一昨日とは違うから面食らったけど、その方が手っ取り早いからいいかと付いて行きました。
ここの病院は「やり方」が統一されてない。
少し待って、フェイスシールドをして奥さんと面会。
まずまず元気、でも、今回は痛い痛い、体の置き場がないくらい痛いって。
痛みを取る方法は職業柄イヤっちゅうほど知ってるけど、手を出す訳にはいかないし。
そのまま連れて帰りたかったけど、さすがに奥さんはそのジョークに返事はなかった;
後はお願いと看護師に頼んで病院を後にしました。
家に着いたのが午後3時35分。
朝家を出てから約7時間半弱、あ~疲れたとストーブを点けたらまた点かん!!!
今日は1回の復旧作業で点きましたが、もうダメかなうちのボイラーは。
一息ついて、昨夜は断念した洗濯をしましたよ(^^)v
私がやった訳じゃない、洗濯機がやったんだけど(^^ゞ
もうあとは、回復して歩いても痛みが出なくて、普通に生活ができて仕事に復帰できる事を願うだけ。
次の面会は退院の時です!
5時間も6時間もただただ待ってられたなんて、なんて気が長くなったんだろう私(^^)
「朝食」
・ハムたまごサンド
・きのこのポタージュ
「昼食」(病院内コンビニで購入)
・ハムたまごサンド
・カフェラテ
「夕食」
・奥さん作り置きの煮物(鶏肉、凍み豆腐、大根、人参)
・冷奴
・やっぱり今日も(^_-)-☆
今日のBW:58.5kg
最高 マイナス4.1(23:54)、最低 マイナス9.6(00:15)、積雪量62センチ
今日は雪、猛吹雪。
朝の出勤時にはあたりがホワイトアウトどころか「すべてアウト」って感じでした。
まあ、今日くらいの吹雪じゃ私は遭難しないけどね、そうなんです!
短時間に数センチ積ったらしく、他の人が歩いたと思われる跡がまったくなかったし、歩道は雪で真っ白のためどこまでが歩道か判別できなかった。
車道に出てようやくタイヤの跡を見つけたので、それに沿って歩きましたが後方から車が来る気配は一切ありませんでした。
その時間帯は高速も通行止めになってたらしいから、車もいつものようには走れなかったでしょうね。
今時期の天気はこんなもんですよ。
「頑張ってね」
昨日のデイルームでも何度か聞いたセリフです。
オペ室に向かう家族に対する声掛けの常套句なのは知ってますけど、この言葉を聞くだけでちょっとムカつくんです。
これは、私自身がオペを受ける前に言われたとこの日記に書いた事があるんですけど、「まな板の上の鯉」状態になっているのにいったい何を頑張れって言うのか?
頑張るのは執刀するドクターであって、周りのスタッフじゃないのか。
切られる患者は麻酔でただ寝てるだけなんだし、命にかかわるくらいの大手術ならそれに耐えられるかどうかって事もあるけど、それにしたって寝てるだけの状態じゃ自分の意思で何かを頑張るって事はできっこないじゃん。
だから、私は奥さんに「頑張れ」とは1回も言ってない。
へそ曲がりって言われてもいい。
他力本願の状況で頑張りようがない事は、何度か切られている私自身がよく知ってる。
「頑張ってね」と家族に言われて、「おう、頑張ってくるよ」と答えてオペ室に運ばれて行った患者が昨日もいましたが、言われた患者の本心を聞いてみたかった。
頑張って痛みに耐えてとか、頑張ってリハビリしましょうとかって言うならわかるけど、果たしてオペに挑んで言う言葉なんだろうか。
オペからの無事生還を祈るなら、「行ってらっしゃい」だろうし「待ってるよ」くらいだろうし、無事戻って来た時は「お帰り」じゃないのかな。
奥さんにもそう言いましたよ。
無事成功して戻って来た時に「よく頑張ったね」って言うのは何か違わないか?
身体的侵襲が大きい大手術なら、それによく耐えたねって「患者の心臓」に向かって言うならわかるけど。
やっぱり私はへそ曲がりですね。
あっ!違った!!!
オペの結果、私のへそは3つあって、縦1列に並んでたわ(^^ゞ
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
「昼食」(昼も会議のため持参)
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・ミートローフソテー
・納豆オムレツ
・私も好きねドリンク(^^♪
と、夕食はこの予定で帰宅しました。
今日は夕方からリモート会議があり、それが長引いたため帰宅がいつもより1時間遅くなり、帰宅してストーブのスイッチを入れたんですが温風が出てこなかった。
まさかと思いコントロールパネルを見ると、先日と同じエラー番号が表示されて点滅していました。
またかと、先日奥さんがガス会社から言われたのと同じ復旧作業をいたら取りあえずボイラーは作動しましたが、またすぐにガスの供給が止まってエラーが出ました。
2度目の復旧作業でいつものように温風が出ましたが、疲れたし腹は減ったし寒いしで料理する気力はなくなり、結局以下の通りになりました。
・緑のたぬき月見入り
・やっぱりドリンクも添えて
ここんところ麺を食べてなかったから、これはこれでよかったかも。
でも、ボイラーが何だかなぁ。
今日のBW:58.5kg
最高 マイナス5.2(08:46)、最低 マイナス9.4(21:02)、積雪量66センチ
朝の出勤時にはあたりがホワイトアウトどころか「すべてアウト」って感じでした。
まあ、今日くらいの吹雪じゃ私は遭難しないけどね、そうなんです!
短時間に数センチ積ったらしく、他の人が歩いたと思われる跡がまったくなかったし、歩道は雪で真っ白のためどこまでが歩道か判別できなかった。
車道に出てようやくタイヤの跡を見つけたので、それに沿って歩きましたが後方から車が来る気配は一切ありませんでした。
その時間帯は高速も通行止めになってたらしいから、車もいつものようには走れなかったでしょうね。
今時期の天気はこんなもんですよ。
「頑張ってね」
昨日のデイルームでも何度か聞いたセリフです。
オペ室に向かう家族に対する声掛けの常套句なのは知ってますけど、この言葉を聞くだけでちょっとムカつくんです。
これは、私自身がオペを受ける前に言われたとこの日記に書いた事があるんですけど、「まな板の上の鯉」状態になっているのにいったい何を頑張れって言うのか?
頑張るのは執刀するドクターであって、周りのスタッフじゃないのか。
切られる患者は麻酔でただ寝てるだけなんだし、命にかかわるくらいの大手術ならそれに耐えられるかどうかって事もあるけど、それにしたって寝てるだけの状態じゃ自分の意思で何かを頑張るって事はできっこないじゃん。
だから、私は奥さんに「頑張れ」とは1回も言ってない。
へそ曲がりって言われてもいい。
他力本願の状況で頑張りようがない事は、何度か切られている私自身がよく知ってる。
「頑張ってね」と家族に言われて、「おう、頑張ってくるよ」と答えてオペ室に運ばれて行った患者が昨日もいましたが、言われた患者の本心を聞いてみたかった。
頑張って痛みに耐えてとか、頑張ってリハビリしましょうとかって言うならわかるけど、果たしてオペに挑んで言う言葉なんだろうか。
オペからの無事生還を祈るなら、「行ってらっしゃい」だろうし「待ってるよ」くらいだろうし、無事戻って来た時は「お帰り」じゃないのかな。
奥さんにもそう言いましたよ。
無事成功して戻って来た時に「よく頑張ったね」って言うのは何か違わないか?
身体的侵襲が大きい大手術なら、それによく耐えたねって「患者の心臓」に向かって言うならわかるけど。
やっぱり私はへそ曲がりですね。
あっ!違った!!!
オペの結果、私のへそは3つあって、縦1列に並んでたわ(^^ゞ
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
「昼食」(昼も会議のため持参)
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・ミートローフソテー
・納豆オムレツ
・私も好きねドリンク(^^♪
と、夕食はこの予定で帰宅しました。
今日は夕方からリモート会議があり、それが長引いたため帰宅がいつもより1時間遅くなり、帰宅してストーブのスイッチを入れたんですが温風が出てこなかった。
まさかと思いコントロールパネルを見ると、先日と同じエラー番号が表示されて点滅していました。
またかと、先日奥さんがガス会社から言われたのと同じ復旧作業をいたら取りあえずボイラーは作動しましたが、またすぐにガスの供給が止まってエラーが出ました。
2度目の復旧作業でいつものように温風が出ましたが、疲れたし腹は減ったし寒いしで料理する気力はなくなり、結局以下の通りになりました。
・緑のたぬき月見入り
・やっぱりドリンクも添えて
ここんところ麺を食べてなかったから、これはこれでよかったかも。
でも、ボイラーが何だかなぁ。
今日のBW:58.5kg
最高 マイナス5.2(08:46)、最低 マイナス9.4(21:02)、積雪量66センチ
今日の起床は、午前6時45分。
奥さんの1回目の手術の日なので、朝から病院内で待機。
準備はすべて昨日のうちに整えてあったので、朝食後家を出る時間まで「あずましくない」。
午前8時35分、タクシーを呼んで出発。
45分頃病棟詰所に到着した事を申告し記帳。
1階玄関のサーモグラフィで熱を測ったけど、病棟詰所でももう1度計られた。
奥さんにメールをすると病室からデイルームに来て、頼まれていた置時計を渡して送る手紙を受け取る。
9時45分頃看護師に呼ばれ、予定通り病棟から手術室へ向かう途中のエレベーター前でストレッチャーに寝かされて運ばれる奥さんに声掛けできた。
20分ほどデイルームで待っていると奥さんを運んだ看護師が来て、奥さんの荷物と共に別の階へ移動し、その階のデイルームに案内されてそこで待つように言われ、あとでその階の看護師がきますと言って去って行った。
持参した文庫本を読みながらいつ来るのか、でも「待てど暮らせど」誰も来ないから、これはオペが終わるめで誰も来ないなと思い奥さんから預かった手紙を出しにポストに行き、帰りにコンビニに寄って昼食を仕入れてまたデイルームに戻った。
今日手術の患者家族が数組出たり入ったり。
昼になって買ってきた昼食を食べ始めると、それを見た他の家族も何かを買いに行ったり院内の食堂に行ったり動きがあった。
午後1時、そろそろケツが痛くなってきた。
奥さんが行ってから3時間強経ち、予定の3時間が経ったからあの主治医の性格ならそろそろオペそのものは終わるかと思い始め、ちょっと立って座りっぱなしで縮こまった体の伸びをしようと立ち上がった瞬間に看護師が来て呼ばれ、オペが終わったのでドクターから説明がありますから来てくださいと、関係者以外立ち入り禁止のバックヤードへ案内され、その1室で待っていたドクターからオペ途中のレントゲン写真を見せられながら説明を受けた。
・今日の予定通りに進んだ。
・脊椎に沿って太い血管が走っていてそれをキズつけると大変な事になるから映像を見ながら注意してやった。
・腰椎の(2番目と4番目?)椎間板を引き抜いてそこに「何とか」というものを慎重に入れた。
・それだけでも湾曲したのが5度くらい傾きが戻ったと思うけど、今回のオペの目的は湾曲を戻す事じゃなくそれで触っている神経を開放する事なのでこのくらいでしょう。
・大仕掛けのオペになるので2回に分けなきゃならなかった。
・それにしてもこの「何とか」って椎体と同じくらいの大きさなんだけどすっぽり収まって凄いものですねぇ(知らんがな)。
・2つ目を入れる時がなかなか難しかったけど、神経をキズつけないように上手くいきました。
・明後日はうつぶせにして、後ろから行きますから。
・2回に分けたから結構術後は痛いと思うんですけど、痛い時は鎮痛剤で対処しますから。
・このオペで寝たきりになったりする事はなく、普通に歩けるようにも生活できるようにもなると思います。
・これだけのオペはなかなか難しいからやりがいがあるんです・・・。
ざっとこんな説明でしたが、最後のセリフは自画自賛てとこですか。
説明が終わった時にはまだ奥さんは麻酔から覚醒中で戻ってきてなかったので、回復室に戻ってきたら面会できるのでそれまで待ってくださいと言われ、30分ほどまたデイルームで待ちました。
しばらくすると看護師が来て「何とかさ~ん」と苗字を呼ぶんですが私の苗字とは1文字違いで違うけど、もう1家族いたのでそちらの方かと思い返事はしなかった。
一旦戻ったその看護師、再びきて「何とかさ~んのご家族さ~ん」と今度は奥さんの下の名前も呼んだから、私が目を合わせ「何とかですけど」って正しい苗字を言うと「ああ、何とかさんでしたか」ってさ。
滅多に間違えられるような苗字じゃないんですけど、極まれにもっと一般的な苗字と間違えられる事があるんです(^^ゞ
麻酔から覚めて戻ってきて着替えも終わったから面会できるんで行きましょうと、さっき説明を受けた部屋の真向かいにある「回復室」に向かいました。
入室前に手の消毒を促され、フェイスシールドを装着されて入室。
奥さんは無事戻ってきて会話も普通。
痛みはまだ大丈夫のようで、まだ多少は麻酔が残っているのかすでに鎮痛剤が効いているのか眠たいとひと言。
場所が場所だけに長居はさせないみたいに案内してきた看護師が横にいたので、数回言葉を交わして部屋を出ました。
フェイスシールドを処理するビニール袋に入れて、奥さんから頼まれていた貴重品が入ったカバンを詰所で預かってもらおうとその旨を言ったら、基本的に詰所では預かってはいないので回復室に運んである荷物と一緒に棚に入れておいたらどうかと言われた。
私が奥さんから聞いていたのは、今朝までいた病棟から移動するので移動したところの詰所の金庫にしまって預かってもらってくださいと看護師から言われたと。
それで今朝会った時にカバンを私が預かったんですが、それは預かれないと言われたのでそう別の病棟の看護師言われたと言ったんですけど「えぇ~?大金が入ってるんですか?」ってふざけた事を言いやがった(怒)。
それでもカバンは受け取ったから、そのまま奥さんの横の棚に置いたんだろうな(その後の事は見てません)。
何だかんだで、帰宅したのは午後2時半でした。
まあまあ、奥さんは元気そうで良かった良かった。
またすぐ明後日オペが待ってるけど、これで痛みから解放されるなら無事成功する事を神にも仏にもお祈りしたいです。
という訳で、1日目は終わり。
オペ室に向かう時にちらっとだけ会えるかもって入院時に看護師が言ってたけど、ちらっとどころか誰も見てなきゃハグもできそうなくらい結構な時間話す事ができたし、オペ後の面会はこの状況だから無理かもと諦めていたのもしっかり声掛けできたから良しとしましょう。
明日私は通常勤務で、午後5時からリモート会議だから帰宅は遅くなる。
明後日はまた午前9時前に病院に行って、奥さんの2回目オペの待機でデイルームに缶詰め状態です。
2回目は予定では今日より長い5時間らしいから、今日以上にケツが痛くなるかも(^^ゞ
まあしゃあない、これも奥さんのためと思えばなんて事はない!
「朝食」
・奥さん作り置きサンドイッチ(ハムベーコンチーズたまご)
・サンドイッチ(ハムきゅうりたまご)
・とろとろポタージュスープ(じゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、マッシュルーム、クルトン)
「昼食」(病院内コンビニで購入)
・サンドイッチ(ハムたまご)
・かにかまマカロニサラダ(かにかま、マカロニ、コーン、キャベツ、人参、玉ネギ)
・カフェラテ ビター
「夕食」(朝昼と糖質を摂りすぎたような感じだから控えめに)
・チーズはんぺんバター焼き
・冷奴、納豆ソース
・やっぱりこれこれ(^^♪
今日のBW:58.7kg
最高 マイナス2.8(12:19)、最低 マイナス7.9(24:00)、積雪量57センチ
奥さんの1回目の手術の日なので、朝から病院内で待機。
準備はすべて昨日のうちに整えてあったので、朝食後家を出る時間まで「あずましくない」。
午前8時35分、タクシーを呼んで出発。
45分頃病棟詰所に到着した事を申告し記帳。
1階玄関のサーモグラフィで熱を測ったけど、病棟詰所でももう1度計られた。
奥さんにメールをすると病室からデイルームに来て、頼まれていた置時計を渡して送る手紙を受け取る。
9時45分頃看護師に呼ばれ、予定通り病棟から手術室へ向かう途中のエレベーター前でストレッチャーに寝かされて運ばれる奥さんに声掛けできた。
20分ほどデイルームで待っていると奥さんを運んだ看護師が来て、奥さんの荷物と共に別の階へ移動し、その階のデイルームに案内されてそこで待つように言われ、あとでその階の看護師がきますと言って去って行った。
持参した文庫本を読みながらいつ来るのか、でも「待てど暮らせど」誰も来ないから、これはオペが終わるめで誰も来ないなと思い奥さんから預かった手紙を出しにポストに行き、帰りにコンビニに寄って昼食を仕入れてまたデイルームに戻った。
今日手術の患者家族が数組出たり入ったり。
昼になって買ってきた昼食を食べ始めると、それを見た他の家族も何かを買いに行ったり院内の食堂に行ったり動きがあった。
午後1時、そろそろケツが痛くなってきた。
奥さんが行ってから3時間強経ち、予定の3時間が経ったからあの主治医の性格ならそろそろオペそのものは終わるかと思い始め、ちょっと立って座りっぱなしで縮こまった体の伸びをしようと立ち上がった瞬間に看護師が来て呼ばれ、オペが終わったのでドクターから説明がありますから来てくださいと、関係者以外立ち入り禁止のバックヤードへ案内され、その1室で待っていたドクターからオペ途中のレントゲン写真を見せられながら説明を受けた。
・今日の予定通りに進んだ。
・脊椎に沿って太い血管が走っていてそれをキズつけると大変な事になるから映像を見ながら注意してやった。
・腰椎の(2番目と4番目?)椎間板を引き抜いてそこに「何とか」というものを慎重に入れた。
・それだけでも湾曲したのが5度くらい傾きが戻ったと思うけど、今回のオペの目的は湾曲を戻す事じゃなくそれで触っている神経を開放する事なのでこのくらいでしょう。
・大仕掛けのオペになるので2回に分けなきゃならなかった。
・それにしてもこの「何とか」って椎体と同じくらいの大きさなんだけどすっぽり収まって凄いものですねぇ(知らんがな)。
・2つ目を入れる時がなかなか難しかったけど、神経をキズつけないように上手くいきました。
・明後日はうつぶせにして、後ろから行きますから。
・2回に分けたから結構術後は痛いと思うんですけど、痛い時は鎮痛剤で対処しますから。
・このオペで寝たきりになったりする事はなく、普通に歩けるようにも生活できるようにもなると思います。
・これだけのオペはなかなか難しいからやりがいがあるんです・・・。
ざっとこんな説明でしたが、最後のセリフは自画自賛てとこですか。
説明が終わった時にはまだ奥さんは麻酔から覚醒中で戻ってきてなかったので、回復室に戻ってきたら面会できるのでそれまで待ってくださいと言われ、30分ほどまたデイルームで待ちました。
しばらくすると看護師が来て「何とかさ~ん」と苗字を呼ぶんですが私の苗字とは1文字違いで違うけど、もう1家族いたのでそちらの方かと思い返事はしなかった。
一旦戻ったその看護師、再びきて「何とかさ~んのご家族さ~ん」と今度は奥さんの下の名前も呼んだから、私が目を合わせ「何とかですけど」って正しい苗字を言うと「ああ、何とかさんでしたか」ってさ。
滅多に間違えられるような苗字じゃないんですけど、極まれにもっと一般的な苗字と間違えられる事があるんです(^^ゞ
麻酔から覚めて戻ってきて着替えも終わったから面会できるんで行きましょうと、さっき説明を受けた部屋の真向かいにある「回復室」に向かいました。
入室前に手の消毒を促され、フェイスシールドを装着されて入室。
奥さんは無事戻ってきて会話も普通。
痛みはまだ大丈夫のようで、まだ多少は麻酔が残っているのかすでに鎮痛剤が効いているのか眠たいとひと言。
場所が場所だけに長居はさせないみたいに案内してきた看護師が横にいたので、数回言葉を交わして部屋を出ました。
フェイスシールドを処理するビニール袋に入れて、奥さんから頼まれていた貴重品が入ったカバンを詰所で預かってもらおうとその旨を言ったら、基本的に詰所では預かってはいないので回復室に運んである荷物と一緒に棚に入れておいたらどうかと言われた。
私が奥さんから聞いていたのは、今朝までいた病棟から移動するので移動したところの詰所の金庫にしまって預かってもらってくださいと看護師から言われたと。
それで今朝会った時にカバンを私が預かったんですが、それは預かれないと言われたのでそう別の病棟の看護師言われたと言ったんですけど「えぇ~?大金が入ってるんですか?」ってふざけた事を言いやがった(怒)。
それでもカバンは受け取ったから、そのまま奥さんの横の棚に置いたんだろうな(その後の事は見てません)。
何だかんだで、帰宅したのは午後2時半でした。
まあまあ、奥さんは元気そうで良かった良かった。
またすぐ明後日オペが待ってるけど、これで痛みから解放されるなら無事成功する事を神にも仏にもお祈りしたいです。
という訳で、1日目は終わり。
オペ室に向かう時にちらっとだけ会えるかもって入院時に看護師が言ってたけど、ちらっとどころか誰も見てなきゃハグもできそうなくらい結構な時間話す事ができたし、オペ後の面会はこの状況だから無理かもと諦めていたのもしっかり声掛けできたから良しとしましょう。
明日私は通常勤務で、午後5時からリモート会議だから帰宅は遅くなる。
明後日はまた午前9時前に病院に行って、奥さんの2回目オペの待機でデイルームに缶詰め状態です。
2回目は予定では今日より長い5時間らしいから、今日以上にケツが痛くなるかも(^^ゞ
まあしゃあない、これも奥さんのためと思えばなんて事はない!
「朝食」
・奥さん作り置きサンドイッチ(ハムベーコンチーズたまご)
・サンドイッチ(ハムきゅうりたまご)
・とろとろポタージュスープ(じゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、マッシュルーム、クルトン)
「昼食」(病院内コンビニで購入)
・サンドイッチ(ハムたまご)
・かにかまマカロニサラダ(かにかま、マカロニ、コーン、キャベツ、人参、玉ネギ)
・カフェラテ ビター
「夕食」(朝昼と糖質を摂りすぎたような感じだから控えめに)
・チーズはんぺんバター焼き
・冷奴、納豆ソース
・やっぱりこれこれ(^^♪
今日のBW:58.7kg
最高 マイナス2.8(12:19)、最低 マイナス7.9(24:00)、積雪量57センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー