管理人の食卓風景と日常の日記
今朝は8時過ぎに起きて準備し、外科主治医の定期診察に行ってきました。
予約は午前9時から9時半になっていたので、のんびり行ったら着いたのは午前9時15分頃でした。
何名か患者が待っていたので、その人達の診察が終わってからだろうと思っていたら、待合室のいすに座ってものの3分弱で診察室に呼ばれ、主治医の診察も私の話を聞いて次回の受診予定を決めてあっという間に終わり。
それこそ「3分診療」にも満たない程度のものじゃなかったかな。
発症から1年が経って、5年間はこのまま経過を観察しますと主治医は言ったけど、ここに至っての2ヶ月に1度の受診は結構負担になってきた。
その私の気持を見透かしたかのように、次回2月に血液検査、3月にまたCT検査をしましょうだって;
キズの視診も触診もしないし、もう投薬もすべて中止したし、そろそろ半年おき位にはなりませんかね。
まあ、まだ1年と言われればそれまでですけど。
受診の後は大型家電量販店へ行く予定だったんだけど、多少は時間がかかるだろうと予想していたから、大型家電量販に着いた時はまだ開店15分前で、シャッターが半分下りてた。
仕方なく同じ敷地内の市場を眺めたりして時間をつぶし、シャッターを上げて開店準備が始まった家電量販店の前で待つ事に。
すると、準備をしていた男性従業員が、私達が勝手に決めた「わが家の担当者」だったんです。
フライング気味に店内に入れてもらい、その「わが家の担当者」に今日来た理由を説明。
今使ってるパソコンが2005年夏モデルで、もはや13年も使っているパソコンなんです。
OSは当時最新のWindows XPで、非常に使い勝手は良かったんですが、来年4月でサポートが終了し、それ以降はアップデートの提供もなくなってウイルスなどからの脅威を回避する事が出来なくなってしまいます。
パソコン自体も古くなって、何をするにもサクサク動かなくなくなり、かなりストレスを感じていたし、ノートなんですが交流電源につなぎっぱなしで使っていたら、いつの間にかノートの特徴である内蔵バッテリーがヘタってしまい、電源を抜いて起動させるとあっと言う間に充電がなくなって使い物にならなくなっていました。
今年の初めからそろそろ替え時だなと思っていたんですが、動きが遅いだけでどこも故障してないため踏ん切りが付かなかったんです。
それがサポート終了と発表された事で重い腰が上がり、いよいよ買い替える決意をしました。
今日は家電量販店でパンフレットを貰ってと考えていましたが、実際に買い替えると決めたからには事前にホームページで調べてあたりを付けてあり、店舗に行って「わが家の担当者」がいたら即お買い上げすると奥さんと話し合っていました。
まあ、まるでわが家の会話を聞かれてたかのように「わが家の担当者」がいましたから、彼のお勧めと私がこのモデルだろうと言うのが一致したので即決定。
ついでに、2005年当時にパソコンと一緒に買った古い古いプリンターも更新として、最新の複合機に決定。
パソコンの設定は私でも出来るんですが、何となく面倒くさく感じたので、サービスパックなる外注の専門家が来て設定してくれるプランも頼みました。
もちろん有料ですが、上手く設定できずイラついて、奥さんに嫌な思いをさせずに済むならその方が良いかと。
と言う訳で、パソコンと設定の専門家は明後日の日曜日に来る予定。
年末だから、年明けでもいいかと思っていたんですが、早い早い。
そして、予定していたよりも約4万円も安く上がってビックリ。
プリンターなんか、パソコンを買った分のポイントでほとんどチャラでした。
実は、デジカメも古くなって手ブレが酷いから、今の手ブレが全くしないデジカメにしようと思ってたんですけど、この先しばらくは写真を撮るシーンもないので、また次回と言う事で。
家電量販を出た後は、大型スーパーへ行って衣料品などを購入し、自宅に戻って昼食を摂って、いつもの近所のスーパーで食材をちょこっとお買い上げ。
その足でドラッグストアーへ行き色々買って帰ってきました。
何だかとっても疲れたので、奥さんと2人でそろってお昼寝。
1時間半ほど大爆睡してサッパリしてから、私の任務の家計簿付けをし、夕方は回転寿司店へ行ってディナーと洒落込みました。
さすがに夜は寒い。
明日はお掃除しなきゃ。
「昼食」
・チキンフィレオ ホワイトチェダー
「夕食」(回転寿司)
・生ガキ軍艦2皿、カニ三昧(ズワイ、生ズワイ、タラバ)、シメサバ、活アジ、子持ちシャコ、活貝三昧(ホッキ、つぶ、ホタテ)、ホタテとトレードした奥さんの大トロ、あんきも、冷酒3杯
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高1.3(15:03)、最低 マイナス2.3、積雪量16センチ
予約は午前9時から9時半になっていたので、のんびり行ったら着いたのは午前9時15分頃でした。
何名か患者が待っていたので、その人達の診察が終わってからだろうと思っていたら、待合室のいすに座ってものの3分弱で診察室に呼ばれ、主治医の診察も私の話を聞いて次回の受診予定を決めてあっという間に終わり。
それこそ「3分診療」にも満たない程度のものじゃなかったかな。
発症から1年が経って、5年間はこのまま経過を観察しますと主治医は言ったけど、ここに至っての2ヶ月に1度の受診は結構負担になってきた。
その私の気持を見透かしたかのように、次回2月に血液検査、3月にまたCT検査をしましょうだって;
キズの視診も触診もしないし、もう投薬もすべて中止したし、そろそろ半年おき位にはなりませんかね。
まあ、まだ1年と言われればそれまでですけど。
受診の後は大型家電量販店へ行く予定だったんだけど、多少は時間がかかるだろうと予想していたから、大型家電量販に着いた時はまだ開店15分前で、シャッターが半分下りてた。
仕方なく同じ敷地内の市場を眺めたりして時間をつぶし、シャッターを上げて開店準備が始まった家電量販店の前で待つ事に。
すると、準備をしていた男性従業員が、私達が勝手に決めた「わが家の担当者」だったんです。
フライング気味に店内に入れてもらい、その「わが家の担当者」に今日来た理由を説明。
今使ってるパソコンが2005年夏モデルで、もはや13年も使っているパソコンなんです。
OSは当時最新のWindows XPで、非常に使い勝手は良かったんですが、来年4月でサポートが終了し、それ以降はアップデートの提供もなくなってウイルスなどからの脅威を回避する事が出来なくなってしまいます。
パソコン自体も古くなって、何をするにもサクサク動かなくなくなり、かなりストレスを感じていたし、ノートなんですが交流電源につなぎっぱなしで使っていたら、いつの間にかノートの特徴である内蔵バッテリーがヘタってしまい、電源を抜いて起動させるとあっと言う間に充電がなくなって使い物にならなくなっていました。
今年の初めからそろそろ替え時だなと思っていたんですが、動きが遅いだけでどこも故障してないため踏ん切りが付かなかったんです。
それがサポート終了と発表された事で重い腰が上がり、いよいよ買い替える決意をしました。
今日は家電量販店でパンフレットを貰ってと考えていましたが、実際に買い替えると決めたからには事前にホームページで調べてあたりを付けてあり、店舗に行って「わが家の担当者」がいたら即お買い上げすると奥さんと話し合っていました。
まあ、まるでわが家の会話を聞かれてたかのように「わが家の担当者」がいましたから、彼のお勧めと私がこのモデルだろうと言うのが一致したので即決定。
ついでに、2005年当時にパソコンと一緒に買った古い古いプリンターも更新として、最新の複合機に決定。
パソコンの設定は私でも出来るんですが、何となく面倒くさく感じたので、サービスパックなる外注の専門家が来て設定してくれるプランも頼みました。
もちろん有料ですが、上手く設定できずイラついて、奥さんに嫌な思いをさせずに済むならその方が良いかと。
と言う訳で、パソコンと設定の専門家は明後日の日曜日に来る予定。
年末だから、年明けでもいいかと思っていたんですが、早い早い。
そして、予定していたよりも約4万円も安く上がってビックリ。
プリンターなんか、パソコンを買った分のポイントでほとんどチャラでした。
実は、デジカメも古くなって手ブレが酷いから、今の手ブレが全くしないデジカメにしようと思ってたんですけど、この先しばらくは写真を撮るシーンもないので、また次回と言う事で。
家電量販を出た後は、大型スーパーへ行って衣料品などを購入し、自宅に戻って昼食を摂って、いつもの近所のスーパーで食材をちょこっとお買い上げ。
その足でドラッグストアーへ行き色々買って帰ってきました。
何だかとっても疲れたので、奥さんと2人でそろってお昼寝。
1時間半ほど大爆睡してサッパリしてから、私の任務の家計簿付けをし、夕方は回転寿司店へ行ってディナーと洒落込みました。
さすがに夜は寒い。
明日はお掃除しなきゃ。
「昼食」
・チキンフィレオ ホワイトチェダー
「夕食」(回転寿司)
・生ガキ軍艦2皿、カニ三昧(ズワイ、生ズワイ、タラバ)、シメサバ、活アジ、子持ちシャコ、活貝三昧(ホッキ、つぶ、ホタテ)、ホタテとトレードした奥さんの大トロ、あんきも、冷酒3杯
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高1.3(15:03)、最低 マイナス2.3、積雪量16センチ
PR
今日の起床は、何と!!!午前6時!
実は、その前から起きていたんです、奥さんも。
2人ともトイレに行って戻って来て、まだ時間が早いし外も真っ暗だったのでまた寝ようとベッドに入ったんですが、どう言う訳か2人とも目が覚めてしまって寝れなくなり、私がストーブを点けて部屋が暖まるまで寝てようと・・・、無理でした;
で、起きてしまったのが午前6時と言う事でした。
朝早くに起きてしまったものだから、腹減って腹減って、朝からごはんをお代わりして食べちゃいました;
朝から炊き立てのごはんは美味いっ!!!
先日、壊れたシュレッダーの代わりを買ってきて、今日箱から出して使い始めました。
前のよりコンパクトですが、その分A5サイズまでしか細断できないのが玉に瑕(きず)。
A4の紙を半分か3分の1程度にちぎって入れなきゃならないので、その分手間がかかって面倒ですな。
それも承知で買ってきたので、仕方ないですけど。
コピー用紙で1度に4枚まで(前のは2枚まで)、はがきは1枚のみを細断できるけど(前のは2枚位できた)、オートで3分間で動きを止めてしまう。
実際は、連続して細断してたらモーターが熱くなるので、サーミスターが作動してすぐにストップしてしまうんです。
取説には、一度ストップしたら2、3時間放置してモーターを冷却しないと再稼働しないと書いてましたが、それじゃあ全く使い物にならん!
スイッチをオートにして細断を続け、サーミスター作動で止まり、紙が中途半端に入ったまま放置していたら、少なくとも10分以内には勝手に動き出しました。
モーターの保護のためには、取説記載のように数時間冷却した方がいいんでしょうけど、それでは使いづらくて困ってしまいます。
もっとも、細断するものが出たらすぐ細断して、貯めないようにすれば3分もかかる事がないから、サーミスターを作動させる事もモーターに負担を掛ける事もないんでしょうけど、職場じゃないから使わない時は隅っこに押し込んでしまいますよね。
ある程度貯まってどうしようもなくなってから初めて、しまいこんでたシュレッダーを引っ張り出して来て細断を始める。
すると結構な量になってますから、3分なんかでは処理できなくてサーミスターが作動してしまうと、どうしてもこの悪循環になってしまいます。
今日も午後から始めて、夕方も遅くなってからもまだ終わらないくらい時間がかかった。
かなりの量を細断したけど、まだそれでも3分の1くらいを残して、今日の作業は止めてしまいました。
前のシュレッダーは、サーミスターなんていう高度な装置?は付いていなかったので、モーター部分を手で触ってみて熱くなってたらしばらく休ませると言うアナログ的操作をしていたので、連続して長時間無理な運転をさせる事が出来ました。
それが壊れた原因かもしれませんが(^^ゞ
今回の新しいのは、前のより千円も値段が高かったので、いとも簡単には壊れさせませんよ。
明日も、休み休み細断しなきゃ。
でも、こいつが細断したクズって、前のよりはるかに細かくて「炊いた米粒」みたいなんです。
ちょっとした風ですぐに吹っ飛んでしまうので、始末にも困ります。
新しいのが良いんだか悪いんだか・・・。
「朝食」
・ごはん2杯
・漬物
・出し巻き卵
・紅葉子
・残り物各種
「昼食」
・納豆スパゲッティー 引き割り納豆増量
・ネギトロ巻き
「夕食」
・和牛サーロインステーキ、刻みわさび醤油で
・きのこの醤油バターソテー(エリンギ、マッシュルーム)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、ハム)
「おやつ」
・チョコレート
・チーズ菓子
今日のBW:63kg
最高 マイナス2.6(15:03)、最低 マイナス8.6(05:40)、積雪量72センチ
実は、その前から起きていたんです、奥さんも。
2人ともトイレに行って戻って来て、まだ時間が早いし外も真っ暗だったのでまた寝ようとベッドに入ったんですが、どう言う訳か2人とも目が覚めてしまって寝れなくなり、私がストーブを点けて部屋が暖まるまで寝てようと・・・、無理でした;
で、起きてしまったのが午前6時と言う事でした。
朝早くに起きてしまったものだから、腹減って腹減って、朝からごはんをお代わりして食べちゃいました;
朝から炊き立てのごはんは美味いっ!!!
先日、壊れたシュレッダーの代わりを買ってきて、今日箱から出して使い始めました。
前のよりコンパクトですが、その分A5サイズまでしか細断できないのが玉に瑕(きず)。
A4の紙を半分か3分の1程度にちぎって入れなきゃならないので、その分手間がかかって面倒ですな。
それも承知で買ってきたので、仕方ないですけど。
コピー用紙で1度に4枚まで(前のは2枚まで)、はがきは1枚のみを細断できるけど(前のは2枚位できた)、オートで3分間で動きを止めてしまう。
実際は、連続して細断してたらモーターが熱くなるので、サーミスターが作動してすぐにストップしてしまうんです。
取説には、一度ストップしたら2、3時間放置してモーターを冷却しないと再稼働しないと書いてましたが、それじゃあ全く使い物にならん!
スイッチをオートにして細断を続け、サーミスター作動で止まり、紙が中途半端に入ったまま放置していたら、少なくとも10分以内には勝手に動き出しました。
モーターの保護のためには、取説記載のように数時間冷却した方がいいんでしょうけど、それでは使いづらくて困ってしまいます。
もっとも、細断するものが出たらすぐ細断して、貯めないようにすれば3分もかかる事がないから、サーミスターを作動させる事もモーターに負担を掛ける事もないんでしょうけど、職場じゃないから使わない時は隅っこに押し込んでしまいますよね。
ある程度貯まってどうしようもなくなってから初めて、しまいこんでたシュレッダーを引っ張り出して来て細断を始める。
すると結構な量になってますから、3分なんかでは処理できなくてサーミスターが作動してしまうと、どうしてもこの悪循環になってしまいます。
今日も午後から始めて、夕方も遅くなってからもまだ終わらないくらい時間がかかった。
かなりの量を細断したけど、まだそれでも3分の1くらいを残して、今日の作業は止めてしまいました。
前のシュレッダーは、サーミスターなんていう高度な装置?は付いていなかったので、モーター部分を手で触ってみて熱くなってたらしばらく休ませると言うアナログ的操作をしていたので、連続して長時間無理な運転をさせる事が出来ました。
それが壊れた原因かもしれませんが(^^ゞ
今回の新しいのは、前のより千円も値段が高かったので、いとも簡単には壊れさせませんよ。
明日も、休み休み細断しなきゃ。
でも、こいつが細断したクズって、前のよりはるかに細かくて「炊いた米粒」みたいなんです。
ちょっとした風ですぐに吹っ飛んでしまうので、始末にも困ります。
新しいのが良いんだか悪いんだか・・・。
「朝食」
・ごはん2杯
・漬物
・出し巻き卵
・紅葉子
・残り物各種
「昼食」
・納豆スパゲッティー 引き割り納豆増量
・ネギトロ巻き
「夕食」
・和牛サーロインステーキ、刻みわさび醤油で
・きのこの醤油バターソテー(エリンギ、マッシュルーム)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、ハム)
「おやつ」
・チョコレート
・チーズ菓子
今日のBW:63kg
最高 マイナス2.6(15:03)、最低 マイナス8.6(05:40)、積雪量72センチ
今日の起床は、午前7時前。
奥さんの勤務は遅出だったけど、一応午前6時50分に目覚まし時計をセットしていたらしく、そのベルで起きてしまいました。
奥さんがストーブを点けて部屋が暖まるまでもうひと眠りとベッドに潜り込んだんですが、私はトイレに行きたくて起きて、そのまま起床してしまいました。
ここ数日続けて日記に書いてますが、夜更かし朝寝坊をすることに罪悪感を覚えるようになってしまいました。
部屋はまだ寒かったけど、気合いだっ!
目覚めのコーヒーをセットしてテレビを見ていたら、午前7時37分に奥さんも起きてきた。
今日も朝から雪模様。
降ってると言うより、雪が横に流れてる状態で、ますます積雪量が増えそうですね。
昨日届いたロボット掃除機。
届いてすぐ充電し、さっそく居間とベッドルームを掃除してみました。
わが家は、カーペット敷きでフローリングじゃないし、狭い部屋に物がたくさんあるのでそれが障害物になって、本体に指示を出す基地となるベースからの電波が行き渡らないんですよ。
仕方がないので、掃除して欲しいところに電波が届くようにベースの位置を何度も変えたり、下に置いてあった物をあれこれ片づけて電波が届くようにしたり、本体を持ち上げて目的の場所に移動させたり、コンピューター制御のわりには結構手間がかかる奴ですね。
あっちにゴチンこっちにゴチンとぶつかりながら、私の予測不可能な動きをして掃除を始めました。
このロボット掃除機、案外音が大きいのに驚いた。
吸ったゴミを貯める部分の容積が小さいので、すぐに一杯になって動きを止めてしまう・・・、って事は、わが家がいかに汚いかって事か(^^ゞ
フル充電3時間で、最大1時間作動すると説明書に書いてましたが、本体が認識した部分の掃除がある程度終わるとベースに勝手に戻って動きを止めるのは賢い。
けど、もっと綺麗にしてくれよと、場所をずらして何度もスイッチをオンにしてみた。
今日は朝から廊下の掃除をしようと、ベースの位置を考えて動かしながら掃除を始めた。
見通しがいいはずなのに、どうも上手くベースからの電波が届かないのか、廊下に出たと思ったら別の部屋にすぐ入っちゃうんだもん;
部屋のドアを閉めりゃいいんだろうけど、廊下と部屋の入口の境目にゴミが貯まりやすいから、ドアは閉められないからそのまま掃除させるとすぐ部屋の奥へ行ってしまう。
困ったものだ・・・;
勝手にベースに戻るのは賢いけど、もっと掃除して欲しい時は腹が立ちますな。
「勝手に戻ってんじゃねぇよっ!」
だだっ広い屋敷みたいな家ならいいかもしれないけど、日本式住居の、しかもこじんまりしたマンションでは使い勝手がよろしくないですねこれは。
ベースをパソコンにつないで、掃除して欲しいところを設定できればもっと使いやすくなるかも。
本体が、うちの中をぐるっと回って、レイアウトや障害物のありかを認識してベースに記憶させるとか。
何たって、ベースから電波が届かないところを掃除しに入って行って、動けなくなってアラームを鳴らすんじゃ、不在時に勝手に掃除させるって訳にいかないじゃない。
そこまでできれば、素晴らしい発明になると思うんだけど。
メーカーさん、そこらへんの所を改良してくれませんかね。
掃除を終えてみた感想は、「ある程度」綺麗にはなるけど、大満足と言える程でもないなと。
テーブルの下とか、ベッドの下とか、掃除がしづらい角っことかはなかなかのものでしたが、高い金を払って買ったんだからこのくらいは当たり前でしょうね。
こちらとしても、せっかく最上級モデルを買ったんだし、宝の持ち腐れにならないようにもっともっと上手く使いこなせる方策を考えないとね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豚汁(インスタント)
・紅葉子
・納豆
・残り物
「昼食」
・塩ラーメン
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・醤油ラーメン(自家製チャーシュー、自家製煮玉子、ネギ)
「おやつ」
・メープルクルーラー
今日のBW:61.5kg
最高1.4(05:07)、最低 マイナス3.0(23:50)、積雪量70センチ
奥さんの勤務は遅出だったけど、一応午前6時50分に目覚まし時計をセットしていたらしく、そのベルで起きてしまいました。
奥さんがストーブを点けて部屋が暖まるまでもうひと眠りとベッドに潜り込んだんですが、私はトイレに行きたくて起きて、そのまま起床してしまいました。
ここ数日続けて日記に書いてますが、夜更かし朝寝坊をすることに罪悪感を覚えるようになってしまいました。
部屋はまだ寒かったけど、気合いだっ!
目覚めのコーヒーをセットしてテレビを見ていたら、午前7時37分に奥さんも起きてきた。
今日も朝から雪模様。
降ってると言うより、雪が横に流れてる状態で、ますます積雪量が増えそうですね。
昨日届いたロボット掃除機。
届いてすぐ充電し、さっそく居間とベッドルームを掃除してみました。
わが家は、カーペット敷きでフローリングじゃないし、狭い部屋に物がたくさんあるのでそれが障害物になって、本体に指示を出す基地となるベースからの電波が行き渡らないんですよ。
仕方がないので、掃除して欲しいところに電波が届くようにベースの位置を何度も変えたり、下に置いてあった物をあれこれ片づけて電波が届くようにしたり、本体を持ち上げて目的の場所に移動させたり、コンピューター制御のわりには結構手間がかかる奴ですね。
あっちにゴチンこっちにゴチンとぶつかりながら、私の予測不可能な動きをして掃除を始めました。
このロボット掃除機、案外音が大きいのに驚いた。
吸ったゴミを貯める部分の容積が小さいので、すぐに一杯になって動きを止めてしまう・・・、って事は、わが家がいかに汚いかって事か(^^ゞ
フル充電3時間で、最大1時間作動すると説明書に書いてましたが、本体が認識した部分の掃除がある程度終わるとベースに勝手に戻って動きを止めるのは賢い。
けど、もっと綺麗にしてくれよと、場所をずらして何度もスイッチをオンにしてみた。
今日は朝から廊下の掃除をしようと、ベースの位置を考えて動かしながら掃除を始めた。
見通しがいいはずなのに、どうも上手くベースからの電波が届かないのか、廊下に出たと思ったら別の部屋にすぐ入っちゃうんだもん;
部屋のドアを閉めりゃいいんだろうけど、廊下と部屋の入口の境目にゴミが貯まりやすいから、ドアは閉められないからそのまま掃除させるとすぐ部屋の奥へ行ってしまう。
困ったものだ・・・;
勝手にベースに戻るのは賢いけど、もっと掃除して欲しい時は腹が立ちますな。
「勝手に戻ってんじゃねぇよっ!」
だだっ広い屋敷みたいな家ならいいかもしれないけど、日本式住居の、しかもこじんまりしたマンションでは使い勝手がよろしくないですねこれは。
ベースをパソコンにつないで、掃除して欲しいところを設定できればもっと使いやすくなるかも。
本体が、うちの中をぐるっと回って、レイアウトや障害物のありかを認識してベースに記憶させるとか。
何たって、ベースから電波が届かないところを掃除しに入って行って、動けなくなってアラームを鳴らすんじゃ、不在時に勝手に掃除させるって訳にいかないじゃない。
そこまでできれば、素晴らしい発明になると思うんだけど。
メーカーさん、そこらへんの所を改良してくれませんかね。
掃除を終えてみた感想は、「ある程度」綺麗にはなるけど、大満足と言える程でもないなと。
テーブルの下とか、ベッドの下とか、掃除がしづらい角っことかはなかなかのものでしたが、高い金を払って買ったんだからこのくらいは当たり前でしょうね。
こちらとしても、せっかく最上級モデルを買ったんだし、宝の持ち腐れにならないようにもっともっと上手く使いこなせる方策を考えないとね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豚汁(インスタント)
・紅葉子
・納豆
・残り物
「昼食」
・塩ラーメン
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・醤油ラーメン(自家製チャーシュー、自家製煮玉子、ネギ)
「おやつ」
・メープルクルーラー
今日のBW:61.5kg
最高1.4(05:07)、最低 マイナス3.0(23:50)、積雪量70センチ
今朝は8時起床。
休みの日には、早く目覚めてしまう最近の私。
今日は、夕方から実家へ行ってきました。
今週水曜日、昼休みを終えて職場に戻るとすぐスマホに電話の着信がありました。
こんな時間に誰だと思って画面を見ると、母からの着信でした。
何事かと電話に出ると、以前に言っていた「メール」をするための契約に、ショップに来てると。
主契約者が私名義になっているので、私の本人確認と許可が必要だとショップの男性店員に言われたので電話してきたそう。
一旦電話を切ってと横でショップ店員の声が聞こえ、再度掛けてきたのはショップ店員でした。
私の許可を確認し、私に私の生年月日を言わせ、それ確認は終了。
その後は母とショップ店員とのやり取りがあったでしょうが、説明を聞いても母には理解できないだろうから、私に教えろと電話をかけてくると思ってました。
案の定、その日の午後6時頃電話をかけてきて、言ってる事がチンプンカンプンで使えないから教えろと言うんです。
しかも、金曜の夜に私の家に来ると言うので、土曜にこちらから教えに行くからと約束をして電話を切りました。
その日は接待だったので、それがなければすぐにタクシーを飛ばして教えに行ったかも知れません。
私の家に来られても、その前に掃除だ片づけだ夕食の準備だビールの買い出しだと、とんでもない事になるのは目に見えていたので、こちらから実家へ行く事にしたんです。
昨日金曜日は、奥さんは夜勤明けで疲れてるし、それから掃除だの片づけだのと言ったら、奥さんが倒れてしまうかもしれなかったしね(^^ゞ
で、夕方4時頃、父の仏壇に供えるお菓子を買って実家に向かいました。
まずは、契約してきた料金プランを見せてもらい、余計なプランなどがつけられてないことを確認。
次に、事前に何種類か私が考えておいた母用のメールアドレスを見せて、好きなのを選んでもらって、登録も無事完了。
もっとも基本的なメールの、着信時の見方(開き方)、送る時の入力方法、送信方法などを、実際に私や奥さんに送らせながら教えました。
メール着信音が気に入らないと言うので、プリインストールされていたメロの中から好みのものに変更もし、それでほぼメール教室は終了しました。
その後は、母が用意していてくれた料理で私の?回目のお誕生会。
途中で、弟夫婦から母に贈り物が届いたので、母に弟の嫁宛てにメールを送ってごらんと実践させ、返事が返ってきたので一安心。
午後10時頃帰宅し、奥さんが母にメールで「今帰ってきた」事を報告すると、母から「ご苦労様」と返信があったのは良いんですが、タイトルにその文章が入ってるだけで、本文は「空メ」になってました;
奥さんと苦笑いしてたら、すぐに母から電話がかかって来て、「メール届いたかい?」だって;
私も経験ありますが、初めてメールを送った時って本当に間違いなく目的の相手に送られてるか不安になって、電話で確認したくなるんですよね。
まあでも、これで母も「メールデビュー」を果たせた訳で、その便利さを経験していけばもっとうまく使いこなせるようになる事でしょう。
いつでも練習相手にはなりますよ。
「昼食」
・挽肉と茄子のスープパスタ
「夕食」(実家で)
・煮しめ(厚揚げ、コンニャク、人参、ジャガイモ、ササゲ、玉子、揚げ、焼き豆腐、丸天)
・海老チリ
・漬物
・稲荷寿司
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高29.7(12:45)、最低20.2(05:33)
休みの日には、早く目覚めてしまう最近の私。
今日は、夕方から実家へ行ってきました。
今週水曜日、昼休みを終えて職場に戻るとすぐスマホに電話の着信がありました。
こんな時間に誰だと思って画面を見ると、母からの着信でした。
何事かと電話に出ると、以前に言っていた「メール」をするための契約に、ショップに来てると。
主契約者が私名義になっているので、私の本人確認と許可が必要だとショップの男性店員に言われたので電話してきたそう。
一旦電話を切ってと横でショップ店員の声が聞こえ、再度掛けてきたのはショップ店員でした。
私の許可を確認し、私に私の生年月日を言わせ、それ確認は終了。
その後は母とショップ店員とのやり取りがあったでしょうが、説明を聞いても母には理解できないだろうから、私に教えろと電話をかけてくると思ってました。
案の定、その日の午後6時頃電話をかけてきて、言ってる事がチンプンカンプンで使えないから教えろと言うんです。
しかも、金曜の夜に私の家に来ると言うので、土曜にこちらから教えに行くからと約束をして電話を切りました。
その日は接待だったので、それがなければすぐにタクシーを飛ばして教えに行ったかも知れません。
私の家に来られても、その前に掃除だ片づけだ夕食の準備だビールの買い出しだと、とんでもない事になるのは目に見えていたので、こちらから実家へ行く事にしたんです。
昨日金曜日は、奥さんは夜勤明けで疲れてるし、それから掃除だの片づけだのと言ったら、奥さんが倒れてしまうかもしれなかったしね(^^ゞ
で、夕方4時頃、父の仏壇に供えるお菓子を買って実家に向かいました。
まずは、契約してきた料金プランを見せてもらい、余計なプランなどがつけられてないことを確認。
次に、事前に何種類か私が考えておいた母用のメールアドレスを見せて、好きなのを選んでもらって、登録も無事完了。
もっとも基本的なメールの、着信時の見方(開き方)、送る時の入力方法、送信方法などを、実際に私や奥さんに送らせながら教えました。
メール着信音が気に入らないと言うので、プリインストールされていたメロの中から好みのものに変更もし、それでほぼメール教室は終了しました。
その後は、母が用意していてくれた料理で私の?回目のお誕生会。
途中で、弟夫婦から母に贈り物が届いたので、母に弟の嫁宛てにメールを送ってごらんと実践させ、返事が返ってきたので一安心。
午後10時頃帰宅し、奥さんが母にメールで「今帰ってきた」事を報告すると、母から「ご苦労様」と返信があったのは良いんですが、タイトルにその文章が入ってるだけで、本文は「空メ」になってました;
奥さんと苦笑いしてたら、すぐに母から電話がかかって来て、「メール届いたかい?」だって;
私も経験ありますが、初めてメールを送った時って本当に間違いなく目的の相手に送られてるか不安になって、電話で確認したくなるんですよね。
まあでも、これで母も「メールデビュー」を果たせた訳で、その便利さを経験していけばもっとうまく使いこなせるようになる事でしょう。
いつでも練習相手にはなりますよ。
「昼食」
・挽肉と茄子のスープパスタ
「夕食」(実家で)
・煮しめ(厚揚げ、コンニャク、人参、ジャガイモ、ササゲ、玉子、揚げ、焼き豆腐、丸天)
・海老チリ
・漬物
・稲荷寿司
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高29.7(12:45)、最低20.2(05:33)
いや~、今日はまた一気に気温が上がりましたねぇ。
朝起きた時から、私は暑い暑いを連発。
奥さんはそうでもないらしい。
出勤後は、エアコン23℃で3段階のマックスパワーにして薬局内と自分を冷やしました。
さすがの助手も今日は暑く感じてたらしく、せいぜい24℃に上げただけでした。
それにしても、北海道にしては蒸してましたね今日は。
外に出ると、まとわりつくような熱風が吹いてましたし、雲が熱気を閉じ込めたような感じで、モワモワしてましたよ。
午後からは私1人で、さらに冷やして仕事を始めたんですが、向かい側の受付から事務員が来て、涼しい風を頂戴と、薬局のエアコンの吹き出し口の真下に扇風機を置いて、風を受け付けの方に流し始めました。
受付を冷やすためには待合室全体を冷やさなければならず、とても具合の悪い患者さんに冷気を当てる事は出来ないとこぼしていたんです。
そこで思い立ったのが、薬局の冷気拝借作戦だったそう。
これなら、風が流れてる部分だけが冷えて、待合室には影響がほとんどないので、名案だったかもしれません。
それも、午後から私が調剤業務をしないという前提での事なので、名案と言うより妙案だったかもね。
昨日手にしたスマホですが、帰宅してすぐに充電を始め、その間にコンビニに行って夕食を調達し、帰宅して後に食べてから操作の習得に入りました。
私はフル充電後に始めたんですが、さすがにあちこちイジって、色々なところにアクセスしたり、奥さんとメールや電話のやり取りの仕方をお互いに試しながら訓練してたら、あっという間にバッテリーが少なくなってしまいました。
何となくわかっていましたが、結構電力を使うんですねスマホって。
でも、休み休みしながら6時間近くもあちこちイジっていたので、基本的な操作や電話の掛け方受け方、メールの送受信法などは一通りマスターしたと思います。
まずは何と言ってもこの2つができなければ、ガラケーだろうがスマホだろうが、何の役にも立たないですからね。
アラームのセット、ワンセグの設定、グーグルアカウントの設定、セキュリティーパスの設定、デスクトップのカスタマイズ(ショットカットの変更、壁紙の変更)、電話帳のバックアップ、写真の撮影法など、昨日はここまでで止めましたが、まあこんなもんでしょ。
もっと操作が複雑で面倒かと思っていたんですが、案外簡単すぎて、肩に入っていた力が「フゥ~」と抜けてしまいました。
新製品ほど操作性を簡単にしないと、今の時代は競争が激しすぎるので誰も買ってくれませんからね。
もしも手に負えない時は、最悪、昨日の昼まで使っていたガラケーを復活させて、スマホは生涯持つのを断念しようくらいの感じでいたんですが、私も奥さんも「もうこのガラケーの出番はないね」との意見で一致したくらい、スマホは難しくないという事が分かりました。
とは言っても、使い始めてから何日どころかまだ何時間の話なので、マスターしたとは言い過ぎですよね。
とりあえず使える事がわかったというのが正解で、習熟率は10%程度のものでしょう。
何と言っても、スマホは「ハンディーパソコン」にほかならないので、目指す機能を探し当てるのにエライ時間がかかる。
とにかく、自分が必要としている機能やアプリだけでも、何度も何度も使っているうちに、他の便利であろう機能にも慣れてくる事でしょう。
私がパソコンを仕事のために必要に迫られて独学で覚え、今では他の人にもある程度は教える事ができるくらいにまでなったのと同じで、スマホもそのうち何のストレスもなく使えるようになると思います。
ただ、私より、奥さんが変なバナーや不明なアプリを開いてしまい、ウイルス感染して個人情報を知らないうちに抜き取られる危険性が高いって事が心配です。
昨日も、好きな野球のサイトに登録しようとしたんですが、スマホのセキュリティーがかかって、問題が発生しても自己責任ですよみたいな表示が出たからこそ登録を断念しましたが、すべての危ないサイトやアプリがこのセキュリティーに引っかかるとは限らないところが怖いんですよ。
表示が出なかったから安全とは、誰も保証はしてくれませんので。
スマホはどこまで行っても「ハンディーパソコン」であると認識しながら付き合わないと、私だってうっかりという事もありますし、魔の手がそこここに罠を仕掛けているので注意し過ぎるという事はなさそうです。
まあ、用心しながらもっとイジってみますかね。
「朝食」
・ごはん
・納豆
・鶏塩焼き缶
「昼食」
・焼きそば弁当大盛り
「夕食」(寿司屋で接待)
・ホッキのヌタ
・お造り(サメガレイ、チップ、サンマ、ブリ、タラバ)
・ナスの浸し、オクラとうに
・塩ウニ
・ホタテ卵
・アジの唐揚げ
・握り(穴子、海水うに②)
・中生2杯
・冷酒
・ウーロンハイ
「自宅で」
・あずきバー(アイスキャンデー)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高30.0(14:03)、最低19.5(04:20)
朝起きた時から、私は暑い暑いを連発。
奥さんはそうでもないらしい。
出勤後は、エアコン23℃で3段階のマックスパワーにして薬局内と自分を冷やしました。
さすがの助手も今日は暑く感じてたらしく、せいぜい24℃に上げただけでした。
それにしても、北海道にしては蒸してましたね今日は。
外に出ると、まとわりつくような熱風が吹いてましたし、雲が熱気を閉じ込めたような感じで、モワモワしてましたよ。
午後からは私1人で、さらに冷やして仕事を始めたんですが、向かい側の受付から事務員が来て、涼しい風を頂戴と、薬局のエアコンの吹き出し口の真下に扇風機を置いて、風を受け付けの方に流し始めました。
受付を冷やすためには待合室全体を冷やさなければならず、とても具合の悪い患者さんに冷気を当てる事は出来ないとこぼしていたんです。
そこで思い立ったのが、薬局の冷気拝借作戦だったそう。
これなら、風が流れてる部分だけが冷えて、待合室には影響がほとんどないので、名案だったかもしれません。
それも、午後から私が調剤業務をしないという前提での事なので、名案と言うより妙案だったかもね。
昨日手にしたスマホですが、帰宅してすぐに充電を始め、その間にコンビニに行って夕食を調達し、帰宅して後に食べてから操作の習得に入りました。
私はフル充電後に始めたんですが、さすがにあちこちイジって、色々なところにアクセスしたり、奥さんとメールや電話のやり取りの仕方をお互いに試しながら訓練してたら、あっという間にバッテリーが少なくなってしまいました。
何となくわかっていましたが、結構電力を使うんですねスマホって。
でも、休み休みしながら6時間近くもあちこちイジっていたので、基本的な操作や電話の掛け方受け方、メールの送受信法などは一通りマスターしたと思います。
まずは何と言ってもこの2つができなければ、ガラケーだろうがスマホだろうが、何の役にも立たないですからね。
アラームのセット、ワンセグの設定、グーグルアカウントの設定、セキュリティーパスの設定、デスクトップのカスタマイズ(ショットカットの変更、壁紙の変更)、電話帳のバックアップ、写真の撮影法など、昨日はここまでで止めましたが、まあこんなもんでしょ。
もっと操作が複雑で面倒かと思っていたんですが、案外簡単すぎて、肩に入っていた力が「フゥ~」と抜けてしまいました。
新製品ほど操作性を簡単にしないと、今の時代は競争が激しすぎるので誰も買ってくれませんからね。
もしも手に負えない時は、最悪、昨日の昼まで使っていたガラケーを復活させて、スマホは生涯持つのを断念しようくらいの感じでいたんですが、私も奥さんも「もうこのガラケーの出番はないね」との意見で一致したくらい、スマホは難しくないという事が分かりました。
とは言っても、使い始めてから何日どころかまだ何時間の話なので、マスターしたとは言い過ぎですよね。
とりあえず使える事がわかったというのが正解で、習熟率は10%程度のものでしょう。
何と言っても、スマホは「ハンディーパソコン」にほかならないので、目指す機能を探し当てるのにエライ時間がかかる。
とにかく、自分が必要としている機能やアプリだけでも、何度も何度も使っているうちに、他の便利であろう機能にも慣れてくる事でしょう。
私がパソコンを仕事のために必要に迫られて独学で覚え、今では他の人にもある程度は教える事ができるくらいにまでなったのと同じで、スマホもそのうち何のストレスもなく使えるようになると思います。
ただ、私より、奥さんが変なバナーや不明なアプリを開いてしまい、ウイルス感染して個人情報を知らないうちに抜き取られる危険性が高いって事が心配です。
昨日も、好きな野球のサイトに登録しようとしたんですが、スマホのセキュリティーがかかって、問題が発生しても自己責任ですよみたいな表示が出たからこそ登録を断念しましたが、すべての危ないサイトやアプリがこのセキュリティーに引っかかるとは限らないところが怖いんですよ。
表示が出なかったから安全とは、誰も保証はしてくれませんので。
スマホはどこまで行っても「ハンディーパソコン」であると認識しながら付き合わないと、私だってうっかりという事もありますし、魔の手がそこここに罠を仕掛けているので注意し過ぎるという事はなさそうです。
まあ、用心しながらもっとイジってみますかね。
「朝食」
・ごはん
・納豆
・鶏塩焼き缶
「昼食」
・焼きそば弁当大盛り
「夕食」(寿司屋で接待)
・ホッキのヌタ
・お造り(サメガレイ、チップ、サンマ、ブリ、タラバ)
・ナスの浸し、オクラとうに
・塩ウニ
・ホタテ卵
・アジの唐揚げ
・握り(穴子、海水うに②)
・中生2杯
・冷酒
・ウーロンハイ
「自宅で」
・あずきバー(アイスキャンデー)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高30.0(14:03)、最低19.5(04:20)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー