忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[593] [594] [595] [596] [597] [598] [599] [600] [601] [602] [603]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は奥さんが通常日勤だったので、目覚まし時計をセットしてあって、起きたのは午前6時50分。
その1時間前にトイレに起きたので、ついでにストーブのスイッチを入れて部屋を暖めておきました。
午前6時前の室温は14℃で、その頃の外気温はマイナス10℃近かったんですね。
どおりで、トイレから戻って来てベッドに潜り込んでも寒かった訳だ。
午前8時前に奥さんは出勤しましたが、外は大きな花びらのような雪がちらちら。
だんだん雪の勢いが強くなってきたので、しばしテレビを見て過ごし、午前9時半目になって雪が止んで陽が差してきたので、着替えて私も出勤しました。
と言うのはウソ(^^ゞ
昨日外来看護主任から、給与明細と年末調整を取りに来てと事務が言ってたと連絡があったので、職場へ取りに行って来たんです。
事務員が固定電話に連絡をくれたらしいんですが、ちょうどその時間は奥さんと正月の食材購入第1弾に行ってて、家には不在だったんです。
そこで事務員が外来看護主任に連絡しておいてと頼んだそう。
院長に会わなきゃいいなと思いながら職員玄関から入って行き、事務所で貰うものを貰って、すぐ薬局に閉じこもりました。
外来看護主任も来て、書類のありかや薬の扱いについての質問に答え、「よいお年を」と挨拶を交わして、職員玄関から帰ろうと薬局を出た途端、今日は外来担当の院長が診療を終えて院長室に戻るところにばったりと出会ってしまった;;;
ヤバいっ!と思ったところで面と向かって会ってしまったから、逃げる訳にも行かず、「休んでばかりで申し訳ありません」と謝罪の挨拶をしましたよ。
また仕事に出て来いと言われるかと思ったら、機嫌良く「具合はどうだ?」と。
そして、ニコニコしながら「薬剤師・・・」と言いながら院長室へ行ってしまいました。
実は、外来看護主任から昨日聞いていたんですが、私が不在の間に「薬局にいてくれる」パートの女性薬剤師が見つかって、勤務をしてるそうです。
事務員から聞いたんですが、1日4時間の変則勤務で、午前10時半に来て、昼休みなしで4時間「薬局にいて」帰るって言う勤務だと。
先日、院長が飲みに出た時に、『拾ってきた』んだと事務員が言ってた。
以前他の都市で勤務していて、旦那がわが街で商売をしてるので家庭に入って、院長の要請に答えてパート勤務をしに来てるんだと。
だから、私は面識もないし、年齢も私よりはるかに下だとさ。
私と助手のデスクを見たら、自分のパソコンを持ち込んでたし、私のパソコンも開いて何事か仕事をしようとしたらしい。
入院患者の薬を作るために私が作成した薬局用の処方メモを作り直そうとしたそうで、私のパソコンのファイルを開こうとしたようですが、開けないと文句を外来看護主任に言ってたとか。
そりゃそうだ。
個人情報の塊を、誰が開いて見るかも分からないのに、パソコンのハードディスクに入れっぱなしになんかしておきませんよ。
当院は、患者情報を外部に持ち出してはいけないなんて言う規則はないので(あったとしても、私は知らんぷりを決め込みますが)、仕事に使うすべてのデータはUSBメモリーに入れて保存して、私が責任をもって持ってますから。
私が復帰練習のため短時間の勤務を始めた時に、処方メモやらすべての書類を作り直そうと思ってるので、余計な事はしないで欲しいですね。
今日私が職場にいたのは午前9時半過ぎから10時頃までと、午前10時10分位から5分程度だったので、午前10時半出勤のパート薬剤師と会う事はなくてラッキーでした。
まあ、退院後には会って挨拶と礼はしなきゃならないでしょうけど、今日の所はこれで良かった。
会ってしまったら、こちらは責任ある薬局長として、むこうは以前大学病院に勤務してたらしいからそのプライドで、お互い色々な事で口を出したくなるだろうからね。
外来看護主任と事務員と薬局助手から聞いただけでも、あまり評判が良くなさそうな女性みたい。
返事の口調が「冷たい」そうだし、当院の若手ドクターの奥さんと非常に仲がいいと言ってそうだけど、外来看護主任がドクターの奥さんに直接聞いたら「仲良くなんかない」と、単に知ってる人って言うだけの関係だとか。
薬局助手の勤務初めの頃と同じで、自分を上に見せよう、こんなに凄いんだと思わせようとしてるのが、話を聞いただけでもありありと分かってきました。
そんな人間とは、できるだけ私は関わりたくないし。

自宅に戻って、事務から貰った給与明細を見ると、働いてない分給与はゼロですが、社会保険分と住民税と親睦会の会費がマイナスになって記載されてた。
年末調整は、2ヶ月ちょっとの給与がゼロなので、昨年と比べると返還額が大きく減っていた。
それでも、手渡しの年末調整分で保険・税金・会費が払えるので、また職場に戻って支払ってきました。
事務員は何度も来てもらってごめんねと謝ってましたけど、借金を抱えた状態で年を越すのも気分悪いですしね。
ったく、それならそうと1回目に事務所に行った時に、明細をくれるだけじゃなく払ってと言ってくれれば二度足を踏む事もなかったのに(怒)
いつもながら、気の利かない事務員だこと!
当院は、今日午前の診療で年末年始の休暇に入ります。
曜日の関係で昨年は休みが1日少なかったんですが、今年も曜日の関係で1日休みが多くなりました。
この事は、私が入院する1週間前の会議で決まってた事で、当然私も出席してたから私のスケジュール帳にちゃんと記載してあります。
本来なら私も機嫌良く今日半日で仕事を終えて帰宅したんでしょうが、院長を含めてスタッフみんなのどことなく浮いた気分を見て複雑な気分になってしまいました。

「朝食」
・自家製雑穀パン
・きのこチャウダー
・ハムステーキ

「昼食」
・ソース焼きそば(ヒラタケ、椎茸)
・焼きおにぎり2個

「夕食」
・ごはん
・漬物
・ブリの照り焼き
・子和え(突きコン、真鱈の子、人参)
・巣籠り玉子(卵、白菜、筍、舞茸)

「デザート」
・プリン
・チョコレート

今日のBW:63kg
最高 マイナス3.0(12:53)、最低 マイナス9.6(05:42)、積雪量77センチ

拍手[0回]

PR
今日も起床は、午前7時半頃。
外は雪、そして寒い!
奥さんから「シェフ」を命じられた私は、朝と昼、時々夜もおさんどん係。
入院中のように、朝食が午前8時だと、ひと息ついたらすぐ昼食の準備ですもんね。
できるものはやりますよ、作ってみせましょう!
ただ、揚げものだけは無理!
こう見えておっちょこちょいの私がやったら、絶対に油が入った鍋をひっくり返しそう。
料理をしてると言っても、冷蔵庫から出して並べるだけとか、フライパンで卵を焼くだけとか、麺を茹でるだけとか、その程度のどこが料理だ!ってね。
まあ、得意料理がサラダと言って胸を張ってた若い女性タレントや、カップ麺にお湯を入れることだとか言ってる人よりは、ちょっとはやる方かも。
けど昨日、野菜を切ってたら、左手の人差し指と爪を切ってしまった(^^ゞ
爪は削れたけど、指から出血はなく、皮1枚を切っただけで済んだようだけど、ピリピリして痛いしぃ;
ん?削れた爪のかけらはどこへ行ったやら?
コラーゲンの1種だから、どうってこたぁないか(^^ゞ
と言う訳で、朝食の4時間後にはランチタイム。
自分で作ったものだからこそ、無理してでも完食しちゃうし、ここのところは1人前じゃあ物足りないから、ついついおかわりしたり2人前作っちゃったり。
今日の昼も、そんなに空腹って訳じゃなかったけど、奥さんがどうするのって聞いてきたから作ったら、やっぱり冷蔵庫のおにぎりもレンジで温めて完食しちゃった。
病院食は修行だと思って無理してでも食べたけど、自宅療養中は好きな物を食べたいだけ食べられるので、最近はどう考えても食べ過ぎになってるような気がする。
毎朝量る体重に、てき面に表れてますもん。
10月の手術でできた、ドレーンを抜いた傷の最後の1ヶ所が、もう2ヶ月も経ってるのにまだ1センチ位塞がらないで残ってるんです。
清潔にしてるので化膿はしてませんが出血もしてるし、体液が滲出して来ていて治らないんです。
湿潤状態で傷を保護して肉芽の成長を促す絆創膏をずっと貼ってるんですけど、もちろん2、3日おきに貼り替えてますが、一旦傷が小さくなったなと思ったら、今日見たらまた傷が広がってるような;
絆創膏が剥がれない様なフィルムを貼ってた時期もあったんですが、かぶれがひどくなって今は貼ってません。
でも、そのかぶれが治らなくて、痛痒くて堪らんのです。
フランジと絆創膏を腹帯で固定してますが、それも刺激になってピリピリとした痛みがあるんでしょうか。
7日の外来受診以降血液検査してませんが、もしかして糖尿の状態が悪くなってるのかも。
ごはんや麺類などの炭水化物の摂り過ぎ、おやつやデザートで甘い物の食べ過ぎですかね。
持病で糖尿があると、健康な人よりはるかに傷の治りが悪くて遅いんです。
それは分かってるんですけど、ようやく体重が元に戻って、体力もある程度戻ってきたのに、糖尿治療食に切り替えたら体重が減って体力も落ちてしまうし。
そうしたら、次の手術に耐えられないかもしれないしね。
あと3週間弱、どういう食生活をしたらいいんでしょうか、悩んでしまいます。
でも食っちゃうんですよねぇ(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・きゅうりの塩麹漬け
・麩とわかめの味噌汁
・紅葉子
・海苔
・ベーコンエッグ

「昼食」
・きつねたぬきそば(刻み揚げ、天かす、ネギ)
・おにぎり(海老天)

「おやつ」
・シュークリーム

「夕食」
・ごはん
・漬物
・タモギダケの味噌汁
・とんかつ、千切りキャベツ添え

「デザート」
・栗きんとん

今日のBW:63kg
最高 マイナス7.2(12:06)、最低 マイナス11.3(00:15)、積雪量78センチ

拍手[0回]

今朝は午前7時半に起きました。
一旦午前5時半にトイレに起きたんですが、戻ってきた時になぜか自分の指で自分の左目を突っついてしまって、痛さと驚きでまたベッドに入って寝てしまいました。
寝ぼけてたのと、まだ暗闇の中だったんですけど、何で自分の目を突いたのか自分でも理由が分からん。
しばらく涙がポロポロ出てましたが、じきに治まってきたのでまた爆睡。
何となく寒くて目を覚まし、起きてストーブを点けようとしたら午前7時半だったと言う訳。
そのままトイレに行って起きてしまいました。
今朝は寒かったんですよ。
わが街の気温は、午前7時でマイナス8.6℃だって。
外を見ると、予報通りの猛吹雪。
テレビには、L字画面で低気圧情報が常に流れてました。
全道各地、暴風雪警報を始め色々な警報が出てましたし、交通機関も各地で高速が通行止めになっていて、JR・航空機・フェリーが軒並み運休になってると報じられていました。
雪が風にあおられて、舞い上がるどころじゃなく吹き上げてきていたし。
小中高校はもう冬休みに入ってるから問題なかったでしょうけど、通勤は大変だったでしょうね。
通勤の人の自家用車は高速の通行止めなどで一般道に流れてくるから、路線バスは遅れたでしょうし、JRも遅れが出てたんじゃないでしょうか。
猛吹雪だからとタクシーに乗った人も、渋滞に巻き込まれて気が気じゃなかったかも。
雪で大渋滞の時は、バスやタクシーに乗ってイライラしてるくらいなら、歩けるところまで来たら乗り物から降りて雪だるまになって遭難しそうになりながらも歩いて行った方が早いんです。
私も高校生の時に経験がありますよ、期末試験の真っ最中に。
あの時は焦りましたが、バスに乗ってた1年生から3年生まで全員が降りて学校まで走りましたから、仲間意識みたいなものが芽生えて「急げっ」って声を掛け合ってた連中もいたっけね。
わが街の吹雪は昼前に止み、昼過ぎには陽も差してきました。
でも、降雪での交通機関のマヒか道路の渋滞のせいか、今日届く予定の奥さんの本を運んでくるはずの宅配業者がなかなか来なかった。
別のお取り寄せ品は昼過ぎに届いたんですけどね。
まだ交通量がほとんどない未明の時間に札幌から配送されてきたであろう朝刊は、朝7時半の段階ではわが家に届いてましたが、今日の朝刊と夕刊は1面の隅に遅れのお詫び文が載ってましたし、テレビのニュースでアナウンサーも夕刊は遅れが出ると言ってましたね。
明日からは、荒天も一休みのようですが、今日よりもっと気温が下がるようです。
そして、31日の大晦日は、また大荒れの『大晦日寒波』に見舞われるそうなので、1年の最終日で忙しい人にとっては迷惑な話かもしれません。

「朝食」
・ごはん
・しじみの味噌汁
・玉ネギの味噌漬け
・海苔
・サバの水煮缶

「昼食」
・ちゃんぽん(キャベツ、玉ネギ、筍、エビ、チャーシュー)

「夕食」
・きのこチャウダー(玉ネギ、マッシュルーム、エリンギ、タモギダケ、シメジ、舞茸、牛乳、バター)
・パン
・からあげくん

「デザート」
・シュークリーム
・カシューナッツ
・ピーナッツおかき

今日のBW:63kg
最高 マイナス7.1(02:26)、最低 マイナス11.3(24:00)、積雪量85センチ

拍手[0回]

今日の起床は、何と!!!午前6時!
実は、その前から起きていたんです、奥さんも。
2人ともトイレに行って戻って来て、まだ時間が早いし外も真っ暗だったのでまた寝ようとベッドに入ったんですが、どう言う訳か2人とも目が覚めてしまって寝れなくなり、私がストーブを点けて部屋が暖まるまで寝てようと・・・、無理でした;
で、起きてしまったのが午前6時と言う事でした。
朝早くに起きてしまったものだから、腹減って腹減って、朝からごはんをお代わりして食べちゃいました;
朝から炊き立てのごはんは美味いっ!!!

先日、壊れたシュレッダーの代わりを買ってきて、今日箱から出して使い始めました。
前のよりコンパクトですが、その分A5サイズまでしか細断できないのが玉に瑕(きず)。
A4の紙を半分か3分の1程度にちぎって入れなきゃならないので、その分手間がかかって面倒ですな。
それも承知で買ってきたので、仕方ないですけど。
コピー用紙で1度に4枚まで(前のは2枚まで)、はがきは1枚のみを細断できるけど(前のは2枚位できた)、オートで3分間で動きを止めてしまう。
実際は、連続して細断してたらモーターが熱くなるので、サーミスターが作動してすぐにストップしてしまうんです。
取説には、一度ストップしたら2、3時間放置してモーターを冷却しないと再稼働しないと書いてましたが、それじゃあ全く使い物にならん!
スイッチをオートにして細断を続け、サーミスター作動で止まり、紙が中途半端に入ったまま放置していたら、少なくとも10分以内には勝手に動き出しました。
モーターの保護のためには、取説記載のように数時間冷却した方がいいんでしょうけど、それでは使いづらくて困ってしまいます。
もっとも、細断するものが出たらすぐ細断して、貯めないようにすれば3分もかかる事がないから、サーミスターを作動させる事もモーターに負担を掛ける事もないんでしょうけど、職場じゃないから使わない時は隅っこに押し込んでしまいますよね。
ある程度貯まってどうしようもなくなってから初めて、しまいこんでたシュレッダーを引っ張り出して来て細断を始める。
すると結構な量になってますから、3分なんかでは処理できなくてサーミスターが作動してしまうと、どうしてもこの悪循環になってしまいます。
今日も午後から始めて、夕方も遅くなってからもまだ終わらないくらい時間がかかった。
かなりの量を細断したけど、まだそれでも3分の1くらいを残して、今日の作業は止めてしまいました。
前のシュレッダーは、サーミスターなんていう高度な装置?は付いていなかったので、モーター部分を手で触ってみて熱くなってたらしばらく休ませると言うアナログ的操作をしていたので、連続して長時間無理な運転をさせる事が出来ました。
それが壊れた原因かもしれませんが(^^ゞ
今回の新しいのは、前のより千円も値段が高かったので、いとも簡単には壊れさせませんよ。
明日も、休み休み細断しなきゃ。
でも、こいつが細断したクズって、前のよりはるかに細かくて「炊いた米粒」みたいなんです。
ちょっとした風ですぐに吹っ飛んでしまうので、始末にも困ります。
新しいのが良いんだか悪いんだか・・・。

「朝食」
・ごはん2杯
・漬物
・出し巻き卵
・紅葉子
・残り物各種

「昼食」
・納豆スパゲッティー 引き割り納豆増量
・ネギトロ巻き

「夕食」
・和牛サーロインステーキ、刻みわさび醤油で
・きのこの醤油バターソテー(エリンギ、マッシュルーム)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、ハム)

「おやつ」
・チョコレート
・チーズ菓子

今日のBW:63kg
最高 マイナス2.6(15:03)、最低 マイナス8.6(05:40)、積雪量72センチ

拍手[0回]

今朝の起床は、何と!午前7時でした。
と言っても、目覚まし時計をセットしてた訳でもなく、奥さんは夜勤で不在でしたから、私を起こした事、それはトイレに行きたいという意識でした(^^ゞ
寝てたいけど寝てられない、あの不愉快な気分。
我慢できなくてトイレに行くついでにストーブを点けて、戻って来てベッドに・・・、となるとまた爆睡して奥さんが帰宅する午前10時前頃まで寝てしまうので、ベッドには近づかずにテレビを点けて一服すると、だんだん目が覚めてきて起きちゃったと。
まあ、こういった訳で今日は早起きしたと言う事です。
昨夜は昨日のうちに寝て、午後11時半就寝。
これが習慣になれば言う事ないんですけどね。
油断するとすぐ夜更かし朝寝坊の生活になっちゃうから、緊張の糸を切らさないようにしないと。

今朝も天気は曇り空。
昨夜結構降ってた雪は朝には止んだようですが、まだまだ降りそうな雲行きではありました。
案の定、1日中降ったり止んだり。
まっすぐ白糸のように降ってるかと思えば、突然強風が吹いて来て横殴りの雪に変わったり、油断ならない天気でした。
そんな中、昼前に買い物に出かけました。
壊れたシュレッダーの代わりの新品と、食材の購入のため。
ケーキ屋の前を通ったら、クリスマスケーキを買う人で一杯でした。
店から出てきた人達の手には、大小様々な箱が入ってるであろうケーキ屋のビニール袋が。
買ってる人はほぼ大人でしたけど、みなさん嬉しそうな顔をしてましたね。
子供や孫、家族のために買って行かれたんでしょう、買ったと言う事だけでも気分は盛り上がりますわな。
いつものスーパーの食料品売り場には、クリスマス用と高級食材が所狭しと並べられていました。
北海道のハレの日のご馳走は、何と言っても海鮮、刺身が主役。
マグロ、ブリ、平目、あわび、タラバガニ、ホッキ、ホタテ、甘エビ、サーモン。
肉の陳列棚の倍くらいの人がこれらを品定めしてましたね。
わが家も負けじと、これらを使ったパックの生寿司(北海道では江戸前と称する加工調理した魚介類を握ったものではなく、新鮮な刺身用のネタをそのまま握ったものが寿司ですから、加工寿司と区別するために握り寿司の事をわざわざ「生」を付けて言います)を夕食用にお買い上げ。
今年はチキンは・・・、気分じゃないのでパス!
鶏肉を売ってるコーナーには調理用の、惣菜のコーナーには調理されたローストチキンやチキンレッグを売ってましたが、見てたら売れ行きはパッとしてませんでした。
わが街は特に昔から、若鶏半身揚げの専門店があって、クリスマスと言えばそこの半身揚げを買ってきて食べる習慣があります。
ここ数年、全道に半身揚げの専門店が出来てきて、そこで買って家で食べる習慣が広まってるようですが、わが街程ではないでしょうね。
わが街の住民は、クリスマスにはあまりスーパーの総菜のようなチキンは買って食べませんね。
有名フライドチキン店もわが街に進出して年数が経ちますが、「たまにはいいか」程度でしか買わないでしょうね。
まあ、好みの問題ですから、若鶏の半身揚げは好きじゃなく、フライドチキンが好きと言う人は毎年そっちを買うでしょうけど、クリスマスの日に(イブも含む)家路を急ぐ人が持って歩いている姿はあまり見た事がないですね。
どちらも美味しいから、私は両方好きですけど(^^ゞ

スーパーで買い物をして、一旦荷物を自宅に置き、次にドラッグストアーへ行きました。
日用品やら消耗品やらを買って帰って来て、家計簿ソフトに入力しようとレシートを見ると、やられました!
ある商品の詰め替え用を2つ買ったんですが、レシートには3つ付いてたんです。
この商品は、私が手に取って間違いなく2つ買い物かごに入れたので、明らかにドラッグストアーの側のミスと言える。
恐らくレジ打ちの時、同じ商品だったのでバーコードを1つだけ読み取って、レジ本体の方で『2』と打つべきところを『3』を打ってしまったんでしょう。
レジの金額表示をチェックしてなかったり、会計後にレシートをチェックしないこちらも悪いけど、安易なレジ打ちする向こうも悪いと思いませんか。
普通、店の側を信じて、重箱の隅をつつく様な事はしないでしょう。
レジ打ちしてる時に、レジ本体の金額表示を「目を皿のようにして」注視してる人っていますか?
たまにレジ横でレシートをチェックしてる人を見かけますが、あれってレジ打ちの時に「あれっ?」って思った時にたまにやるだけでしょ。
まあ、毎回チェックする用心深い人もいない訳ではないと思いますが、レジ横でじっくり見てたら邪魔になるって気が引けちゃいますしね。
コンビニじゃあ、慣れないバイト店員は同じ商品が複数個あっても、レジのキーを『2』とか『3』とか打たずに、全部の商品のバーコードを読み取りますよ。
そこまで気が回らないでしょうし、客が並んだ日にゃあ一杯一杯になってそれどこじゃなくなりますもんね。
でも、多少時間が掛ってもその方が確実だと思う。
特に今日みたいに「やられた」時には、全部を読み取ってくれよと思ってしまうんですが、店を出て帰宅してしまってから「しまったっ!」と思っても後の祭りでね。
金の絡む問題だから、店にクレームを言いに行っても、『3つ買ってない』という証拠がないから、店の側でも突っぱねるでしょうしね。
奥さんは、店内の商品の個数を調べさせれば数が合わないから分かるはずだと言うんですが、確かにそうかもしれませんが、間違いありませんでしたって言われてしまえばそれでこちらの負けですし。
1個148円の商品でしたけど、確認せず店を出てしまったらもう終わりで、油断したこちらが悪いって事ですね。
それにしても、悔しいですっ!

「朝食」
・チーズバーガー
・テリヤキバーガー
・コーヒー

「昼食」
・ちらし寿司(かんぴょう、椎茸、コンニャク、エビ、錦糸卵、人参、桜でんぶ、とびっ子、絹さや、筍、レンコン)
・きつねうどん

「夕食」
・生寿司(本マグロ、平目、鯛、カンパチ、エビ、サーモン、ズワイガニ、穴子、いくら、ウニ)
・ネギトロ巻き
・カキフライ
・ノンアルコールカクテル(ジンライム風味)

「デザート」
・ミルクレープ
・バナナドリンク

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス2.6(11:50)、最低 マイナス7.4(23:49)、積雪量70センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]