管理人の食卓風景と日常の日記
何だろ?
今日は朝から頻繁に下ってました。
確かに今日は朝から調子が悪かったけど、熱は36.9℃とギリだったし。
さほど食欲はなかったけど、ある程度は食べられて、昼前には空腹感が強かったし。
それにしても今日の回数は、ハンパないなぁ。
途中、出るものもなくなる程で、上からのものが降りてきてまた下った。
薬で止めてしまうと良くない様な気がして、出るがままにして水分を多めに摂ってましたが。
何が悪かったんだろ?
聞くと、奥さんも昨日あたりから柔らかめとか。
2人が食べたもので同じ物は、昼のあんかけ焼きそばだけ。
中華鍋で強加熱して、待ってる間に焦げ臭いニオイまでしてたほどだから、まさか焼きそばが・・・とは思えないし。
「あん」の部分ですかね。
白菜、人参、ピーマン、玉ねぎ、豚肉、キクラゲ、イカゲソ、ウズラ卵の水煮なもんでしょ「あん」は。
それだって火を通してるはずだし、片栗粉で当たったなんて聞いた事ないし。
キクラゲに小石が付いてたらしく、食べてる最中に「ガリッ」と歯が割れたんじゃないかって音がしたけど、それも「当たり」ですか。
そうじゃなくて!
私だけここまでひどいのは、夕食のカニ寿司ですか?
ズワイの握り3貫、カニとサラダ菜の洋風ロール2切れ、カニのほぐし身とししゃもの卵の軍艦3貫でしたけど、アブナイ臭いは発してなかったし、味も特段おかしな風はなかったけどね。
んで、よせばいいのに昼に天ぷらそばなんか食べちゃったし。
奥さんにメールして、せいぜい月見にしてもらえば良かった;
夕方ころには多少治まって来ましたけど、今日1日で何度かよった事か、数えられなかった。
ん~、何なんでしょ?
まあ、確かにここん所飲み過ぎで、休肝日すら作ってないんで、体が危険信号でも出してるんでしょうかね。
今夜もテレビ番組はスペシャルばっかで、面白そうな番組もないから、今夜はさっさと寝る事にします。
もちろん!今夜は休肝日と言う事で(^^)v
今日夕方の地震はすごかったですね。
こっちが揺れた訳ではありませんが、東北から関東にかけて最大で震度6弱、それに続いて数分から十数分おきに連チャンの10連続で襲ってきたようです。
その後も小さな余震が続いたのかもしれません。
まだまだ、地震の恐怖からも逃れられないんでしょうか。
今日、1ヶ月が経って、みんなで黙とうをささげたばかりだったのに・・・。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・突きコンの子和え
「昼食」
・天ぷらそば(海老天、かき揚げ天、ネギ)
「夕食」
・新物の筍ごはん
・漬物
・わかめとネギの味噌汁
・若竹煮
・筍穂先の刺身風
・かつおのなまり
今日のBW:66kg
今日は朝から頻繁に下ってました。
確かに今日は朝から調子が悪かったけど、熱は36.9℃とギリだったし。
さほど食欲はなかったけど、ある程度は食べられて、昼前には空腹感が強かったし。
それにしても今日の回数は、ハンパないなぁ。
途中、出るものもなくなる程で、上からのものが降りてきてまた下った。
薬で止めてしまうと良くない様な気がして、出るがままにして水分を多めに摂ってましたが。
何が悪かったんだろ?
聞くと、奥さんも昨日あたりから柔らかめとか。
2人が食べたもので同じ物は、昼のあんかけ焼きそばだけ。
中華鍋で強加熱して、待ってる間に焦げ臭いニオイまでしてたほどだから、まさか焼きそばが・・・とは思えないし。
「あん」の部分ですかね。
白菜、人参、ピーマン、玉ねぎ、豚肉、キクラゲ、イカゲソ、ウズラ卵の水煮なもんでしょ「あん」は。
それだって火を通してるはずだし、片栗粉で当たったなんて聞いた事ないし。
キクラゲに小石が付いてたらしく、食べてる最中に「ガリッ」と歯が割れたんじゃないかって音がしたけど、それも「当たり」ですか。
そうじゃなくて!
私だけここまでひどいのは、夕食のカニ寿司ですか?
ズワイの握り3貫、カニとサラダ菜の洋風ロール2切れ、カニのほぐし身とししゃもの卵の軍艦3貫でしたけど、アブナイ臭いは発してなかったし、味も特段おかしな風はなかったけどね。
んで、よせばいいのに昼に天ぷらそばなんか食べちゃったし。
奥さんにメールして、せいぜい月見にしてもらえば良かった;
夕方ころには多少治まって来ましたけど、今日1日で何度かよった事か、数えられなかった。
ん~、何なんでしょ?
まあ、確かにここん所飲み過ぎで、休肝日すら作ってないんで、体が危険信号でも出してるんでしょうかね。
今夜もテレビ番組はスペシャルばっかで、面白そうな番組もないから、今夜はさっさと寝る事にします。
もちろん!今夜は休肝日と言う事で(^^)v
今日夕方の地震はすごかったですね。
こっちが揺れた訳ではありませんが、東北から関東にかけて最大で震度6弱、それに続いて数分から十数分おきに連チャンの10連続で襲ってきたようです。
その後も小さな余震が続いたのかもしれません。
まだまだ、地震の恐怖からも逃れられないんでしょうか。
今日、1ヶ月が経って、みんなで黙とうをささげたばかりだったのに・・・。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・突きコンの子和え
「昼食」
・天ぷらそば(海老天、かき揚げ天、ネギ)
「夕食」
・新物の筍ごはん
・漬物
・わかめとネギの味噌汁
・若竹煮
・筍穂先の刺身風
・かつおのなまり
今日のBW:66kg
PR
先週から通い始めている歯医者さん、今日は3度目の治療日でした。
しばらくは病巣の消毒を続けますとのドクターの説明でしたので、今日もまたシュコシュコと削って消毒剤を詰め替えて終わりだろうと気楽に考えて行きました。
そうしたら、まさしくそれで終わっちゃった;
時間にしておよそ5分。
よく総合病院なんかでは、「3時間待ちの3分診療」などと言われますけど、私の今日の場合は「10分待ちの5分治療」。
前回月曜日に予約した時に、ちょっと待ってもらうかもしれませんがと歯科衛生士から言われていたんですが、確かに今日は患者が結構来てましたけど順番待ちは2番目で、予約時間ぴったりに治療が始まり、覚悟してきたわりには肩すかしを食ったようでした。
次回の予約は1週間後はいかがですかと聞かれたんですが、あまり良い返事をしなかった私の雰囲気を察してか、じゃあ水曜か木曜はと聞かれました。
こちらとしては明日でも明後日でもいいのにと思いつつも、来週はいつでもいいんで水曜でお願いしますと答えると、それで決定。
水曜も木曜も大した変わらないのにと思ったんですけど、あまり我を通してもしょうがないんで、それで予約しました。
あまり日を開けると通院するのが大儀になってくるんですよね。
また今日も臭いクレオソートを詰め込まれたし、歯ぐきにも、ドクターの声がよく聞こえなかったんですけど、歯ぐきを何とかする薬を入れますねと、多分歯周ポケットの様な所にスースーする薬を塗り込まれました。
これって、市販の歯痛止めの「なんちゃら水」ってあるじゃないですか、あれっぽい感じなんですけど。
歯科専用医薬品の事は、さすがの私もよく分からん;
で、熱で溶かしたかぶせ物を詰めて終了。
この時ですね、「熱いのを入れますよ」と必ず声をかけて注意喚起してくれるんですけど、ドクターの手元がぶれたらしく、その熱いのが私の上唇にほんのわずかですが触れて、熱かった;;;
ドクターは知らん顔してましたけど、実は「やっちまったなぁ」と思ってたかも。
せっかくハイペースで進んできた今回の治療、そろそろここらでペースダウンと言ったところですか。
真夏の暑いさなかを、歩いて通院するのは避けたかったんですけど、これでそうなることが決まった様な気がします;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・切干大根の炒め煮
・ポテサラ
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり
「夕食」
・鶏塩焼き
・レタスとホワイトアスパラのサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテトチップ
今日のBW:66kg
しばらくは病巣の消毒を続けますとのドクターの説明でしたので、今日もまたシュコシュコと削って消毒剤を詰め替えて終わりだろうと気楽に考えて行きました。
そうしたら、まさしくそれで終わっちゃった;
時間にしておよそ5分。
よく総合病院なんかでは、「3時間待ちの3分診療」などと言われますけど、私の今日の場合は「10分待ちの5分治療」。
前回月曜日に予約した時に、ちょっと待ってもらうかもしれませんがと歯科衛生士から言われていたんですが、確かに今日は患者が結構来てましたけど順番待ちは2番目で、予約時間ぴったりに治療が始まり、覚悟してきたわりには肩すかしを食ったようでした。
次回の予約は1週間後はいかがですかと聞かれたんですが、あまり良い返事をしなかった私の雰囲気を察してか、じゃあ水曜か木曜はと聞かれました。
こちらとしては明日でも明後日でもいいのにと思いつつも、来週はいつでもいいんで水曜でお願いしますと答えると、それで決定。
水曜も木曜も大した変わらないのにと思ったんですけど、あまり我を通してもしょうがないんで、それで予約しました。
あまり日を開けると通院するのが大儀になってくるんですよね。
また今日も臭いクレオソートを詰め込まれたし、歯ぐきにも、ドクターの声がよく聞こえなかったんですけど、歯ぐきを何とかする薬を入れますねと、多分歯周ポケットの様な所にスースーする薬を塗り込まれました。
これって、市販の歯痛止めの「なんちゃら水」ってあるじゃないですか、あれっぽい感じなんですけど。
歯科専用医薬品の事は、さすがの私もよく分からん;
で、熱で溶かしたかぶせ物を詰めて終了。
この時ですね、「熱いのを入れますよ」と必ず声をかけて注意喚起してくれるんですけど、ドクターの手元がぶれたらしく、その熱いのが私の上唇にほんのわずかですが触れて、熱かった;;;
ドクターは知らん顔してましたけど、実は「やっちまったなぁ」と思ってたかも。
せっかくハイペースで進んできた今回の治療、そろそろここらでペースダウンと言ったところですか。
真夏の暑いさなかを、歩いて通院するのは避けたかったんですけど、これでそうなることが決まった様な気がします;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・切干大根の炒め煮
・ポテサラ
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり
「夕食」
・鶏塩焼き
・レタスとホワイトアスパラのサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテトチップ
今日のBW:66kg
昨日歯医者へ行き、2度目の治療を受けて来ました。
「痛くなかったですか?」とドクター。
元々痛みなど全くないし、先週受けた治療もかなりギコギコと削ったにもかかわらず、まったく痛みを感じなかったんですから、心配ご無用なほど歯も組織もダメになっちゃってるんでしょう。
で、昨日も同じように、細い金属のやすりの様なものを歯に開けた穴から突っ込んで、ギコギコと削り取ってました。
何を削ってるのか見えないので分かりませんが、やすりの歯の部分が刃に引っかかった時、そのままダメになった歯が抜けてくるんじゃないかと言う位引っ張り上げられるんです。
ついでにアゴも外れてくるんじゃないかって感じで。
昨日の治療終盤頃、歯科衛生士がドクターに何事かつぶやきました。
それは聞き取れなかったんですが、1秒程の間の後、ドクターが「クレオソート」と言ったのははっきり聞き取れました。
そう!それはまさしく「殺菌防腐剤」の名前。
そうか、それを歯に詰めて、さらにまた殺菌するんだなとすぐに分かりました。
クレオソートを詰め、その上から穴をふさぐ詰め物をして治療終了。
ドクターの説明では、「根の部分と歯周病の合併症になってるので、ちょっと時間がかかるかもしれませんね。このままあと何回か消毒する治療をして、冠をかぶせたり何だりはその後に考えましょう。」と。
次回の予約を入れて会計をし帰って来ました。
がっ!臭いっ!
自分の口の中から異臭が漂ってくるんです;
歯周病の口臭や、何日も歯を磨いていない時の様な口臭とは全く異質の、ニンニクなどの強烈な臭いを発するものを食べた後の時とも違う、非常に懐かしいけれど強烈な化学的な匂いです。
原因が何かはすぐに分かりましたけど、とにかく臭い!
黙っていてもその臭いが鼻につくし、歯を磨いてもミント系の口内清涼剤を食べても臭いが消えたと感じるのはその瞬間だけ。
数秒後にはまた異臭が口から漂ってくる。
いいかげん、胸がムカムカしてくるし、頭も痛くなってくる。
この状態が次回治療の木曜夜まで続くのかと思うと、具合が悪くなってきてしまいます。
クレオソートには、コールタールを蒸留して作られる「クレオソート油」と、木炭を作る際に出てくる油層を蒸留して作られる「木クレオソート」があります。
歯科治療やラッパのマークでおなじみの下痢止め剤に使われているのは「木クレオソート」の方で、木製の電柱などの防腐のために塗布されるのは「クレオソート油」の方です。
この市販の下痢止め剤も、下痢止めの効能だけじゃなく、「歯髄炎による虫歯の痛み」と明示されています。
歯科治療で使われるのは、単に痛みを止めるだけじゃなく、「木クレオソートが強力な殺菌防腐剤であり、高濃度での長時間作用は細胞を破壊し壊死させる性質を持つ」からであり、昔からその目的で使われているからですね。
ただ・・・、臭い!
木クレオソートって、皆さんも1度はその臭いをこの下痢止め剤で嗅いだ事があると思いますが、燻製に近いような独特の匂いがするじゃないですか。
離れていてもすぐにそれと分かる臭い、それが今現在私の口から漂ってるなんて、信じられません!
奥さんはこの臭いについては何も言いませんが、絶対誰かが感づくだろうと思い、今朝一番で助手に報告して臭いの原因を告げました。
すると助手は、「歯医者さんのニオイがします」と言って笑ってました。
私自身は笑いごとじゃないんです。
この続く臭いにやられてしまって、クラクラしっ放しなんですから。
まあ、マスクでもしてれば訪問者との会話中も臭いが抑えられるんでしょうけど、マスクの中の私の鼻がおかしくなりそうですし、治療中ですから隠す事もないかと、マスクもせずひたすら燻製っぽい臭いをまき散らして仕事をしてます;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
「昼食」
・月見きつねうどん
・ごはん
「夕食」
・揚げだし豆腐、きのこあん(椎茸、舞茸)
・鶏味付け唐揚げほぐしとキノコ玉ネギの炒め物
・ごはん少々
・白菜の漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
「痛くなかったですか?」とドクター。
元々痛みなど全くないし、先週受けた治療もかなりギコギコと削ったにもかかわらず、まったく痛みを感じなかったんですから、心配ご無用なほど歯も組織もダメになっちゃってるんでしょう。
で、昨日も同じように、細い金属のやすりの様なものを歯に開けた穴から突っ込んで、ギコギコと削り取ってました。
何を削ってるのか見えないので分かりませんが、やすりの歯の部分が刃に引っかかった時、そのままダメになった歯が抜けてくるんじゃないかと言う位引っ張り上げられるんです。
ついでにアゴも外れてくるんじゃないかって感じで。
昨日の治療終盤頃、歯科衛生士がドクターに何事かつぶやきました。
それは聞き取れなかったんですが、1秒程の間の後、ドクターが「クレオソート」と言ったのははっきり聞き取れました。
そう!それはまさしく「殺菌防腐剤」の名前。
そうか、それを歯に詰めて、さらにまた殺菌するんだなとすぐに分かりました。
クレオソートを詰め、その上から穴をふさぐ詰め物をして治療終了。
ドクターの説明では、「根の部分と歯周病の合併症になってるので、ちょっと時間がかかるかもしれませんね。このままあと何回か消毒する治療をして、冠をかぶせたり何だりはその後に考えましょう。」と。
次回の予約を入れて会計をし帰って来ました。
がっ!臭いっ!
自分の口の中から異臭が漂ってくるんです;
歯周病の口臭や、何日も歯を磨いていない時の様な口臭とは全く異質の、ニンニクなどの強烈な臭いを発するものを食べた後の時とも違う、非常に懐かしいけれど強烈な化学的な匂いです。
原因が何かはすぐに分かりましたけど、とにかく臭い!
黙っていてもその臭いが鼻につくし、歯を磨いてもミント系の口内清涼剤を食べても臭いが消えたと感じるのはその瞬間だけ。
数秒後にはまた異臭が口から漂ってくる。
いいかげん、胸がムカムカしてくるし、頭も痛くなってくる。
この状態が次回治療の木曜夜まで続くのかと思うと、具合が悪くなってきてしまいます。
クレオソートには、コールタールを蒸留して作られる「クレオソート油」と、木炭を作る際に出てくる油層を蒸留して作られる「木クレオソート」があります。
歯科治療やラッパのマークでおなじみの下痢止め剤に使われているのは「木クレオソート」の方で、木製の電柱などの防腐のために塗布されるのは「クレオソート油」の方です。
この市販の下痢止め剤も、下痢止めの効能だけじゃなく、「歯髄炎による虫歯の痛み」と明示されています。
歯科治療で使われるのは、単に痛みを止めるだけじゃなく、「木クレオソートが強力な殺菌防腐剤であり、高濃度での長時間作用は細胞を破壊し壊死させる性質を持つ」からであり、昔からその目的で使われているからですね。
ただ・・・、臭い!
木クレオソートって、皆さんも1度はその臭いをこの下痢止め剤で嗅いだ事があると思いますが、燻製に近いような独特の匂いがするじゃないですか。
離れていてもすぐにそれと分かる臭い、それが今現在私の口から漂ってるなんて、信じられません!
奥さんはこの臭いについては何も言いませんが、絶対誰かが感づくだろうと思い、今朝一番で助手に報告して臭いの原因を告げました。
すると助手は、「歯医者さんのニオイがします」と言って笑ってました。
私自身は笑いごとじゃないんです。
この続く臭いにやられてしまって、クラクラしっ放しなんですから。
まあ、マスクでもしてれば訪問者との会話中も臭いが抑えられるんでしょうけど、マスクの中の私の鼻がおかしくなりそうですし、治療中ですから隠す事もないかと、マスクもせずひたすら燻製っぽい臭いをまき散らして仕事をしてます;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
「昼食」
・月見きつねうどん
・ごはん
「夕食」
・揚げだし豆腐、きのこあん(椎茸、舞茸)
・鶏味付け唐揚げほぐしとキノコ玉ネギの炒め物
・ごはん少々
・白菜の漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
今日から歯医者通いを始めました。
昨年後半から、前歯1本が浮き上がってしまってグラグラになっていました。
もしこの歯で堅いものを噛んだら、間違いなくヘシ折れるだろうと言う位にまでなっていたので、豆腐などの柔らかい物以外は前歯で噛まず口の横から入れて奥歯で噛むか、せんべいなどは小さく手で割ってから奥歯の方めがけて口に入れて食べていました。
その歯の部分の歯ぐきも腫れたり引いたりを繰り返し、常に出血している様な感じだったんです。
年末年始や保健所の監査、宮古島への旅行など、何かと忙しいと言い訳をつけて放っておいたんですが、いつ折れるかも分からない歯をだましだましにしておくのも限界かと、一昨日とうとう予約を入れ、今日午後6時の予約で行く事にしたんです。
いつも通ってた歯医者は、新患で行くには時間が遅すぎると拒否され、午後8時まで診療している分院を紹介され、そちらへ行く事になりました。
自分で鏡を見ても、歯肉の部分が白く変色してるし、痛みなど全く感じないので、もうこの歯は腐ってて神経も全部ダメになってるだろうから、即抜歯となるだろうと覚悟していました。
私としても、さっさと抜いてもらって刺し歯にでもしてもらった方がヘシ折れる心配もなくなるし、せんべいも漬物も前歯で噛めるようになるだろうと、そっちの方が短期間の通院で済むと納得していました。
仕事を終え、一旦自宅に戻って着替えて、じゃあ行ってくると奥さんに。
それまでも奥さんから、麻酔の注射は痛いよとか、散々脅かされていたんですが、もうどうしようもない、意を決して歯医者へ向かいました。
初めて行く歯科医院でしたが、場所は簡単に見つかり、中へ入って初診の受付と問診票の記入。
思ってたより狭くて小さい医院だなと言うのが率直な感想。
ドクター1人と歯科衛生士2人程度がすべての患者の治療をこなしてるらしく、待合室から透けて見える診察室内では、人の動きが少なかった。
今まで通院していた歯科医院は、ドクターが3人ほど歯科衛生士も何人いるか分からないほどいたので、ちょっと不安になったりして;
名前を呼ばれ診察台に案内され、すぐにドクターが来て歯のチェックが始まりました。
腫れ具合や痛み具合などを聞かれ、何らかの薬剤をその歯に垂らして痛むかどうかをチェックし、次にレントゲン撮影。
鉛の防護服を着せられ、CTスキャンの様な撮影機でハイ!ポーズ!
昔と違って、今はデジタル処理なので結果は撮影し終わった瞬間に分かるんです。
その映像を見たドクターがすぐに来て、歯根の部分が細菌感染を起こして化膿し、体調の良し悪しによってそれを何度も繰り返した結果でこうなってるだろうと言うのがドクターの見立てでした。
治療方針として、歯を削って高さを横の歯と合わせ、歯の裏に穴を開けて感染巣などをかき出した後で消毒剤(とドクターは言ってましたが、抗菌剤でしょう)を詰め、更に開けた穴はふさがずにしておき、そこから内部の膿や菌を排出させると。
で、削る作業が始まったんですけど、先の薬剤を垂らした時も削ってる最中も、まったく痛みは感じないんです。
ただ、あの歯科特有のドリルの音と歯を削ってる時に出る焦げた様なニオイ、私はあれが大嫌い!
削り終わって口をゆすいだ次は、その穴に細い金属を入れて中の掃除。
「もしかするとまだ神経の生きてる部分があるかもしれないんで、そこの当たったらチクっと痛みを感じますから、そしたら言ってください」と言って、ドクターは処置用の細い金属を歯の穴に突っ込んでは内部を削り取る様にシコシコガリガリと始めました。
何度か痛くないですか?と聞かれたんですが、まったく痛みは感じず。
ドクターは作業に熱中してましたが、私が痛いとも言わないし動いちゃマズいだろうと思って身動き一つしないで治療を受けていたものだから、ドクターも慌てたんじゃないですかね。
「大丈夫ですか!」と驚いた様な言い方で声をかけて来ました。
帰宅して奥さんにこの事を話すと、「気絶したんじゃないかと思ったんじゃない」と。
さもありなんと思いましたが、金属の棒の様なものが歯に引っ掛かって頭が持ち上げられる程度の感触はありましたけど、痛くも何ともなかったんですもん(^^ゞ
ドクターが言う所の消毒剤を詰めて今日の治療は終了。
どうやら歯は抜かずに治す方針の様で、この消毒治療を2、3回行いますって。
そうすると、歯根部の感染巣が治癒して、歯肉の炎症もなくなり、歯のグラつきはなくなるでしょうと。
次回は来週月曜の午後6時。
今日の治療は30分もかからず終了してしまった。
医院を出て奥さんに帰るとメールすると、「はやっ!」との返事。
私だって、抜かれる事を前提に来たんですから、1時間や2時間はかかるのは覚悟してました。
それがこれで終わりですもん、何だかキツネにつままれたような気分でした。
奥さんが言うには、今の時代、何も考えずにすぐに歯を抜いてしまう歯科医は下手クソな歯科医だとか。
どこかで聞いた事がありますが、自分の本来の歯にかなうものはなくて、現在は保存治療が主流なんだとか。
へぇ~とか思いつつ、やっぱり心配な私です。
そうそう!
治療終了間際にドクターが「何か抗生剤をお持ちですか?」と聞いてきました。
問診票に勤務先と職業を書く欄があったので薬局長と書いたんですが、ドクターはそれを見たんでしょう。
薬に関してお伺いを立てられちゃいましたし;
「すべての系統がありますけど」と答えると困ったような顔をされたのでこりゃマズイと思い、「セフェム系の◎?▼*はありますが」とドクターが選択できるような返答を付け足しました。
その薬品名を聞いてホッとしたようなドクター、「じゃあそれを朝と晩に1錠づつ飲んでもらえれば、化膿部の治りも早くなると思うので飲んでみてください」と。
ん~、元々歯科医は医薬品に関しては詳しくないと言うのは知っていましたが、咄嗟の出来事だったので私もすぐそこに思いが至りませんでした。
恥をかかせたようで誠に申し訳なかったと、診察室を出てから反省しちゃいました;
「朝食」
・自家製パン
・コーンマヨスプレッド
・オニオンコンソメスープ
「昼食」
・味噌ラーメン(玉ねぎ、人参、キャベツ、ネギ、豚肉、メンマ)
「夕食」
・ショート生パスタのアラビアータ
・奥さんお手製おにぎり(鮭)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
昨年後半から、前歯1本が浮き上がってしまってグラグラになっていました。
もしこの歯で堅いものを噛んだら、間違いなくヘシ折れるだろうと言う位にまでなっていたので、豆腐などの柔らかい物以外は前歯で噛まず口の横から入れて奥歯で噛むか、せんべいなどは小さく手で割ってから奥歯の方めがけて口に入れて食べていました。
その歯の部分の歯ぐきも腫れたり引いたりを繰り返し、常に出血している様な感じだったんです。
年末年始や保健所の監査、宮古島への旅行など、何かと忙しいと言い訳をつけて放っておいたんですが、いつ折れるかも分からない歯をだましだましにしておくのも限界かと、一昨日とうとう予約を入れ、今日午後6時の予約で行く事にしたんです。
いつも通ってた歯医者は、新患で行くには時間が遅すぎると拒否され、午後8時まで診療している分院を紹介され、そちらへ行く事になりました。
自分で鏡を見ても、歯肉の部分が白く変色してるし、痛みなど全く感じないので、もうこの歯は腐ってて神経も全部ダメになってるだろうから、即抜歯となるだろうと覚悟していました。
私としても、さっさと抜いてもらって刺し歯にでもしてもらった方がヘシ折れる心配もなくなるし、せんべいも漬物も前歯で噛めるようになるだろうと、そっちの方が短期間の通院で済むと納得していました。
仕事を終え、一旦自宅に戻って着替えて、じゃあ行ってくると奥さんに。
それまでも奥さんから、麻酔の注射は痛いよとか、散々脅かされていたんですが、もうどうしようもない、意を決して歯医者へ向かいました。
初めて行く歯科医院でしたが、場所は簡単に見つかり、中へ入って初診の受付と問診票の記入。
思ってたより狭くて小さい医院だなと言うのが率直な感想。
ドクター1人と歯科衛生士2人程度がすべての患者の治療をこなしてるらしく、待合室から透けて見える診察室内では、人の動きが少なかった。
今まで通院していた歯科医院は、ドクターが3人ほど歯科衛生士も何人いるか分からないほどいたので、ちょっと不安になったりして;
名前を呼ばれ診察台に案内され、すぐにドクターが来て歯のチェックが始まりました。
腫れ具合や痛み具合などを聞かれ、何らかの薬剤をその歯に垂らして痛むかどうかをチェックし、次にレントゲン撮影。
鉛の防護服を着せられ、CTスキャンの様な撮影機でハイ!ポーズ!
昔と違って、今はデジタル処理なので結果は撮影し終わった瞬間に分かるんです。
その映像を見たドクターがすぐに来て、歯根の部分が細菌感染を起こして化膿し、体調の良し悪しによってそれを何度も繰り返した結果でこうなってるだろうと言うのがドクターの見立てでした。
治療方針として、歯を削って高さを横の歯と合わせ、歯の裏に穴を開けて感染巣などをかき出した後で消毒剤(とドクターは言ってましたが、抗菌剤でしょう)を詰め、更に開けた穴はふさがずにしておき、そこから内部の膿や菌を排出させると。
で、削る作業が始まったんですけど、先の薬剤を垂らした時も削ってる最中も、まったく痛みは感じないんです。
ただ、あの歯科特有のドリルの音と歯を削ってる時に出る焦げた様なニオイ、私はあれが大嫌い!
削り終わって口をゆすいだ次は、その穴に細い金属を入れて中の掃除。
「もしかするとまだ神経の生きてる部分があるかもしれないんで、そこの当たったらチクっと痛みを感じますから、そしたら言ってください」と言って、ドクターは処置用の細い金属を歯の穴に突っ込んでは内部を削り取る様にシコシコガリガリと始めました。
何度か痛くないですか?と聞かれたんですが、まったく痛みは感じず。
ドクターは作業に熱中してましたが、私が痛いとも言わないし動いちゃマズいだろうと思って身動き一つしないで治療を受けていたものだから、ドクターも慌てたんじゃないですかね。
「大丈夫ですか!」と驚いた様な言い方で声をかけて来ました。
帰宅して奥さんにこの事を話すと、「気絶したんじゃないかと思ったんじゃない」と。
さもありなんと思いましたが、金属の棒の様なものが歯に引っ掛かって頭が持ち上げられる程度の感触はありましたけど、痛くも何ともなかったんですもん(^^ゞ
ドクターが言う所の消毒剤を詰めて今日の治療は終了。
どうやら歯は抜かずに治す方針の様で、この消毒治療を2、3回行いますって。
そうすると、歯根部の感染巣が治癒して、歯肉の炎症もなくなり、歯のグラつきはなくなるでしょうと。
次回は来週月曜の午後6時。
今日の治療は30分もかからず終了してしまった。
医院を出て奥さんに帰るとメールすると、「はやっ!」との返事。
私だって、抜かれる事を前提に来たんですから、1時間や2時間はかかるのは覚悟してました。
それがこれで終わりですもん、何だかキツネにつままれたような気分でした。
奥さんが言うには、今の時代、何も考えずにすぐに歯を抜いてしまう歯科医は下手クソな歯科医だとか。
どこかで聞いた事がありますが、自分の本来の歯にかなうものはなくて、現在は保存治療が主流なんだとか。
へぇ~とか思いつつ、やっぱり心配な私です。
そうそう!
治療終了間際にドクターが「何か抗生剤をお持ちですか?」と聞いてきました。
問診票に勤務先と職業を書く欄があったので薬局長と書いたんですが、ドクターはそれを見たんでしょう。
薬に関してお伺いを立てられちゃいましたし;
「すべての系統がありますけど」と答えると困ったような顔をされたのでこりゃマズイと思い、「セフェム系の◎?▼*はありますが」とドクターが選択できるような返答を付け足しました。
その薬品名を聞いてホッとしたようなドクター、「じゃあそれを朝と晩に1錠づつ飲んでもらえれば、化膿部の治りも早くなると思うので飲んでみてください」と。
ん~、元々歯科医は医薬品に関しては詳しくないと言うのは知っていましたが、咄嗟の出来事だったので私もすぐそこに思いが至りませんでした。
恥をかかせたようで誠に申し訳なかったと、診察室を出てから反省しちゃいました;
「朝食」
・自家製パン
・コーンマヨスプレッド
・オニオンコンソメスープ
「昼食」
・味噌ラーメン(玉ねぎ、人参、キャベツ、ネギ、豚肉、メンマ)
「夕食」
・ショート生パスタのアラビアータ
・奥さんお手製おにぎり(鮭)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
昨夜奥さんは夜勤だったので、私1人で飲みながらテレビを見てました。
いつもの番組を見てたはずなんですけど、ふと気がつくと違う芸能人の顔が映ってた。
ん~、どうやら飲みながらいつのまにか寝てしまってたらしい。
意識があったのは午後9時半頃までで、気付いたのは午後11時半頃でした。
夜中の料理番組を見てさあ本当に寝ようと携帯を見ると、奥さんからメールが2通来てた。
慌てて返信したのが午前0時18分と記録が残ってました;
あ~あ、また奥さんに怒られる;
と、帰って来た時の奥さんの冷たい目が突き刺さって、心が痛くて痛くて;
今朝寝てて目が痛いなと感じ、奥さんが帰宅したので目を見てもらったら何ともないと。
それでまた寝たんですが、昼頃どうにも痛くて起きてしまい、鏡を見るとまた眼球が出血したように赤くなってました。
昨年2度同じ症状に見舞われ、その後何事もなく来てたんですけど、今日また軽く出血したようです。
目が痛いのは痛かったんですけど、昨年のように目を開けていられない程の痛みと出血でもなさそうでした。
慣れたもので、点眼剤2種類を交互に差して、時間の経過とともに痛みも充血出血も治まりました。
昨年1月2日と3月21日の2回だったんですけど、ともに休日祭日でした。
そして今日は日曜日、絶対に眼科医にこの目を見せないよう誰かが仕組んでいるに違いない!
治ったからいいですけど、1日中1晩中この痛みが続いて、診察も処置もしてもらえないなんてなったら、この痛みは紛れもなく拷問のような苦痛です。
痛いついでに、腰も痛い!
寝過ぎもあるでしょう、昨夜不自然な姿勢でうたた寝(爆睡でしたが;)したせいもあるのか、今日はとにかく腰が痛い。
バチが当たった?
そうかも・・・しれません(^^ゞ
夜になってようやく湿布を貼ったんですけど、目の方に気を取られ過ぎてて、腰の処置までは気が回らなかったんですよ;
遅かったべか(^^ゞ
「昼食」
・カップヌードルごはん
・スープでおこげ 欧風カレー
「まったりと」
・黒胡椒入り椎茸茶
・フルーツケーキ
「夕食」
・イカリングフライ
・笹かまぼこ
・キャンデーチーズ
・ポテトチップ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
いつもの番組を見てたはずなんですけど、ふと気がつくと違う芸能人の顔が映ってた。
ん~、どうやら飲みながらいつのまにか寝てしまってたらしい。
意識があったのは午後9時半頃までで、気付いたのは午後11時半頃でした。
夜中の料理番組を見てさあ本当に寝ようと携帯を見ると、奥さんからメールが2通来てた。
慌てて返信したのが午前0時18分と記録が残ってました;
あ~あ、また奥さんに怒られる;
と、帰って来た時の奥さんの冷たい目が突き刺さって、心が痛くて痛くて;
今朝寝てて目が痛いなと感じ、奥さんが帰宅したので目を見てもらったら何ともないと。
それでまた寝たんですが、昼頃どうにも痛くて起きてしまい、鏡を見るとまた眼球が出血したように赤くなってました。
昨年2度同じ症状に見舞われ、その後何事もなく来てたんですけど、今日また軽く出血したようです。
目が痛いのは痛かったんですけど、昨年のように目を開けていられない程の痛みと出血でもなさそうでした。
慣れたもので、点眼剤2種類を交互に差して、時間の経過とともに痛みも充血出血も治まりました。
昨年1月2日と3月21日の2回だったんですけど、ともに休日祭日でした。
そして今日は日曜日、絶対に眼科医にこの目を見せないよう誰かが仕組んでいるに違いない!
治ったからいいですけど、1日中1晩中この痛みが続いて、診察も処置もしてもらえないなんてなったら、この痛みは紛れもなく拷問のような苦痛です。
痛いついでに、腰も痛い!
寝過ぎもあるでしょう、昨夜不自然な姿勢でうたた寝(爆睡でしたが;)したせいもあるのか、今日はとにかく腰が痛い。
バチが当たった?
そうかも・・・しれません(^^ゞ
夜になってようやく湿布を貼ったんですけど、目の方に気を取られ過ぎてて、腰の処置までは気が回らなかったんですよ;
遅かったべか(^^ゞ
「昼食」
・カップヌードルごはん
・スープでおこげ 欧風カレー
「まったりと」
・黒胡椒入り椎茸茶
・フルーツケーキ
「夕食」
・イカリングフライ
・笹かまぼこ
・キャンデーチーズ
・ポテトチップ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー