管理人の食卓風景と日常の日記
今日は、二十四節季の「入梅」。
暦の上での梅雨入り宣言の日ですね。
実情は、すでに昨日から関東以西では梅雨入りが宣言されています。
今朝見たテレビのニュースショーでも、東京は強い雨が降っている場面が映し出されていました。
これから7月中旬ころまでは、ジメジメした日が続くんでしょうか。
梅雨とは縁のない北海道ですけど、先週の後半からシトシトと天候不良が続き、週末も私達の旅を邪魔するかのように降っては止みを繰り返していました。
そして、昨夜から降り始めた雨は、今日日中は激しくなり、今週末から週明けまでずっと降り続く予想です。
何だか週末ごとに雨が降っていて、先月末の運動会も結構迷惑したようです。
降り方が激しければ即中止となるところが、できそうなできなさそうな降り方だったため、決行しても途中で中止とか、降り止むまで待たされた児童や応援の家族達は体が冷え切ってしまい、体調を崩してしまったとも聞きました。
中止となった学校は、平日に振り替えなければならないため、家族が応援に行く事も難しくなり、子供達もさぞかしがっかりした事でしょう。
昨日から始まった札幌の「よさこいソーラン」ですが、開始と同時に雨に見舞われ、最終日のファイナルまで雨の予報ですので、出場者も観客も散々な目にあいそうですね。
まあ、踊り手は雨が降ろうが雪が降ろうが関係なく踊れるでしょうけど、見ている方が大変じゃないんですか。
わが街も、今月から来月末にかけて、各地区の神社の例大祭や市の祭りが目白押しです。
さっそく昨日が本祭りだったお祭りは雨に祟られましたし、今週末から始まる神社のお祭りもこのままいけば雨中のお祭りになってしまいそうです。
農業のため飲料のため、雨は降ってくれないと困るんですが、ちょっとは降る時期を考えてほしいと願うのは勝手でしょうか。
今朝のニュースで、東京の高校で新型インフルの患者が多数発生したとありました。
47都道府県すべてで発生が確認されてないというのも眉唾ですけどね。
「疑わしきは検査せず」
検査したくても、検査キットがない現状では判断のしようがありませんから、新型と季節性の区別以前にすべてを単なる風邪として処理しているのかも。
「よさこいソーラン」を見に、全国どころか世界中から観光客が札幌に集まっているようです。
無論、それだけを見て帰るわけじゃない、近隣の観光地を回ってくるでしょうから、もしその観光客の中に感染者がいたとしたら、間違いなく北海道も汚染地域になるでしょう。
ただこれからの季節は、人間にとっては厄介な「ジメジメムレムレ」の季節になります。
新型インフルエンザウイルスにとっても増殖・感染しづらい環境になってしまいますので、発生件数は今以上に低下するものと思われます。
ただし!閉鎖された空間に不特定多数の人間が大勢接近している環境、例えばコンサート会場などでは、感染の可能性は増大するので注意が必要なのは言うまでもありません。
さらに注意が必要なのは、食中毒ですね。
インフルの陰に隠れて注意を呼び掛けるのは後手になっているようですが、気温の上昇とともに細菌とカビの増殖が活発になりますから、うがい・手洗いは今まで通りでも、食品の保存・保管など取り扱いには十分注意しましょうね。
それにしても毎日毎日暗い天気が続いていますが、スカッっと気分良く晴れるのはいつになるんでしょうか。
「昼食」
・ペッパーベーコンパスタ
「おやつ」
・あずきバー
「夕食」
・ごはん
・ラーメンサラダ
・麻婆茄子豆腐
今日のBW:77kg
暦の上での梅雨入り宣言の日ですね。
実情は、すでに昨日から関東以西では梅雨入りが宣言されています。
今朝見たテレビのニュースショーでも、東京は強い雨が降っている場面が映し出されていました。
これから7月中旬ころまでは、ジメジメした日が続くんでしょうか。
梅雨とは縁のない北海道ですけど、先週の後半からシトシトと天候不良が続き、週末も私達の旅を邪魔するかのように降っては止みを繰り返していました。
そして、昨夜から降り始めた雨は、今日日中は激しくなり、今週末から週明けまでずっと降り続く予想です。
何だか週末ごとに雨が降っていて、先月末の運動会も結構迷惑したようです。
降り方が激しければ即中止となるところが、できそうなできなさそうな降り方だったため、決行しても途中で中止とか、降り止むまで待たされた児童や応援の家族達は体が冷え切ってしまい、体調を崩してしまったとも聞きました。
中止となった学校は、平日に振り替えなければならないため、家族が応援に行く事も難しくなり、子供達もさぞかしがっかりした事でしょう。
昨日から始まった札幌の「よさこいソーラン」ですが、開始と同時に雨に見舞われ、最終日のファイナルまで雨の予報ですので、出場者も観客も散々な目にあいそうですね。
まあ、踊り手は雨が降ろうが雪が降ろうが関係なく踊れるでしょうけど、見ている方が大変じゃないんですか。
わが街も、今月から来月末にかけて、各地区の神社の例大祭や市の祭りが目白押しです。
さっそく昨日が本祭りだったお祭りは雨に祟られましたし、今週末から始まる神社のお祭りもこのままいけば雨中のお祭りになってしまいそうです。
農業のため飲料のため、雨は降ってくれないと困るんですが、ちょっとは降る時期を考えてほしいと願うのは勝手でしょうか。
今朝のニュースで、東京の高校で新型インフルの患者が多数発生したとありました。
47都道府県すべてで発生が確認されてないというのも眉唾ですけどね。
「疑わしきは検査せず」
検査したくても、検査キットがない現状では判断のしようがありませんから、新型と季節性の区別以前にすべてを単なる風邪として処理しているのかも。
「よさこいソーラン」を見に、全国どころか世界中から観光客が札幌に集まっているようです。
無論、それだけを見て帰るわけじゃない、近隣の観光地を回ってくるでしょうから、もしその観光客の中に感染者がいたとしたら、間違いなく北海道も汚染地域になるでしょう。
ただこれからの季節は、人間にとっては厄介な「ジメジメムレムレ」の季節になります。
新型インフルエンザウイルスにとっても増殖・感染しづらい環境になってしまいますので、発生件数は今以上に低下するものと思われます。
ただし!閉鎖された空間に不特定多数の人間が大勢接近している環境、例えばコンサート会場などでは、感染の可能性は増大するので注意が必要なのは言うまでもありません。
さらに注意が必要なのは、食中毒ですね。
インフルの陰に隠れて注意を呼び掛けるのは後手になっているようですが、気温の上昇とともに細菌とカビの増殖が活発になりますから、うがい・手洗いは今まで通りでも、食品の保存・保管など取り扱いには十分注意しましょうね。
それにしても毎日毎日暗い天気が続いていますが、スカッっと気分良く晴れるのはいつになるんでしょうか。
「昼食」
・ペッパーベーコンパスタ
「おやつ」
・あずきバー
「夕食」
・ごはん
・ラーメンサラダ
・麻婆茄子豆腐
今日のBW:77kg
PR
今日はまた良い天気でしたねぇ~。
近所のコンビニに行く途中に見た街頭の温度計は23℃!!!
家の中にいても暖かさを感じていましたし、さすがに今日はジャンバーを着て外に出ようとは思わなかったんですが、まさしく正解でしたね。
半袖姿の観光客もいたりして。
地元民が半袖っていうのはわかりますけど、どちらからお越しになったか知りませんが、日蔭は言うほど暑くなかったんですから大丈夫だったんでしょうか。
この昼頃の気温23℃というのは、こちらの7月上旬の気温に相当します。
近所に買い物に行っただけですのでさ程歩きませんでしたけど、観光みたいに長距離を歩いたとしたら、間違いなく私は暑さでダウンしていたでしょう。
10日後に出発する旅(ツアーです)の途中に寄る桜の名所も、私の切なる願いも空しく、とうとう開花が宣言されてしまいました。
予想では、今週末の8~9日頃に満開になり見頃だそうです。
天気予報では、明日は道東の一部で小雨が降ると言ってましたが、それ以外の地域では今後1週間はすべて晴れで気温も20℃前後。
こんな好天が続いてしまったら、私達が行く16日にはもう花が散って、葉桜になってしまうかもしれません。
まあ、もう咲いたわけですから、いくら気温が下がっても一気に満開にはなってしまうでしょう。
多少でも花が残っていることを願っていますけど、さてさてどうなるでしょうか。
明日温泉に行ってきますけど、明日は今日より4℃くらい気温が下がるそうです。
今日夜勤で奥さんは出勤しましたけど、明日何を着て行こうか悩みながら出勤しました。
外気温が下がっても、温泉ですからホテル内は暑いですし、交通機関も冷房など入れる時期じゃないので暑いんです。
気温差も激しいので、衣服の選択に非常に悩む北海道民です。
朝晩はまだひと桁ですし、ちょっと風が吹くと肌寒さを感じる今時期です。
本州から観光に来る方は、くれぐれも北海道の気候をナメないでください。
と言う訳で、明日夕方には私達は『定山渓温泉』に出没します( ̄ー ̄☆)キラリーン
「昼食」
・カレーうどん
・ごはん
「夕食」
・日清が選んだ隠れた名店 京都・太秦「らーめん杉千代」こってり醤油豚骨
・鮭めし弁当(ごはん、漬物、鮭フレーク、ミートコロッケ、鶏唐揚、切干大根煮、肉団子、玉子焼、味付けスパゲティー、板かまぼこ)
今日のBW:77.5kg
近所のコンビニに行く途中に見た街頭の温度計は23℃!!!
家の中にいても暖かさを感じていましたし、さすがに今日はジャンバーを着て外に出ようとは思わなかったんですが、まさしく正解でしたね。
半袖姿の観光客もいたりして。
地元民が半袖っていうのはわかりますけど、どちらからお越しになったか知りませんが、日蔭は言うほど暑くなかったんですから大丈夫だったんでしょうか。
この昼頃の気温23℃というのは、こちらの7月上旬の気温に相当します。
近所に買い物に行っただけですのでさ程歩きませんでしたけど、観光みたいに長距離を歩いたとしたら、間違いなく私は暑さでダウンしていたでしょう。
10日後に出発する旅(ツアーです)の途中に寄る桜の名所も、私の切なる願いも空しく、とうとう開花が宣言されてしまいました。
予想では、今週末の8~9日頃に満開になり見頃だそうです。
天気予報では、明日は道東の一部で小雨が降ると言ってましたが、それ以外の地域では今後1週間はすべて晴れで気温も20℃前後。
こんな好天が続いてしまったら、私達が行く16日にはもう花が散って、葉桜になってしまうかもしれません。
まあ、もう咲いたわけですから、いくら気温が下がっても一気に満開にはなってしまうでしょう。
多少でも花が残っていることを願っていますけど、さてさてどうなるでしょうか。
明日温泉に行ってきますけど、明日は今日より4℃くらい気温が下がるそうです。
今日夜勤で奥さんは出勤しましたけど、明日何を着て行こうか悩みながら出勤しました。
外気温が下がっても、温泉ですからホテル内は暑いですし、交通機関も冷房など入れる時期じゃないので暑いんです。
気温差も激しいので、衣服の選択に非常に悩む北海道民です。
朝晩はまだひと桁ですし、ちょっと風が吹くと肌寒さを感じる今時期です。
本州から観光に来る方は、くれぐれも北海道の気候をナメないでください。
と言う訳で、明日夕方には私達は『定山渓温泉』に出没します( ̄ー ̄☆)キラリーン
「昼食」
・カレーうどん
・ごはん
「夕食」
・日清が選んだ隠れた名店 京都・太秦「らーめん杉千代」こってり醤油豚骨
・鮭めし弁当(ごはん、漬物、鮭フレーク、ミートコロッケ、鶏唐揚、切干大根煮、肉団子、玉子焼、味付けスパゲティー、板かまぼこ)
今日のBW:77.5kg
いやいや、今日はもうヒマヒマヒマ。
いつものように、ヤル気ナス。
先月下旬から、新人助手の教育をしながら、徐々に連休投薬を前倒しで作っていました。
今週に入って、私の組んだ予定よりちょっとだけ遅れているように思えたので、私が調剤を行ってしまったところ、案の定、予定より早く終わりそうになってしまったので、それ以降は手を出さずに見守っていました。
そして今日の午前、連休終了後の1週間分までを作り終わりました(^_^)∠※PAN!☆※.。・:*:・゚`★
先日麻薬の処方が出て、連休中の処方変更の対応などどうしようかと思案していましたが、薬石効なく、残念な結果となってしまったので、連休中に麻薬で呼び出されるような事態はなくなりました。
と言う訳で、これで思い残すことなく、5月1日午後からの5.5連休を迎えることができます。
早速今日の午後から、気が抜けて腑抜けになってしまいましたポリポリ f  ̄. ̄*)
パソコンで文書を作っていたら、いつの間にか夢の中へ行ってしまい、訪問してきたメーカー担当者のドアノックの音でハッと我に返る始末。
終業時間が来るのを待つだけと言うのは、非常に辛いものがありました。
でも、苦あれば楽あり。
早速明日から2連休ですもん、何とかかんとか耐え抜きましたよ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
来週は月曜火曜と通常勤務ですが、29日は当然休み。
今月前半休みを少なくした分、30日は午後半休。
そして、勤務割の組み方を失敗して、翌5月1日も半休にしてしまいました。
2日続けて半休なんて、外来看護主任に怒られそう( ̄┰ ̄;)ゞ
さらに!2日土曜からは、カレンダー通りの5連休です。
ところが!
奥さんの勤務割を見ると、明日は二人揃って休みですが、それ以降は・・・
29日夜勤で、30日と5月1日の午後は二人揃って休みと言う事になりますが、それも何だかな~です。
30日には、前回手術で処置し忘れたガン組織を殺滅するため、また父親が入院します。
とりあえず1日には顔ぐらい出しておかないと、と言うことで、私が帰宅してすぐお見舞いに行く予定。
話を続けて、2日は日勤3日は遅出、4日夜勤で、5日午前10時過ぎに帰宅して、ようやく1日半ほど二人揃ってのGWがきます。
奥さん曰く、「お金使わなくて済むからいいんじゃない」と。
そういう問題でもないと思うけど、まあGW終了の約10日後には旅に出ますし、来月もありますから、少しは節約しないとねテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
とは言え、まったくもって「あずましくない」GWになりそうな気がします。
「昼食」
・あんかけ中華うどん
「夕食」
・すき焼き(白老牛、白菜、長ネギ、白滝、エノキ、椎茸、うどん)
・冷酒
「夜は」
・焼酎水割り
・マック ダブルクオーターパウンダー
・フライドポテト
今日のBW:76.5kg
いつものように、ヤル気ナス。
先月下旬から、新人助手の教育をしながら、徐々に連休投薬を前倒しで作っていました。
今週に入って、私の組んだ予定よりちょっとだけ遅れているように思えたので、私が調剤を行ってしまったところ、案の定、予定より早く終わりそうになってしまったので、それ以降は手を出さずに見守っていました。
そして今日の午前、連休終了後の1週間分までを作り終わりました(^_^)∠※PAN!☆※.。・:*:・゚`★
先日麻薬の処方が出て、連休中の処方変更の対応などどうしようかと思案していましたが、薬石効なく、残念な結果となってしまったので、連休中に麻薬で呼び出されるような事態はなくなりました。
と言う訳で、これで思い残すことなく、5月1日午後からの5.5連休を迎えることができます。
早速今日の午後から、気が抜けて腑抜けになってしまいましたポリポリ f  ̄. ̄*)
パソコンで文書を作っていたら、いつの間にか夢の中へ行ってしまい、訪問してきたメーカー担当者のドアノックの音でハッと我に返る始末。
終業時間が来るのを待つだけと言うのは、非常に辛いものがありました。
でも、苦あれば楽あり。
早速明日から2連休ですもん、何とかかんとか耐え抜きましたよ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
来週は月曜火曜と通常勤務ですが、29日は当然休み。
今月前半休みを少なくした分、30日は午後半休。
そして、勤務割の組み方を失敗して、翌5月1日も半休にしてしまいました。
2日続けて半休なんて、外来看護主任に怒られそう( ̄┰ ̄;)ゞ
さらに!2日土曜からは、カレンダー通りの5連休です。
ところが!
奥さんの勤務割を見ると、明日は二人揃って休みですが、それ以降は・・・
29日夜勤で、30日と5月1日の午後は二人揃って休みと言う事になりますが、それも何だかな~です。
30日には、前回手術で処置し忘れたガン組織を殺滅するため、また父親が入院します。
とりあえず1日には顔ぐらい出しておかないと、と言うことで、私が帰宅してすぐお見舞いに行く予定。
話を続けて、2日は日勤3日は遅出、4日夜勤で、5日午前10時過ぎに帰宅して、ようやく1日半ほど二人揃ってのGWがきます。
奥さん曰く、「お金使わなくて済むからいいんじゃない」と。
そういう問題でもないと思うけど、まあGW終了の約10日後には旅に出ますし、来月もありますから、少しは節約しないとねテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
とは言え、まったくもって「あずましくない」GWになりそうな気がします。
「昼食」
・あんかけ中華うどん
「夕食」
・すき焼き(白老牛、白菜、長ネギ、白滝、エノキ、椎茸、うどん)
・冷酒
「夜は」
・焼酎水割り
・マック ダブルクオーターパウンダー
・フライドポテト
今日のBW:76.5kg
冬ですよ冬、真冬。
何ですかこの雪の降り方は!
もう3月の下旬だと言うのに、1日中降り続けてるんですよ。
アスファルトに落ちた雪はすぐに溶けてしまいますけど、それでも少しずつ積もっていき、明日になったらどれだけ積もってるんでしょうか。
とは言っても、日中の最高気温がプラスですから、雪質はさすがに春の雪、衣服を滑るようなさらさらとした雪じゃなくべちゃっと濡れる雪です。
朝晩はまだマイナスまで冷え込みますから注意して歩かなければなりませんが、日中はもう問題なし。
でもそのおかげで、一度片付けた冬靴のスノトレをまた引っ張り出して、今朝履いて出勤しました。
わが家の玄関には一体何人家族だこの家は?と言うくらいに靴が出ていたのを、せっかく奥さんが片づけてくれたのに、また夏・冬靴と出していったら元の木阿弥ですよ。
こんな降りしきる雪の中ですし、朝10時前から午後3時過ぎまで白熱した試合を繰り広げていたWBCをテレビ観戦するため、患者などほとんど来ないだろうと思っていたら、来るんですよねこんな状況でも。
まあ、野球に興味ないと言う方も多くいる事でしょうから、みんなに観戦しろとは言えませんがね。
でも、興味ありありの男性外来患者なんて、診察順が来たから診察室へと看護師が呼ぶと、後回しにしてくれと言ったそうです。
ある職員が、待合室が人で一杯になっているからと、終業際に「今日は患者さん多かったね」と受付嬢に聞くと、その人達のほとんどが患者じゃなく、出入りの業者・お見舞いの家族・当院職員、通りすがりの人?だったと答えたそうです。
予想はしてましたけど、そのギャラリーの一人は私ですし、患者だか何だかわからん人達がみんなでテレビ画面を見て声を上げて、大声を慎みながらですけど、大声援を一球一打に送っていました。
9回裏、同点に追いつかれたところで一度ギャラリーが引き、待合室は閑散としたんですが、10回表の攻撃が始まるとまたどこからともなくギャラリーが集まって来て、追加点を奪ったところではあちこちから拍手と歓声、ガッツポーズの波が起こりました。
ここ、病院の待合室ですけど・・・;
試合終了の瞬間、拍手喝采とともにギャラリーは一人もいなくなり、いつもの静けさが戻って来て、パブリックビューイングは終了しました。
何はともあれ、結果オーライって事で良かったです。
特に、決勝で半島南部の国に勝ったという事が、非常に意義ある事です。
かと言って、勝利に浮かれてマウンドに自国の国旗を突き刺すバカな真似をする選手などいませんし。
んな事やってるから勝てないし、一流とはみなされないと分からないんですかねあの国は。
試合が終わっても外は雪、降り続ける雪。
試合が終わってしばらくして、もうすぐ受付終了の時間近くなってようやく患者が来院し始め、午後5時前にはまた待合室は一杯になりました。
今度の患者は本当の?患者なんでしょうか?
試合が終わるのを待ってから来る患者も、待合室で応援していた患者も、みんな同じでしょう。
そんなに状態が悪くないって事で、すべて丸く収まりました。
「昼食」(会議の出前)
◎幕の内弁当
・ごはん
・漬物
・明太子
・海苔の佃煮
・刺身(サーモン2切れ、甘エビ、タコ頭、ワカメとツマ)
・ザンギ、千切りキャベツとプチトマト
・鮭の粕漬け焼
・ダシ巻き卵
・板かまぼこ1枚
・鰊の甘露煮
「夕食」
・ごはん
・漬物
・カキとベーコンの卵とじバターコショウ焼き
・宮崎地鶏砂肝の炭火焼
・きびなごの一夜干し、マヨつけ
今日のBW:77.5kg
何ですかこの雪の降り方は!
もう3月の下旬だと言うのに、1日中降り続けてるんですよ。
アスファルトに落ちた雪はすぐに溶けてしまいますけど、それでも少しずつ積もっていき、明日になったらどれだけ積もってるんでしょうか。
とは言っても、日中の最高気温がプラスですから、雪質はさすがに春の雪、衣服を滑るようなさらさらとした雪じゃなくべちゃっと濡れる雪です。
朝晩はまだマイナスまで冷え込みますから注意して歩かなければなりませんが、日中はもう問題なし。
でもそのおかげで、一度片付けた冬靴のスノトレをまた引っ張り出して、今朝履いて出勤しました。
わが家の玄関には一体何人家族だこの家は?と言うくらいに靴が出ていたのを、せっかく奥さんが片づけてくれたのに、また夏・冬靴と出していったら元の木阿弥ですよ。
こんな降りしきる雪の中ですし、朝10時前から午後3時過ぎまで白熱した試合を繰り広げていたWBCをテレビ観戦するため、患者などほとんど来ないだろうと思っていたら、来るんですよねこんな状況でも。
まあ、野球に興味ないと言う方も多くいる事でしょうから、みんなに観戦しろとは言えませんがね。
でも、興味ありありの男性外来患者なんて、診察順が来たから診察室へと看護師が呼ぶと、後回しにしてくれと言ったそうです。
ある職員が、待合室が人で一杯になっているからと、終業際に「今日は患者さん多かったね」と受付嬢に聞くと、その人達のほとんどが患者じゃなく、出入りの業者・お見舞いの家族・当院職員、通りすがりの人?だったと答えたそうです。
予想はしてましたけど、そのギャラリーの一人は私ですし、患者だか何だかわからん人達がみんなでテレビ画面を見て声を上げて、大声を慎みながらですけど、大声援を一球一打に送っていました。
9回裏、同点に追いつかれたところで一度ギャラリーが引き、待合室は閑散としたんですが、10回表の攻撃が始まるとまたどこからともなくギャラリーが集まって来て、追加点を奪ったところではあちこちから拍手と歓声、ガッツポーズの波が起こりました。
ここ、病院の待合室ですけど・・・;
試合終了の瞬間、拍手喝采とともにギャラリーは一人もいなくなり、いつもの静けさが戻って来て、パブリックビューイングは終了しました。
何はともあれ、結果オーライって事で良かったです。
特に、決勝で半島南部の国に勝ったという事が、非常に意義ある事です。
かと言って、勝利に浮かれてマウンドに自国の国旗を突き刺すバカな真似をする選手などいませんし。
んな事やってるから勝てないし、一流とはみなされないと分からないんですかねあの国は。
試合が終わっても外は雪、降り続ける雪。
試合が終わってしばらくして、もうすぐ受付終了の時間近くなってようやく患者が来院し始め、午後5時前にはまた待合室は一杯になりました。
今度の患者は本当の?患者なんでしょうか?
試合が終わるのを待ってから来る患者も、待合室で応援していた患者も、みんな同じでしょう。
そんなに状態が悪くないって事で、すべて丸く収まりました。
「昼食」(会議の出前)
◎幕の内弁当
・ごはん
・漬物
・明太子
・海苔の佃煮
・刺身(サーモン2切れ、甘エビ、タコ頭、ワカメとツマ)
・ザンギ、千切りキャベツとプチトマト
・鮭の粕漬け焼
・ダシ巻き卵
・板かまぼこ1枚
・鰊の甘露煮
「夕食」
・ごはん
・漬物
・カキとベーコンの卵とじバターコショウ焼き
・宮崎地鶏砂肝の炭火焼
・きびなごの一夜干し、マヨつけ
今日のBW:77.5kg
いや~、ヒドイ天気でしたねぇ。
今日は休みにもかかわらず昨夜は早々と寝たんですけど、うるさくて寝てられなかったんです。
騒音?
そんな生易しいものじゃなかったんですよ、自然の猛威ですもん。
風速が20メートルを超える突風が吹きつけて、窓と言う窓がすべてガタガタと大きな音を立てて鳴り、それ以上に風そのものの音がピューじゃなくてゴォーっと唸りを上げて吹いていました。
最初に目覚めたのは午前2時頃でしたでしょうか。
それからというもの、あまりのうるささに寝てられない。
ウトウトしても30分毎くらいに目が覚めて、その度に仕方なくトイレに行って。
窓から外を見ると、真夜中なのに吹き飛ばされた雪に光が反射して昼間のように明るく見えました。
今朝奥さんは早出勤務でしたので、朝は6時には起きなければならないと、それで気も張っていたんでしょう2人とも。
それもあってか、2人とも寝たんだか寝てないんだかよくわからない状態で、午前6時前には起きてしまいました。
陽が昇り外が明るくなってきても暴風雪は止まず、バスの運行が遅れでもしたら大変と、奥さんは身支度もそこそこに出勤しました。
夜が明け切って海が見えるようになった7時頃、吹雪の合間に自宅から見えた海は大シケ状態で相当な高波。
昨夜からの天気は風だけじゃなく雪もかなり降っているはずで、風速が20メートル超でも向かいのビルの屋上に積もった雪は吹き飛ばされてもなおまた同じだけすぐ積もっている感じでした。
昨日の新千歳空港は、暴風雪のため全体の約6割の旅客機が欠航したとか。
今日も朝からテレビで、番組と同時にL型に低気圧情報を流していて、昨日に続いて今日も欠航便と天候回復待ちの遅延便が続出していました。
先日ニュースでやっていましたが、なぜ今年の新千歳空港は雪による欠航や遅延が多いのか?
今年は風向きや低気圧の通過方向が例年と違い、例年なら山などに雪を降らせる雲などがぶつかって空港まで来ないものが、今年は空港上空を通過して雪を降らせている。
しかも、その雪質が湿った雪のため、国内最多の除雪車台数と2本の滑走路をもってしても、安全運航のための除雪に手間取っているとのことだそうです。
欠航のため離道できなくて空港内で一夜を明かした旅行客もいたようですが、東京からの旅行客の声として「雪国なのに雪で飛行機が飛ばないなんて、北海道へは来られない」と言ったような声が新聞に載っています。
何かに、誰かに八つ当たりしたい気持ちはわかりますけど、反論させてもらうなら、毎年台風が来る羽田空港では何の対策もせず毎年台風が原因で全面運休にすることがあるのは、それは許されるのかと。
台風シーズンは羽田空港で飛行機を利用しようなどと思う方が間違いですか?
だったら、雪のシーズンに新千歳空港で飛行機を利用しようと来たあなたがおかしいんじゃないんでしょうか。
売り言葉に買い言葉ですけど、結局そういうことになりますよね。
自然の猛威の前ではちっぽけな人間の作ったものなど何の役にも立たないってことです。
ただひたすら諦めて、猛威が過ぎ去るのを待つしかないでしょう。
八つ当たりなど、見苦しいだけで腹の足しにもなりませんって。
「ブランチ」
・朝粥鰹ふりかけ
・麩の味噌汁
・田舎煮(鶏肉、大根、里芋、人参、凍み豆腐)
・残り物
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、豚肉、豚モツ、餃子、丸にんにく、白菜、長ネギ、シメジ、舞茸、椎茸、ラーメン)
・缶ビール
「寒い夜は」
・焼酎お茶割り
・堅焼ポテトチップ
・明け方のサンドイッチとコーヒー
今日のBW:78kg
今日は休みにもかかわらず昨夜は早々と寝たんですけど、うるさくて寝てられなかったんです。
騒音?
そんな生易しいものじゃなかったんですよ、自然の猛威ですもん。
風速が20メートルを超える突風が吹きつけて、窓と言う窓がすべてガタガタと大きな音を立てて鳴り、それ以上に風そのものの音がピューじゃなくてゴォーっと唸りを上げて吹いていました。
最初に目覚めたのは午前2時頃でしたでしょうか。
それからというもの、あまりのうるささに寝てられない。
ウトウトしても30分毎くらいに目が覚めて、その度に仕方なくトイレに行って。
窓から外を見ると、真夜中なのに吹き飛ばされた雪に光が反射して昼間のように明るく見えました。
今朝奥さんは早出勤務でしたので、朝は6時には起きなければならないと、それで気も張っていたんでしょう2人とも。
それもあってか、2人とも寝たんだか寝てないんだかよくわからない状態で、午前6時前には起きてしまいました。
陽が昇り外が明るくなってきても暴風雪は止まず、バスの運行が遅れでもしたら大変と、奥さんは身支度もそこそこに出勤しました。
夜が明け切って海が見えるようになった7時頃、吹雪の合間に自宅から見えた海は大シケ状態で相当な高波。
昨夜からの天気は風だけじゃなく雪もかなり降っているはずで、風速が20メートル超でも向かいのビルの屋上に積もった雪は吹き飛ばされてもなおまた同じだけすぐ積もっている感じでした。
昨日の新千歳空港は、暴風雪のため全体の約6割の旅客機が欠航したとか。
今日も朝からテレビで、番組と同時にL型に低気圧情報を流していて、昨日に続いて今日も欠航便と天候回復待ちの遅延便が続出していました。
先日ニュースでやっていましたが、なぜ今年の新千歳空港は雪による欠航や遅延が多いのか?
今年は風向きや低気圧の通過方向が例年と違い、例年なら山などに雪を降らせる雲などがぶつかって空港まで来ないものが、今年は空港上空を通過して雪を降らせている。
しかも、その雪質が湿った雪のため、国内最多の除雪車台数と2本の滑走路をもってしても、安全運航のための除雪に手間取っているとのことだそうです。
欠航のため離道できなくて空港内で一夜を明かした旅行客もいたようですが、東京からの旅行客の声として「雪国なのに雪で飛行機が飛ばないなんて、北海道へは来られない」と言ったような声が新聞に載っています。
何かに、誰かに八つ当たりしたい気持ちはわかりますけど、反論させてもらうなら、毎年台風が来る羽田空港では何の対策もせず毎年台風が原因で全面運休にすることがあるのは、それは許されるのかと。
台風シーズンは羽田空港で飛行機を利用しようなどと思う方が間違いですか?
だったら、雪のシーズンに新千歳空港で飛行機を利用しようと来たあなたがおかしいんじゃないんでしょうか。
売り言葉に買い言葉ですけど、結局そういうことになりますよね。
自然の猛威の前ではちっぽけな人間の作ったものなど何の役にも立たないってことです。
ただひたすら諦めて、猛威が過ぎ去るのを待つしかないでしょう。
八つ当たりなど、見苦しいだけで腹の足しにもなりませんって。
「ブランチ」
・朝粥鰹ふりかけ
・麩の味噌汁
・田舎煮(鶏肉、大根、里芋、人参、凍み豆腐)
・残り物
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、豚肉、豚モツ、餃子、丸にんにく、白菜、長ネギ、シメジ、舞茸、椎茸、ラーメン)
・缶ビール
「寒い夜は」
・焼酎お茶割り
・堅焼ポテトチップ
・明け方のサンドイッチとコーヒー
今日のBW:78kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー