管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜は食べ過ぎました。
ちょっと体重オーバーです。
いくら糖尿の治療を後回しにして、体力の回復優先と言われていても、3週間以上も経っているんだから、そろそろ栄養過多になって来てるんじゃないかと思う。
昨夜は薬を午後9時に飲んで、寝たのは午後11時半。
今朝の起床は午前8時15分でした。
奥さんはせっかくの休みなんだからゆっくり寝てればいいのに、私が起きたら「もう寝られない」と言って起きてしまいました。
気が向いたので、午前11時半過ぎに家を出て、札幌丸井今井デパートでやっている「京都老舗まつり」という物産展に行きました。
まずはお目当て物を買って、すぐ横のイートインスペースで昼食。
各種弁当や、蕎麦類など3店が合同で料理を提供している「茶屋」と銘打ったコーナーでした。
私も奥さんも冷たい蕎麦のセットを頼んだんですが、なかなか出てこないんです。
奥さんが見ていたら、別の席の甘味はすぐにできて運ばれていたようです。
ややしばらく待たされてようやく来たと思ったら1人前だけ。
「えっ?両方なんだけど」と運んできた女性に奥さんが言ったら、「もうすぐ・・・」と言い訳していた。
その女性、手に2人分の食券の半券を持っていたので、思わず2人で顔を見合わせました。
かなり以前にも、京都のホテルで奥さんの朝定食が来て、私のは後回しどころか、後から来た外国人に先に運ばれて、私の分はごはんがなくなったのでしばらく待てと言われ、非常に不愉快な思いをした事があります。
今回もまさかとは思いましたが、運んできた女性と入れ替わるように別の女性が運んできて事なきを得ました(大声をだして暴れなくて良かったという事(^^ゞ)。
腹が減っていたのでまずは食べようと、いつものように蕎麦の麺だけを何もつけずに食べてみた。
なんじゃこりゃあ!と思わず声を出しそうになったくらい「硬い」麺。
コシがあるとかじゃなくて、アルデンテとかじゃなくて、とにかく噛むのに苦労してアゴが痛くなるくらい硬い麺だった。
しかもその麺は私が知る限りの蕎麦屋では見たこともないくらい太麺で、噛んでも蕎麦の味も風味もなく、蕎麦と言う名のうどんみたいだけどうどんでもない摩訶不思議な食べ物でした。
食べているうちに他の、やはり蕎麦メニューを頼んだ客には、待ち時間などほとんどないくらいの速さで提供されていたので、私達が頼んだ時にはたまたま麺が切れていて、急いで茹でたから時間はかかったし、ちゃんと茹で上がっていないまま出してきたので硬い麺だったんじゃないかと言うのが奥さんの推理でした。
とにかく、すすってのど越しを楽しむ蕎麦とはまったくかけ離れていて、相当「モグモグ」しなければ飲み込めないなんて。
これがわざわざ札幌まで来て、京都を代表する蕎麦と言うのなら、二度と京都の蕎麦は食べないでしょう。
まあ、京都人は「蕎麦切り」のような江戸庶民のものなど食べずに、「おうどん」を上品に食べてればよろし。
食べ終わって周りを見ると、私達の周りのテーブルには、食べている最中の客にもお茶がサービスで運ばれていってたんですが、すでに食べ終わっていた私達は運ばれてきませんでした。
おいおい何だここは!(怒)
お茶ぐらい別に欲しいとは思わないけど、蕎麦を運んでくる時と2度も気配りがまるでなってない事に怒りを感じ、さっさと店を出ました。
不味い蕎麦に差別的扱いで不愉快極まりない思いをさせておいて、あそこまで高い料金を取るなんて、京都もんはボッタクリですな。
会場を回って佃煮などを買って札幌駅に戻り、大丸で色々買って、喫茶店で一服して帰途につきました。
交通費は別にして、何だかんだで2万5千円ほどかかり、すべてが食費というのも素晴らしい。
言えと言われれば何度でも言いますよ!蕎麦だけがムダ金でした。
「昼食」(札幌のデパートで)
・蕎麦三昧(鰊蕎麦、とろろ蕎麦、おろし蕎麦:すべて冷)
「喫茶店で」
・マロンパフェ
「夕食」
・いづうの鯖雀寿司(鯖、鯛)(丸井の京都物産展で購入)
・牛すじと大根の煮物(大丸で購入)
「デザート」
・メロンケーキ(丸ごとメロン、スポンジ、カスタードクリーム、生クリーム)
今日のBW:61.5kg
最高25.7(17:18)、最低12.6(03:38)
ちょっと体重オーバーです。
いくら糖尿の治療を後回しにして、体力の回復優先と言われていても、3週間以上も経っているんだから、そろそろ栄養過多になって来てるんじゃないかと思う。
昨夜は薬を午後9時に飲んで、寝たのは午後11時半。
今朝の起床は午前8時15分でした。
奥さんはせっかくの休みなんだからゆっくり寝てればいいのに、私が起きたら「もう寝られない」と言って起きてしまいました。
気が向いたので、午前11時半過ぎに家を出て、札幌丸井今井デパートでやっている「京都老舗まつり」という物産展に行きました。
まずはお目当て物を買って、すぐ横のイートインスペースで昼食。
各種弁当や、蕎麦類など3店が合同で料理を提供している「茶屋」と銘打ったコーナーでした。
私も奥さんも冷たい蕎麦のセットを頼んだんですが、なかなか出てこないんです。
奥さんが見ていたら、別の席の甘味はすぐにできて運ばれていたようです。
ややしばらく待たされてようやく来たと思ったら1人前だけ。
「えっ?両方なんだけど」と運んできた女性に奥さんが言ったら、「もうすぐ・・・」と言い訳していた。
その女性、手に2人分の食券の半券を持っていたので、思わず2人で顔を見合わせました。
かなり以前にも、京都のホテルで奥さんの朝定食が来て、私のは後回しどころか、後から来た外国人に先に運ばれて、私の分はごはんがなくなったのでしばらく待てと言われ、非常に不愉快な思いをした事があります。
今回もまさかとは思いましたが、運んできた女性と入れ替わるように別の女性が運んできて事なきを得ました(大声をだして暴れなくて良かったという事(^^ゞ)。
腹が減っていたのでまずは食べようと、いつものように蕎麦の麺だけを何もつけずに食べてみた。
なんじゃこりゃあ!と思わず声を出しそうになったくらい「硬い」麺。
コシがあるとかじゃなくて、アルデンテとかじゃなくて、とにかく噛むのに苦労してアゴが痛くなるくらい硬い麺だった。
しかもその麺は私が知る限りの蕎麦屋では見たこともないくらい太麺で、噛んでも蕎麦の味も風味もなく、蕎麦と言う名のうどんみたいだけどうどんでもない摩訶不思議な食べ物でした。
食べているうちに他の、やはり蕎麦メニューを頼んだ客には、待ち時間などほとんどないくらいの速さで提供されていたので、私達が頼んだ時にはたまたま麺が切れていて、急いで茹でたから時間はかかったし、ちゃんと茹で上がっていないまま出してきたので硬い麺だったんじゃないかと言うのが奥さんの推理でした。
とにかく、すすってのど越しを楽しむ蕎麦とはまったくかけ離れていて、相当「モグモグ」しなければ飲み込めないなんて。
これがわざわざ札幌まで来て、京都を代表する蕎麦と言うのなら、二度と京都の蕎麦は食べないでしょう。
まあ、京都人は「蕎麦切り」のような江戸庶民のものなど食べずに、「おうどん」を上品に食べてればよろし。
食べ終わって周りを見ると、私達の周りのテーブルには、食べている最中の客にもお茶がサービスで運ばれていってたんですが、すでに食べ終わっていた私達は運ばれてきませんでした。
おいおい何だここは!(怒)
お茶ぐらい別に欲しいとは思わないけど、蕎麦を運んでくる時と2度も気配りがまるでなってない事に怒りを感じ、さっさと店を出ました。
不味い蕎麦に差別的扱いで不愉快極まりない思いをさせておいて、あそこまで高い料金を取るなんて、京都もんはボッタクリですな。
会場を回って佃煮などを買って札幌駅に戻り、大丸で色々買って、喫茶店で一服して帰途につきました。
交通費は別にして、何だかんだで2万5千円ほどかかり、すべてが食費というのも素晴らしい。
言えと言われれば何度でも言いますよ!蕎麦だけがムダ金でした。
「昼食」(札幌のデパートで)
・蕎麦三昧(鰊蕎麦、とろろ蕎麦、おろし蕎麦:すべて冷)
「喫茶店で」
・マロンパフェ
「夕食」
・いづうの鯖雀寿司(鯖、鯛)(丸井の京都物産展で購入)
・牛すじと大根の煮物(大丸で購入)
「デザート」
・メロンケーキ(丸ごとメロン、スポンジ、カスタードクリーム、生クリーム)
今日のBW:61.5kg
最高25.7(17:18)、最低12.6(03:38)
PR
今日の起床は昼頃。
朝早くに腹が減って目が覚めたんですが、奥さん共々眠気が勝って寝直しました。
朝から腹が空くなんて、元気な証拠?
昼食後にいつものスーパーへ。
帰宅後は、いつものようにゲームをしながら、買って来た魚の調理を開始。
今夜のマグロは奥さんに任せ、明日の「カスベ」は私しか食べないから、味が落ちないようにきょうのうちから煮付けにしておきました。
生のまま保存すると、足が速いからすぐに生臭くなってアンモニア臭が出てくるし、ヒスタミンが一杯出てきて食中毒に原因になるからね。
煮付けておけば数日は安心。
煮付けったって簡単ですよ。
カスベからだしが出るから、酒と醤油と生姜を入れて15分ほど切り身をぶち込んでおけばそれでオーケーですもん。
子供でも出来ますから。
「昼食」
・きつねうどん
「夕食」
・マグロの山掛け
・茶碗蒸し
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・雑穀納豆ごはん
・白菜の漬物
・野菜ジュース
・豆乳
今日のBW:59.5kg
最高3.9(15:31)、最低0.1(01:47)、積雪量95センチ
朝早くに腹が減って目が覚めたんですが、奥さん共々眠気が勝って寝直しました。
朝から腹が空くなんて、元気な証拠?
昼食後にいつものスーパーへ。
帰宅後は、いつものようにゲームをしながら、買って来た魚の調理を開始。
今夜のマグロは奥さんに任せ、明日の「カスベ」は私しか食べないから、味が落ちないようにきょうのうちから煮付けにしておきました。
生のまま保存すると、足が速いからすぐに生臭くなってアンモニア臭が出てくるし、ヒスタミンが一杯出てきて食中毒に原因になるからね。
煮付けておけば数日は安心。
煮付けったって簡単ですよ。
カスベからだしが出るから、酒と醤油と生姜を入れて15分ほど切り身をぶち込んでおけばそれでオーケーですもん。
子供でも出来ますから。
「昼食」
・きつねうどん
「夕食」
・マグロの山掛け
・茶碗蒸し
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・雑穀納豆ごはん
・白菜の漬物
・野菜ジュース
・豆乳
今日のBW:59.5kg
最高3.9(15:31)、最低0.1(01:47)、積雪量95センチ
昨夜は抜歯の影響で固形物はほとんど食べていません。
引き割り納豆は飲み込みました。
抜歯して帰宅後は、麻酔が切れる前に鎮痛剤を飲んで押さえ込んでありました。
出血も、ガーゼを強く噛んで圧迫止血でさほど問題はありませんでした。
でも、抜いた箇所のくぼみにはまり込んだら、その後でブラッシングする訳にもいかないし、強くうがいやクチュクチュをしないでくださいと言われていたので、面倒な事にならないようにほぼ液体だけで済ませました。
さすがに夜中の午前1時頃に腹が減りすぎて目がさめ、流動物の卵味噌汁を作って飲みました。
今朝も鎮痛剤を飲んで出勤し、昼食は奥さんが作ってくれて、ほぼ飲めば済むようにしてくれました。
でも、米粒をちょっと噛んだだけで、抜歯箇所の歯肉が下がって出てきた骨のような部分がかなり痛むんです。
しばらくはこのまま流動体か半固形物の食事をしなければダメですかね。
でも液体食、流動食だけでは絶対的なエネルギー不足です。
その中でも、食物繊維摂取がほぼゼロなためなのか、今日は朝から下っています。
栄養補助流動飲料にほんのわずか、インスタント味噌汁のネギなど数のうちに入らないでしょう。
引き割り納豆の食物繊維量は1パックでおよそ2.5グラムくらいで、1日の男性の摂取目安の24グラムの10分の1ではお話になりませんものね。
困りましたねぇ~。
昨日会計の時に、鎮痛剤を頓服として受付事務員(兼歯科衛生士?)から5錠渡されました。
ドクターが「鎮痛剤何か持ってますか」って聞いておきながら、私の「持っています」との返事に「じゃあ出しておきます」と不思議な会話の結果出たんですが、あれは一体なんだったんでしょ。
もちろん出された薬は使ってません。
自分の手持ちのいつもの鎮痛剤でコントロールしています。
鎮痛剤で痛みを抑えながらの生活なら苦労はしないと思うんですが、来週もまた奥歯の抜歯があるので、そうそう鎮痛剤ばかりに頼ってもいられないかな。
でも、もうどうしようもなくなって通院し始めたんだし、あのまま放っておいても結局何も食べられない状態になって行ったはずだから、諦めるしかないですね。
せめて2ヵ月後の温泉旅行までには、普通に食べられるようなる事を祈って・・・。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・玉子雑炊
「夕食」
・玉子豆腐
・栗入り茶碗蒸し
・めかぶ納豆
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・鮭玉雑炊(卵、鮭フレーク)
今日のBW:60kg
最高 マイナス5.2(00:28)、最低 マイナス11.4(22:43)、積雪量89センチ
引き割り納豆は飲み込みました。
抜歯して帰宅後は、麻酔が切れる前に鎮痛剤を飲んで押さえ込んでありました。
出血も、ガーゼを強く噛んで圧迫止血でさほど問題はありませんでした。
でも、抜いた箇所のくぼみにはまり込んだら、その後でブラッシングする訳にもいかないし、強くうがいやクチュクチュをしないでくださいと言われていたので、面倒な事にならないようにほぼ液体だけで済ませました。
さすがに夜中の午前1時頃に腹が減りすぎて目がさめ、流動物の卵味噌汁を作って飲みました。
今朝も鎮痛剤を飲んで出勤し、昼食は奥さんが作ってくれて、ほぼ飲めば済むようにしてくれました。
でも、米粒をちょっと噛んだだけで、抜歯箇所の歯肉が下がって出てきた骨のような部分がかなり痛むんです。
しばらくはこのまま流動体か半固形物の食事をしなければダメですかね。
でも液体食、流動食だけでは絶対的なエネルギー不足です。
その中でも、食物繊維摂取がほぼゼロなためなのか、今日は朝から下っています。
栄養補助流動飲料にほんのわずか、インスタント味噌汁のネギなど数のうちに入らないでしょう。
引き割り納豆の食物繊維量は1パックでおよそ2.5グラムくらいで、1日の男性の摂取目安の24グラムの10分の1ではお話になりませんものね。
困りましたねぇ~。
昨日会計の時に、鎮痛剤を頓服として受付事務員(兼歯科衛生士?)から5錠渡されました。
ドクターが「鎮痛剤何か持ってますか」って聞いておきながら、私の「持っています」との返事に「じゃあ出しておきます」と不思議な会話の結果出たんですが、あれは一体なんだったんでしょ。
もちろん出された薬は使ってません。
自分の手持ちのいつもの鎮痛剤でコントロールしています。
鎮痛剤で痛みを抑えながらの生活なら苦労はしないと思うんですが、来週もまた奥歯の抜歯があるので、そうそう鎮痛剤ばかりに頼ってもいられないかな。
でも、もうどうしようもなくなって通院し始めたんだし、あのまま放っておいても結局何も食べられない状態になって行ったはずだから、諦めるしかないですね。
せめて2ヵ月後の温泉旅行までには、普通に食べられるようなる事を祈って・・・。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・玉子雑炊
「夕食」
・玉子豆腐
・栗入り茶碗蒸し
・めかぶ納豆
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・鮭玉雑炊(卵、鮭フレーク)
今日のBW:60kg
最高 マイナス5.2(00:28)、最低 マイナス11.4(22:43)、積雪量89センチ
今日は普通に出勤しました。
当たり前ですけど・・・。
午前中は仕事のほとんどを助手に任せて、私はデスクで静養していました。
ところが、今日はおかしくて、午前8時40分頃に看護学生が伝票を持ってきたのを皮切りに、10分から15分間隔で誰かしら訪室してくるので、その都度私がチェックして助手に指示を出さなければならなかった。
こんなのが午前中一杯続いて、静養どころの話じゃなかった。
今日の午後で私の講習の押し売りは終わって、書類をまとめて看護部長へ提出したのに、病棟からまだハンコを押さなければならない書類が下りて来ていないし。
間に合わんぞこれじゃあ!
納豆の話が続いています。
昨夜の納豆汁茶漬けプラス挽き割り納豆1パックは、インスタント納豆汁(生タイプ)1袋が炭水化物4.4g(51Kcal)ですから、ごはん36.8g、追加の納豆4.6gとして、1杯当たり45.8gになりました。
わずかな差ですけど、積り積ればよろしくないでしょうね。
でも、美味しいんだもん、また近々食べちゃいそうです(^^ゞ
今度は納豆を増量しなきゃいいのか。
それより、最近当たり前のように付いて来るカップきのこクリームスープパスタ(炭水化物29g、160kCal)が余計な気がするのは私だけ?・・・。
さすがにコンニャク麺の昼食はキツイ!
午後1時前に食べ終わったのに、午後2時過ぎには腹が減って。
低血糖を起こしそうで怖いし、麺をよく噛まなきゃならないのが、忙しい昼食にはむいてないかも。
そこまで厳しくやらなきゃダメな病状なんだけど、これはなかなかシビアーです。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・コンニャクラーメン(味噌味:豚肉、もやし、舞茸、ネギ)
「夕食」
・大根サラダ
・ウインナーソテー
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・ごはん
・白菜の漬物
・きのこの味噌汁(ヒラタケ、エリンギ、エノキ、椎茸)
・海苔の佃煮
「深夜食」
・カップきのこクリームスープパスタ
今日のBW:60kg
最高0.4(00:02)、最低 マイナス2.0(03:22)、積雪量75センチ
当たり前ですけど・・・。
午前中は仕事のほとんどを助手に任せて、私はデスクで静養していました。
ところが、今日はおかしくて、午前8時40分頃に看護学生が伝票を持ってきたのを皮切りに、10分から15分間隔で誰かしら訪室してくるので、その都度私がチェックして助手に指示を出さなければならなかった。
こんなのが午前中一杯続いて、静養どころの話じゃなかった。
今日の午後で私の講習の押し売りは終わって、書類をまとめて看護部長へ提出したのに、病棟からまだハンコを押さなければならない書類が下りて来ていないし。
間に合わんぞこれじゃあ!
納豆の話が続いています。
昨夜の納豆汁茶漬けプラス挽き割り納豆1パックは、インスタント納豆汁(生タイプ)1袋が炭水化物4.4g(51Kcal)ですから、ごはん36.8g、追加の納豆4.6gとして、1杯当たり45.8gになりました。
わずかな差ですけど、積り積ればよろしくないでしょうね。
でも、美味しいんだもん、また近々食べちゃいそうです(^^ゞ
今度は納豆を増量しなきゃいいのか。
それより、最近当たり前のように付いて来るカップきのこクリームスープパスタ(炭水化物29g、160kCal)が余計な気がするのは私だけ?・・・。
さすがにコンニャク麺の昼食はキツイ!
午後1時前に食べ終わったのに、午後2時過ぎには腹が減って。
低血糖を起こしそうで怖いし、麺をよく噛まなきゃならないのが、忙しい昼食にはむいてないかも。
そこまで厳しくやらなきゃダメな病状なんだけど、これはなかなかシビアーです。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・コンニャクラーメン(味噌味:豚肉、もやし、舞茸、ネギ)
「夕食」
・大根サラダ
・ウインナーソテー
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・ごはん
・白菜の漬物
・きのこの味噌汁(ヒラタケ、エリンギ、エノキ、椎茸)
・海苔の佃煮
「深夜食」
・カップきのこクリームスープパスタ
今日のBW:60kg
最高0.4(00:02)、最低 マイナス2.0(03:22)、積雪量75センチ
今日の起床は、午後2時過ぎ。
夕方コンビニへ行っただけで、後は2人ともゲーム三昧。
今夜は「納豆ごはん」じゃなくて、ちょっと手間をかけてもらって「納豆チャーハン」にしました。
ネットでググればいろんな納豆レシピが出てきますから、色々試してみようと思う。
さて、「納豆ごはん」ですが、1日の男性の平均糖質摂取量は360g(女性は260g)なんだそうで、カロリーに換算すると1,440kCal(同1,040kCal)に相当しますね。
摂取糖質量と摂取カロリーを相関させるのはメンドイ!
納豆1パック約100kCalとして、糖質量は何グラムなのか、早速いつも食べている納豆製造会社のホムペを覗いてみたら、書いてありました。
からし抜きの納豆だけの炭水化物(糖質)は4.6gですって。
白ごはん茶碗1杯を150g程度と推定して、カロリーは252Kcalで糖質は55.2g。
わが家のコンニャクごはんでは糖質量は3分の2として36.8g。
「納豆ごはん」1杯が41.4gに相当します。
糖質の1日摂取量を平均の半分にするには、お供は漬物がせいぜいですね。
「昼食」
・きつねそば
「夕食」
・野菜サラダ
・ウインナーソテー
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆チャーハン(卵、ネギ、納豆)
「深夜食」
・カップきのこクリームスープパスタ
今日のBW:60kg
最高 0.4(12:00)、最低 マイナス4.9(04:04)、積雪量88センチ
夕方コンビニへ行っただけで、後は2人ともゲーム三昧。
今夜は「納豆ごはん」じゃなくて、ちょっと手間をかけてもらって「納豆チャーハン」にしました。
ネットでググればいろんな納豆レシピが出てきますから、色々試してみようと思う。
さて、「納豆ごはん」ですが、1日の男性の平均糖質摂取量は360g(女性は260g)なんだそうで、カロリーに換算すると1,440kCal(同1,040kCal)に相当しますね。
摂取糖質量と摂取カロリーを相関させるのはメンドイ!
納豆1パック約100kCalとして、糖質量は何グラムなのか、早速いつも食べている納豆製造会社のホムペを覗いてみたら、書いてありました。
からし抜きの納豆だけの炭水化物(糖質)は4.6gですって。
白ごはん茶碗1杯を150g程度と推定して、カロリーは252Kcalで糖質は55.2g。
わが家のコンニャクごはんでは糖質量は3分の2として36.8g。
「納豆ごはん」1杯が41.4gに相当します。
糖質の1日摂取量を平均の半分にするには、お供は漬物がせいぜいですね。
「昼食」
・きつねそば
「夕食」
・野菜サラダ
・ウインナーソテー
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆チャーハン(卵、ネギ、納豆)
「深夜食」
・カップきのこクリームスープパスタ
今日のBW:60kg
最高 0.4(12:00)、最低 マイナス4.9(04:04)、積雪量88センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー