管理人の食卓風景と日常の日記
私の好きなテレビ番組は、「旅番組」、「グルメ番組」、「プロ野球巨人戦限定」、そして「選挙開票速報」です。
大方の投票前の予想により、こうなるだろうと思っていましたが、それにしてもねぇ。
午後8時からはチャンネルをもらうと奥さんに宣言していましたが、24時間マラソンの途中でチャンネルを変えたのが午後8時少し前。
奥さんにフライングと指摘されましたが、午後8時の投票終了の瞬間からテレビでは当確を出すとわかっているので、誰が1番最初に当確になるか見たいじゃないですか。
で午後8時、予想獲得議席を示す数字が出て、コンピューターグラフィックでしょうけど、プログラムミスなんじゃない?と思うほどの勢いで民主党の獲得数がグルグル回って?伸びて行ったんですよ。
50、100、150・・・。
民主が170台にあっという間になったのに対し、自民は10、20、30・・・と50台の表示が精一杯。
あ~、やっぱりなって感じで見てたら、1人目の当確が発表されました。
おおっ!北海道9区の鳩山民主党代表じゃん。
やっぱ、今回はそうだよなぁ。
この後も続々と当確が出ましたけど、これって北海道ローカルの開票速報?と思ってしまった位、道内民主党候補者ばかりが続きました。
出てくる当確は、これでもかとばかりに民主党候補者、比例も民主。
ようやく自民の当確が出ましたけど、比例の2議席だけで、誰が該当するのかは最終得票数を見なければわからないと。
午後9時過ぎ頃には比例2議席と、選挙区の北海道7区を除いてすべてに当確が出てしまいました。
全国を見ても、過半数(241議席)どころか、絶対安定多数の269議席を超えてしまっているんです。
あ~こりゃこりゃって感じで、どこまで行くの民主党みたいな。
300議席越えは間違いない勢いで、自民はこの時点でまだ100には遠く満たない。
今回の勝負は、フタを開けた瞬間に大勢が決してしまった感じなので、午後11時頃には私も寝てしまいました。
結局、民主308議席、自民119議席ですか。
「風が吹いた」と言われた今回の選挙、前回の衆院選とまったく同じ構図のような気がしてならないんですけど。
「郵政民営化」を錦の御旗に争って歴史的勝利をおさめた小泉自民党ですが、今回は「政権交代」の旗印の下で大勝した鳩山民主党。
漢字5文字が4文字に代わっただけに感じるのは、私だけでしょうか。
前回小泉劇場に乗せられた国民、今回は「とにかく1回変えてみよう」という風に流されただけなんじゃないかとも思う。
恐らく今回民主党、民主党立候補者に投票した人達の多数が、「この党になら任せられる、この候補者なら信頼できる」と思って投票していないと思います。
『自民党に対する懲罰』
大多数がこう思って、自民党政権下で自分達の暮らしが良くなる事を願って、民主党・民主党候補者に投票したんじゃないでしょうか。
私が大嫌いな官僚・役人から権力・権限を奪い取り、鼻っ柱をへし折って叩き潰すのは大賛成です。
これは自民党所属議員には、未来永劫できないことです。
しかし!フランスの真似をしたらしい「子育て支援」の、「子供手当」の財源には大反対です。
子供手当、中学校卒業まで1人当たり2万6千円を手当てとして支給するらしい。
フランスではこれで出生率が上昇したというが、果たして日本に当てはめるのはいかがなものか。
子供手当の財源を、子供分の扶養控除を廃止してその分を充てるだけなら納得できるが、配偶者控除も廃止してその分も充てるというのは納得できない。
子育てに関係のない専業主婦に対する不平等であり、ケガ・病気・介護・自営業のサポートなど、好き好んで専業主婦をしている人たちばかりではないということを理解してない。
「社会全体で子育てを支援するということなので、ご理解いただきたい」と、民主党の幹部は事あるごとにそう説明しているが、望んでも子供を授かれない世帯の女性や苦労して立派に子育てが終わってホッとしている女性であっても、のほほんと専業主婦をしていないで、子育てをしない分自らも働いて控除など受けるなと言われているようなものです。
不公平・不平等以前に人間に対する大いなる冒とく!
義務教育じゃない高校まで学費を無償にするのはおかしいでしょう。
高速道路の通行料を完全無料にしたら、その管理維持費はどこから出るのか。
普通に考えたら受益者負担が原則なんじゃないんだろうか。
予算の無駄を省けば費用は出てくるというが、果たしてそうなんだろうか。
いま国民はまだ魔法にかけられていると思うが、3ヶ月後の来年度予算決定までに一体いくら捻出できるか、その時に国民が目覚めるか、それとも引き続き夢を追いかけさせてくれるのか。
1期4年といわず、数ヶ月でその実力が分かるでしょう。
「昼食」
・きつねうどん
・ごはん
・ハム数枚
「夕食」
・黒毛和牛牛めし弁当
・冷やしたぬきそば
・漬物
・ポテサラ
「デザート」
・栗入りアイスあずきモナカ
今日のBW:76.5kg
大方の投票前の予想により、こうなるだろうと思っていましたが、それにしてもねぇ。
午後8時からはチャンネルをもらうと奥さんに宣言していましたが、24時間マラソンの途中でチャンネルを変えたのが午後8時少し前。
奥さんにフライングと指摘されましたが、午後8時の投票終了の瞬間からテレビでは当確を出すとわかっているので、誰が1番最初に当確になるか見たいじゃないですか。
で午後8時、予想獲得議席を示す数字が出て、コンピューターグラフィックでしょうけど、プログラムミスなんじゃない?と思うほどの勢いで民主党の獲得数がグルグル回って?伸びて行ったんですよ。
50、100、150・・・。
民主が170台にあっという間になったのに対し、自民は10、20、30・・・と50台の表示が精一杯。
あ~、やっぱりなって感じで見てたら、1人目の当確が発表されました。
おおっ!北海道9区の鳩山民主党代表じゃん。
やっぱ、今回はそうだよなぁ。
この後も続々と当確が出ましたけど、これって北海道ローカルの開票速報?と思ってしまった位、道内民主党候補者ばかりが続きました。
出てくる当確は、これでもかとばかりに民主党候補者、比例も民主。
ようやく自民の当確が出ましたけど、比例の2議席だけで、誰が該当するのかは最終得票数を見なければわからないと。
午後9時過ぎ頃には比例2議席と、選挙区の北海道7区を除いてすべてに当確が出てしまいました。
全国を見ても、過半数(241議席)どころか、絶対安定多数の269議席を超えてしまっているんです。
あ~こりゃこりゃって感じで、どこまで行くの民主党みたいな。
300議席越えは間違いない勢いで、自民はこの時点でまだ100には遠く満たない。
今回の勝負は、フタを開けた瞬間に大勢が決してしまった感じなので、午後11時頃には私も寝てしまいました。
結局、民主308議席、自民119議席ですか。
「風が吹いた」と言われた今回の選挙、前回の衆院選とまったく同じ構図のような気がしてならないんですけど。
「郵政民営化」を錦の御旗に争って歴史的勝利をおさめた小泉自民党ですが、今回は「政権交代」の旗印の下で大勝した鳩山民主党。
漢字5文字が4文字に代わっただけに感じるのは、私だけでしょうか。
前回小泉劇場に乗せられた国民、今回は「とにかく1回変えてみよう」という風に流されただけなんじゃないかとも思う。
恐らく今回民主党、民主党立候補者に投票した人達の多数が、「この党になら任せられる、この候補者なら信頼できる」と思って投票していないと思います。
『自民党に対する懲罰』
大多数がこう思って、自民党政権下で自分達の暮らしが良くなる事を願って、民主党・民主党候補者に投票したんじゃないでしょうか。
私が大嫌いな官僚・役人から権力・権限を奪い取り、鼻っ柱をへし折って叩き潰すのは大賛成です。
これは自民党所属議員には、未来永劫できないことです。
しかし!フランスの真似をしたらしい「子育て支援」の、「子供手当」の財源には大反対です。
子供手当、中学校卒業まで1人当たり2万6千円を手当てとして支給するらしい。
フランスではこれで出生率が上昇したというが、果たして日本に当てはめるのはいかがなものか。
子供手当の財源を、子供分の扶養控除を廃止してその分を充てるだけなら納得できるが、配偶者控除も廃止してその分も充てるというのは納得できない。
子育てに関係のない専業主婦に対する不平等であり、ケガ・病気・介護・自営業のサポートなど、好き好んで専業主婦をしている人たちばかりではないということを理解してない。
「社会全体で子育てを支援するということなので、ご理解いただきたい」と、民主党の幹部は事あるごとにそう説明しているが、望んでも子供を授かれない世帯の女性や苦労して立派に子育てが終わってホッとしている女性であっても、のほほんと専業主婦をしていないで、子育てをしない分自らも働いて控除など受けるなと言われているようなものです。
不公平・不平等以前に人間に対する大いなる冒とく!
義務教育じゃない高校まで学費を無償にするのはおかしいでしょう。
高速道路の通行料を完全無料にしたら、その管理維持費はどこから出るのか。
普通に考えたら受益者負担が原則なんじゃないんだろうか。
予算の無駄を省けば費用は出てくるというが、果たしてそうなんだろうか。
いま国民はまだ魔法にかけられていると思うが、3ヶ月後の来年度予算決定までに一体いくら捻出できるか、その時に国民が目覚めるか、それとも引き続き夢を追いかけさせてくれるのか。
1期4年といわず、数ヶ月でその実力が分かるでしょう。
「昼食」
・きつねうどん
・ごはん
・ハム数枚
「夕食」
・黒毛和牛牛めし弁当
・冷やしたぬきそば
・漬物
・ポテサラ
「デザート」
・栗入りアイスあずきモナカ
今日のBW:76.5kg
PR
昨日が海なら今日は陸。
昨夜焼鳥屋から帰宅し、24時間テレビなどを見ながら夫婦の会話で、酔った私は明日も晴天のようなので、今夏行けなかった第2弾、札幌円山動物園に行こうと決断を下しました。
ここにもまた春にニュースでやってた赤ちゃんがいると奥さんの希望で、目的は昨日の海に続いて今日は陸にいる海かな?
まどろっこしいことは抜きにして、動物園に飼育されている白クマに双子が生まれたんです。
白クマですから陸の海ってこと;
このツインズが可愛いとの評判で、奥さんが是非見たいと希望していたんです。
今朝はちょっとお寝坊したので、出発は午前9時半頃。
公共交通機関を乗り継いで、到着した時にはもう昼食前の時間。
動物見物は後回しにして、まずは自分達が餌を頂きました。
ヤギ・羊・ポニーなどに触れ合える広場など園内をぐるっと1周しほぼ最後、園内の一番奥にあるクマの展示施設にたどり着きました。
人だかりができている一角があったので、恐らくそこが目的地だろうと近寄ると、まさしくそこには母グマとツインズが。
白クマツインズの動きを見ているだけで時間が経つのも忘れてしまい、クマが奥に引っ込んだのを見計らってそろそろ帰ろうかと思った時、飼育員が魚の入ったビニール袋を持って出てきて、その魚をプールに放流したんです。
これはクマの魚捕りが見られると待っていると、外に出てきた母グマとツインズがプールに顔を突っ込んで魚をくわえて食べ始めました。
生きた魚だったので、プール中央に逃げた魚もいましたが、3頭のクマは迷うことなくプールにドッボ~ン。
水しぶきを上げて飛び込んだ3頭は、潜って泳いで次々と魚を捕まえて食べました。
途中で1頭が魚を口にくわえたまま水から上がり、頭を振って水滴を振り払ったその瞬間口から魚も飛ばしてしまい、魚を階段下に落としてしまいました。
それを見ていた観衆からは、「ああ~~~っ」と悲鳴ともつかない声が上がりました。
結局魚を見失った小グマはまたプールに飛び込んで別の魚を追いかけていましたが、そのシーンをしっかり見ていた賢いカラス。
ぶっ飛ばしてしまった魚の元へ一目散に飛んで行き、魚をくわえて壁の上の方まで飛んで行って他のカラスにも横取りされず、まんまと1羽で食べてしまいました。
ここで奥さんにもアクシデント発生!!!
クマの動きを見て楽しんでる最中、耳に違和感を感じて無意識のうちにマグネット式のピアスに指が触れてしまったらしく、ピアスがポンと飛んで柵の手の届かないところまで行ってしまったんです。
私が柵内に手を入れてもまだ30センチくらい先にありました。
監視の警備員もいるし、観客も大勢いる中柵を乗り越えて取ることは不可能。
その警備員も、反対側に1人しかいなくて、頼んで取ってもらうことも不可能な状態でした。
泣く泣くあきらめましたが、また同じのを買うと奥さんは言ってますけど・・・(^^ゞ
疲れてきたので動物園を後にし、地下鉄で大通りまで出て喫茶店で一休みして、デパ地下に寄って帰途に着きました。
この2日間、今まで行きたくても悪天続きで行けなかった所へフルに行って楽しんできました。
歩け歩けで相当疲れましたが、童心に帰って楽しいデートの2日間でした。
今度は、来月クマ牧場で楽しんでみようと思っています。
その時も、快晴までは望みませんが何とか雨が降らない事を祈って。
「朝食」
・おにぎり(紅鮭)
「昼食」(園内の食堂)
・豚生姜焼き重(油揚げとわかめの味噌汁、たくあん)
・ざるそば
「一休み」(喫茶店)
・塩キャラメルチーズサンデー
・アイスコーヒー
「夕食」
・焼酎のお茶割り
・日清シーフードヌードル
今日のBW:76kg
昨夜焼鳥屋から帰宅し、24時間テレビなどを見ながら夫婦の会話で、酔った私は明日も晴天のようなので、今夏行けなかった第2弾、札幌円山動物園に行こうと決断を下しました。
ここにもまた春にニュースでやってた赤ちゃんがいると奥さんの希望で、目的は昨日の海に続いて今日は陸にいる海かな?
まどろっこしいことは抜きにして、動物園に飼育されている白クマに双子が生まれたんです。
白クマですから陸の海ってこと;
このツインズが可愛いとの評判で、奥さんが是非見たいと希望していたんです。
今朝はちょっとお寝坊したので、出発は午前9時半頃。
公共交通機関を乗り継いで、到着した時にはもう昼食前の時間。
動物見物は後回しにして、まずは自分達が餌を頂きました。
ヤギ・羊・ポニーなどに触れ合える広場など園内をぐるっと1周しほぼ最後、園内の一番奥にあるクマの展示施設にたどり着きました。
人だかりができている一角があったので、恐らくそこが目的地だろうと近寄ると、まさしくそこには母グマとツインズが。
白クマツインズの動きを見ているだけで時間が経つのも忘れてしまい、クマが奥に引っ込んだのを見計らってそろそろ帰ろうかと思った時、飼育員が魚の入ったビニール袋を持って出てきて、その魚をプールに放流したんです。
これはクマの魚捕りが見られると待っていると、外に出てきた母グマとツインズがプールに顔を突っ込んで魚をくわえて食べ始めました。
生きた魚だったので、プール中央に逃げた魚もいましたが、3頭のクマは迷うことなくプールにドッボ~ン。
水しぶきを上げて飛び込んだ3頭は、潜って泳いで次々と魚を捕まえて食べました。
途中で1頭が魚を口にくわえたまま水から上がり、頭を振って水滴を振り払ったその瞬間口から魚も飛ばしてしまい、魚を階段下に落としてしまいました。
それを見ていた観衆からは、「ああ~~~っ」と悲鳴ともつかない声が上がりました。
結局魚を見失った小グマはまたプールに飛び込んで別の魚を追いかけていましたが、そのシーンをしっかり見ていた賢いカラス。
ぶっ飛ばしてしまった魚の元へ一目散に飛んで行き、魚をくわえて壁の上の方まで飛んで行って他のカラスにも横取りされず、まんまと1羽で食べてしまいました。
ここで奥さんにもアクシデント発生!!!
クマの動きを見て楽しんでる最中、耳に違和感を感じて無意識のうちにマグネット式のピアスに指が触れてしまったらしく、ピアスがポンと飛んで柵の手の届かないところまで行ってしまったんです。
私が柵内に手を入れてもまだ30センチくらい先にありました。
監視の警備員もいるし、観客も大勢いる中柵を乗り越えて取ることは不可能。
その警備員も、反対側に1人しかいなくて、頼んで取ってもらうことも不可能な状態でした。
泣く泣くあきらめましたが、また同じのを買うと奥さんは言ってますけど・・・(^^ゞ
疲れてきたので動物園を後にし、地下鉄で大通りまで出て喫茶店で一休みして、デパ地下に寄って帰途に着きました。
この2日間、今まで行きたくても悪天続きで行けなかった所へフルに行って楽しんできました。
歩け歩けで相当疲れましたが、童心に帰って楽しいデートの2日間でした。
今度は、来月クマ牧場で楽しんでみようと思っています。
その時も、快晴までは望みませんが何とか雨が降らない事を祈って。
「朝食」
・おにぎり(紅鮭)
「昼食」(園内の食堂)
・豚生姜焼き重(油揚げとわかめの味噌汁、たくあん)
・ざるそば
「一休み」(喫茶店)
・塩キャラメルチーズサンデー
・アイスコーヒー
「夕食」
・焼酎のお茶割り
・日清シーフードヌードル
今日のBW:76kg
とっても久々の連休の気分。
こんな日に限って早く目が覚めてしまうのはいつもの事で、今朝も6時過ぎには起きてしまった。
今日と明日は、珍しい事に奥さんも揃っての連休。
今年の夏は、二人揃っての休日にどこかへ行こうと思った日には、ことごとく雨が邪魔をしてくれてました。
タイミングが悪い事この上なく、どちらかが出勤の日曜日にはピーカンの天気。
でも今日は、そこそこの天気。
まあ、もう夏の陽差しはありませんが、今頃になって曇りのち晴れと言う行楽日和になりました。
数日前に週間予報を見て決めていた、今夏行けなかった所へ行くリベンジを開始!
今日は、水族館へ行ってきました(^^)
今年の春に奥さんがテレビで見た、セイウチの赤ちゃん誕生のニュースにひかれて、是非行きたいと前々から言っていたもの。
午前9時頃自宅を出発し、陽が差しているからと真夏の恰好で外へ出ると、風が冷たくて寒い!
マヂかよ!これで海沿いの水族館に行くのか?
心配ご無用、館内はさほど寒いとは感じませんでした。
北海道はもう夏休みは終わって2学期が始まっていますし、土曜日と言ってもさすがに午前中の早い時間は館内もガラガラ、駐車場もガラガラ。
関西方面から団体で来ていたおっさん数人と、修学旅行かな?多分田舎の小さな中学校あたりでしょう、大型バス1台に乗りきれるくらいの生徒数で来ていたのが目に付いた位でした。
海岸沿いに設置してあるトドやオットセイのオリでは、海からの風が冷たくて震え上がってしまいましたけど、目的のセイウチの水槽に行くと、デカッ!!!
半年近くも経ってしまえば、赤ちゃんだって成長して大きくなるわね;
お母さんセイウチと一緒の水槽にいましたが、大きいと言ってもお母さんの半分くらい。
トドのショー、ペンギン・オットセイのショーを見て、アザラシに餌をやり、我々も餌をとレストランに入りました。
水族館を後にして、次は大型商業施設でお買い物。
奥さんが品定めをしている間に、私はベンチでコックリと舟を漕いでいました。
自宅に戻って一休みし、今夜の気分は焼き鳥だぜといつもの焼鳥屋に出向いたんですが、入口に張り紙がしてあり今日は臨時休業だって;
さあ困った!
プラプラ歩いていたら、以前から気になっていた別の焼鳥屋のそばに来て、それじゃあここにしようと初めて入った店が大正解でした。
味は良く、店の雰囲気も悪くなく、店主もフロア担当の女性(店主の奥さんかも)の応対も感じが良くて、焼酎のボトルをキープして足跡を残してきました。
腹一杯食って飲んで、いつも行く焼鳥屋とお代はさほど変わらない。
また行ってみようと二人で誓い合った、今日1日の締めくくりでした。
「昼食」(水族館内のファミレス)
・道産小麦100%使用の醤油ラーメン
・道産ポーク使用のカツカレー(カツが薄い肉2枚に挟まれたひき肉のカツ)
「一休み」(喫茶店)
・アイスバニラ・ラテ
「夕食」(焼き鳥)
・ガツ
・牛サガリ
・砂肝
・鳥串少々
・ネギ
・アスパラ
・椎茸
・中生
・焼酎の水割り
・漬物
・辛み大根のナメタケ和え
「当然今夜も」
・焼酎のお茶割り
・おにぎり(筋子)
今日のBW:76kg
こんな日に限って早く目が覚めてしまうのはいつもの事で、今朝も6時過ぎには起きてしまった。
今日と明日は、珍しい事に奥さんも揃っての連休。
今年の夏は、二人揃っての休日にどこかへ行こうと思った日には、ことごとく雨が邪魔をしてくれてました。
タイミングが悪い事この上なく、どちらかが出勤の日曜日にはピーカンの天気。
でも今日は、そこそこの天気。
まあ、もう夏の陽差しはありませんが、今頃になって曇りのち晴れと言う行楽日和になりました。
数日前に週間予報を見て決めていた、今夏行けなかった所へ行くリベンジを開始!
今日は、水族館へ行ってきました(^^)
今年の春に奥さんがテレビで見た、セイウチの赤ちゃん誕生のニュースにひかれて、是非行きたいと前々から言っていたもの。
午前9時頃自宅を出発し、陽が差しているからと真夏の恰好で外へ出ると、風が冷たくて寒い!
マヂかよ!これで海沿いの水族館に行くのか?
心配ご無用、館内はさほど寒いとは感じませんでした。
北海道はもう夏休みは終わって2学期が始まっていますし、土曜日と言ってもさすがに午前中の早い時間は館内もガラガラ、駐車場もガラガラ。
関西方面から団体で来ていたおっさん数人と、修学旅行かな?多分田舎の小さな中学校あたりでしょう、大型バス1台に乗りきれるくらいの生徒数で来ていたのが目に付いた位でした。
海岸沿いに設置してあるトドやオットセイのオリでは、海からの風が冷たくて震え上がってしまいましたけど、目的のセイウチの水槽に行くと、デカッ!!!
半年近くも経ってしまえば、赤ちゃんだって成長して大きくなるわね;
お母さんセイウチと一緒の水槽にいましたが、大きいと言ってもお母さんの半分くらい。
トドのショー、ペンギン・オットセイのショーを見て、アザラシに餌をやり、我々も餌をとレストランに入りました。
水族館を後にして、次は大型商業施設でお買い物。
奥さんが品定めをしている間に、私はベンチでコックリと舟を漕いでいました。
自宅に戻って一休みし、今夜の気分は焼き鳥だぜといつもの焼鳥屋に出向いたんですが、入口に張り紙がしてあり今日は臨時休業だって;
さあ困った!
プラプラ歩いていたら、以前から気になっていた別の焼鳥屋のそばに来て、それじゃあここにしようと初めて入った店が大正解でした。
味は良く、店の雰囲気も悪くなく、店主もフロア担当の女性(店主の奥さんかも)の応対も感じが良くて、焼酎のボトルをキープして足跡を残してきました。
腹一杯食って飲んで、いつも行く焼鳥屋とお代はさほど変わらない。
また行ってみようと二人で誓い合った、今日1日の締めくくりでした。
「昼食」(水族館内のファミレス)
・道産小麦100%使用の醤油ラーメン
・道産ポーク使用のカツカレー(カツが薄い肉2枚に挟まれたひき肉のカツ)
「一休み」(喫茶店)
・アイスバニラ・ラテ
「夕食」(焼き鳥)
・ガツ
・牛サガリ
・砂肝
・鳥串少々
・ネギ
・アスパラ
・椎茸
・中生
・焼酎の水割り
・漬物
・辛み大根のナメタケ和え
「当然今夜も」
・焼酎のお茶割り
・おにぎり(筋子)
今日のBW:76kg
ヤル気ないっすねぇ。
休みと休みに挟まれた出勤日なんて。
気分が乗らないんですから、こんな日に仕事するなんて大間違いですって。
こんな時には、調剤ミスが多発するんです。
一層の事、今日も休みにしてしまえばいいんだよね。
うちの学生助手2名も、気分が浮ついている様子。
調剤しながらペチャペチャおしゃべりしっ放し。
横の部屋にいる私が黙って内容を聞いていると、それはそれはとても人には聞かせられないようなくだらない中身。
コマーシャルがどうしたとか、男が欲しいだとか・・・。
最初は低いトーンで話しているものが、だんだん興奮してくるのか盛り上がって来るのか、声が大きくなっていき、しまいには私に「静かにしなさいっ!」と怒られるんです。
何回このセリフを吐いた事か。
私は小学校の先生じゃないっちゅうの!
私も、怒ると言っても、毎日毎度じゃないですもん。
限界を超えたと思われた時だけですから、週に1回か2週に1回程度。
効き目などあるはずもない。
調剤室のドアは開けたままで仕事してますので、待合室の患者に話が筒抜けなんですよ。
怒られた時は「すいません」としゃべるのをやめて仕事に集中してるんですけど、少し時間が経つとまた元の木阿弥。
いつしかおしゃべりが始まって、また声が大きくなっていく。
今どきの娘と言ってしまえばそれまでなんですけど、まるで緊張感がないんですよ。
職場と学校やプライベートとの区別が付いてないんですね。
2人の会話の中で、「学校にいると眠くなるけど、仕事してると眠くならないんだよねぇ~」と言ってました。
そりゃそうだ、仲良しの2人が誰にも邪魔されず楽しくおしゃべりできる環境にいるから。
だから、先日の救急当番の時に、1人を交代で外来の手伝いに行かせた時も、その話を通告した時は「えぇ~」と不服な様子をありありと表に出して、態度で抵抗してました。
2人にとっては、どちらで仕事するにしても、2人セットが良いんでしょう。
いつでも楽しくおしゃべりができれば、と言うか、できなくても2人でいれればそれでいいんでしょうな。
大体、外来に2人でいても、外来看護主任の目が厳しいのでおしゃべりなんかできないんですよ。
私が土曜日休みの時は毎回外来に預かってもらっているので、外来看護主任に聞いてみたんです。
すると、何度か目の前でペチャクチャやっていたので、怒った事はあったそうですが、最近ではズルくなって目の前では一切しゃべらずおとなしくしていて、何か仕事を頼むと喜んで「2人で」どこかへ行ってしまうとの事。
恐らくそこで、溜まった分のおしゃべりでもしてるんでしょうと。
過去には、調剤室の前を通りがかった外来看護主任が、あまりにも大声で話しているのを聞き咎めて「うるさいよっ!」と怒鳴って行った事がありました。
結局、私が言っても外来看護主任が言っても、馬の耳に念仏と言うか馬耳東風でしたね。
こいつら、我々の言ってる事が理解できない位バカなんじゃないだろうか?
もうすぐ19にもなる高卒の社会人が、仕事中に「静かにしろ」と怒鳴られて恥ずかしいと思わないんでしょうかね。
言ってるこっちが恥ずかしくなるし、何だか情けない気持ちになりますって。
ったく、今どきの18、19歳の娘って、精神年齢が小学生並みなんですか?
平成生まれの人間の感覚は、昭和の人間には理解不可能です。
「昼食」
・スパゲティーナポリタン(シャウエッセン、玉ねぎ、人参、卵)
「夕食」
・奥さん製タコ焼き(ノーマル(タコ、揚げ玉、刻みキャベツ)、ネギ正油、チーズ、全部入り)
・缶ビール
「そして今夜も」
・焼酎のお茶割り
今日のBW:76kg
休みと休みに挟まれた出勤日なんて。
気分が乗らないんですから、こんな日に仕事するなんて大間違いですって。
こんな時には、調剤ミスが多発するんです。
一層の事、今日も休みにしてしまえばいいんだよね。
うちの学生助手2名も、気分が浮ついている様子。
調剤しながらペチャペチャおしゃべりしっ放し。
横の部屋にいる私が黙って内容を聞いていると、それはそれはとても人には聞かせられないようなくだらない中身。
コマーシャルがどうしたとか、男が欲しいだとか・・・。
最初は低いトーンで話しているものが、だんだん興奮してくるのか盛り上がって来るのか、声が大きくなっていき、しまいには私に「静かにしなさいっ!」と怒られるんです。
何回このセリフを吐いた事か。
私は小学校の先生じゃないっちゅうの!
私も、怒ると言っても、毎日毎度じゃないですもん。
限界を超えたと思われた時だけですから、週に1回か2週に1回程度。
効き目などあるはずもない。
調剤室のドアは開けたままで仕事してますので、待合室の患者に話が筒抜けなんですよ。
怒られた時は「すいません」としゃべるのをやめて仕事に集中してるんですけど、少し時間が経つとまた元の木阿弥。
いつしかおしゃべりが始まって、また声が大きくなっていく。
今どきの娘と言ってしまえばそれまでなんですけど、まるで緊張感がないんですよ。
職場と学校やプライベートとの区別が付いてないんですね。
2人の会話の中で、「学校にいると眠くなるけど、仕事してると眠くならないんだよねぇ~」と言ってました。
そりゃそうだ、仲良しの2人が誰にも邪魔されず楽しくおしゃべりできる環境にいるから。
だから、先日の救急当番の時に、1人を交代で外来の手伝いに行かせた時も、その話を通告した時は「えぇ~」と不服な様子をありありと表に出して、態度で抵抗してました。
2人にとっては、どちらで仕事するにしても、2人セットが良いんでしょう。
いつでも楽しくおしゃべりができれば、と言うか、できなくても2人でいれればそれでいいんでしょうな。
大体、外来に2人でいても、外来看護主任の目が厳しいのでおしゃべりなんかできないんですよ。
私が土曜日休みの時は毎回外来に預かってもらっているので、外来看護主任に聞いてみたんです。
すると、何度か目の前でペチャクチャやっていたので、怒った事はあったそうですが、最近ではズルくなって目の前では一切しゃべらずおとなしくしていて、何か仕事を頼むと喜んで「2人で」どこかへ行ってしまうとの事。
恐らくそこで、溜まった分のおしゃべりでもしてるんでしょうと。
過去には、調剤室の前を通りがかった外来看護主任が、あまりにも大声で話しているのを聞き咎めて「うるさいよっ!」と怒鳴って行った事がありました。
結局、私が言っても外来看護主任が言っても、馬の耳に念仏と言うか馬耳東風でしたね。
こいつら、我々の言ってる事が理解できない位バカなんじゃないだろうか?
もうすぐ19にもなる高卒の社会人が、仕事中に「静かにしろ」と怒鳴られて恥ずかしいと思わないんでしょうかね。
言ってるこっちが恥ずかしくなるし、何だか情けない気持ちになりますって。
ったく、今どきの18、19歳の娘って、精神年齢が小学生並みなんですか?
平成生まれの人間の感覚は、昭和の人間には理解不可能です。
「昼食」
・スパゲティーナポリタン(シャウエッセン、玉ねぎ、人参、卵)
「夕食」
・奥さん製タコ焼き(ノーマル(タコ、揚げ玉、刻みキャベツ)、ネギ正油、チーズ、全部入り)
・缶ビール
「そして今夜も」
・焼酎のお茶割り
今日のBW:76kg
今朝起きたのは午前10時前。
久々に二人揃っての朝寝坊だったような。
でも奥さんは今夜は夜勤で、夕方にはご出勤。
それはそうと、私に運転免許更新の案内が来ていたので、アマチュア無線免許を流しかけた反省から、早めに行ってこなくてはと準備を始めました。
免許の更新は、札幌運転免許センターへ行けば、即日講習の即日交付で便利なんでしょうけど、マイカーを持たない私には不便な場所にあるんですよ。
場所は札幌市手稲区で、JR手稲駅からバスが出てますが、せっかくの休日に行くのもなんだかもったいない気がして。
いつも近所の警察署で手続きだけ済ませて、講習受講は後日都合のいい時に受け、免許の交付は今回は10月1日以降だとか。
センターなら1回で済む手間ですが、私の場合は3回かけてですね。
でも別に苦にはなりません。
だって、ペーパードライバーの特権で優良運転者講習ですから30分で済みますし、警察署までは徒歩5分程度ですから。
行ってきました警察署へ。
交通安全協会の窓口にハガキと免許証を提出して、次期も協会に入会する旨を告げると書類の記入すべてをやってくれるんですよ。
有料ですけど、免許用の写真もその場でデジカメで撮ってくれて、私がやるのは収入証紙(更新と講習の手数料)・安全協会会費・写真代を払うのと、その証紙に割印を押し、視力検査を受けるだけ。
後はすべて安全協会のお姉さんが代行してくれるので、戸惑う事なくあっさりと手続きが終了します。
ところがこのお姉さんが何だかなぁの応対で、一番最初にハガキを出した時の口調は極めて事務的で「つっけんどん」。
何だかとっても感じ悪っと思いながらも指示に従っていると、カウンター横の安全協会事務室に見覚えのある男性を見つけました。
向こうも私を見つけたらしく、すぐに寄って来てお互いに挨拶。
そうこの男性、元交番勤務の警察官で定年後に安全協会に再就職、そして当院の古くからの患者さんなんです。
当院が院内処方で投薬をしていた時代からの顔見知りですから、私との接点も非常に古くからのものです。
今週数日前にも、病院の待合室で挨拶したばっかり。
挨拶を交わし、今日は免許更新に来ましたと言うと、前にも来なかったかい?と聞くので、あれは私の奥さんの更新でしたと答え、ああそうでしたかなどと、とりとめのない事を話して待っていました。
すぐに安全協会事務室に呼ばれ写真撮影をし、手数料等を支払って待っていると呼ばれたのでカウンターへ行くと視力検査。
検査担当は感じ悪いお姉さん・・・、いつの間にか飛びっきりの笑顔になっていた;;;
最初は事務的だったものが、自分の同僚である元警官が私とかなり親しいとわかった途端に態度が急変したんでしょうね。
しゃべり方も投げやりだったものが、とってもとっても優しく丁寧に説明してくれたんで、逆に気持ち悪くなりかけた私でした。
まあ、人間なんてこんなもんだろと思いながら説明を聞き、帰り間際にまた元警官の男性に挨拶し、あちらからも「ありがとうございました」と、角度90度に近いお辞儀をされて恐縮しながら帰ってきました。
どこの世界でもそうですが、警察関係に親しい人がいるってのは、とっても心強いと改めて思った次第です。
ちなみに、消防には偉くなった同級生がいるんですけど、こちらはあまり役には立ちそうにもないですね。
「昼食」
・ザルきしめん
・おにぎり(焼鮭、生たらこ)
「夕食」
・幕の内弁当(煮物(コンニャク、がんも、人参)、焼鮭、海老天、厚焼玉子、鶏照焼、切干大根と枝豆の煮物、きんぴらごぼう)
・豚骨醤油ラーメン
今日のBW:75.5kg
久々に二人揃っての朝寝坊だったような。
でも奥さんは今夜は夜勤で、夕方にはご出勤。
それはそうと、私に運転免許更新の案内が来ていたので、アマチュア無線免許を流しかけた反省から、早めに行ってこなくてはと準備を始めました。
免許の更新は、札幌運転免許センターへ行けば、即日講習の即日交付で便利なんでしょうけど、マイカーを持たない私には不便な場所にあるんですよ。
場所は札幌市手稲区で、JR手稲駅からバスが出てますが、せっかくの休日に行くのもなんだかもったいない気がして。
いつも近所の警察署で手続きだけ済ませて、講習受講は後日都合のいい時に受け、免許の交付は今回は10月1日以降だとか。
センターなら1回で済む手間ですが、私の場合は3回かけてですね。
でも別に苦にはなりません。
だって、ペーパードライバーの特権で優良運転者講習ですから30分で済みますし、警察署までは徒歩5分程度ですから。
行ってきました警察署へ。
交通安全協会の窓口にハガキと免許証を提出して、次期も協会に入会する旨を告げると書類の記入すべてをやってくれるんですよ。
有料ですけど、免許用の写真もその場でデジカメで撮ってくれて、私がやるのは収入証紙(更新と講習の手数料)・安全協会会費・写真代を払うのと、その証紙に割印を押し、視力検査を受けるだけ。
後はすべて安全協会のお姉さんが代行してくれるので、戸惑う事なくあっさりと手続きが終了します。
ところがこのお姉さんが何だかなぁの応対で、一番最初にハガキを出した時の口調は極めて事務的で「つっけんどん」。
何だかとっても感じ悪っと思いながらも指示に従っていると、カウンター横の安全協会事務室に見覚えのある男性を見つけました。
向こうも私を見つけたらしく、すぐに寄って来てお互いに挨拶。
そうこの男性、元交番勤務の警察官で定年後に安全協会に再就職、そして当院の古くからの患者さんなんです。
当院が院内処方で投薬をしていた時代からの顔見知りですから、私との接点も非常に古くからのものです。
今週数日前にも、病院の待合室で挨拶したばっかり。
挨拶を交わし、今日は免許更新に来ましたと言うと、前にも来なかったかい?と聞くので、あれは私の奥さんの更新でしたと答え、ああそうでしたかなどと、とりとめのない事を話して待っていました。
すぐに安全協会事務室に呼ばれ写真撮影をし、手数料等を支払って待っていると呼ばれたのでカウンターへ行くと視力検査。
検査担当は感じ悪いお姉さん・・・、いつの間にか飛びっきりの笑顔になっていた;;;
最初は事務的だったものが、自分の同僚である元警官が私とかなり親しいとわかった途端に態度が急変したんでしょうね。
しゃべり方も投げやりだったものが、とってもとっても優しく丁寧に説明してくれたんで、逆に気持ち悪くなりかけた私でした。
まあ、人間なんてこんなもんだろと思いながら説明を聞き、帰り間際にまた元警官の男性に挨拶し、あちらからも「ありがとうございました」と、角度90度に近いお辞儀をされて恐縮しながら帰ってきました。
どこの世界でもそうですが、警察関係に親しい人がいるってのは、とっても心強いと改めて思った次第です。
ちなみに、消防には偉くなった同級生がいるんですけど、こちらはあまり役には立ちそうにもないですね。
「昼食」
・ザルきしめん
・おにぎり(焼鮭、生たらこ)
「夕食」
・幕の内弁当(煮物(コンニャク、がんも、人参)、焼鮭、海老天、厚焼玉子、鶏照焼、切干大根と枝豆の煮物、きんぴらごぼう)
・豚骨醤油ラーメン
今日のBW:75.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー