忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜帰宅して飲み直したんですが、深夜の料理番組が始まった頃には眠くて眠くて。
その番組が終わるまではとムダに頑張って、今朝方トイレに行ったら喉が強烈に痛かった。
こりゃあ間違いなく風邪にやられた様子。
歌い過ぎで痛いんなら、水を飲めば多少は痛みが和らぐんですが、今日の痛みは全然治まらなかった。
だからと言って熱がある様な感じでもなかったし、実際体温も計りませんでした。
春のお彼岸の最中ですから、母は早めにお寺へ行くと言っていたので、私達は昼前頃にと午前10時過ぎに起床して、準備しかけていました。
突然母から着信があり、電池式のろうそく照明の電池が切れたみたいだから新しいのと交換してと。
そして、「電池、あるかい?」とも。
電池くらい持ってますよ!
東京ではバカな連中が買い漁ったか、必要以上に買い込んでしまって不足してる様ですけど、わが街にはまだ十分にあります。
もちろん、豊富にでもないですけど、わが家にも予備はあります。
充電式の電池も、充電完了状態で保管してありますから、今どうこうという不都合はわが家にはありません。
ただ、いつもの総合スーパーには、乾電池、懐中電灯、トイレットペーパーやティッシュのような紙製品、カセットコンロのボンベ、白米などは在庫はあるんですけど、「お1人様お1つ限りでお願いします」と張り紙がしてありました。
先日、実際にカップ麺や缶詰などをカゴ一杯に入れていた中年夫婦がいましたが、『東京から移住してきたのかもしれない』様な人間が買い物に来て買いだめしてるのかと思いました。
東京での「自己中生活」が、こちらに移り住んでも抜けないんでしょうかと、その姿を見て悲しくなりましたし憐れんでしまいました。
北海道の人間すべてが買いだめをしないとは言えないですし、やはり危機感にさいなまれる様な人はするでしょう。
これはその人の考え方ですから、周りがどうこう言ってもしょうがない「病気」みたいなものです。
それ以外にも、先日母も首都圏に住む母の姉達から電話で、こういった米などが手に入らないと聞いていたそうで、お米を買って送ってあげたいんだけどと漏らしていました。
ただ、向こうに住む身内も人数は少なくありませんから、10キロや20キロを送ったところで、あっという間に消費してしまうし、被災地でもないので節約して食べるなんて事は到底できないと思います。
だから送ってもしょうがないぞと、心の中で思っただけで言いませんでした;
よく言うでしょ、「一度贅沢を覚えた人間は、元のような生活には戻れない」って。
それと一緒。
北海道はまだ物は十分にあるんですが、聞くところによると生協だけが何故か米がなくなってて入荷してない様だと。
生協が米を被災地に送っているのか、だとしたら、こちらで食べる分までもない状況を作るのは本末転倒だと思う。
テレビを見てると、東京人のバカさ加減がよく伝わって来ます。
コンビニは弁当・おにぎり・パン類の棚は常に空っぽ状態で、上記の乾電池や紙類なども品切れ状態ですって。
スーパーも開店前に行列を作って、開店と同時に店内になだれ込んでですか、買物カゴの中も映ってましたが、1人でキャベツを3玉とか買ってるんですね。
弁当を買い占めてどこに保存しておくんでしょ。
自宅でごはんを炊かない事が節電に協力してると勘違いしてる人がいたとしたら、弁当のごはんはどうなんですか?
大釜で火で炊くから問題ない?
じゃあ、店まで運んでくる輸送に使う燃料は?
電気自動車じゃないから問題ない?
弁当容器や包装のプラやビニールは?
そんなもん、知らん!?
キャベツを3玉も・・・、お好み焼き屋さんですか?って感じ。
食べ切れなかったり腐ったりして、結局ゴミとして処分しちゃうのが想像できるんですけどね。
もうちょっとお利口さんになれないんでしょうか東京の人!
買ったからには、せめて食べ切ってくれないと、食品もうかばれませんよ。

「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ焼きそば

「夕食」
・スナック菓子など
・三色弁当(鮭フレーク、鶏そぼろ、卵そぼろ他)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・自家製パン
・自家製ジャム

今日のBW:66kg

拍手[0回]

PR
東日本大震災に伴う福島原発放射性物質漏えいで、首都圏でも通常より高い放射線量を観測したそうです。
今日の風向きが北または北西からと天気予報で言ってましたので、当然そうなる事は予想されました。
都内の薬局でヨウ素が入った消毒薬やうがい薬を買い求める客が急増して在庫切れになっているとのこと。
医師会や薬剤師会などは「飲まないで」と呼び掛けています。
放射能を持ったヨウ素による被ばくでの健康被害を抑えるには「安定ヨウ素剤」の服用が有効ですが、服用には医師の処方が必要です。
ヨウ素はうがい薬などにも含まれるため、この「安定ヨウ素剤」の代替品になると誤解されやすいんです。
ところがうがい薬には、ヨウ素の他にエタノール・サッカリン・グリセリンなどが入っていて、しかもヨウ素濃度自体はさほど多くないので、放射能防御の作用はあまりありません。
「内服すると有害成分が多い」と呼び掛ける報道もありますけど、これはまたちょっと大げさとも思われますが。
ネットなどでも、「放射線を浴びてしまったら、ヨウ素を含む昆布を摂取すると良い」ですとか、「特に多くヨウ素を含む食品は昆布で、とろろ昆布や乾燥昆布で出汁を取った味噌汁などを多めに食べるのが無理のない被曝予防です」などの記述が目立っています。
昆布・とろろ昆布・乾燥ワカメ・焼きのりなどの海草には確かにヨウ素が含まれていて、それは皆さんもご存じの事と思いますが、含まれるヨウ素量がそれぞれの種類によってや産地によっても不安定で、効果があるとは言えないんです。
このような流言に惑わされないように、事の真偽を確かめてから行動するようにしてください。
もし万が一、放射線を浴びるような地域にいたとしたら、そんな噂の類に飛びつかず一刻も早く専門医がいる病院を受診して、しかるべき手段で検査処置を受けるようにしてください。

数日前から各地で「買いだめ」や「買い占め」という状況が起きています。
ニュースを見ていると、首都圏の大手量販店ではここ数日、高機能マスクや消毒用ハンドソープ売り上げが通常の2~3倍になっているとか。
ある県内のホームセンターでは、地震発生直後からカセットコンロやペットボトルの水が品薄になり、今後は肌を隠す雨がっぱや帽子などの需要が増えると予測しているそうです。
自分と家族だけは何としても身を守りたいという、自己中心的な心理状態になっているんでしょう。
計画停電せいで乾電池が全くなくなったり、インスタント食品が店頭から姿を消したりと、物流がうまく機能してないだけで在庫は豊富にあるそうだし、普段から備えていれば何て言う事がない状況なのに、何をそんなに焦って自分だけじゃなく周りもパニック状態に巻き込もうとするのか理解できません。
今現実に被災していない東京都民が、あらゆる物資を買い漁ってしまったら、被災地で必要としている分までも奪い取ってしまう事になるってのが分からないのかね。
これに対して、東京都民なんでしょうか、あるサイトの書き込みに「買ったモン勝ちだよ!私もタンマリ買った!」とありました。
都民全員がこういった考えではない事は分かりますが、この書き込みを見て激しい怒りを覚えました。
あらゆる製造メーカーに言いたい!
こういった連中の事など考慮せず、すべての物資の東京都内への配送をやめて全部を被災地に振り向けて欲しい。
「自己中」都民に、強制的に痛みを分かち合ってもらおうじゃないですか。
東京都民は、暴動でも何でも起こして自滅すればいい。
義援金も全国でもう何億円と集まってるようですが、今はまだカネじゃないでしょ物資でしょ、水・食料・燃料・医薬品・着替えでしょ!
手を洗う石鹸もない、歯も磨けないってテレビで被災者が訴えてたのを見ました。
物が不足している被災地にカネを送ったって、今の段階では何の意味もないって事。
物だよモノ!

「朝食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・シジミの味噌汁
・ふりかけ
・ハムポテトサラダ

「昼食」
・わかめワンタン麺

「夕食」
・ごはん
・ビーフシチュー(牛すね肉、マシュルーム、玉ねぎ、人参、じゃがいも)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

何をやってるんでしょうか、政府と東京電力は。
何をそんなに情報を隠したがるんだろう。
自分達の失策を隠そうとして、大丈夫大丈夫と言ってるだけで、実の所は日本が吹っ飛ぶくらい危険な状況だって、見る人が見れば聞く人が聞けばすぐに分かる事ですって。
そもそもの発端は、津波によって非常用電源が使えなくなって冷却ができなくなったことから始まるんでしょ。
と言う事はですよ、いくら想定外の大きさの地震と津波だったとはいえ、水をかぶったくらいで使えなくなる非常用電源って何って話です。
津波の大小にかかわらず、非常用電源を水がかぶる様な所に設置してあったの?
水がかぶらないような方策を取ってなかったて事?
百歩譲って、もし水がかぶらないようにしてあったとして、それでも水がかぶっても作動するような装置を考えなかったの?
電源だから水に弱いって事は、電力会社に勤務してる人間なら誰でも分かってるだろうさ。
まさか、定期点検で非常用電源がちゃんと作動するかどうか、確認してなかったって事はないでしょうね。
次に、外部から電力を供給しようとしてできませんでしたね。
電源車が接続できなかったと報道されてましたけど、それって災害対策マニュアルに書いてなかったんですか?
緊急時の対策訓練自体をやってなかった事?
実際に外部電源車と接続してみて、正常に電力供給が行える事を記録に残してないとか、まさかそれすらやってないとかマニュアルに書いてないとか?
定期点検って何のためにやるのか、東電の人間は全く理解してないようですね。
原子炉内や建屋の決められた部分に、異常がないかを調べるだけが点検じゃないんですよ。
普段使わない機能が正常に作動するかどうか、点検中に実際に操作・運転してみて問題があるないを判断しなければ、非常用の機能などいつ点検できる機会があるって言うの?
原子力安全・保安院も東電も、想定外想定外と口をそろえて言うけど、世の中、特に自然相手の事象は人知を超えた事が頻発するんだから、想定外の事が起きたらどうするかって事を全く考えてなかったんですかね。
想定外の事は絶対に起こらないと、誰が断言したんですか?
マニュアルに記載されてない事が起きた場合はどうするかって事を、それを想定するのも携わる人間の責務でしょう。
炉内に冷却水を注入できない、弁が開かない、あろう事か冷却水を注入するポンプの燃料が切れても気がつかない。
監視員が持ち場を離れて巡回しなければならないなんて、どこまでマ抜けなんでしょ。
そんな単純なミスを起こさせるような人員配置をした責任は、すべて東電幹部にある!
建屋が吹っ飛びました、白い煙は水素爆発でした、原子炉本体に問題はありません、放射線濃度は人体に影響を与えるレベルにはなってません。
火災が起きました爆発音が聞こえました、多少の放射能が漏れてますが今すぐにどうこうという問題じゃありません。
夕方あたりから放射線濃度の単位が千倍になったのはどう説明するんですか?
燃料棒が融けて(メルトダウン)、格納容器に亀裂が入ってる可能性があるだって。
いまさら何を言ってやがる。
そんなのこそ最初から想定された事だろうが!
しょせん東電なんか、旧通産省、今の経済産業所の役人の天下り先の1つでしかないんだから。
東電自体が役人根性の塊であって、誰1人として責任ある発言をしようとしないし、誰もリーダーシップを取って対処しようなんて考えすらしない連中ばかり。
今日この時点まで、私は東京電力社長が会見してるのを見てませんし(13日の夜に会見したらしい)、謝罪の言葉も副社長がすべて対応してると思ってます。
天下り役人の社長なんか、原子力発電所の何たるかなぞこれっぽちも知りはしないでしょう。
会見して記者に質問されても何1つ答えられないんじゃないんですか。
だから逃げて出てこないんでしょうけど、今回の原発事故はすべて社長に責任を負ってもらわないといけませんなぁ。
まあ、退職金をもらってさっさと逃げ出すでしょうし、責任を追及されても自分が原発建設に携わって許可した訳じゃないと言い逃れする事でしょう。
とにかく、何もかにもが後手後手に回って、東電社員の説明会見も先に首相や官房長官が発表した事の繰り返しでしかない。
それだって、東電側の説明と先に官房長官が発表した内容と違うと記者から指摘されても、顔を青くして会見を中止する始末。
素人であるはずのマスコミの記者の質問に、「確認します」、「わかりません」を連発してるって、何一つ情報を得ようとしてない怠慢さが浮き彫りになってるって事ですよ。
東電社員は社長以下全員、東京でのほほんとした生活してないで、福島原発のそばまで行って現地で陣頭指揮を取って、全員でこれ以上の被害にならない様に汗をかいてこいって!
何でもかんでも現場の作業員任せにして、危険に立ち向かって被害を最小限に止めるために現場は体を張って作業をしているのに、お偉いさん達は遠く離れた安全な所で報告を待っているだけなのはもう許されないぞ!

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・辛子明太子
・にしんの昆布巻き

「昼食」
・天ぷらそば

「夕食」
・ニッスイ らーめん定食(とんこつ塩らーめん、塩豚めし)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

今日は半休、帰宅して昼食後、ちょっとひと眠りして、起きるとテレビが大騒ぎ。
そう、朝からずーっと特番状態だった北海道ローカル局。
北海道日本ハムファイターズの新入団選手、斎藤投手の入団会見を生中継するために大盛り上がりを見せていました。
午前の便で新千歳空港に到着し、何でも始めて北海道の地を踏んだそうですね。
その後札幌市内に向かって、多分球団事務所あたりで正式契約を済ませたんでしょう。
新人では異例の札幌ドームでの単独記者会見は、午後3時から。
まだ寝ぼけた目をこすりながら、私もついつい見てしまいました。
朝の情報番組の段階から道内のローカル局は「彼一色」で、ついでにキー局もその話題を流してたりして。
今朝の段階で、アナは札幌ドーム前に張り付いて取材をしてて、会見を見ようと列を作ったファンの1人にインタビューしてましたが、高齢男性が並び始めたのは今朝の午前4時だったと。
今朝だってそんな暖かくなかったのに、よくもまあ寒い中をご苦労様って感じ(よっぽどヒマ人なんですね;)。
無料で球場に入場できたそうですが、それにしても平日の木曜日の午後に8千人のファンが札幌ド-ムを埋めたとは、日ハムファンなのか斎藤ファンなのか知りませんがよっぽど好きなんですね;
午後3時過ぎに球場に登場して、球団社長、監督と3人がひな壇に並んで会見開始。
挨拶や話を聞いていたら、まあ離れしてない単なる「おにいちゃん」って感じ。
これから直されるでしょうけど、言葉遣いや返答の仕方は就活に必死になってる学生の方がはるかに社会人のように思う。
所詮彼も体育会系の、スポーツオンリー学生なんでしょう。
それにしてもこの会見と言い、ユニフォームに着替えて監督との1球だけのキャッチボールと言い、トークショーまがいのインタビューと言い、ファンサービスのサインボール投入と言い、ここまで新人にやらせる球団って?
契約書にハンコを押した後だからさっそく使ってやろうと思ったんでしょうけど、今までの実績はそれとして、プロとしてはまだ全くの未知数の選手なのに、ここまでの特別扱いは先輩達から絶対に目を付けられる事でしょう。
先日も書きましたが、周りの人間達が「海の物とも山の物とも分からない」彼の、ハードルをどんどんどんどん上げて行ってしまってる。
差し当たっての目標は「開幕1軍」と言ってましたが、僻みやっかみを持って見ている他の選手は、ここまで厚遇されるんだろうからさぞかし活躍する事だろうし、1軍どころか開幕2戦目や3戦目には先発して勝利投手になるのは当たり前なんじゃないのくらいに思ってるでしょう。
陰口を言わせないためにはその位の事は簡単にクリアーしなければならないんでしょうけど、如何せんまだハンコを押したばかりの選手のハードルを上げる様な事はしてはいけませんって。
それにしてもマスコミは騒ぎ過ぎ。
テレビ局もおかしいでしょ。
大体日テレ系列の局がなんで日ハムに肩入れしてるの?
今日の会見を仕切ってたTBS系列局だって、自前の球団があるじゃない。
フジ系列も局もそう。ところが会見の代表質問になったら、質問順がTBS系、NHK、フジ系、日テレ系の順だって。
明らかに事前に決めてたって分かるよこりゃあ。
そして最後が、球団とは一線を画しているテレ朝系でしたね。
NHKを除くこれの局はこの時間帯、夕方の情報番組の時間なんですが、一部の局は放送時間を前倒しして生中継し、NHKはわざわざ特番の形で中継してました。
さて、ここに出てこなかった局と言えばもちろんテレ東系です。
午後4時からの情報番組はありますけど、特番を組んでまで生中継はしませんでしたし、会見での質問もしなかったんじゃないんでしょうか。
今更ながらおかしな放送局だと思いました。
日本シリーズ第1戦の中継権を持っていたにもかかわらず、権利を他局に譲る事もなく全く中継しなかったですしね。
テレ東系列の道内局は、職員全員他局の生中継を見て地団駄踏んでたんじゃないんでしょうか。
話が変な方向に行っちゃいましたけど、新人選手に過大な期待をかけ過ぎると、プレッシャーで潰されるか無理し過ぎてケガをしちゃいますよ。
活躍できる、実力が発揮できたとなった時には盛大に応援してあげればいいと思いますけど、今はまだプロでの実績ゼロの1新人選手。
来春までは静かに見守ってあげた方が良いんじゃないんでしょうか。

「朝食」
・野菜ジュース

「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、長ネギ、椎茸、シメジ、玉子)

「おやつ」
・宇治抹茶と黒胡麻のロールケーキ、丹波篠山産黒豆入り

「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁
・イワシの味噌煮

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

今日は特別書くネタも見つからないので、ニュースでも書きましょうかね;

6日の月曜日、「ハンカチ王子」の愛称で甲子園優勝、大学野球でも先ごろ優勝した早稲田大学の齊藤投手が、ドラフトで優先交渉権を獲得した北海道日本ハムファイターズと、『ようやく』仮契約をしました。
本人も、『ようやく』とか『やっと』と思った事でしょう。
大学選手権に集中するためという名目で、ドラフト後の記者会見もさせてもらえず、インタビューもすべて大学サイドに断られて、同時にドラフト1位指名を受けた他の2投手とともに、人生で1番かもしれない晴れの舞台を台無しにされた悔しさは計り知れません。
野球部に在籍していた4年間も、大学関係者らによってマスコミと接触を断たれ、言いたい事も言わせてもらえず、ほぼ大学生生活とは縁のない野球だけの生活を強いられてきた、そんな事がネットニュースに書いてありました。
これすべて、監督の指示とか。
彼1人だけをスター扱いして脚光を浴びさせるのは、他の部員の手前チームプレーとしての野球では良くないと言うんでしょうが、聞くところによると全ての手柄を監督1人のものにしたいだけだったとも書いてました。
家族の意向と言いながら、ドラフトで指名するつもりのない球団まで大学に呼んで条件や環境の説明をさせ、まるで自分がすべてを決めるかの如くその場に同席したり。
プロ球団にしてみれば、「あんたは何の関係もないだろっ」と言いたかったところでしょうが、今後の早稲田から輩出される選手の獲得に影響してはいけないと、大学側の要求はすべて飲んだ格好になったようです。
明治神宮大会も終わり、もう早稲田野球部の一員から離脱した後は監督の影響下になくなったので、マスコミの取材もインタビューも受けてます。
そこで困ったのがこの監督、自分がスポットライトを浴びる事がなくなったので、今になってマスコミにどんどん取材してくれとか、面白い企画があるのなら最大限の助力をするからと言って、この後の就活に勤しんでるとか。
そんな狂った自己中の監督に出合ってしまって、えらい迷惑したでしょうね齊藤投手は。
おかげで、仮契約はおろか、入団会見も明日9日に1人で札幌ドームで行う事になってしまって、インタビューで「寂しいです」と本人の口から出てました。
もうこの時点ですでに特別扱いの様になってしまって、周囲の期待にこたえなければならないハードルがはるかに高くなってしまったでしょう。
本人もそれを感じてるからこそ、できるだけ控え目に大人しめな受け答えで周囲の、特にチームメイトや同期入団の選手達に敵意を抱かさないように懸命に努力している節が見えて、私が見ても痛々しくて。
いつも言ってる様に、私はバリバリのジャイアンツファンですから、我が地元北海道に彼が来てプレーする事がどうこうではないんですけど、まあせいぜいこの北海道を元気づけてくれて盛り上げてくれればいいんじゃないかなと思っています。

同じ6日、北海道選出の衆議院議員、「新党大地」党首の鈴木前議員が受託収賄などの有罪判決確定を受けて、東京拘置所に出頭し収監されました。
罪や刑に関してはここでは述べません。
この鈴木前議員、私は2度本人と会っています。
親しく話をしたとかじゃなく、高い所で演説しているのを遠くから見たのでもない、本人との距離わずか数センチの所で会ってまして、1度は札幌大通り公園で選挙応援中でしたか、向こうから集団で歩きながら行き交う人に握手して近づいてきました。
私もその時は握手をした様な。
もう1度は、航空自衛隊千歳基地の、夏の恒例「航空祭」ででした。
この時の鈴木前議員は、自衛隊から来賓として呼ばれていたようで、胸に大きな花を付けていて、会場を歩きながらやはり一般の来場者から握手攻めにあい、記念の写真撮影に応じていました。
私はこの時は、本人まで後1歩の所まで近寄ったんですけど、あまりの人垣の多さにうんざりしてすぐに離れてしまいました。
この前議員ですけど、身長は150センチくらいで人ゴミに入ると埋もれて見えなくなるくらい。
でも肌ツヤ良くテカっていて、何たってエネルギッシュ。
「はい、どうも、どうも」と笑顔を絶やさず嫌な顔など微塵も見せず、頭を下げながら握手の求めを次から次へと返し、ちょっと間が空くと前議員の方から近くの人に握手を求めに行くと言った次第。
あの人懐っこい笑顔で目を見て話をされたら、間違いなく引き込まれて支持者になってしまうかもしれない、そんな不思議な魅力を持った人です。
この「笑顔、握手、頭を下げる」の連発、過去にもう1人やっているのを私は見ました。
そう!こちらも起訴不起訴でまだ結論が出ていない、現政権党の前党首の小沢議員です。
テレビを見る限り「ぶっちょうずら」で、記者会見の受け答えでも人を食ったような木で鼻をくくった様な生返事しかしないのに、視察や講演会などで一般民衆の前に出ると、やる事は鈴木前議員とまるで同じなんです。
面白いもので2人の共通点はまず、古い時代の前政権党の中枢にいた事。
鈴木前議員は内閣官房副長官として、小沢議員は党の幹事長として、党と内閣を牛耳っていた立場にあった2人と言う事です。
もう1つ、ポリシーですけど、2人とも『公(地元)のために利益誘導する事の何が悪い』と、あからさまに地元選挙民のために公共事業などを引っ張って来ていたと言う事です。
片や十勝を含む道東のため、片や岩手県のためと場所は違えど、人間的に言動は全く同じの様に見える。
これですもん、いくら逮捕されても収監されても支持者は減らない立候補すればまた当選する。
ただその分敵も多く、地元以外では不支持者も多いってことでしょう。

北大名誉教授が、今年度のノーベル化学賞を受賞します。
先日スウェーデンのストックホルムに到着したと報じられましたが、その時のインタビューを見てがっかりしました。
到着したスウェーデンの空港でインタビューされてのコメント、「到着されましたが今のお気分は?」の様な事を聞かれたと思います。
その返事がですよ、「ファーストクラスは席が離れていてワイフと話す機会が少なかった。これならビジネスクラスの方が良かった」ですって。
数年前にも物理学賞を受賞した研究者が、インタビューに的外れな答えを返したり、不真面目な返事しかしなかったり突然激昂したりと、とても人間性を疑われる人がいました。
もっとも、研究者なんてその事しか知らない非常識な堅物が揃ってますから、常識的で人間性に優れた言動をしろって言う方が無理だと言うのは、私も以前は研究者の端くれでしたから良く分かります。
こう言った訳のわからない返答が返って来ても、テレビレポーター・記者達は非難のコメントを流したり記事を書いたりはしませんよね。
苦笑いして、まあまあまあで済ませてしまっておしまいです。
何たって、受賞後帰国してからはあちこちで招待講演があったり、大小にかかわらず色々な受賞が待ち構えている人達ですから、そう悪口も言えない書けない事情もあるんでしょう。
以前の物理学賞受賞者も今回の化学賞受賞者も共に高齢者で、これも以前化学賞を受賞した民間企業の研究者は受賞者の中では相当若い方です。
高齢の爺さんが訳分からことを口走ったとしても、老い先の長さを考えたらいじめてもしょうがないかって感じでしょうか。
受賞後のインタビューくらいは、まともな返答を期待してますよ。
受けを狙ったって、お笑い芸人じゃないあなたにその才能なんかないんですから、くれぐれも普通にね。

「朝食」
・自家製パン
・ハムステーキ
・野菜ジュース

「昼食」
・醤油ワンタン麺

「夕食」
・そうめんチャンプル(そうめん、スパム、コンビーフハッシュ、サイコロポテト、玉ねぎ、人参、椎茸、舞茸)
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]