忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の夜の事なんですが、夕食も済ませてテレビを見ながらくつろいでいたら電話が鳴り、こんな時間に誰だとぶつぶつ言いながら出ると、宅配便の配達員からでした。
「そちらは「か」さんのお宅でよろしいですか?☆※ΩのAさんから荷物なんですが、住所の一番最後の数字が抜けているみたいで、◎△マンションでよろしいですよね?」と。
☆※Ω(送り主の住所)のまでは聞き取れたんですが、肝心な名前を聞きとれず奥さんに言うと、「☆※Ω???まさか・・・、まさかだよね」とつぶやき始めました。
数分後、荷物を持った配達員が来たので奥さんが受け取りに出て、届け先の住所を見ると間違いなくわが家宛てでしたので受け取ったんですが・・・
玄関から居間に戻ってくる途中で、奥さんが大笑いを始めたんです。
何?????
奥さん:「前の職場で一緒だったAさんから、退職祝い届いたさぁ」
私:「退職祝いって、その人も辞めたの?」
奥:「辞めるとは言ってたけど、まだ勤めてる。それより、私が辞めたから退職祝いなの?もしかして私って、辞めて喜ばれてるのかな?(大爆笑)」
私:「退職祝いって、辞めて転職した人に送り届けるものなのか?」
奥:「私こんなの初めて見た。定年でもないのに、餞別って言うなら分かるけど・・・」
私:「普通は、辞めていく方からお世話になりましたって贈り物をして終わりじゃないのか?とりあえず、本人にお礼の電話でもしたら?」
奥:「Aさんってみんなから外されてたから、ちょっと話し相手になってあげてたくらいで退職祝いって、しかもこんな大きな入浴剤の詰め合わせを・・・」
とまぁ、夫婦の会話を総合して、ちょっと枝葉に尾ひれ背びれを付けたのがこんな感じの内容でした。
で、ちょっと調べてみたんですが、『会社を支えてきてくれた先輩や同僚、後輩に、お疲れ様の意味も込めて、気の利いたプレゼント、贈り物、記念品を贈りたいものですね。定年退職、退職祝いのお祝いやプレゼントをもらった人は、定年退職のお祝いのお返しは基本的に必要ありません。しかし、感謝の気持ちを込めてお礼状を出すのもいいでしょう。やはりそのほうが長くお付き合いできますし、信頼関係が生まれ、人間関係がうまくいきやすいですね。なにか物で感謝の気持ちを表したいときはハンカチ、テレホンカード、プリペイドカード、ギフト券といった生活で実用的なものをお勧めします。』と書いてあるサイトがありました。
基本的にはどこのサイトに書いてあることも、定年退職に対するお祝いもしくは結婚による寿退社に対するお祝いの事でしたが、転職のために退職した場合も含めて書いてあったことに驚きました。
別のサイトでは、『1人の先輩はできたら仕事を続けたかったのですが、しょうがなく辞めるという立場。1人の先輩は「やめてやるよ!こんな会社!」的な立場。同僚と「〇〇先輩の退職祝い何にする?」と毎日のように話しているのですが、どうしてもこの「退職祝い」という言葉にしっくりこず・・・』と疑問を投げかけていた管理人もいました。
それに対する回答として、『中途退社をめでたいというのは変ですね』とか、『お祝いじゃなくお餞別にしては』とか、『物ではなく、送別会を開いて送り出してあげては』、『いや、送別会では二度と会えないと言う意味に取れるから激励会にしては』など、喧々囂々(けんけんごうごう)。
結論は、中途退職の場合でも、在職中お世話になった人に対しては「退職祝い」を送ってもおかしなことではないと言う事のようです。
ただ、私の人生の中でも、大変お世話になった人が退職されたことが何度かありましたが、辞めていった方にお祝いを送るという感覚が今ひとつピンときません。
せいぜいが、皆でお金を出し合って立派な花束を渡した程度で、個人的に物を、しかも自宅へ付け届けるなんてことはした事もありませんし、考えたこともありません。
恐らくこの先も、そういった類の贈り物をすることはないでしょう。
だいたい、今回は転職のための退職だと知っているはずですし、なぜ転職するのかも知ってると思うんですがね。
先に書いた『やめてやるよ!こんな会社!的な立場』なんですから、お祝いと言うのはどうかなと思いませんか。
退職翌日には再就職する事も知っていたはずのこの送り主Aさん、せめて「就職祝い」とか言うのならまだしも、「(前の職場を)辞めてよかったね」と言う慰労激励謝意のつもりだったのか、やはり「辞めてくれてありがとう」だったのか、真意はご本人の胸の内です。
あっ、このAさん、奥さんに言わせると、非常に変わった若い女性だそうです;;;
どう?って・・・・・、ねぇ~^^;

註:喧々囂々(けんけんごうごう):大勢の人が勝手にそれぞれ意見を述べていてやかましいということ。

「朝食」
・バナナ1本

「昼食」
・ソース焼きそば
・奥さんおにぎり(紅葉子、筋子)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・筋子
・爆弾型スコッチエッグ、レタス添え
・揚げ出し豆腐、葛餡
・残り物

「デザート」
・大納言あずき最中アイス

今日のBW:79kg

拍手[0回]

PR
ん~、暑い!
今日の最高気温は28.9℃。
そろそろ雨を予感させる空気のようで、湿度が高く感じた1日でした。
仕事中はエアコンのおかげで暑さは感じませんが、それでも今日はエアコンの設定温度を最低の17℃にしてあっても、あまり涼しくなかったんです。
色々と業務上の事情があって、薬局のドアの1枚は必ず開けたままにしておかなければならないため、そこからムンムンの空気が流れ込んできて、せっかくの冷気を奪っていくんですよ。
仕事が終わってからは、タッチアンドゴーでお寺参りに行ってきました。
毎年書いていることですが、お寺の中は暑いですね。
イメージ的に、お寺の本堂なんかは暗くてひんやりした空気が流れてるって思うんですけど、今時のお寺は明るくて木目も真新しい白っぽい建材で作ってあって、まるでイベント会場のよう。
その癖、扇風機の1台も置いてないんですもん。
あっても、ボランティアで受付をやってる檀家の爺さん達が倒れないように冷やすため、直接そっちだけに風を向けているだけ。
それなりのお布施や寄進を出しているんですから、せめて納骨堂ぐらいは冷房を付けてくれてもいいんじゃない?
以前は本堂で、夏は冷たい、それ以外は熱いお茶の無料サービスもあったんですが、今はそれもなし。
灰皿が置いてあって本堂でも自由に喫煙できていたものが今は禁煙で、敷地内は禁煙とは書いてませんが、喫煙場所すら設置されてません。
別棟の会館で法事などを行う場合は、喫煙しても構わないんですから、せめてどこか1ヶ所でも喫煙場所を作って欲しいですね。
ここのお寺の大本山は、敷地内の別棟に自販機も完備したそういった施設を設置しているのにね。
わが家のご先祖様は、お墓に入っているんじゃなく、このようなお寺の納骨堂に納まってもらってます。
ずらーっと並んだ仏壇の列は、まるで団地かマンションのようです。
販売価格によって1戸建て、2階建て、3階建てとあり、わが家は奮発して1戸建て。
確か以前は、納骨室の隅っこにホームレス地区があったと思ったけど;
お寺内にありますから、管理はちゃんと住職以下の僧侶達がやってくれます。
お供え物もルールとしては持ってきた人がすぐに持って帰る事になっているんですけど、上げたものをすぐに下げるのは忍びないと考える人達が置いていってしまったお供え物は、腐敗する恐れがあるので僧侶が後で片付けてくれます。
まあ言ってみれば、ここの僧侶達は団地の管理人ですね。
もう一度言いますけど、タダでやってくれてる訳じゃないんですよ。
人間、死んでもまだ金がかかるようになっているようですから。

「昼食」
・山菜たぬきもりそば

「夕食」(チェーン居酒屋)
・串焼き盛り合わせ(手羽、鳥皮、鳥正、つくね)
・馬刺し
・モツ煮込み
・桜肉つくね
・ししゃも焼
・馬肉タンスモーク
・生ビール2杯
・泡盛

「おやつ」
・ソフトクリーム

今日のBW:79kg

拍手[0回]

今日も暑いアツイ!
夜勤明けの奥さんは、ラーメン食べてノックダウン!
4連休後のいきなり夜勤は、そりゃあ疲れるでしょうね。
一体どんな勤務割・シフトの組み方をしてんのよって、いつも二人でブーブー言ってるんですけどね(`ε´)ぶーぶー
夕方、ご先祖様をお参りにお寺へ行ってきました。
バスで行ったんですが、札幌へ向かう道路は割と渋滞してましたけど、動きが止まるほどでもなく普通に走っていました。
皆さんこれからどこへ?それとも札幌へ帰るの?
こういう時って、タクシーは混んでる道路を避けて走るので、流してるのを捕まえるのは難しいんですよ。
電話で呼んでも、なかなか来ませんし。
いつも思うんですけど、お寺ってどうして涼しくないんでしょうか。
イメージ的に、寺社仏閣ってひっそりとしていて、人工のじゃない自然の涼しさがあるように思えるんですけど、そんなことまったくないんですよね。
暑い時には、お寺も暑い。
開け放してあるから、風がある時はいいんですけど、そうでない時は温室状態。
エアコンはおろか、扇風機も置いてない。
もちろん、その程度で全体を冷やそうなんて思う人はいませんでしょうし、もしやろうとしたらどれだけの冷房装置と電気代がかかる事か。
かと言って、お寺にうちわは似合いませんね。
扇子じゃあ、扇いでるだけで暑くなってきそうだし;
お坊さんの頭も、お経をあげながらうっすら汗をかいてテカっていました^^;
宗教法人にも大小格差があるでしょうけど、私のお寺はかなり大きいお寺なんですから、収益は結構あると思うんですよ。
まあ、本山への上納金も大きいと思いますけど、それでも本道や納骨堂の一部を改修したくらいのものはあるはずなんですから、ちょっとは涼しくお参りできる手立てを考えて欲しかったですね。
ちなみに、お坊さんが着ている「袈裟(けさ)」って涼しいんでしょうか?
それとも、「心頭滅却すれば火もまた凉」との境地にいるんでしょうか。
私?絶対無理です。ハイ!ε= (++ ) バテバテ!!

「昼食」
・冷やし醤油ラーメン(とんこつと豚の煮汁も使った試作品)

「夕食」(焼肉屋)
・上カルビ
・上ロース
・ネギ塩タン
・上サガリ
・ホルモン
・中落ちカルビ
・ユッケビビンバ
・サンチュ
・キムチ盛り合わせ
・中生2杯

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

昨夜母から、うにとうなぎを午前9時頃届けるからと電話が来ていたので、今朝もやっぱり朝寝坊は出来ませんでした。
起きて片付けなどをしているうちに、外はどしゃ降りの雨になってしまい、食料を運んできた母の足元もベチョベチョになってしまっていました。
こりゃあ今日の踊りはヤバいかも。
わが家も、今月の給料日以降まとまった買い物をしていないので、「予算はあるけどプチサバイバル」みたいな感じで過ごしていましたから、買い物に行く予定が少し天候の回復を待ってとなってしまいました。
昼前には雨も上がり、この分だと午後からの祭りのメインイベントも大丈夫そうだと思いながら買出しに出かけ、二人の両手には山のような食料を詰め込んだ袋を持って帰宅しました。
私の職場グループは、午後3時過ぎにスタート地点を出発の予定でしたので、その時間に合わせて私の自宅のそばの通過地点に応援見物に出ました。
午前中の雨を引きずることなく、やや曇り空の下を皆元気に、一部早くも疲れた表情で踊り歩いてきたのを写真に収め、がんばれ~と声だけ参加した私と奥さんは、期日前投票を経験してみようと市役所に向かいました。
しかし、向かいかけた時に無常にもまた細かい雨が降ってきて、めがねのレンズがあっという間に水滴だらけになってしまうほどの降り方になってしまいました。
踊り歩いている連中は、汗と雨でグショグショになったことでしょう。
ご愁傷様ですm(__)m
私達は・・・すぐに自宅へ引き返しました^^;
明日奥さんは通常勤務なので、それが終わってから投票は行く事にして、次に奥さんの職場グループが出発するまで私はちょっとお昼寝させてもらいました。
午後6時前に再び先ほどのところへ行き、奥さんの職場グループが踊りながら来るのを待ち、写真を撮ったり応援したりと祭りを楽しみました。
この時間には雨も止んでいましたが、立って見ていただけで腕が冷たくなってしまうほど気温が下がっていました。
寒くて震え上がってしまい、早々に自宅へ戻り、熱いシャワーを浴びてやっと一息つきました。
まあでも、雨もこの程度で済んで、今年の祭りのメインイベントは成功だったんじゃないでしょうか。
明日夜は最後のイベントの、花火大会があります。
会場へ行かなくても自宅から見れるので、今年もわが家のベランダでの観賞とすることにしました。
明日の予報は、晴れだそうですから、綺麗な花火が見れるといいなぁ(^^)

「ブランチ」
・食パン2枚
・スクランブルエッグ
・コンビーフスライスソテー
・キャベツと玉ねぎのソテー
・コーヒー

「おやつ」
・抹茶カステラにホイップクリーム
・コーヒー

「夕食」
・小樽産うに丼
・マグロ中トロ刺し
・マイカ刺し
・ボタンエビ刺し
・礼文島産一夜漬け粒うに(エゾバフンウニ、キタムラサキウニ)(お取り寄せ)
・キュウリとカブの漬物
・小袋おつまみ
・缶ビール2缶

今日のBW:80kg

拍手[0回]

今日から市内の夏祭りが始まりました。

詳しくはこちらへ

神社のお祭りの宵宮に当たる今日は、「ふれこみ」と言って、これから祭りが始まることを踊りながら宣伝するイベントがあります。
午後7時頃にはわが家のそばを通ったので、太鼓などの鳴り物の音が非常に賑やかに聞こえました。
テレビのパノラマカメラの映像では、会場のセッティングも終わり、その周りの出店も準備完了と言ったところで、ちらほら観客や飲食する客の姿も見られました。
明日は、午後1時から「ねりこみ」と言う、歩けば2、30分の距離を約1時間半ほどかけて踊り歩くメインイベントがあります。
市内・市外の企業や団体が、趣向を凝らしたパフォーマンスを取り入れたり、制定されている正統な踊りを披露したりと、それぞれに盛り上げるための努力をしながら祭りを進行させていきます。
私の職場も奥さんの職場も参加しますが、私も奥さんも不参加です^^;
私の職場では、バーベキューが終わった次の日から準備を始め、踊りながら沿道の観客に配るヨーヨーを2,000個作っていました。
今朝からは、踊る一団を先導する山車(だし)のトラックに飾り付けをし、祭りムード一色になっていました。
以前もこの日記に書きましたが、祭りのテーマソング(この音楽に合わせて踊る)は、故三波春夫さんが歌っていて、市中心部では今夜から明日夜遅くまで懐かしい歌声が延々と響き渡ります。
踊りに不参加の私も奥さんも明日は休みですので、自分の職場チームが近くを通りかかる時にはカメラを持って応援に行きます。
さて、気になる天気ですが・・・
先週のバーベキューの時と同じで、雨の予報です;
予報では、朝から午後3時頃まで傘マークがついていました。
信じられません!!!
晴れなくとも降りさえしなければネ。
私が参加していた時には、土砂降りの中を浴衣にカッパを着て参加した事もありました。
祭りの「ねりこみ」そのものは、雨天でも中止にはなりません。
その場合の参加するしないは、各団体の自由なんです。
雨に打たれながら踊り歩くのも、またいい記憶になるもんです。
最後に一つだけ。
この祭りにそぐわない、「YOSAKOI ソーラン」の踊りをするのだけは止めて欲しい。
今年のプログラムを見ると、「YOSAKOI ソーラン」だけ別ステージを設けて隔離しているようですが、そうしなければならないほど違和感があるんです。
「YOSAKOI ソーラン」を踊りたければ、札幌へ行け!
あっちはあっち、こっちはこっちだ!邪魔するんじゃねぇ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
踊られる方達は、カンカン照りで暑くても、雨でびしょ濡れになっても、めげずに頑張ってくださいね\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

「昼食」
・ごはん
・塩辛
・残り物

「夕食」
・ごはん
・鶏照焼にんにく生姜
・もち豚と白菜玉ねぎのスープ
・残り物若干

「デザート」
・カスタードたっぷりスフレ

今日のBW:80kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]