管理人の食卓風景と日常の日記
今日は若干気温が上がって、雪が中途半端に溶けてました。
この中途半端な状態が一番危ない!
明日朝には「カッキ~ン」から「ツルツル」になってる恐れが十分にあるので、冷えてるなら冷えたまま、溶けるなら完全に溶ける、ゼロか100かの方が危険は少ないんですよ。
屋根からの落雪も怖いしね。
話はまったく違うけど、この職場のパソコン「らくせつ」って打ったら「落説」って出てビックリした。
これを作った奴は雪を知らない奴だったのか?
そんな事はどうでもいいけど、昼休みに外に出てちょうど給食部門の入り口に差しかかった時、私のすぐ横で雪がバサッと舞い上がりました。
何事かと見ると、最上階に積った雪が垂れ落ちてきそうになって残っていたので、一部分が落ちてきたようです。
今日の日中みたいに溶けかけた雪は湿り気を帯びて非常に重くなっているから、モロに頭上にでも落ちたら大ケガ、下手すりゃ即死しちゃう。
職場の建物は屋根がないから突然落ちてくるんじゃなく、徐々に垂れ下がってきて、ある瞬間にドカッと落ちてくるんで建物のそばを歩くのは非常に危ないんです。
かと言って、常に上を見ながら歩いていたら足元に注意が行かず、凍った部分に足を乗っけてしまってスッテンコロリンで、これまた即救急搬送なんて事にもなりかねない。
色々な建物に「頭上注意」の看板や貼り紙がしてあるんですが、建物の持ち主の責任で危険を排除してくれと思う。
以前に奥さんも近所のラーメン屋で頭上に直撃を食らった事があったけど、気温が上がって暖かくなればいいって物じゃないと、雪国の住人は声を大にして言いたいです。
「追伸」
本当に久しぶりに「真冬日」を脱しました。
でも、最高気温がプラスになったのが午後10時ってのはいかがなもんでしょ;
「朝食」
・サンドイッチ(玉子サラダ、ポテサラ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・ワンタンメン
「夕食」
・煮込みハンバーグ
・冷奴
・冷酒
今日のBW:59.2kg
最高1.5(22:15)、最低 マイナス7.0(07:07)、積雪量49センチ
この中途半端な状態が一番危ない!
明日朝には「カッキ~ン」から「ツルツル」になってる恐れが十分にあるので、冷えてるなら冷えたまま、溶けるなら完全に溶ける、ゼロか100かの方が危険は少ないんですよ。
屋根からの落雪も怖いしね。
話はまったく違うけど、この職場のパソコン「らくせつ」って打ったら「落説」って出てビックリした。
これを作った奴は雪を知らない奴だったのか?
そんな事はどうでもいいけど、昼休みに外に出てちょうど給食部門の入り口に差しかかった時、私のすぐ横で雪がバサッと舞い上がりました。
何事かと見ると、最上階に積った雪が垂れ落ちてきそうになって残っていたので、一部分が落ちてきたようです。
今日の日中みたいに溶けかけた雪は湿り気を帯びて非常に重くなっているから、モロに頭上にでも落ちたら大ケガ、下手すりゃ即死しちゃう。
職場の建物は屋根がないから突然落ちてくるんじゃなく、徐々に垂れ下がってきて、ある瞬間にドカッと落ちてくるんで建物のそばを歩くのは非常に危ないんです。
かと言って、常に上を見ながら歩いていたら足元に注意が行かず、凍った部分に足を乗っけてしまってスッテンコロリンで、これまた即救急搬送なんて事にもなりかねない。
色々な建物に「頭上注意」の看板や貼り紙がしてあるんですが、建物の持ち主の責任で危険を排除してくれと思う。
以前に奥さんも近所のラーメン屋で頭上に直撃を食らった事があったけど、気温が上がって暖かくなればいいって物じゃないと、雪国の住人は声を大にして言いたいです。
「追伸」
本当に久しぶりに「真冬日」を脱しました。
でも、最高気温がプラスになったのが午後10時ってのはいかがなもんでしょ;
「朝食」
・サンドイッチ(玉子サラダ、ポテサラ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・ワンタンメン
「夕食」
・煮込みハンバーグ
・冷奴
・冷酒
今日のBW:59.2kg
最高1.5(22:15)、最低 マイナス7.0(07:07)、積雪量49センチ
PR
今日は当番病院のため出勤。
いつもより20分ほど遅く出勤しましたが、特別な準備は何もないので、いつもは助手がやってる機械のセッティングや道具の準備をちょこっとやっただけで朝の仕度は終わり。
午前8時半、当番病院の日は早い時はこのくらいから患者が直接来るんだけど、今は周知が行き届いているからか、37.2℃の熱があるけどとまずは電話での問い合わせがありました。
その後も約10分に1回のペースで同様の問い合わせ電話が掛かってきて、午前10時過ぎにはひっきりなしに電話が掛かってくるようになりました。
昨日思ってたような、「ヒマかも」なんて感じはまったくなかったと、外来看護師長もボヤキながら患者の対応に当たっていました。
9時45分頃、高齢者夫婦が来院し、ご主人が駐車場はどこだと声高に受付事務員に聞いていました。
ご婦人が手紙を差し出し、昨日別のところを受診したら高熱があったのでこっちに行けと言われて来たと。
何の連絡もなく待合室に入り込んできたから。受付事務員が外部の発熱者専用診察室へ誘導しようとしたら、熱があるのになぜ外に出なければならないのかと文句を言ってました。
どこの施設も今はそういうシステムなんだけど、よく理解できていない人もいるって事ですね。
それから、公設の「発熱者相談センター」に問い合わせて、そこから当院を指示されたって発熱者も来ました。
聞いていたより結構発熱者が多い感じでしたよ。
これらの患者はすべて断る事なく受け入れましたが、検査して陰性で投薬して帰宅してもらうパターンでした。
みなさん発熱に敏感になってるんでしょうけど、だとしたらなぜ熱が出るような事をしたのかと言いたい。
一般的に言う「風邪」ですけど、コロナ対策をしていれば風邪の対策にもなるはずなんですけど。
ででで、午前10時半過ぎ、とうとう陽性患者が1名出ちゃいました!
最終的には複数名でたんですが、保健所へ連絡後はそちらの管轄でヨロシクって事で。
患者の来院と電話の問い合わせは昼過ぎまでで、午後からは静かなものでした。
とまあ今日はこんな感じで、私の出番はいつものようにナシでした。
救急で私が忙しい時って、非常に緊急の場合しかないので、何もする事がなく終わったのが一番いいんです。
それにしても、本当にコロナは身近にヒタヒタと迫ってきていると実感して、スタッフ一同怖くなっちゃいました。
「朝食」
・たまごサンド
・きのこクリームポタージュ
「昼食」(奥さんお手製弁当)
・ごはん(紅葉子はさみ)
・鶏の照り煮
・玉子焼き
・煮物(人参、鶏肉、大根、高野豆腐)
・煮込みハンバーグ(ブロッコリー、デミグラスソース)
「夕食」
・ごはん
・豚汁(豚肉、玉ねぎ、人参、里芋、ごぼう、大根、突きコン、揚げ)
・冷酒
今日のBW:59.3kg
最高 マイナス3.9(11:06)、最低 マイナス9.2(02:09)、積雪量51センチ
いつもより20分ほど遅く出勤しましたが、特別な準備は何もないので、いつもは助手がやってる機械のセッティングや道具の準備をちょこっとやっただけで朝の仕度は終わり。
午前8時半、当番病院の日は早い時はこのくらいから患者が直接来るんだけど、今は周知が行き届いているからか、37.2℃の熱があるけどとまずは電話での問い合わせがありました。
その後も約10分に1回のペースで同様の問い合わせ電話が掛かってきて、午前10時過ぎにはひっきりなしに電話が掛かってくるようになりました。
昨日思ってたような、「ヒマかも」なんて感じはまったくなかったと、外来看護師長もボヤキながら患者の対応に当たっていました。
9時45分頃、高齢者夫婦が来院し、ご主人が駐車場はどこだと声高に受付事務員に聞いていました。
ご婦人が手紙を差し出し、昨日別のところを受診したら高熱があったのでこっちに行けと言われて来たと。
何の連絡もなく待合室に入り込んできたから。受付事務員が外部の発熱者専用診察室へ誘導しようとしたら、熱があるのになぜ外に出なければならないのかと文句を言ってました。
どこの施設も今はそういうシステムなんだけど、よく理解できていない人もいるって事ですね。
それから、公設の「発熱者相談センター」に問い合わせて、そこから当院を指示されたって発熱者も来ました。
聞いていたより結構発熱者が多い感じでしたよ。
これらの患者はすべて断る事なく受け入れましたが、検査して陰性で投薬して帰宅してもらうパターンでした。
みなさん発熱に敏感になってるんでしょうけど、だとしたらなぜ熱が出るような事をしたのかと言いたい。
一般的に言う「風邪」ですけど、コロナ対策をしていれば風邪の対策にもなるはずなんですけど。
ででで、午前10時半過ぎ、とうとう陽性患者が1名出ちゃいました!
最終的には複数名でたんですが、保健所へ連絡後はそちらの管轄でヨロシクって事で。
患者の来院と電話の問い合わせは昼過ぎまでで、午後からは静かなものでした。
とまあ今日はこんな感じで、私の出番はいつものようにナシでした。
救急で私が忙しい時って、非常に緊急の場合しかないので、何もする事がなく終わったのが一番いいんです。
それにしても、本当にコロナは身近にヒタヒタと迫ってきていると実感して、スタッフ一同怖くなっちゃいました。
「朝食」
・たまごサンド
・きのこクリームポタージュ
「昼食」(奥さんお手製弁当)
・ごはん(紅葉子はさみ)
・鶏の照り煮
・玉子焼き
・煮物(人参、鶏肉、大根、高野豆腐)
・煮込みハンバーグ(ブロッコリー、デミグラスソース)
「夕食」
・ごはん
・豚汁(豚肉、玉ねぎ、人参、里芋、ごぼう、大根、突きコン、揚げ)
・冷酒
今日のBW:59.3kg
最高 マイナス3.9(11:06)、最低 マイナス9.2(02:09)、積雪量51センチ
今日の起床は、午前7時50分。
2人揃ってちょっとだけお寝坊しましたね。
昨日はあまり寝た気がしてなかったし、休みなのに2人とも早起きしちゃったから、これでプラマイゼロって言う事で。
今日は最初から何の予定もナシ。
1日中家で自主的自粛をしていました。
ゲームをして、本を読んで、テレビを見て。
何事もなく平凡に過ぎて行って、これが一番の幸せってやつですね(^^)
明日は祭日だけど、私は当番病院のため出勤。
わが街にもコロナは蔓延しているけど、インフルはまったく姿を見せないのでヒマな1日になるかも。
それはそれで良しとしますけど。
「朝食」
・サンドイッチ(ポテサラハムきゅうり)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ごはん
・筋子
・冷奴味噌マヨソース
・ハムソテー
・煮物残り
・冷酒 八海山 本醸造
今日のBW:59kg
最高 マイナス44.7(13:01)、最低 マイナス10.5(21:02)、積雪量54センチ
2人揃ってちょっとだけお寝坊しましたね。
昨日はあまり寝た気がしてなかったし、休みなのに2人とも早起きしちゃったから、これでプラマイゼロって言う事で。
今日は最初から何の予定もナシ。
1日中家で自主的自粛をしていました。
ゲームをして、本を読んで、テレビを見て。
何事もなく平凡に過ぎて行って、これが一番の幸せってやつですね(^^)
明日は祭日だけど、私は当番病院のため出勤。
わが街にもコロナは蔓延しているけど、インフルはまったく姿を見せないのでヒマな1日になるかも。
それはそれで良しとしますけど。
「朝食」
・サンドイッチ(ポテサラハムきゅうり)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ごはん
・筋子
・冷奴味噌マヨソース
・ハムソテー
・煮物残り
・冷酒 八海山 本醸造
今日のBW:59kg
最高 マイナス44.7(13:01)、最低 マイナス10.5(21:02)、積雪量54センチ
今日の起床は、午前6時15分。
昨夜から今朝にかけては、「途切れ途切れ」の睡眠でした。
どうも最近体重が乱高下してます。
って事は血糖値も乱高下してるのかな?
って事はHbA1cも下のない乱高高しちゃってるのかしら?
こりゃマズい!
マズいから、美味しいものを食べなくっちゃ(^^ゞ
美味しいもの・・・、なぜか今は納豆気分。
まあ、ネットで納豆の記事を読んだからなんで、深い意味はないんです。
「納豆ご飯に足すと美味しいもの」っていう記事で、1位は卵、2位キムチ、3位ネギ、4位海苔、5位オクラ、6位マヨネーズ、ラー油、8位ごま油、梅、大根おろしなんだそうです。
1~8位までのうち、私がやった事があるのは卵とネギだけですねぇ。
「キムチ納豆」はそれだけのおかず(酒のつまみ)として食べた事がありますが、「キムチ納豆ご飯」とはした記憶はないです。
5位のオクラは前にも書きましたが、「ネバネバ(スタミナ)丼」のメンバーの1つですから、当然合うでしょ。
マヨネーズ大好きな私ですが「マヨ納豆」は経験がないなぁ。
でも、「マヨ納豆ご飯」は聞いた響きがもう美味しそうですし、マヨネーズの主原料は卵ですから、TKGのバリエーションとして美味しくない訳がないですよね。
記事には書いてなかったんですが、このアンケートに答えた人達って添付の「タレ」を使ってるんですかね?
醤油派、たれ派、両方派、どっちも使わない派、まったく別な食べ方をする派に分かれると思うんですけど、少なくとも「たれ」だけの場合は全卵を混ぜると味が薄くなり過ぎるでしょうね。
「タレ」のダシを味わうって人ならそれでもいいかもしれませんが、私にはちょっと想像できないんですよね。
そもそものスタートである「納豆ご飯」の定義が明示されてない記事だから、疑問がフツフツと沸き上がってきますね。
納豆を醤油またはタレまたは別のもので混ぜてまたはパックのまま単独のをそのままご飯にかけたものを言うのか、ご飯にかけてご飯粒と納豆粒を満遍なく混ぜるのかそれともかけただけで「納豆のせご飯ひと口」を何度も口に運ぶのか、それによって別に足すものの定義も変ってくると思うんですけど。
だって、納豆を醤油やタレじゃなくて別のものとして最初からマヨネーズを入れて混ぜる人がいたら、「足す」という意味では6位にランキングされる事がおかしいって事になります。
ラー油もごま油も同じ。
読んでてすごく違和感を感じましたが、結局納豆には何を足してもいいって事でランク付けするほうがおかしいとの結論にしませんかね。
かつお節の人もいれば、酢!?の人もいるらしい(^^ゞ
刻んだ漬物、なめたけ、バター、塩昆布、みょうが、めんつゆ、砂糖、のりたまのふりかけ、紅生姜、オリーブオイル、辛子明太子、アボカド、玉ねぎのみじん切り・・・、そしてそれらの組み合わせ。
何をどうやって食べようが、納豆は旨い!との結論に達しますね。
ちなみに私の好みは、卵を足すというより「納豆卵かけご飯:納豆TKG」です。
もちろん混ぜるのは「昆布醤油」。
納豆と全卵をいい感じに混ぜ合わせておいてご飯にオンして全体をマゼマゼ。
納豆だけの時は付いていれば辛子も入れますが、卵が合わさった時は辛子は邪魔なので使いません。
そうそう、子供の頃出てきて好きだったのは、刻んだネギと細かく刻んだ揚げと辛子。
それしかなかったから好きにならざるを得なかったけど、揚げの油がコクを出して旨いですよ。
ところで、なぜ納豆には添付の「タレ」と「辛子」なんですかね?
ここで問題にしたいのは「辛子」のほうで、誰が食べても美味しかったから「辛子」になったんですか?
私は好きですけど、うちの奥さんは嫌いって好みが分かれるのに、付いてるのは「辛子」オンリー。
わさびじゃダメですか?生姜じゃダメですか?七味唐辛子じゃダメですか?胡椒じゃダメですか?おろしにんにくじゃダメですか?
ってな訳で、今日の夕食は納豆三昧、最後はマグロ納豆がけごはんで締め。
午前中に実家のチェックに行ってきました。
家主がいないと部屋が寒い。
水道の凍結はなかったけど、このままヌシが戻ってくる日はあるのだろうか・・・。
「朝食」
・ハムキュウリ、たまごサンド
・チーズマッシュルームスープ
「昼食」
・レンジ鍋焼き風海老天うどん(海老天、茹で卵、ほうれん草油和え、かまぼこ、焼麩)
「夕食」
・納豆オムレツバター風味
・冷奴、納豆ソースがけ(納豆、ネギ、かつお節、刻みわさび)
・マグロ納豆
・ごはん
・冷酒 酔鯨 純米
「デザート」
・低糖質プリン
今日のBW:59.1kg んんん・・・
最低 マイナス5.3(13:20)、最低 マイナス8.4(00:57)、積雪量58センチ
昨夜から今朝にかけては、「途切れ途切れ」の睡眠でした。
どうも最近体重が乱高下してます。
って事は血糖値も乱高下してるのかな?
って事はHbA1cも下のない乱高高しちゃってるのかしら?
こりゃマズい!
マズいから、美味しいものを食べなくっちゃ(^^ゞ
美味しいもの・・・、なぜか今は納豆気分。
まあ、ネットで納豆の記事を読んだからなんで、深い意味はないんです。
「納豆ご飯に足すと美味しいもの」っていう記事で、1位は卵、2位キムチ、3位ネギ、4位海苔、5位オクラ、6位マヨネーズ、ラー油、8位ごま油、梅、大根おろしなんだそうです。
1~8位までのうち、私がやった事があるのは卵とネギだけですねぇ。
「キムチ納豆」はそれだけのおかず(酒のつまみ)として食べた事がありますが、「キムチ納豆ご飯」とはした記憶はないです。
5位のオクラは前にも書きましたが、「ネバネバ(スタミナ)丼」のメンバーの1つですから、当然合うでしょ。
マヨネーズ大好きな私ですが「マヨ納豆」は経験がないなぁ。
でも、「マヨ納豆ご飯」は聞いた響きがもう美味しそうですし、マヨネーズの主原料は卵ですから、TKGのバリエーションとして美味しくない訳がないですよね。
記事には書いてなかったんですが、このアンケートに答えた人達って添付の「タレ」を使ってるんですかね?
醤油派、たれ派、両方派、どっちも使わない派、まったく別な食べ方をする派に分かれると思うんですけど、少なくとも「たれ」だけの場合は全卵を混ぜると味が薄くなり過ぎるでしょうね。
「タレ」のダシを味わうって人ならそれでもいいかもしれませんが、私にはちょっと想像できないんですよね。
そもそものスタートである「納豆ご飯」の定義が明示されてない記事だから、疑問がフツフツと沸き上がってきますね。
納豆を醤油またはタレまたは別のもので混ぜてまたはパックのまま単独のをそのままご飯にかけたものを言うのか、ご飯にかけてご飯粒と納豆粒を満遍なく混ぜるのかそれともかけただけで「納豆のせご飯ひと口」を何度も口に運ぶのか、それによって別に足すものの定義も変ってくると思うんですけど。
だって、納豆を醤油やタレじゃなくて別のものとして最初からマヨネーズを入れて混ぜる人がいたら、「足す」という意味では6位にランキングされる事がおかしいって事になります。
ラー油もごま油も同じ。
読んでてすごく違和感を感じましたが、結局納豆には何を足してもいいって事でランク付けするほうがおかしいとの結論にしませんかね。
かつお節の人もいれば、酢!?の人もいるらしい(^^ゞ
刻んだ漬物、なめたけ、バター、塩昆布、みょうが、めんつゆ、砂糖、のりたまのふりかけ、紅生姜、オリーブオイル、辛子明太子、アボカド、玉ねぎのみじん切り・・・、そしてそれらの組み合わせ。
何をどうやって食べようが、納豆は旨い!との結論に達しますね。
ちなみに私の好みは、卵を足すというより「納豆卵かけご飯:納豆TKG」です。
もちろん混ぜるのは「昆布醤油」。
納豆と全卵をいい感じに混ぜ合わせておいてご飯にオンして全体をマゼマゼ。
納豆だけの時は付いていれば辛子も入れますが、卵が合わさった時は辛子は邪魔なので使いません。
そうそう、子供の頃出てきて好きだったのは、刻んだネギと細かく刻んだ揚げと辛子。
それしかなかったから好きにならざるを得なかったけど、揚げの油がコクを出して旨いですよ。
ところで、なぜ納豆には添付の「タレ」と「辛子」なんですかね?
ここで問題にしたいのは「辛子」のほうで、誰が食べても美味しかったから「辛子」になったんですか?
私は好きですけど、うちの奥さんは嫌いって好みが分かれるのに、付いてるのは「辛子」オンリー。
わさびじゃダメですか?生姜じゃダメですか?七味唐辛子じゃダメですか?胡椒じゃダメですか?おろしにんにくじゃダメですか?
ってな訳で、今日の夕食は納豆三昧、最後はマグロ納豆がけごはんで締め。
午前中に実家のチェックに行ってきました。
家主がいないと部屋が寒い。
水道の凍結はなかったけど、このままヌシが戻ってくる日はあるのだろうか・・・。
「朝食」
・ハムキュウリ、たまごサンド
・チーズマッシュルームスープ
「昼食」
・レンジ鍋焼き風海老天うどん(海老天、茹で卵、ほうれん草油和え、かまぼこ、焼麩)
「夕食」
・納豆オムレツバター風味
・冷奴、納豆ソースがけ(納豆、ネギ、かつお節、刻みわさび)
・マグロ納豆
・ごはん
・冷酒 酔鯨 純米
「デザート」
・低糖質プリン
今日のBW:59.1kg んんん・・・
最低 マイナス5.3(13:20)、最低 マイナス8.4(00:57)、積雪量58センチ
昨夜から降り始めた雪、大雪警報が出て天気予報やニュースで厳重な注意を呼びかけられていましたが、今朝出勤で外に出たら歩道が雪で埋まってまったくありませんでした。
わき道の車道はブルが雪をかき分けてあったんですが脇へ寄せられただけなので、その雪が歩行部分に山になって置かれてしまい、車が来ない事を確認しながら車道の真ん中を歩くしかありませんでした。
通勤する人全員がそうやって歩いていたから怖くはなかったし、さすがに車は1台も来ませんでした。
市外から通勤している事務長や放射線技師長はいつもは私よりはるかに早く出勤しているんですが、今日はさすがに車の渋滞や交通機関の乱れで遅れたらしく、私と同じ時間の出勤になっていました。
そこでどうでしょ、妄想になってしまいますが「天の配剤」として首都圏1都3県と大阪圏2府1県に大雪を降らせてもらって、交通機関が2週間ぐらいマヒしたとしたら、新規コロナ陽性者が激減すると思いませんか。
自粛どころか、通勤通学もままならないくらいのドカ雪なら人の動きが止まって、感染拡大防止になるんじゃないかと。
そんな「恨み節」のような言葉が出るくらい雪が降ってるんです!
JR、旅客機の相次ぐ運休、ところにより学校の臨時休校。
秋田県では車の立ち往生に大規模停電なんかで災害救助法の適用にまでなってる。
そんな状況下で、道内もコロナの新規感染者が再び200人近くに上ってきてる。
これもクリスマスと年末年始の会食・宴会・パーティーが原因なのは間違いない事で。
クラスターじゃないよ、もはや経路不明なんて大ウソで、ほぼほぼ家庭内濃厚接触感染に決まってるじゃない。
まあまあ、このままで1ヶ月後には感染者が減っているかどうか見ものではありますが、雪と寒さは1ヶ月後は絶好調でしょうね。
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かまぼことネギの味噌汁
・蒸し鶏のごまだれがけ、レタスと茹で人参添え
・煮物(がんも、大根、オクラ)
・アイスクリーム、冷凍マンゴー添え
「夕食」
・煮物(大根、魚河岸揚げ、はんぺん、鶏肉)
・冷奴
・ミートローフソテー
・冷酒 酔鯨 純米
今日のBW:59.1kg はへぇ~!
最高 マイナス3.8(01:57)、最低 マイナス8.5(21:17)、積雪量57センチ
わき道の車道はブルが雪をかき分けてあったんですが脇へ寄せられただけなので、その雪が歩行部分に山になって置かれてしまい、車が来ない事を確認しながら車道の真ん中を歩くしかありませんでした。
通勤する人全員がそうやって歩いていたから怖くはなかったし、さすがに車は1台も来ませんでした。
市外から通勤している事務長や放射線技師長はいつもは私よりはるかに早く出勤しているんですが、今日はさすがに車の渋滞や交通機関の乱れで遅れたらしく、私と同じ時間の出勤になっていました。
そこでどうでしょ、妄想になってしまいますが「天の配剤」として首都圏1都3県と大阪圏2府1県に大雪を降らせてもらって、交通機関が2週間ぐらいマヒしたとしたら、新規コロナ陽性者が激減すると思いませんか。
自粛どころか、通勤通学もままならないくらいのドカ雪なら人の動きが止まって、感染拡大防止になるんじゃないかと。
そんな「恨み節」のような言葉が出るくらい雪が降ってるんです!
JR、旅客機の相次ぐ運休、ところにより学校の臨時休校。
秋田県では車の立ち往生に大規模停電なんかで災害救助法の適用にまでなってる。
そんな状況下で、道内もコロナの新規感染者が再び200人近くに上ってきてる。
これもクリスマスと年末年始の会食・宴会・パーティーが原因なのは間違いない事で。
クラスターじゃないよ、もはや経路不明なんて大ウソで、ほぼほぼ家庭内濃厚接触感染に決まってるじゃない。
まあまあ、このままで1ヶ月後には感染者が減っているかどうか見ものではありますが、雪と寒さは1ヶ月後は絶好調でしょうね。
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かまぼことネギの味噌汁
・蒸し鶏のごまだれがけ、レタスと茹で人参添え
・煮物(がんも、大根、オクラ)
・アイスクリーム、冷凍マンゴー添え
「夕食」
・煮物(大根、魚河岸揚げ、はんぺん、鶏肉)
・冷奴
・ミートローフソテー
・冷酒 酔鯨 純米
今日のBW:59.1kg はへぇ~!
最高 マイナス3.8(01:57)、最低 マイナス8.5(21:17)、積雪量57センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー