管理人の食卓風景と日常の日記
いや~、今朝はしばれましたねぇ~。
午前6時の気温がマイナス10℃だったってぇんですから、そりゃ寒いわ!
久々の2桁大台ですもん、その分足元が滑らなくて良かったんですが、夜中もひたすら雪が降ってた様で、除雪されてない歩道は自分が除雪車のように雪を「こいで」歩かなきゃならなかった;
朝の情報番組を見てたら、午前7時の東京も1℃、兵庫県相生市でしたか、ここって海に近いのに気温がマイナス2℃と言ってましたね。
今朝見たネットの予報では、わが街の今日の最高気温はマイナス8℃と書いてありました。
実際にも本当に、マイナス8℃くらいだったんです、昼過ぎ頃に。
気温だけじゃない、今日もまたまた降りしきる雪。
前に歩いた人の足跡などあっという間に雪に埋もれて見えなくなるほど、粒の大きな乾いた雪がどんどん降って来て、しかも風もあるものだから、時折地吹雪のようになって歩く前が見えなくなってしまうほどでした。
昨日「小寒」でしたから寒いのは当然としても、このここ数日の降り方は異常ですよ。
夏も異常冬も異常で、昨年は秋らしい秋がなかったりと、この先どうなってしまうんでしょうか。
昨日ホテルの事で電話した製薬メーカーの所長さん、奥さんにその話をして「明日か来週初めには、新年の挨拶にかこつけて絶対に病院に来そうな気がする」と私は言っていました。
今日午前11時半頃、私宛に電話がかかって来て、出ると件の所長さんからでした。
昨日教えてもらったホテルについて何か新しい情報でも教えてくれるのかと思ったら、近所に用があってそばまで来てるから、これから伺っても良いですか?だって(^^ゞ
断る理由はないけど、ズバリ当たってしまった事に思わず笑ってしまいそうになっちゃいました(^^)
10分程で到着し、まずは大人の挨拶から入り、すぐさま話は沖縄離島についてに移りました。
名刺入れから1枚の名刺を取り出し、私に見せて説明を始めました。
所長さんが担当していた時によく行って、非常に美味しかった店の名刺があったはずだと探して持って来てくれたんです。
さらに、昨日すぐに現地の担当者に連絡を取り、過去に自分が通っていた他の店がまだあるかの確認をしてくれたそう。
結果は、ほとんど店じまいしていて、今は全く行った事がない、自分が担当を外れて転勤になった後にできた店ばかりになっていたそうです。
それでも、まだできるだけ情報を集めてお届けしますと、何故か嬉しそうに言い残して帰って行きました。
来てくれたのもいろいろ調べて教えてくれたのも嬉しいんですが、いつもは本当の担当者と連れ立ってくる所長さん。
立場上1人で訪問しに来るなんてあり得ないのに、今日はその担当者を差し置いて1人で来た様子。
別件のついでの様な事を言ってましたが、どう見てもわざわざ私のために別の用事を作って来たとしか思えません。
沖縄方面の話をする時は、本当に嬉しそうな顔をして話をしてくれる所長さん。
過去の事を思い出してるのか、まあ、話が通じる人間がすぐそばにいてよっぽど嬉しいんでしょう。
こう言う人は、できるだけ頼りにして相談すると、そんな事までって事も無理してでもやってくれるからありがたいんです。
今現在、所長さんの奥さんはお子さんと帰省中で石垣島にいますから、そっち方面からまたいろいろな情報を取り寄せさせるんじゃないかと、私は確信しています。
所長さんの奥さんには申し訳ありませんが、ここはどうか一つ、面倒でも私達のためにお手伝いくださいませm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ふりかけ
・ハムステーキ
「昼食」
・七草がゆ(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ:わが家はこれにつとと鶏肉を入れてたんぱく質も補給できる、どちらかと言うと七草雑炊です)
・薬味代り(紅葉子とザーサイ少々)
「夕食」
・白つぶのバターソテー
・紅鮭の飯寿司
・味付け数の子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
午前6時の気温がマイナス10℃だったってぇんですから、そりゃ寒いわ!
久々の2桁大台ですもん、その分足元が滑らなくて良かったんですが、夜中もひたすら雪が降ってた様で、除雪されてない歩道は自分が除雪車のように雪を「こいで」歩かなきゃならなかった;
朝の情報番組を見てたら、午前7時の東京も1℃、兵庫県相生市でしたか、ここって海に近いのに気温がマイナス2℃と言ってましたね。
今朝見たネットの予報では、わが街の今日の最高気温はマイナス8℃と書いてありました。
実際にも本当に、マイナス8℃くらいだったんです、昼過ぎ頃に。
気温だけじゃない、今日もまたまた降りしきる雪。
前に歩いた人の足跡などあっという間に雪に埋もれて見えなくなるほど、粒の大きな乾いた雪がどんどん降って来て、しかも風もあるものだから、時折地吹雪のようになって歩く前が見えなくなってしまうほどでした。
昨日「小寒」でしたから寒いのは当然としても、このここ数日の降り方は異常ですよ。
夏も異常冬も異常で、昨年は秋らしい秋がなかったりと、この先どうなってしまうんでしょうか。
昨日ホテルの事で電話した製薬メーカーの所長さん、奥さんにその話をして「明日か来週初めには、新年の挨拶にかこつけて絶対に病院に来そうな気がする」と私は言っていました。
今日午前11時半頃、私宛に電話がかかって来て、出ると件の所長さんからでした。
昨日教えてもらったホテルについて何か新しい情報でも教えてくれるのかと思ったら、近所に用があってそばまで来てるから、これから伺っても良いですか?だって(^^ゞ
断る理由はないけど、ズバリ当たってしまった事に思わず笑ってしまいそうになっちゃいました(^^)
10分程で到着し、まずは大人の挨拶から入り、すぐさま話は沖縄離島についてに移りました。
名刺入れから1枚の名刺を取り出し、私に見せて説明を始めました。
所長さんが担当していた時によく行って、非常に美味しかった店の名刺があったはずだと探して持って来てくれたんです。
さらに、昨日すぐに現地の担当者に連絡を取り、過去に自分が通っていた他の店がまだあるかの確認をしてくれたそう。
結果は、ほとんど店じまいしていて、今は全く行った事がない、自分が担当を外れて転勤になった後にできた店ばかりになっていたそうです。
それでも、まだできるだけ情報を集めてお届けしますと、何故か嬉しそうに言い残して帰って行きました。
来てくれたのもいろいろ調べて教えてくれたのも嬉しいんですが、いつもは本当の担当者と連れ立ってくる所長さん。
立場上1人で訪問しに来るなんてあり得ないのに、今日はその担当者を差し置いて1人で来た様子。
別件のついでの様な事を言ってましたが、どう見てもわざわざ私のために別の用事を作って来たとしか思えません。
沖縄方面の話をする時は、本当に嬉しそうな顔をして話をしてくれる所長さん。
過去の事を思い出してるのか、まあ、話が通じる人間がすぐそばにいてよっぽど嬉しいんでしょう。
こう言う人は、できるだけ頼りにして相談すると、そんな事までって事も無理してでもやってくれるからありがたいんです。
今現在、所長さんの奥さんはお子さんと帰省中で石垣島にいますから、そっち方面からまたいろいろな情報を取り寄せさせるんじゃないかと、私は確信しています。
所長さんの奥さんには申し訳ありませんが、ここはどうか一つ、面倒でも私達のためにお手伝いくださいませm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ふりかけ
・ハムステーキ
「昼食」
・七草がゆ(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ:わが家はこれにつとと鶏肉を入れてたんぱく質も補給できる、どちらかと言うと七草雑炊です)
・薬味代り(紅葉子とザーサイ少々)
「夕食」
・白つぶのバターソテー
・紅鮭の飯寿司
・味付け数の子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
PR
昨日から降り続く雪で、道路はてんこ盛りの雪ゆきユキ。
降り止まない雪のせいで交通障害も発生し、自家用車で通勤している職員も渋滞に巻き込まれ、高速道路は速度規制でノロノロ運転で、何人か遅刻してしまいました。
管理課の男性職員、2名いるうちの1名は今日は公休日で、もう1名が除雪機を使って病院の周りを懸命に除雪してましたが、終わったと思って後ろを向いたらまた元のように積っていたと、笑えない冗談のような降り方の今日でした。
さて、昨日のプランニングで、残った懸案事項はホテルについて。
これはちょっと、旅行サイトの「クチコミ」を見て、生の情報をもっと入手して3施設を比較した方がいいなと思い、時間をかけて読んでみました。
まず、奥さんが良いなと言ったホテル、温泉付きだそうですが、送迎バスで行かなければならないらしい。
「カテゴリーの異なるホテル、多様な飲食店などを点在させており、エリアとしてのリゾート」を目指した作りになっているそうな。
こちらは繁華街からは遠いけど、ホテルの前に飲食店やお土産物屋があるので、不便ではないと言う声もあった。
でも、よく見ると、ホテルチェーン直営の屋台村と土産物販売コーナーだった;
3月で海のそばの屋台村って、寒くないかい?
ここって、ホテル内に飲食施設はなくて、本当にすべてエリア内に点在してるんですね;
これも不便かも。
ハイグレードリゾートホテルは、価格も高いだけあってか、クチコミにあまり悪い事が書いてないんですよ。
良かった良かっただけでは本当の所が分からないし、高いんだから良くて当たり前って気もする。
ただ、1つ見つけたんですけど、3連泊でホテル側の都合で1泊目は予約と違う部屋にされたと書いている人がいました。
私達も昨年の石垣島のリゾートホテルで、到着早々チェックイン時に、2泊目にシングル2部屋に別れて泊ってくれないかと、嫌らしいねちっこさで要求され、断固として断わりましたが非常に不愉快な気分になった事がありました。
このクチコミに対するホテル側の回答として、「弊社都合によりご予約のお部屋をご用意する事が出来ず、到着早々からご迷惑をお掛けいたしました事、誠に申し訳ございませんでした」とありました。
ダブルブッキングしたのか、上顧客の要求を断れなかったのか、私達の時も部屋を変えなければならない理由の説明は一切なかったし、ここでも書いてませんでした。
石垣島、宮古島と、沖縄離島のリゾートホテルは客を詰め込むためには、本土では許されない行為を平気でやるんだと言う事が改めて分かった。
地理的には、こちらのホテルの方が空港・繁華街・フェリーターミナルに近いけど、結局どこへ行くにも車で10分程はかかる立地ですね。
飲食・買い物と、ホテル内ですべて完結できるようになっていますが、評価が良過ぎてかえって期待し過ぎるのが心配です。
フェリーターミナルと繁華街に近いホテルですが、ただ近いと言っても、徒歩で10分はゆうに掛かるとのクチコミ情報もある。
それと、近所に夕食を摂れる居酒屋のような飲食店がほとんどないらしい。
ホテル内で済ませるって手もありますけど、そのホテルのホームページを見ると「島料理」のメニューには程遠い店のよう。
スシバーが遅い時間まで営業してるらしいけど、写真を見たら何故わざわざ北海道から行ってこんな寿司をという、ありきたりのネタの握りでした。
らしさを出すために、ゴーヤの握りなんて言うのも出してるみたいですが、それってどうよってな感じ。
部屋は間接照明だけで暗く、充電用コンセントがない、風呂・シャワーのお湯は最初に熱湯が出てくる、エアコンからは水がたれてくる、朝食バイキングのスタッフの態度が悪く、通路で客とぶつかりそうになっても絶対によけて譲らないし食べ終わったテーブルの食器をいつまでも下げないため後の人がそのテーブルを使えないなど、苦情は多々あるようです。
どこも「帯に短し襷に長し」って感じ。
ここ数年、私達って宿泊施設の当たりが悪くて、必ず何かかんかのミソが付くんですよね;
さ~て、どこに泊まろうか、そろそろ最終決断を下さなければ。
どこがいいか、誰か教えてくださいm(_ _)m
ってな事で、他人の迷惑も考えず、以前にも登場した、前任地が沖縄本島と離島だった製薬メーカーの所長に電話しちゃいました。
会議中だったのを抜け出して電話に出てくれて、丁寧に教えていただきました。
残念ながら、一番繁華街から遠いホテルには宿泊した事がないそうです。
ハイグレードホテルは、やはり所長さんもお勧め。
前浜の美しさは捨てがたいし、宮古島で接待をする時は、必ずこのホテル内の飲食部門を利用していたとの事。
繁華街に近いホテルは、まあ、大した事はないと。
ただ、この近さはやはり物を言うし、近所に飲食店は結構ありましたよと。
ハイグレードホテルの売店でお土産は買え揃えられるけど、やはり繁華街の店を散策して買うのも楽しいので、それも考えると・・・、言葉に詰まってしまった所長さんでした;
予定としては、申し込むのはカード利用ポイントがマイルに入る来週中旬頃にするつもりです。
それまで、もう少し悩む事にします;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・かまぼこ
・ふりかけ
「昼食」
・自家製鶏がらスープの醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ)
「夕食」
・ロール白菜(タネの具:干し椎茸、人参、玉ねぎ、ひき肉、白菜の芯)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
降り止まない雪のせいで交通障害も発生し、自家用車で通勤している職員も渋滞に巻き込まれ、高速道路は速度規制でノロノロ運転で、何人か遅刻してしまいました。
管理課の男性職員、2名いるうちの1名は今日は公休日で、もう1名が除雪機を使って病院の周りを懸命に除雪してましたが、終わったと思って後ろを向いたらまた元のように積っていたと、笑えない冗談のような降り方の今日でした。
さて、昨日のプランニングで、残った懸案事項はホテルについて。
これはちょっと、旅行サイトの「クチコミ」を見て、生の情報をもっと入手して3施設を比較した方がいいなと思い、時間をかけて読んでみました。
まず、奥さんが良いなと言ったホテル、温泉付きだそうですが、送迎バスで行かなければならないらしい。
「カテゴリーの異なるホテル、多様な飲食店などを点在させており、エリアとしてのリゾート」を目指した作りになっているそうな。
こちらは繁華街からは遠いけど、ホテルの前に飲食店やお土産物屋があるので、不便ではないと言う声もあった。
でも、よく見ると、ホテルチェーン直営の屋台村と土産物販売コーナーだった;
3月で海のそばの屋台村って、寒くないかい?
ここって、ホテル内に飲食施設はなくて、本当にすべてエリア内に点在してるんですね;
これも不便かも。
ハイグレードリゾートホテルは、価格も高いだけあってか、クチコミにあまり悪い事が書いてないんですよ。
良かった良かっただけでは本当の所が分からないし、高いんだから良くて当たり前って気もする。
ただ、1つ見つけたんですけど、3連泊でホテル側の都合で1泊目は予約と違う部屋にされたと書いている人がいました。
私達も昨年の石垣島のリゾートホテルで、到着早々チェックイン時に、2泊目にシングル2部屋に別れて泊ってくれないかと、嫌らしいねちっこさで要求され、断固として断わりましたが非常に不愉快な気分になった事がありました。
このクチコミに対するホテル側の回答として、「弊社都合によりご予約のお部屋をご用意する事が出来ず、到着早々からご迷惑をお掛けいたしました事、誠に申し訳ございませんでした」とありました。
ダブルブッキングしたのか、上顧客の要求を断れなかったのか、私達の時も部屋を変えなければならない理由の説明は一切なかったし、ここでも書いてませんでした。
石垣島、宮古島と、沖縄離島のリゾートホテルは客を詰め込むためには、本土では許されない行為を平気でやるんだと言う事が改めて分かった。
地理的には、こちらのホテルの方が空港・繁華街・フェリーターミナルに近いけど、結局どこへ行くにも車で10分程はかかる立地ですね。
飲食・買い物と、ホテル内ですべて完結できるようになっていますが、評価が良過ぎてかえって期待し過ぎるのが心配です。
フェリーターミナルと繁華街に近いホテルですが、ただ近いと言っても、徒歩で10分はゆうに掛かるとのクチコミ情報もある。
それと、近所に夕食を摂れる居酒屋のような飲食店がほとんどないらしい。
ホテル内で済ませるって手もありますけど、そのホテルのホームページを見ると「島料理」のメニューには程遠い店のよう。
スシバーが遅い時間まで営業してるらしいけど、写真を見たら何故わざわざ北海道から行ってこんな寿司をという、ありきたりのネタの握りでした。
らしさを出すために、ゴーヤの握りなんて言うのも出してるみたいですが、それってどうよってな感じ。
部屋は間接照明だけで暗く、充電用コンセントがない、風呂・シャワーのお湯は最初に熱湯が出てくる、エアコンからは水がたれてくる、朝食バイキングのスタッフの態度が悪く、通路で客とぶつかりそうになっても絶対によけて譲らないし食べ終わったテーブルの食器をいつまでも下げないため後の人がそのテーブルを使えないなど、苦情は多々あるようです。
どこも「帯に短し襷に長し」って感じ。
ここ数年、私達って宿泊施設の当たりが悪くて、必ず何かかんかのミソが付くんですよね;
さ~て、どこに泊まろうか、そろそろ最終決断を下さなければ。
どこがいいか、誰か教えてくださいm(_ _)m
ってな事で、他人の迷惑も考えず、以前にも登場した、前任地が沖縄本島と離島だった製薬メーカーの所長に電話しちゃいました。
会議中だったのを抜け出して電話に出てくれて、丁寧に教えていただきました。
残念ながら、一番繁華街から遠いホテルには宿泊した事がないそうです。
ハイグレードホテルは、やはり所長さんもお勧め。
前浜の美しさは捨てがたいし、宮古島で接待をする時は、必ずこのホテル内の飲食部門を利用していたとの事。
繁華街に近いホテルは、まあ、大した事はないと。
ただ、この近さはやはり物を言うし、近所に飲食店は結構ありましたよと。
ハイグレードホテルの売店でお土産は買え揃えられるけど、やはり繁華街の店を散策して買うのも楽しいので、それも考えると・・・、言葉に詰まってしまった所長さんでした;
予定としては、申し込むのはカード利用ポイントがマイルに入る来週中旬頃にするつもりです。
それまで、もう少し悩む事にします;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・かまぼこ
・ふりかけ
「昼食」
・自家製鶏がらスープの醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ)
「夕食」
・ロール白菜(タネの具:干し椎茸、人参、玉ねぎ、ひき肉、白菜の芯)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
今日は昼から雪が降りっ放し。
問屋担当者は昨日と今日で新年の挨拶に来ましたが、メーカー担当者はポツポツと来る程度。
あいつら、まだ正月休み取ってるんじゃないんだろうなと、羨ましさ半分。
それも人によるんでしょう、国内トップの製薬メーカーの担当者は、新人と言う事もあって、昨日早々に挨拶に来ましたし。
今日来たメーカー担当者は1人だけ。
相手をしてくれる人がいなくて、ヒマヒマヒマ。
仕事はと言うと、学生助手が学校が冬休みのため、1日一杯の勤務なもので、私の出番は一切ナシ。
ヒマを持て余して私が始めた事、次の旅行のプランを本格的に立てよう!
もう3月に行く事は決めてますし、大晦日に母と弟夫婦にも宣言してあるし、外来看護主任にも有休の許可を貰ってるので、後ははっきりとしたプランを組んで申し込むだけ。
申し込むつもりでいるツアーの旅程を確認しに、ネットのJAL e-トラベルプラザへ行き、それに合わせてフリーの日のツアーを探してにらめっこ。
いつものように自分なりの旅程表を組み立てて、以前にプリントアウトしてあった飛行機の時間などを組み込んでいった。
ん~、ちょっとハードかもしれないけど、せっかく行くんだから時間の許す限りはすべてのポイントを抑えられるようなプランにしないとね。
で、助手が真面目に仕事をしてる横で、丸1日かけてプランを組み上げ、タイムテーブルもほぼ完成させました。
残った事項は、選択肢が3つしかない宿泊ホテルをどこにするか、出発日を3月の何日にするかです。
ホテルはですね、以前に奥さんにも考えてもらったんですが、奥さんは奥さんなりに選んだホテルがありました。
ただそこは、離島への船が出るターミナルから最も遠いのと、繁華街が非常に遠い所にあるんです。
もう1つの高級リゾートホテルも立地は一緒のようですが、こちらはさらに追加料金がかかるランクが高いホテルに指定されている。
残った1つは、フェリーターミナルの真横と言っても良い立地で、繁華街にも近いらしい。
一番最初に、やっぱりフェリーターミナルと繁華街に近い方がいいだろうと思って、仮決定の様に決めては見ましたが、もう少し考慮の余地ありかも。
さて、いつ出発するかですが、奥さんに私が作った旅程プランで希望・苦情があれば言ってと見てもらった結果、ゴーサインが出されました。
出発日に関しては、私の都合で決めてとの事。
それに合わせて自分の有休消化を含めて、旅行前後の勤務割を決めて希望を出すからと。
さ~て、3泊4日に帰宅後体を休める日、これは雪などで新千歳に飛行機が降りられなくて、帰れなくなった場合の予備日にも充てるんですが、3月2週目が旅行代金的にも観光客の多少的にも、ベストな選択になってくるでしょうね。
3月8日の火曜日に自宅を出て新千歳隣接のホテルに前泊し、翌9日の朝1便で発って、12日の土曜夜に帰宅するって言うスケジュールになりますか。
前週の3月1日出発でもいいんですけど、雪で飛行機が遅れるとか飛ばないっていう心配も残るし、翌週3月14日出発だと、もう旅行代金が跳ね上がってくるんでパス!
後半になればなるほど、春休みだの卒業旅行だのって、観光客も多くなってくるだろうしね。
雪の心配を少しでも減らせて、少しでも安い代金で行くとなれば、昨年同様3月第2週目出発ですね。
火曜出発の土曜帰宅ってのは、昨年の石垣島旅行と全く同じ行程。
帰宅後の翌日、日曜を休みにしたってのも全く同じ。
これで決まりですな!
後は申し込んで、希望通りの飛行機の便やホテルが取れるかどうかだけです。
ほんとのところ、それが一番心配だったりして(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・三つ葉入りオープンオムレツ
「昼食」
・かき揚げ天ぷらわかめそば
「夕食」
・バター焼き(ホタテ、白つぶ、タラバガニ)
・栗入り黒豆
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
問屋担当者は昨日と今日で新年の挨拶に来ましたが、メーカー担当者はポツポツと来る程度。
あいつら、まだ正月休み取ってるんじゃないんだろうなと、羨ましさ半分。
それも人によるんでしょう、国内トップの製薬メーカーの担当者は、新人と言う事もあって、昨日早々に挨拶に来ましたし。
今日来たメーカー担当者は1人だけ。
相手をしてくれる人がいなくて、ヒマヒマヒマ。
仕事はと言うと、学生助手が学校が冬休みのため、1日一杯の勤務なもので、私の出番は一切ナシ。
ヒマを持て余して私が始めた事、次の旅行のプランを本格的に立てよう!
もう3月に行く事は決めてますし、大晦日に母と弟夫婦にも宣言してあるし、外来看護主任にも有休の許可を貰ってるので、後ははっきりとしたプランを組んで申し込むだけ。
申し込むつもりでいるツアーの旅程を確認しに、ネットのJAL e-トラベルプラザへ行き、それに合わせてフリーの日のツアーを探してにらめっこ。
いつものように自分なりの旅程表を組み立てて、以前にプリントアウトしてあった飛行機の時間などを組み込んでいった。
ん~、ちょっとハードかもしれないけど、せっかく行くんだから時間の許す限りはすべてのポイントを抑えられるようなプランにしないとね。
で、助手が真面目に仕事をしてる横で、丸1日かけてプランを組み上げ、タイムテーブルもほぼ完成させました。
残った事項は、選択肢が3つしかない宿泊ホテルをどこにするか、出発日を3月の何日にするかです。
ホテルはですね、以前に奥さんにも考えてもらったんですが、奥さんは奥さんなりに選んだホテルがありました。
ただそこは、離島への船が出るターミナルから最も遠いのと、繁華街が非常に遠い所にあるんです。
もう1つの高級リゾートホテルも立地は一緒のようですが、こちらはさらに追加料金がかかるランクが高いホテルに指定されている。
残った1つは、フェリーターミナルの真横と言っても良い立地で、繁華街にも近いらしい。
一番最初に、やっぱりフェリーターミナルと繁華街に近い方がいいだろうと思って、仮決定の様に決めては見ましたが、もう少し考慮の余地ありかも。
さて、いつ出発するかですが、奥さんに私が作った旅程プランで希望・苦情があれば言ってと見てもらった結果、ゴーサインが出されました。
出発日に関しては、私の都合で決めてとの事。
それに合わせて自分の有休消化を含めて、旅行前後の勤務割を決めて希望を出すからと。
さ~て、3泊4日に帰宅後体を休める日、これは雪などで新千歳に飛行機が降りられなくて、帰れなくなった場合の予備日にも充てるんですが、3月2週目が旅行代金的にも観光客の多少的にも、ベストな選択になってくるでしょうね。
3月8日の火曜日に自宅を出て新千歳隣接のホテルに前泊し、翌9日の朝1便で発って、12日の土曜夜に帰宅するって言うスケジュールになりますか。
前週の3月1日出発でもいいんですけど、雪で飛行機が遅れるとか飛ばないっていう心配も残るし、翌週3月14日出発だと、もう旅行代金が跳ね上がってくるんでパス!
後半になればなるほど、春休みだの卒業旅行だのって、観光客も多くなってくるだろうしね。
雪の心配を少しでも減らせて、少しでも安い代金で行くとなれば、昨年同様3月第2週目出発ですね。
火曜出発の土曜帰宅ってのは、昨年の石垣島旅行と全く同じ行程。
帰宅後の翌日、日曜を休みにしたってのも全く同じ。
これで決まりですな!
後は申し込んで、希望通りの飛行機の便やホテルが取れるかどうかだけです。
ほんとのところ、それが一番心配だったりして(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・三つ葉入りオープンオムレツ
「昼食」
・かき揚げ天ぷらわかめそば
「夕食」
・バター焼き(ホタテ、白つぶ、タラバガニ)
・栗入り黒豆
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
降りましたねぇ、寒いっすねぇ。
この時期当たり前の事なんですけど、数日前に異常とも思える程気温が上がって、かなり積もったはずの雪がまるでなくなってしまってましたから、そのギャップに体調も含めてすべてにおいて調子が狂っちゃいそうです。
靴の選択しかり、服の選択しかり。
昨日なんか雨で傘を差して出勤したほどで、今朝も出勤時には傘を差してないとずぶ濡れになりそうな超湿った雪でした。
午後から更に気温が下がったんでしょうか、昼食を終えて職場に戻る時には細かいけどサラサラに近い雪になっていました。
その雪も、みるみるうちに降り方が強くなって積っていき、あっという間に街全体が真っ白け。
ところが道路にはまだ多少の熱があって、降った雪が積もらず溶け切れず状態でザクザクの、何ともはや歩きづらい道路になっていました。
こんな時は暖かい土地に住む人が羨ましい。
願わくば、半年避暑地で半年避寒地に住みたいなと。
残念ながら腐るほど持ってる訳でもない、毎日地味にクリック作業でポイントを貯めて、それを足しにして旅行をしようとする一小市民の私でした。
それじゃあせめて本でも眺めて、暖かい土地に行ってる気分にでもなりますかと、午後ヒマだったので来年の旅のプランのために買ってきてあったガイドブックを広げてみました。
沖縄の離島専門の、ガイドブックと言うより紹介雑誌の様な構成の本。
そう、案内より紹介に重点を置いてある本でしたので、内容的にはザッとしか書いてませんでした。
そして、沖縄離島と言うだけあって、北の端からから南の果てまでほぼすべての島に着いて掲載してあって、どこに行こうか決めるには参考になるかもしれないけど、その島の詳しい事が知りたい時にはあまり役に立たないかも。
だって、詳細は役場や観光協会のホームページをとか、直接問い合わせてと書いてあるんです。
だからと言って全く詳しくない訳でもなく、宿泊施設や飲食店、お土産屋やレジャー情報も、押さえる所はちゃんと押さえてありました。
まあ、この本を見て行きたいと思ったらホームページを見るか、もっと詳しいピンポイントのガイドブックを参照してねってところなんでしょう。
窓の外は止む事なく降る白い雪、ページをめくるとエメラルドグリーンの海に、同じ白でも天と地ほど違う白い砂浜の写真が一杯。
順に見て行くだけで、島から島へ旅行してる気分になれますなぁ、この雑誌は。
ま、確かに、人口数十人の小さな島の情報を1冊のガイドブックにして出版しろと言う方が無理ですね。
住民全員の顔写真を載せたって、全ての店や観光スポットを載せたって、数ページで終わってしまう島を1冊で出版しても買う人はわずかでしょうし。
この雑誌の様に、やるんなら離島全部、各島に対して2ページから多くて4ページ程度に凝縮して情報を掲載すると、やっぱり案内より紹介と言った方が当たってると思う。
ずーっと見てて、そう、読んでてと言うよりほとんど見ててですね、ここいいなぁ~、こっちもいいなぁ~、ここへ行くにはどうしたらいいんだろうか、この島に滞在したら何が見れるんだろうかとか、いろんな想像を巡らしながら1人心の中で呟きながら楽しんでました。
一応宮古島と決めたつもりなんですけど、見るとこ全てへ行きたくなってしまった;
で、ページは宮古島のところへ。
ん~、さすがに石垣島と並ぶ人気の観光地。
ページ数も多いし、情報も多い。
でも、八重山諸島と宮古諸島では匂いが違うなって言うのが、本からも伝わってくる。
地理的な物が影響してるのもあるんでしょう、どちらかと言うと残された自然より琉球王朝の影響が色濃くて、沖縄本島に地理的にはもちろん文化的にも近いのかも。
まあ、もう少し詳しいガイドブックで、これも買ってあります、もっと研究しましょうか。
ページはこんどは、沖縄本島周辺の離島のグループになりました。
大小様々な島があるんですね。
確かに今年石垣島へ行った時、帰りの飛行機の中から沖縄本島に近づくにつれて島が多々見えました。
その中の1つ、久米島のページに目が行きました。
久米島ってこんなところにあったんだと、今更ながら感心してたりして記事を読むと、やはここは塩と泡盛が有名。
そう!わが家にもあるんです、久米島の泡盛が。
昨年札幌のデパートで催された全国物産展で、量り売りしてたのを買ってきてありました。
3分の1ほど飲んで、後は大事にサイドボードにしまってあったんですが、無性に飲みたくなってしまった;
美味しいんですよ、この泡盛、しかも寝かせた古酒。
もちろん度数は寝かせてあった分高くなって42度もあるので、そのまま飲んではすぐに倒れてしまう。
ここはラベルに記載通り、割ってゆっくりチビチビとが最高かも。
今朝出がけに奥さんに、今は休肝日と言ったけど、気分は沖縄そして泡盛。
風呂上りにさっそく、1人で沖縄旅行へ旅立っちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・海苔なめたけ
・きのこ玉子焼き(椎茸、シメジ、舞茸)
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
この時期当たり前の事なんですけど、数日前に異常とも思える程気温が上がって、かなり積もったはずの雪がまるでなくなってしまってましたから、そのギャップに体調も含めてすべてにおいて調子が狂っちゃいそうです。
靴の選択しかり、服の選択しかり。
昨日なんか雨で傘を差して出勤したほどで、今朝も出勤時には傘を差してないとずぶ濡れになりそうな超湿った雪でした。
午後から更に気温が下がったんでしょうか、昼食を終えて職場に戻る時には細かいけどサラサラに近い雪になっていました。
その雪も、みるみるうちに降り方が強くなって積っていき、あっという間に街全体が真っ白け。
ところが道路にはまだ多少の熱があって、降った雪が積もらず溶け切れず状態でザクザクの、何ともはや歩きづらい道路になっていました。
こんな時は暖かい土地に住む人が羨ましい。
願わくば、半年避暑地で半年避寒地に住みたいなと。
残念ながら腐るほど持ってる訳でもない、毎日地味にクリック作業でポイントを貯めて、それを足しにして旅行をしようとする一小市民の私でした。
それじゃあせめて本でも眺めて、暖かい土地に行ってる気分にでもなりますかと、午後ヒマだったので来年の旅のプランのために買ってきてあったガイドブックを広げてみました。
沖縄の離島専門の、ガイドブックと言うより紹介雑誌の様な構成の本。
そう、案内より紹介に重点を置いてある本でしたので、内容的にはザッとしか書いてませんでした。
そして、沖縄離島と言うだけあって、北の端からから南の果てまでほぼすべての島に着いて掲載してあって、どこに行こうか決めるには参考になるかもしれないけど、その島の詳しい事が知りたい時にはあまり役に立たないかも。
だって、詳細は役場や観光協会のホームページをとか、直接問い合わせてと書いてあるんです。
だからと言って全く詳しくない訳でもなく、宿泊施設や飲食店、お土産屋やレジャー情報も、押さえる所はちゃんと押さえてありました。
まあ、この本を見て行きたいと思ったらホームページを見るか、もっと詳しいピンポイントのガイドブックを参照してねってところなんでしょう。
窓の外は止む事なく降る白い雪、ページをめくるとエメラルドグリーンの海に、同じ白でも天と地ほど違う白い砂浜の写真が一杯。
順に見て行くだけで、島から島へ旅行してる気分になれますなぁ、この雑誌は。
ま、確かに、人口数十人の小さな島の情報を1冊のガイドブックにして出版しろと言う方が無理ですね。
住民全員の顔写真を載せたって、全ての店や観光スポットを載せたって、数ページで終わってしまう島を1冊で出版しても買う人はわずかでしょうし。
この雑誌の様に、やるんなら離島全部、各島に対して2ページから多くて4ページ程度に凝縮して情報を掲載すると、やっぱり案内より紹介と言った方が当たってると思う。
ずーっと見てて、そう、読んでてと言うよりほとんど見ててですね、ここいいなぁ~、こっちもいいなぁ~、ここへ行くにはどうしたらいいんだろうか、この島に滞在したら何が見れるんだろうかとか、いろんな想像を巡らしながら1人心の中で呟きながら楽しんでました。
一応宮古島と決めたつもりなんですけど、見るとこ全てへ行きたくなってしまった;
で、ページは宮古島のところへ。
ん~、さすがに石垣島と並ぶ人気の観光地。
ページ数も多いし、情報も多い。
でも、八重山諸島と宮古諸島では匂いが違うなって言うのが、本からも伝わってくる。
地理的な物が影響してるのもあるんでしょう、どちらかと言うと残された自然より琉球王朝の影響が色濃くて、沖縄本島に地理的にはもちろん文化的にも近いのかも。
まあ、もう少し詳しいガイドブックで、これも買ってあります、もっと研究しましょうか。
ページはこんどは、沖縄本島周辺の離島のグループになりました。
大小様々な島があるんですね。
確かに今年石垣島へ行った時、帰りの飛行機の中から沖縄本島に近づくにつれて島が多々見えました。
その中の1つ、久米島のページに目が行きました。
久米島ってこんなところにあったんだと、今更ながら感心してたりして記事を読むと、やはここは塩と泡盛が有名。
そう!わが家にもあるんです、久米島の泡盛が。
昨年札幌のデパートで催された全国物産展で、量り売りしてたのを買ってきてありました。
3分の1ほど飲んで、後は大事にサイドボードにしまってあったんですが、無性に飲みたくなってしまった;
美味しいんですよ、この泡盛、しかも寝かせた古酒。
もちろん度数は寝かせてあった分高くなって42度もあるので、そのまま飲んではすぐに倒れてしまう。
ここはラベルに記載通り、割ってゆっくりチビチビとが最高かも。
今朝出がけに奥さんに、今は休肝日と言ったけど、気分は沖縄そして泡盛。
風呂上りにさっそく、1人で沖縄旅行へ旅立っちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・海苔なめたけ
・きのこ玉子焼き(椎茸、シメジ、舞茸)
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
一昨日の悩みですが、ほぼ決めました!
へそ曲がりの私が決断した、来年春の旅の行き先は、宮古島を基点とした宮古諸島に決定!
ただし、一昨日も書いた様に、観光客が大勢訪れているようなので、飛行機やホテルが希望通り取れるかどうかによっては、行き先の変更を余儀なくされる場合もあると覚悟の上での決断です。
また、フリーツアーですけどパックになっている行程やオプションで訪れるつもりの観光地が、観光客だらけで身動きも難しいどこもかしこも人の波なんて事も考えられます。
それでも行ってみようと、天の邪鬼の私は決断しました。
そのつもりで、昨日の買い物で本屋へ寄って、新しいバージョンのガイドブックを2冊買いました。
宮古島は石垣島と対で1冊になってるので、今年参考にしたのとほぼ同じなんですが、情報は新しくなければ意味がない。
まずは奥さんが検討に入って、先に宮古島に行ってしまった・・・(^^ゞ
取りあえずシュミレーションとして、本当はやっちゃいけないのかも知れませんが、ネットでの申し込みを決済完了寸前まで行って、各種の情報を入手してから申し込み中止をクリックする行為を2度行いました。
JALのトラベルサイト「e-トラベルプラザ」はですね、詳しい情報やオプション、飛行機の空席情報などが、個人情報と旅程の入力後でなければ分からない、まったくもって秘密主義のサイトになっているので、やむなく「寸止め」までしなければツアーの全情報が明らかにならないんですよ。
空席情報なんか、決済完了後でなければ座席指定できないようになっていますから、例えば往復の便を選ぶ時に、この便の窓側の席が空いていないから違う便にしよう、何て言う選択は一切できないんです。
もう、神頼みに他ならない。
選んだ便に希望の席がある事を祈って、2ヶ月前の朝9時半に座席選択画面を開くんです。
今まで幸運な事に、私が大好きな窓側の席がなかった事はありませんが、この希望が通らないとその旅程の8割くらいがつまらない物になってしまう。
大袈裟じゃないんです、好きな人間にとっては窓側か通路側か両側に人がいるかいないが、とてつもなく大きな問題、死活問題にさえなりえるんです。
通路が2本ある大型機の、ド真ん中の席なんか何の楽しみもない単なる移動だけの席。
しかも両側に他人が座った日にゃあ、出入りもイチイチ頭を下げなけれなならないし、旅気分など吹っ飛んでしまうじゃないですか。
よさげなツアーを探し当てて、大まかな旅程が記載してあるページには選択できるホテルが書いてあるだけ。
ここで人数を入力して、基本料金が乗ってる「代金カレンダー」のページに進みます。
希望の出発日を入力し、部屋タイプ(2名1室とか)と参加人数の確認訂正を行い、「空き状況確認」というページに進むと、今度は希望の往復の便とホテルの選択画面になります。
往復の便には空席数が記されていて、空いてない便は取消待ちとか予約不可とかの印が付いています。
これらの選択が終わると「予約へ進む」のボタンをクリックと指示があり、往復の便やホテル、最初から付随のプランについての予約が確保できたか取消待ちかが表示されます。
さらに「予約へ進む」をクリックすると、参加者の個人情報入力画面になって、「次へ」をクリックすると参加者情報確認画面になります。
この画面から「次へ」をクリックすると、トータルの旅行代金と今まで選択してきた便やホテルの確認と変更画面になり、ようやくここで「オプショナルツアー」が選択追加できるようになるんです。
ここまで来ないと、どんなオプションがあるのかを知り得ないなんて、非常に不親切だと毎回思っているんです。
ですから止む無く、いつもここで中止ボタンをクリック。
この日記を書きながら同じように操作してたので、都合3度も中止しちゃいました。
これ以上「次へ」をクリックすると、本当に決済されちゃいそうで怖いので、ここで終了。
今の所は、希望の日程で希望の便とホテルの予約は空きがあるようです。
ただ、申込時の決済にマイルを充当できますので、他のポイントサイトなどからポイントをマイルに移行中なんです。
1マイル1.5円は大きいですよ。
今年の石垣島行きも、5万マイルを7万5千円として充当したところ、旅費の半分弱を賄えましたから。
今の保有マイルは約5万マイル弱。
ポイントサイトに集結してあったポイントを、2か所経由させる事で合計6万8千か7万マイルに達する予定なんですが、それには約4週間かかる予定なんです。
つまり、申し込めるのは早くても正月明けの1月中旬頃の予定となっています。
でも7万マイルになってたとして、10万5千円分を充当できたら、これはでかいですよ。
予定よりもう1泊多く遊んでこれる位の補てんになりますもん、4週間じっと我慢するしかないですよね。
まあ、1月中旬に申し込んでも希望が通ると仮定して、それまではじっくりとネットやガイドブックで情報収集し、そうそう!くだんの所長さんからも一応情報を入手してね、じっくりと旅程を練る事にしましょう。
酔った勢いで「えいやっ!」と申し込んじゃうのが怖い私(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・あんかけ焼きそば(白菜、玉ねぎ、筍、豚肉、人参)
「夕食」
・おにぎり弁当(ミニおにぎり(鮭、わかめご飯、梅、ツナ)、コロッケ半分、海老フライ、ゆで卵半分、ウインナー半分、肉団子)
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、わかめ、長ネギ)
今日のBW:67.5kg
へそ曲がりの私が決断した、来年春の旅の行き先は、宮古島を基点とした宮古諸島に決定!
ただし、一昨日も書いた様に、観光客が大勢訪れているようなので、飛行機やホテルが希望通り取れるかどうかによっては、行き先の変更を余儀なくされる場合もあると覚悟の上での決断です。
また、フリーツアーですけどパックになっている行程やオプションで訪れるつもりの観光地が、観光客だらけで身動きも難しいどこもかしこも人の波なんて事も考えられます。
それでも行ってみようと、天の邪鬼の私は決断しました。
そのつもりで、昨日の買い物で本屋へ寄って、新しいバージョンのガイドブックを2冊買いました。
宮古島は石垣島と対で1冊になってるので、今年参考にしたのとほぼ同じなんですが、情報は新しくなければ意味がない。
まずは奥さんが検討に入って、先に宮古島に行ってしまった・・・(^^ゞ
取りあえずシュミレーションとして、本当はやっちゃいけないのかも知れませんが、ネットでの申し込みを決済完了寸前まで行って、各種の情報を入手してから申し込み中止をクリックする行為を2度行いました。
JALのトラベルサイト「e-トラベルプラザ」はですね、詳しい情報やオプション、飛行機の空席情報などが、個人情報と旅程の入力後でなければ分からない、まったくもって秘密主義のサイトになっているので、やむなく「寸止め」までしなければツアーの全情報が明らかにならないんですよ。
空席情報なんか、決済完了後でなければ座席指定できないようになっていますから、例えば往復の便を選ぶ時に、この便の窓側の席が空いていないから違う便にしよう、何て言う選択は一切できないんです。
もう、神頼みに他ならない。
選んだ便に希望の席がある事を祈って、2ヶ月前の朝9時半に座席選択画面を開くんです。
今まで幸運な事に、私が大好きな窓側の席がなかった事はありませんが、この希望が通らないとその旅程の8割くらいがつまらない物になってしまう。
大袈裟じゃないんです、好きな人間にとっては窓側か通路側か両側に人がいるかいないが、とてつもなく大きな問題、死活問題にさえなりえるんです。
通路が2本ある大型機の、ド真ん中の席なんか何の楽しみもない単なる移動だけの席。
しかも両側に他人が座った日にゃあ、出入りもイチイチ頭を下げなけれなならないし、旅気分など吹っ飛んでしまうじゃないですか。
よさげなツアーを探し当てて、大まかな旅程が記載してあるページには選択できるホテルが書いてあるだけ。
ここで人数を入力して、基本料金が乗ってる「代金カレンダー」のページに進みます。
希望の出発日を入力し、部屋タイプ(2名1室とか)と参加人数の確認訂正を行い、「空き状況確認」というページに進むと、今度は希望の往復の便とホテルの選択画面になります。
往復の便には空席数が記されていて、空いてない便は取消待ちとか予約不可とかの印が付いています。
これらの選択が終わると「予約へ進む」のボタンをクリックと指示があり、往復の便やホテル、最初から付随のプランについての予約が確保できたか取消待ちかが表示されます。
さらに「予約へ進む」をクリックすると、参加者の個人情報入力画面になって、「次へ」をクリックすると参加者情報確認画面になります。
この画面から「次へ」をクリックすると、トータルの旅行代金と今まで選択してきた便やホテルの確認と変更画面になり、ようやくここで「オプショナルツアー」が選択追加できるようになるんです。
ここまで来ないと、どんなオプションがあるのかを知り得ないなんて、非常に不親切だと毎回思っているんです。
ですから止む無く、いつもここで中止ボタンをクリック。
この日記を書きながら同じように操作してたので、都合3度も中止しちゃいました。
これ以上「次へ」をクリックすると、本当に決済されちゃいそうで怖いので、ここで終了。
今の所は、希望の日程で希望の便とホテルの予約は空きがあるようです。
ただ、申込時の決済にマイルを充当できますので、他のポイントサイトなどからポイントをマイルに移行中なんです。
1マイル1.5円は大きいですよ。
今年の石垣島行きも、5万マイルを7万5千円として充当したところ、旅費の半分弱を賄えましたから。
今の保有マイルは約5万マイル弱。
ポイントサイトに集結してあったポイントを、2か所経由させる事で合計6万8千か7万マイルに達する予定なんですが、それには約4週間かかる予定なんです。
つまり、申し込めるのは早くても正月明けの1月中旬頃の予定となっています。
でも7万マイルになってたとして、10万5千円分を充当できたら、これはでかいですよ。
予定よりもう1泊多く遊んでこれる位の補てんになりますもん、4週間じっと我慢するしかないですよね。
まあ、1月中旬に申し込んでも希望が通ると仮定して、それまではじっくりとネットやガイドブックで情報収集し、そうそう!くだんの所長さんからも一応情報を入手してね、じっくりと旅程を練る事にしましょう。
酔った勢いで「えいやっ!」と申し込んじゃうのが怖い私(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・あんかけ焼きそば(白菜、玉ねぎ、筍、豚肉、人参)
「夕食」
・おにぎり弁当(ミニおにぎり(鮭、わかめご飯、梅、ツナ)、コロッケ半分、海老フライ、ゆで卵半分、ウインナー半分、肉団子)
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、わかめ、長ネギ)
今日のBW:67.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー