忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日小学校の水質検査を終えた後、その足でもう一つ担当している幼稚園に、同じ水質検査と便所の検査をしに行ってきました。
私は家が貧乏だったので、幼稚園に通園した経験がありませんから、幼稚園にも夏休みがあるなんて知りませんでした。
確かによく考えれば、保育園と違って子供を預かるのが唯一の目的ではないんですし、教育の一環として幼稚園が存在するわけですから、学校薬剤師が各種の環境検査をしに行ってるんですよね;
普通に検査をして異常がなかったので、書類を貰ってそのまま病院に戻ってきたんです。
がっ!
今朝、小学校と幼稚園の検査結果の書類を整理しようと見ると、1枚書類が足りない事に気づきました!( ̄□ ̄;)ガーン゙!
この書類、原本は学校や幼稚園が保管し、コピーをこちらで保管する事になっているので、昨日も保育士の方にお願いしてコピーを取ってもらい、全部あることをその場で確認して帰ってきたはずなんですが・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
小学校も幼稚園もエアコンなどという優れものの設備など設置できるはずがないので、自然換気に頼っていても午後の一番暑い時間に検査をしたものですから、暑さで汗だくになった私の頭の中も相当オーバーヒートしていたものと思われます。
完全にこちらの手落ちなので、今日はここ最近で一番涼しかったんですが、日差しを避けて午後4時頃歩いてコピーを貰いに行ってきました。
もちろん仕事中に抜け出してですポリポリ f  ̄. ̄*)
歩いても10分も掛からないところにある幼稚園ですからそれはいいんですが、急な坂を登っていかなければならないところにあるので、それが唯一の難点なんです。
行きは上り帰りは下りですけど、仕事中なので急ぎ足で歩いたおかげで、戻ってきた時にはまたまた汗だくになってしまいましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
その後、汗が引くまでプラプラ仕事もせず過ごしていたら、何もしないままに終業時間になってしまいました。
ん~~~、今日はヤメッ!
このクソ暑い中を外勤している方達には、本当にご苦労様と言わせてもらいたい、私のマヌケたお話でした♪~( ̄ε ̄;)

「昼食」
・シンプルそうめん

「夕食」
・ごはん
・ザンギ、レタス添え
・ポテトサラダ、自家栽培二寸人参入り
・ウインナーソテー
・漬物
・まだある残り物

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

PR
北海道の小学校は、今週から2学期が始まりました。
まだまだこんなに暑いのにかわいそうとも思いますが、来る冬休みを長く取らなければならない北海道では、夏休みが本州より短くても仕方がないんですね。
私も小学生の時は、関東に住んでいたいとこが遊びに来た時には不公平だと思いました。
でも、春夏冬と、1年間に休める日数の合計は全国どこでも一緒だと、大人になってから分かった事でした。
いまだに暑い今年の北海道の夏ですが、2学期が始まった以上は児童の健康のためにいろいろと検査もしなければなりません。
早速今日、飲料水の検査をしに小学校へ行ってきました。
大きな建物は、ほとんどが水道管から直結で水を引いているのではなく、一旦高置水槽などに水を貯めて、重力と水圧で下の階へ送っています。
本州より短いとは言え、3・4週間も夏休みで水を使っていないのですし、その間貯まっていた水(配管の中にも)は相当熱せられて飲用には適さない状態になっていると考えられました。
事前に先週の金曜に学校に電話をして、来週水曜までにタンク内と配管内に残っている水をすべて入れ替えるくらいに放水してくださいとお願いしてありました。
学校側としても、水質検査で飲用に適さないと判断されると、水筒持参などの処置を取らなければならなくなるため、相当頑張って水を出し切ってくれたようで、検査の結果以上なしと判定されました(私が判定するんです(^^)v)。
まあ、ズルしたっちゃあズルですが、これからは毎日水を児童達が消費してくれるので、貯まる水も常に新鮮な水がタンクに入るわけですから、これでいいんですよ。
学校の検査をしている時とその他の指導や助言をしている時は、私も「地方公務員特別職」として行政の役人の立場にいますから、役人なんて皆こんなもんでしょ♪~( ̄ε ̄;)

学校に着いて、いつも担当してくれる事務官と水飲み場へ向かっている時、「先日、千歳空港にいらっしゃいませんでしたか?」と聞かれました。
詳しく聞くと、今月5日に空港のエスカレーターですれ違ったような気がしたらしく、私が航空祭に行ったとき空港へ寄ったと言うと、その事務官も航空祭を見に行っていて、終了後空港へ行って私とすれ違ったとのことでした。
もっと詳しく話を聞くと、その事務官も私と同じ飛行機マニアだったんです。
毎回事務室に入っていましたが、今日案内されて事務室の壁やホワイトボードをよく見ると、あるわあるわ、旅客機や戦闘機のマグネットが一杯貼り付けられていて、カレンダーはANAだし、自分の車を空自のブルーインパルスカラーにしてロゴまで入れた写真を飾ってありました。
私も携帯ストラップに、JALのボーイング747-400が付いたのをつけていますから、お互いに話が弾んで(飛行機の)ミョーな親近感が沸いてしまいました^^;
ともあれ、仲間を見つけたうれしさで一杯の二人でしたから、これからの仕事(検査)は、今まで以上にやりやすくなりそうな気がして帰ってきました(^^)

「昼食」
・炸醤(ジャージャー)うどん

「夕食」
・うな丼
・漬物
・残り物一杯

「デザート」
・函館オムレット(有名な?スナッフルスのチーズオムレットじゃありません)

今日のBW:79kg

拍手[0回]

タイトルは、睡眠学習の間違いではありません。眠りを催す学習と言う意味で書きました。
今夜は学校薬剤師会の講習会があり、午後6時半から講習会でその後は午後8時半頃から講師の先生と役員で懇親会を行いました。
講習は「照明について」と題し、北海道工業大学電気電子工学科教授を招いて行いました。
この教授は、日本照明学会の北海道支部支部長をされていて、「照明士」という私は初めて聞いた資格を持っている、プロ中のプロだそうです。
講演内容は説明しても面白くない真面目な内容でしたが、大学教授らしくところどころに親父ギャグを散りばめ、ごく普通に終了しました。
聴衆は全員薬剤師で(教育委員会からも2名参加)、仕事が終わってから集まったものですから、空腹も疲労もはピークに達していますので、暖房が効いた部屋で1時間以上も真剣に聞いていろと言う方が無理な話です。
私も睡魔と闘う時間が続き、隣に座っていた薬剤師(私の大学時代の先輩)は、完全に落ちていました。
イビキでも聞こえたら突いて起こしてやろうと思ってましたが、さすがにそこまでは行かず事なきを得ました。後でその話をすると、「俺、イビキはかかないけど、歯ぎしりはするかも」と言ってましたけど^^;
腹が減って眠れないと言われますが、本当に眠たい時は腹の減り具合なんか関係ないですね。眠いものは眠いんです。
大学の1講(1時限=1時間)は90分ですが、退屈な講義だと途中で机に突っ伏して寝てしまえるんですよね。講義室(教室)に学生が100人も200人も入って聞いているんですから、後ろの方にいればバレませんから。
でも今日は、小さい会議室を借りて、35人程度しか人数がいませんでしたけど、半分以上が目をトロトロさせていても、偉い教授はさすがに何も言いませんでした。
その後の懇親会で教授に、「私の話、ちゃんと聞いてましたか?」と言われ、皆恐縮してしまいました。
『せんせー、ごめんなさいm(__)m』

《補足》
大学の1時限は90分ですが、小学校は45分、中学校・高校は50分と学習指導要領(学校教育法施行規則)で定められています。

「昼食」
・正油ラーメン

「夕食」(講演会後の宴会料理:居酒屋)
・浜鍋(キンメ、鮭、鱈、ベビーホタテ、白菜、春菊、エノキ、シメジ、白滝、豆腐)
・刺身(マグロ、シャコ、甘えび)
・タチポン
・天ぷら(エビ、イカ、キス、春菊)
・毛ガニ半身
・握り(マグロ、サーモン、ウニ、いくら、平目)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

今日は雨です。でも、傘を差すべきか差さざるべきか悩んでしまうほどの小降りがずっと続いていました。おかげで湿度が高く、蒸し風呂状態なっています。
そんな中、夏休み明けの水質検査をしに小学校へ行ってきました。北海道の小学校は、昨日から一斉に2学期が始まったんです。いつものこの時期なら暑さも過ぎ去り、過ごしやすく勉強しやすい気候になっているはずなんですが、今年は違います。まだまだ暑いです!今日は、職員室の湿度計も80%を指していました(汗汗汗)。
水飲み場の検査をするために最上階の4階へ行くと、子供たちは普通に勉強しているんですが、階段を上った私は早くも汗だくに。水質検査なので水が気持ちいいかと思って手を漬けても、気温が高いせいで水温も高く、生ぬるく感じてかえってイラついてしまいました。
学校を含む公共施設や高層建築物などは、水道管から来る水が直接蛇口から出るのではなく、一旦貯水タンクに溜めてそれを各蛇口に送る方式を取っています。特に高層ビルでは、水道管の水圧だけでは水が上の階にまで上がらないので、屋上に貯水タンクを設置し、電動ポンプで汲み上げて溜めた水を重力で落下する時の水圧で配水しています。ですから、貯水タンクが屋上の屋外にむきだしであり、水の使用量がさほど多くない場合などは、直射日光で水が温められてしまいます。さらに、水の使用が頻繁ではない蛇口からの水は、配管内に温められた水が残っているので、ぬるくマズい水になってしまいます。
それにしても、公立の小中学校には冷房設備がないんですね。私が通ってた公立高校にもそんなものはありませんでしたが、暑い時は頭がボーっとして勉強に身が入りませんでしたし、暑すぎた時は昼寝もできなかった記憶があります。
北海道の学校ですから暖房設備は完備していますけど、本州の暑い地方の公立学校には冷房設備があるんでしょうか?

「朝食」
・生卵かけごはん
・いわしの味噌煮

「昼食」
・玉子そうめん

「夕食」
・ごはん
・冷やし茶碗蒸し
・焼サバと焼鮭
・オイキムチ(キュウリ、生姜、長ねぎ、人参)
・昆布の正油煮

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

最近は、アトピーなどのアレルギー物質のひとつとして、ダニの発生が問題となっていますが、学校の保健室のベッドからは大量のダニやダニの死骸が検出されることが多いんです。保健室のベッドって、シーツは真っ白でいかにも清潔そうに見えますが、布団やマットは使えなくなるまでまったく洗濯・交換はされないんですd( ̄  ̄)ゴゾンジデシタ? 
学校の水って給食室と職員室以外は、水道管から直接出てくる水ではなく、高層マンションのように一旦屋上のタンクに汲み上げて、溜めた水を下に流して使っているんです。夏場の水飲み場の水がぬるくてマズいのは、タンクの中で水が温められるからなんです。タンクの材質は、風雨や直射日光に強い材質でできていて、年に1回タンク内を清掃して消毒しますが、1年間の間に昆虫が入り込んだり、藻が生えてくることもあります。最近は聞きませんが、鳥やネズミの死骸が入っていたこともあったそうです。
学校のプールって、シーズン初めに水を入れたら、シーズンが終わるまで水を入れ替えることがないって知ってました?キッたな~い!と思われましたか?でも、そんなプールの水を授業中に飲んでしまった経験がある方もおられるでしょう。下痢しました?熱出ました?何ともなかったでしょう。プールには、循環式濾過装置が付いていて、常に水の汚れやごみを除去しています。その装置には塩素注入器がついており、水の残留塩素濃度が下がるとスイッチ一つで全体に塩素が行き渡って、水を殺菌してくれます。家庭用の循環式浴槽より、はるかにきれいなんですよ。ちなみに阪神大震災の時、飲み水確保のため学校のプールに残っていた水の残留塩素濃度を検査して、足りない分を家庭用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム:塩素です)で消毒し、飲めるようにしたのは学校薬剤師でした。何故水を入れ替えないか?当然、経費の問題です。中くらいのプールでも、水の量は楽に500トンは必要なんで、家庭の浴槽の1000倍以上の水が必要ですから水道代がいくらになるかわかりません。それと、これだけの水を溜めようと思うと、とんでもなく時間がかかり、さらに近所の水圧が低下して迷惑がかかります。抜くときも大変で、一気に抜くと下水があふれて大洪水になるのは目に見えてますよね。ですから、注水・排水は1シーズンに1回なんです。
学校給食には、自分の学校の給食室で作る方式と、給食センターなどでまとめて作って各学校に配送する方式の2種類あります。最初の方式では、その担当校の学校薬剤師が衛生状態を厳しく検査して、食中毒防止に努めていますが、センター方式の給食センター(地域によって呼び方は違うかもしれません)では、専門家の検査は行われていません。私も、保健所の職員と同行して給食センターを視察しに行ったことがありますが、私は施設を視察するだけ、保健所の職員はちゃんと衛生的に作業してますかと質問するだけで終わりでした。数年前、そのセンターから私に検査依頼がありましたが、普段から見ていないものを突然やってくれと言われても責任が持てないと断りました。数千人単位の給食を作る施設が、専任者を置いて衛生検査をしていないとは驚きでしょ。
学校の便所って、何でどこも臭いんでしょうか。暗い・臭い・汚い・恐い・壊れているの5Kだそうですが、検査に行った私の感じでは(中学校の場合)、男子便所より女子便所のほうが臭いがきつかったですハイ。換気扇も付いてるし、窓も開けられるのに臭いのはなぜか。それは、学校便所の衛生基準にあります。基準では、「換気の状態は良好であること」「臭気はないことが望ましい」としかありません。建物を作るときには臭気はありませんから、換気扇の数も強さも一般住宅の人数倍くらいにしか考えないでしょう。私の見たところ、窓も開いていればいいと言う程度のものでしかありません。逆に、「便所内の臭いが他室に移行しないように防ぐ必要がある」との目標があるため、窓から強い風が入っては困るんです。超強力な換気扇で臭いを吸い取ればいいのでしょうが、経費の問題、騒音の問題などで不可能に近いと思われます。
いろいろと学校には問題がありますが、また機会があったら他の事についても書いてみたいと思います。

「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・残り物

「昼食」
・味噌ラーメン

「夕食」(寿司屋で接待)
・お造り(数の子、ソイ、ツブ、甘えび、サバ)
・ふぐの白子の茶碗蒸し
・ホヤの内子のじゅんさい和え
・ふぐの味噌粕漬け焼
・大間の本マグロのカマトロ、炙りと造り
・ニシンのなめろう風
・鯨ベーコンのネギ茗荷正油和え
・タチポン
・三升漬け
・漬物(粕漬け、葉わさびの正油漬け、新生姜)
・海水ウニ
・蒸しアワビ
・握り(カマトロの炙り、ホタテ、ホッキ、甘えび、サバ、ニシン、シンコ3貫、タチ2貫、イカミミ、サビ巻き)

「デザート」
・エクレア

今日のBW:77kg
ちなみに今朝6時の気温はマイナス8.7℃でした^^;

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]