管理人の食卓風景と日常の日記
今日問屋の担当者が来て、今年最後の接待の打合せをしました。
こいつ、先日から暮れも押し迫った12月の28日にしましょうと言ってたんですが、こちらとしては冗談だろぐらいにしか思ってなかったんです。
私も長い事接待を受けてますけど、年末の12月はせいぜい初めか、遅くとも中旬くらいまでが限度で、メーカー・問屋担当者もあちこちの得意先との忘年会などで毎晩忙しいので、そのつもりで接してきていました。
あまり押し迫ってからですと、こっちとしても慌ただしいですし、いつも行く寿司屋の大将が言うには、年末年始の食材用に卸問屋が生ものを買い占めてしまい、また、いくら高値でも売れる時期なので仕入れに苦労するとのことです。
そんな状況で行っても、目ぼしいものは望めませんから、あえてこちらとしても接待で行くのを控えるほどなんです。
それなのに、マジで28日にお願いしますと、問屋担当者が頭を下げに来たんですよ;
次の日の29日は、私も担当者も午前中のみの勤務で、少々二日酔いでも耐えられると踏んでいるようなんです。
ところで、メーカーは?と聞くと、もう話をしてあってオーケーをもらってると。
メーカー担当者はその日仕事納めで、支店の仲間と飲み会があるそうなんですが、そっちはパスして私の接待に来ると決めたそうです。
それってアリかい?
冗談だとばかり思っていた私の外堀は、問屋担当者によって着々と埋められてた模様。
あとは私のゴーサインを待つだけになってたみたいです(^^ゞ
そこまで真剣に企画してるなら仕方がない、断る気になれば断れる立場にある私ですが、ちょっと「大儀」だなと思う程度で、断る正当な理由もないですし。
まあ、行きますか!と、ゴーサインを出しました;
まずはすぐに店を予約することを指示しました。
もし年末は営業しないとなったらこの企画はオジャンですし、やるとなったら先にも書いたように、ネタの仕入れを早めにしておいてもらわないと、まったく同じネタなのに黙ってるだけで値段がどんどん上がっていきますから。
一応、これでもあちこちに気を使ってるんですよ、「接待される」側の私も。
すぐに予約と言っても今日はもう金曜ですし、週明けは問屋の担当者も忙しいでしょうから忘れずに電話できるかどうか。
来週の火曜日、今月2回目の接待でいつもの寿司屋へ行きますから、忘れなかったらとりあえず予約が入っているかの確認をしてみようとは思っています。
もし予約が入ってなかったら、私の方から仮押さえという形で予約しちゃおうと。
こういったことは過去にも何度かありましたから、私も店の大将も心得たものでして、休業でない限りはちゃんといつものようにうまくやってくれる、ツーカーの仲ですから。
まあ、行くと決めたからには今年最後の接待を問屋・メーカーとの忘年会として楽しんで来ようと思っていますが、人の出具合とかどうなんでしょうかね。
そこら辺の様子をうかがうのもちょっと楽しみではあります。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・鶏塩焼き
「昼食」
・鍋焼きうどん(かき揚げ、わかめ、ネギ、卵)
「夕食」
・スパゲティーナポリタン、チョリソー、スライスゆで卵のせ
・ペペロンチーノ少々
・クラムチャウダー
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高0.2(13:56)、最低 マイナス2.2(06:17)、積雪量14センチ
PR
こいつ、先日から暮れも押し迫った12月の28日にしましょうと言ってたんですが、こちらとしては冗談だろぐらいにしか思ってなかったんです。
私も長い事接待を受けてますけど、年末の12月はせいぜい初めか、遅くとも中旬くらいまでが限度で、メーカー・問屋担当者もあちこちの得意先との忘年会などで毎晩忙しいので、そのつもりで接してきていました。
あまり押し迫ってからですと、こっちとしても慌ただしいですし、いつも行く寿司屋の大将が言うには、年末年始の食材用に卸問屋が生ものを買い占めてしまい、また、いくら高値でも売れる時期なので仕入れに苦労するとのことです。
そんな状況で行っても、目ぼしいものは望めませんから、あえてこちらとしても接待で行くのを控えるほどなんです。
それなのに、マジで28日にお願いしますと、問屋担当者が頭を下げに来たんですよ;
次の日の29日は、私も担当者も午前中のみの勤務で、少々二日酔いでも耐えられると踏んでいるようなんです。
ところで、メーカーは?と聞くと、もう話をしてあってオーケーをもらってると。
メーカー担当者はその日仕事納めで、支店の仲間と飲み会があるそうなんですが、そっちはパスして私の接待に来ると決めたそうです。
それってアリかい?
冗談だとばかり思っていた私の外堀は、問屋担当者によって着々と埋められてた模様。
あとは私のゴーサインを待つだけになってたみたいです(^^ゞ
そこまで真剣に企画してるなら仕方がない、断る気になれば断れる立場にある私ですが、ちょっと「大儀」だなと思う程度で、断る正当な理由もないですし。
まあ、行きますか!と、ゴーサインを出しました;
まずはすぐに店を予約することを指示しました。
もし年末は営業しないとなったらこの企画はオジャンですし、やるとなったら先にも書いたように、ネタの仕入れを早めにしておいてもらわないと、まったく同じネタなのに黙ってるだけで値段がどんどん上がっていきますから。
一応、これでもあちこちに気を使ってるんですよ、「接待される」側の私も。
すぐに予約と言っても今日はもう金曜ですし、週明けは問屋の担当者も忙しいでしょうから忘れずに電話できるかどうか。
来週の火曜日、今月2回目の接待でいつもの寿司屋へ行きますから、忘れなかったらとりあえず予約が入っているかの確認をしてみようとは思っています。
もし予約が入ってなかったら、私の方から仮押さえという形で予約しちゃおうと。
こういったことは過去にも何度かありましたから、私も店の大将も心得たものでして、休業でない限りはちゃんといつものようにうまくやってくれる、ツーカーの仲ですから。
まあ、行くと決めたからには今年最後の接待を問屋・メーカーとの忘年会として楽しんで来ようと思っていますが、人の出具合とかどうなんでしょうかね。
そこら辺の様子をうかがうのもちょっと楽しみではあります。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・鶏塩焼き
「昼食」
・鍋焼きうどん(かき揚げ、わかめ、ネギ、卵)
「夕食」
・スパゲティーナポリタン、チョリソー、スライスゆで卵のせ
・ペペロンチーノ少々
・クラムチャウダー
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高0.2(13:56)、最低 マイナス2.2(06:17)、積雪量14センチ
今日の昼に、メーカー主催の勉強会がありました。
院内の食堂にイスを並べての勉強会でしたが、当院は他に広いスペースがないんで、いつもここで勉強会や会議を行ってます。
最近は私の出席率が悪いので、朝イチで看護師長が私に出席のお願いに来たりして(^^ゞ
いや、今日は出席するつもりでいましたよ。
勉強会後に出されるカツサンドにつられた訳じゃないですけど、去年接待してもらったメーカーの担当者が講師役でしたし、先週挨拶に来てましたから、これは無視して欠席する訳にはいかないじゃないですか。
有名なとんかつ屋のカツサンドを、わざわざ札幌から運んで来たとかで、私も搬入時に偶然横を通りかかったのでお手伝いして運びました。
店の人に運ばせたんじゃなくて、メーカー担当者自らが50人分のカツサンドと缶入りのお茶を運んできたんです。
それも無視する訳にもいきませんよね。
いや~、お茶がかなり重くて、腕がち切れそうになってしまいました;
以前は仕出しの豪華な幕の内だったり、寿司折だったり、ホテルのオードブル付きだったりしたんですけど、今の時代はサンドイッチであっても出してくれるだけありがたい。
メーカーに勉強会の開催を依頼すると、ボールペン1本だけの所もあれば、それすら出さない所もあるのが今の時代。
これがですねぇ、薬剤師会が開く講演会の後援となると話が別で、講演の前に必ずメーカーの商品説明の時間を取るので、軽食が出されます。
軽食と出欠のはがきには書いていますが、実際は幕の内弁当にお茶1本付き。
さすがにサンドイッチが出される事はないはず。
時間も午後7時頃から始まるので、そのくらい出さないとみんな仕事で疲れてるし腹も減ってるから、誰も出席しないからでしょう。
幕の内弁当・・・、ごくごく普通の幕の内。
豪華でもなければ質素でもない、そこらへんの弁当屋か仕出し屋あたりの千円以内の弁当ですよ。
10年くらい前なら、1個1,500円が最低ラインだったんですけど、これも不況の影響なのかも。
ここ数年は、こう言った薬剤師会主催の講演会に出席する事はなくなりました。
景気の良い頃は、講演会の後には必ず懇親会があって、立食で1杯やらせてたんですよ。
独身の頃は、それを足がかりに景気を付けて、取りあえず腹を膨らませて、さあ行くかと夜の街に消えて行ってたんですが、今は1杯なんてあり得ないし、弁当食って帰るってのもかったるい。
元々人の話を聞いて勉強するのが苦手な私、文字で読まないと頭に入らないのに、仕事で疲れて講演会の場で弁当食って話を聞いてたら絶対に眠くなるもんね。
それじゃあ出席する意味もないし、だったらとっとと帰宅してまったりと奥さん相手に1杯やってる方が疲れが取れるっちゅうものですよ。
薬剤師諸兄は、勉強しましたって証拠のシールを集めるために講演会に出席している様に見える私。
そのシールを集めて申請すると、生涯教育認定書がもらえるんです。
私もそのシールを貼る手帳のようなものを持ってますし、何枚かシールは持ってますが1枚も貼ってません。
私の性格では、勉強のためじゃなくシールを集めるために講演会に出席すると言う行為が許せないんでね。
それはそうと、勉強会の弁当はまだいいとして、接待なんですが、来年からは接待という名目の飲食供与は自主規制されるそうです。
今でも本当は、通常の交際程度で1人(1組)1軒までと決まっているんです。
通常の交際って何?
聞くところによると、仕事帰りにサラリーマンがちょっと寄ってビールの1、2杯も飲んで、焼鳥でもつまんで枝豆食べて帰るって言う、明らかに東京のガード下でのサラリーマンのオヤジ達の行動を基準にした内容なんですって。
テレビでしか見た事ありませんが、東京のああいった連中はビールか安酒を飲んで安くてマズイつまみを食べて、部下に説教するか仲間に延々とグチをこぼす事でストレスを発散させてるんでしょ。
マズイつまみ・・・、はっきり言って東京の魚なんざ生臭くて食えたものじゃない、焼いても天ぷらにしても生臭いなんて北海道では考えられない!
築地が新鮮だって?冗談も顔だけにせいっ!
だったら、東京在住の芸能人がグルメレポーターとして北海道へ来て生ものを食べて、1言目に必ず「臭くな~い」と言葉を発するのは何でだ?
いかに臭い物しか食ってないか、よ~く分かるでしょ。
そんななまくらな物しか食べてない連中が「通常」を決めるなんて、幼稚園児がミシュランの星を付けるのと同じだってね。
まあ、本当に新鮮なものを食べようと思ったら、こっちじゃ考えられない程の大金を払わなきゃならないんでしょうから、可哀想な連中ですけど。
こっちじゃ、スーパーのパック寿司でも生臭さなんてこれっぽちもないしね。
話がまた飛んだので戻す事にして、来年度からは1軒の飲食代が5千円までにするんですと。
担当者と接待される人間と2人で行って、1人当たり2,500円。
これでビールを飲んで何を食えと?
これが通常の交際?
仲間同士だってもっとカネかかるんじゃないの?
そっか!ファミレスで奮発して、ハンバーグと海老フライのセットにドリンクバーでジュース、スープバーにサラダバーもつけて、ライス大盛りで友好を深めろって事か。
・・・・・・、ふざけんじゃねぇ!(怒)
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・ネギ豚そば
・おにぎり(生たらこ)
・カツサンド1切れ
「夕食」
・がっつり洋風幕の内弁当(ごはん、ハンバーグ、鶏唐揚、鶏照焼、ポテサラ、味付スパゲティー、ミニオムレツ、ウインナー、エビフライ、大根の漬物)
・花咲ガニむき身
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チョコクッキー
今日のBW:64.5kg
最高16.6(10:10)、最低5.4(21:11)
院内の食堂にイスを並べての勉強会でしたが、当院は他に広いスペースがないんで、いつもここで勉強会や会議を行ってます。
最近は私の出席率が悪いので、朝イチで看護師長が私に出席のお願いに来たりして(^^ゞ
いや、今日は出席するつもりでいましたよ。
勉強会後に出されるカツサンドにつられた訳じゃないですけど、去年接待してもらったメーカーの担当者が講師役でしたし、先週挨拶に来てましたから、これは無視して欠席する訳にはいかないじゃないですか。
有名なとんかつ屋のカツサンドを、わざわざ札幌から運んで来たとかで、私も搬入時に偶然横を通りかかったのでお手伝いして運びました。
店の人に運ばせたんじゃなくて、メーカー担当者自らが50人分のカツサンドと缶入りのお茶を運んできたんです。
それも無視する訳にもいきませんよね。
いや~、お茶がかなり重くて、腕がち切れそうになってしまいました;
以前は仕出しの豪華な幕の内だったり、寿司折だったり、ホテルのオードブル付きだったりしたんですけど、今の時代はサンドイッチであっても出してくれるだけありがたい。
メーカーに勉強会の開催を依頼すると、ボールペン1本だけの所もあれば、それすら出さない所もあるのが今の時代。
これがですねぇ、薬剤師会が開く講演会の後援となると話が別で、講演の前に必ずメーカーの商品説明の時間を取るので、軽食が出されます。
軽食と出欠のはがきには書いていますが、実際は幕の内弁当にお茶1本付き。
さすがにサンドイッチが出される事はないはず。
時間も午後7時頃から始まるので、そのくらい出さないとみんな仕事で疲れてるし腹も減ってるから、誰も出席しないからでしょう。
幕の内弁当・・・、ごくごく普通の幕の内。
豪華でもなければ質素でもない、そこらへんの弁当屋か仕出し屋あたりの千円以内の弁当ですよ。
10年くらい前なら、1個1,500円が最低ラインだったんですけど、これも不況の影響なのかも。
ここ数年は、こう言った薬剤師会主催の講演会に出席する事はなくなりました。
景気の良い頃は、講演会の後には必ず懇親会があって、立食で1杯やらせてたんですよ。
独身の頃は、それを足がかりに景気を付けて、取りあえず腹を膨らませて、さあ行くかと夜の街に消えて行ってたんですが、今は1杯なんてあり得ないし、弁当食って帰るってのもかったるい。
元々人の話を聞いて勉強するのが苦手な私、文字で読まないと頭に入らないのに、仕事で疲れて講演会の場で弁当食って話を聞いてたら絶対に眠くなるもんね。
それじゃあ出席する意味もないし、だったらとっとと帰宅してまったりと奥さん相手に1杯やってる方が疲れが取れるっちゅうものですよ。
薬剤師諸兄は、勉強しましたって証拠のシールを集めるために講演会に出席している様に見える私。
そのシールを集めて申請すると、生涯教育認定書がもらえるんです。
私もそのシールを貼る手帳のようなものを持ってますし、何枚かシールは持ってますが1枚も貼ってません。
私の性格では、勉強のためじゃなくシールを集めるために講演会に出席すると言う行為が許せないんでね。
それはそうと、勉強会の弁当はまだいいとして、接待なんですが、来年からは接待という名目の飲食供与は自主規制されるそうです。
今でも本当は、通常の交際程度で1人(1組)1軒までと決まっているんです。
通常の交際って何?
聞くところによると、仕事帰りにサラリーマンがちょっと寄ってビールの1、2杯も飲んで、焼鳥でもつまんで枝豆食べて帰るって言う、明らかに東京のガード下でのサラリーマンのオヤジ達の行動を基準にした内容なんですって。
テレビでしか見た事ありませんが、東京のああいった連中はビールか安酒を飲んで安くてマズイつまみを食べて、部下に説教するか仲間に延々とグチをこぼす事でストレスを発散させてるんでしょ。
マズイつまみ・・・、はっきり言って東京の魚なんざ生臭くて食えたものじゃない、焼いても天ぷらにしても生臭いなんて北海道では考えられない!
築地が新鮮だって?冗談も顔だけにせいっ!
だったら、東京在住の芸能人がグルメレポーターとして北海道へ来て生ものを食べて、1言目に必ず「臭くな~い」と言葉を発するのは何でだ?
いかに臭い物しか食ってないか、よ~く分かるでしょ。
そんななまくらな物しか食べてない連中が「通常」を決めるなんて、幼稚園児がミシュランの星を付けるのと同じだってね。
まあ、本当に新鮮なものを食べようと思ったら、こっちじゃ考えられない程の大金を払わなきゃならないんでしょうから、可哀想な連中ですけど。
こっちじゃ、スーパーのパック寿司でも生臭さなんてこれっぽちもないしね。
話がまた飛んだので戻す事にして、来年度からは1軒の飲食代が5千円までにするんですと。
担当者と接待される人間と2人で行って、1人当たり2,500円。
これでビールを飲んで何を食えと?
これが通常の交際?
仲間同士だってもっとカネかかるんじゃないの?
そっか!ファミレスで奮発して、ハンバーグと海老フライのセットにドリンクバーでジュース、スープバーにサラダバーもつけて、ライス大盛りで友好を深めろって事か。
・・・・・・、ふざけんじゃねぇ!(怒)
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・ネギ豚そば
・おにぎり(生たらこ)
・カツサンド1切れ
「夕食」
・がっつり洋風幕の内弁当(ごはん、ハンバーグ、鶏唐揚、鶏照焼、ポテサラ、味付スパゲティー、ミニオムレツ、ウインナー、エビフライ、大根の漬物)
・花咲ガニむき身
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チョコクッキー
今日のBW:64.5kg
最高16.6(10:10)、最低5.4(21:11)
9月は、国内製薬メーカーの人事異動の月です。
外資系は本国の習慣に合わせてバラバラですが、日本発のメーカーと問屋は今月中旬から下旬にかけてが異動発令と昇格が行われます。
年度末の3月にも人事異動が発表されますが、もっとも異動発令が多いのは中間決算期の9月なんです。
これには日本独自の、「4月が新年度」という官公庁の都合が影響しています。
役人達は、自分達が作った規約などを新年度からスタートさせるのを常としていて、3月中旬から下旬にかけてそれらの新しい規約などを「官報」公示します。
その中の一つに、薬の公定価格を定めた「薬価」の改定と、医療費請求の基礎となる「診療点数」の改定も含まれます。
医療機関の収入の元になるそれらの改定は2年に1度ですが、やはり4月1日から改定となるので、その前から病院では何かと慌ただしくバタバタしています。
私の分野では、薬価改定に伴ってほぼ100%に近い品目の薬価(薬の公定価格)が下げられますので、その薬価を元に問屋から見積りを取って、問屋各社から提出された見積りを付け合わせて一番安く納入できる問屋をその後の2年間、その品目を納入させる事にします。
公定価格があるのに見積り提出って、矛盾してると思いませんか?
公定価格である薬価とは、患者から貰う、国民保険組合や社会保険から病院が貰う金額であって、問屋が病院に卸す金額ではないと言う事。
問屋もメーカーから買う金額が薬価ではないと言う事ですから、メーカーから問屋が安く仕入れることができれば、病院に卸す時の金額も安くできると言う事になります。
病院が問屋から仕入れた時の金額と薬価との差が、病院の儲けの一部(薬価差)となるんです。
昔はこの薬価差だけで経営が成り立つほどでしたが、今はそれがあまりにも医療費を増大させるとの批判から、薬価差益はほとんどなくなってしまいました。
ですが、この不景気な時代は医療業界も例外ではなく、1円でも安く問屋から仕入れようと事務部門や、当院では私が数字とにらめっこをする事になるんです。
病院側の私の交渉相手は問屋の担当者で、病院に出入りする各社から出された見積りを一覧表にして、最初は機械的に一番安く価格を出してきた問屋にマーカーを付け、後は秘密裏に担当者に電話をかけて丁々発止の交渉を行います。
担当者は過去の当院との取引実績や、自社の優先販売品目などを考慮して、さらに価格を下げる品目を提出したり、最終的には土下座をせんばかりに頭を下げて懇願してくるんです。
こういった交渉は当院だけじゃなく他院でも同じですから、もしこの時期に担当者が交代して全く事情が分からない担当者になったら話は進まず、結果としてその問屋の売上は他の問屋に持って行かれる事になります。
同じような事がメーカーと問屋の間でも繰り広げられるんです。
もっともここでは担当者は例えば支店長クラスや、例えば本社の業務部門のトップなんかであって、上層部同士が交渉を行うんですが、メーカーは問屋にたくさん売って欲しいという思惑を持って、問屋は売り上げのために少しでも売れ筋商品を安く仕入れたいとの思惑を持って、様々な駆け引きの中で交渉が進められます。
まあ、3月中旬からこんな目に見えない駆け引きが繰り広げられてる訳ですから、このクソ忙しい時に担当交代ですだの、課長に昇進しましただのって言っても誰も相手になんかしてくれませんしね。
ましてや、バカみたいに担当を交代なんかさせたら、「お前なんかじゃ話にならんから、とっとと帰れっ!」って、塩まいておん出されるのがオチです。
ですからわざわざ新年度を外して、半期ずらした9月下旬に異動を発表する事になります。
今日担当交代の挨拶に来たのは、この日記によく登場した、北海道へ赴任する前は沖縄本島と離島を担当していた、あるメーカーの所長さんでした。
私が重い腰を上げて沖縄離島を2年続けて観光する気になったのは、この所長さんから聞いた話に刺激されての事でした。
沖縄の良い所もそうでない所もユーモアを交えて色々と聞かせてくれ、飛行機が大好きという同じ趣味を持った仲間として親しくして貰ったんですが、残念ながらサラリーマンの宿命、異動の対象になってしまったと挨拶に来られました。
私も仕事の関係上、幾多の別れと出会いを経験してきましたが、「いい人」ほど短期間で異動して行ってしまうような気がして。
次の担当者とは話が合うのか趣味は合うのか、毎回そんな感傷にふけってる場合じゃないんですけど、「いい人」であれば良いなと毎回思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料1缶
「昼食」
・つけ麺(メンマ、ネギ:魚介豚骨醤油ダレ)
・ごはん
「夕食」
・おにぎりセット(わかめおにぎり、鮭まぶしおにぎり、シーチキンおにぎり、エビフライ、ミニハンバーグ、唐揚、玉子焼、マカロニサラダ、コロッケ半分)
・漬物
・からあげくん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高22.8(15:41)、最低9.9(05:58)
外資系は本国の習慣に合わせてバラバラですが、日本発のメーカーと問屋は今月中旬から下旬にかけてが異動発令と昇格が行われます。
年度末の3月にも人事異動が発表されますが、もっとも異動発令が多いのは中間決算期の9月なんです。
これには日本独自の、「4月が新年度」という官公庁の都合が影響しています。
役人達は、自分達が作った規約などを新年度からスタートさせるのを常としていて、3月中旬から下旬にかけてそれらの新しい規約などを「官報」公示します。
その中の一つに、薬の公定価格を定めた「薬価」の改定と、医療費請求の基礎となる「診療点数」の改定も含まれます。
医療機関の収入の元になるそれらの改定は2年に1度ですが、やはり4月1日から改定となるので、その前から病院では何かと慌ただしくバタバタしています。
私の分野では、薬価改定に伴ってほぼ100%に近い品目の薬価(薬の公定価格)が下げられますので、その薬価を元に問屋から見積りを取って、問屋各社から提出された見積りを付け合わせて一番安く納入できる問屋をその後の2年間、その品目を納入させる事にします。
公定価格があるのに見積り提出って、矛盾してると思いませんか?
公定価格である薬価とは、患者から貰う、国民保険組合や社会保険から病院が貰う金額であって、問屋が病院に卸す金額ではないと言う事。
問屋もメーカーから買う金額が薬価ではないと言う事ですから、メーカーから問屋が安く仕入れることができれば、病院に卸す時の金額も安くできると言う事になります。
病院が問屋から仕入れた時の金額と薬価との差が、病院の儲けの一部(薬価差)となるんです。
昔はこの薬価差だけで経営が成り立つほどでしたが、今はそれがあまりにも医療費を増大させるとの批判から、薬価差益はほとんどなくなってしまいました。
ですが、この不景気な時代は医療業界も例外ではなく、1円でも安く問屋から仕入れようと事務部門や、当院では私が数字とにらめっこをする事になるんです。
病院側の私の交渉相手は問屋の担当者で、病院に出入りする各社から出された見積りを一覧表にして、最初は機械的に一番安く価格を出してきた問屋にマーカーを付け、後は秘密裏に担当者に電話をかけて丁々発止の交渉を行います。
担当者は過去の当院との取引実績や、自社の優先販売品目などを考慮して、さらに価格を下げる品目を提出したり、最終的には土下座をせんばかりに頭を下げて懇願してくるんです。
こういった交渉は当院だけじゃなく他院でも同じですから、もしこの時期に担当者が交代して全く事情が分からない担当者になったら話は進まず、結果としてその問屋の売上は他の問屋に持って行かれる事になります。
同じような事がメーカーと問屋の間でも繰り広げられるんです。
もっともここでは担当者は例えば支店長クラスや、例えば本社の業務部門のトップなんかであって、上層部同士が交渉を行うんですが、メーカーは問屋にたくさん売って欲しいという思惑を持って、問屋は売り上げのために少しでも売れ筋商品を安く仕入れたいとの思惑を持って、様々な駆け引きの中で交渉が進められます。
まあ、3月中旬からこんな目に見えない駆け引きが繰り広げられてる訳ですから、このクソ忙しい時に担当交代ですだの、課長に昇進しましただのって言っても誰も相手になんかしてくれませんしね。
ましてや、バカみたいに担当を交代なんかさせたら、「お前なんかじゃ話にならんから、とっとと帰れっ!」って、塩まいておん出されるのがオチです。
ですからわざわざ新年度を外して、半期ずらした9月下旬に異動を発表する事になります。
今日担当交代の挨拶に来たのは、この日記によく登場した、北海道へ赴任する前は沖縄本島と離島を担当していた、あるメーカーの所長さんでした。
私が重い腰を上げて沖縄離島を2年続けて観光する気になったのは、この所長さんから聞いた話に刺激されての事でした。
沖縄の良い所もそうでない所もユーモアを交えて色々と聞かせてくれ、飛行機が大好きという同じ趣味を持った仲間として親しくして貰ったんですが、残念ながらサラリーマンの宿命、異動の対象になってしまったと挨拶に来られました。
私も仕事の関係上、幾多の別れと出会いを経験してきましたが、「いい人」ほど短期間で異動して行ってしまうような気がして。
次の担当者とは話が合うのか趣味は合うのか、毎回そんな感傷にふけってる場合じゃないんですけど、「いい人」であれば良いなと毎回思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料1缶
「昼食」
・つけ麺(メンマ、ネギ:魚介豚骨醤油ダレ)
・ごはん
「夕食」
・おにぎりセット(わかめおにぎり、鮭まぶしおにぎり、シーチキンおにぎり、エビフライ、ミニハンバーグ、唐揚、玉子焼、マカロニサラダ、コロッケ半分)
・漬物
・からあげくん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高22.8(15:41)、最低9.9(05:58)
久し振りにいい天気でしたね。
昨日までのグズついて肌寒い天気とはうって変わって、今日はお日様が燦々と照りつける夏らしい1日でした。
気温的には夏日には及ばなかったんですが、それでも昨日までの事を考えると、来院した外来患者も口々に「暑い」を連発してました。
昼休みに私も外に出ましたが、日なたはさすがに照りつける日差しが夏を思わせましたけど、日陰に入ると風が若干吹いていたのもあって、暑くも寒くもない心地よい風が吹き抜けていました。
今年は本当に体調管理と維持が難しい。
暑いなら暑い、寒いなら寒い日がずっと続くなら服の選択もそれなりのものにし、体もそのように慣れて行くんでしょうけど、暑い日が数日、肌寒い日が数日と、交互に気候がコロコロ変わられては対処のしようもありません。
今夜は2ヶ月ぶりの接待でした。
不景気の影響か震災の影響か、いろんな要因があって接待の回数もめっきり少なくなりました。
連中の財布もますます渋くなってきましたし、ホントに世知辛い世の中になったものです。
いまさら人様のカネで飲み食いするのがうれしい訳でも楽しい訳でもないんですけど、親睦を深める機会をむざむざ放棄してる様なものですから、日本式の商習慣を悪と決め付けるのはどうかと思うんですけどね。
公正な取引に反するとか言い訳を付けてそういった機会を廃止しようとする動きは、経営者にしてみれば経費削減に対して錦の御旗みたいになってますし、どこかがそうしようと言い始めたらこれ幸いとそれに乗っかって、一般社員の交際費を廃止してしまおうとしているんです。
その経費が会社の内部留保や先行投資何かに使われて、会社の体力を一層強くしようと考えてるんなら良いですよ。
ところが!会社の役員って奴らは、他の会社との意見交換などと屁理屈を付けて、会社の経費を湯水のように使って飲み食いしてるんですから。
しかも、我々が行くような安っぽい店じゃなく、ホテルの高級レストランだの高級割烹だの料亭だの、そんなところで手一杯飲み食いしてなお会員制の高級クラブなんかへ繰り出してるんですから、下々の社員はたまったものじゃないです。
何が経費削減だって!(怒)
午後から今夜一緒に行く問屋の担当者が訪問してきました。
「今夜、お願いします」と、挨拶までは良かったんですが、その後は何だかモジモジしてて、何かと思ったら「今夜は1軒だけでお願いしたい」と、言いにくそうに切り出してきました。
かっ~!これだもんなぁ~!
今夜接待してくれるメーカーは大きなメーカーなんですが、やはりここもこういう事を言ってくるのかとがっかりしちゃいました。
これが今の世の流れかと、面白くない気分を抑えて問屋担当者の話を聞いていたら、この担当者の様子がおかしいんです。
どうしたのかと思ったら、確かに本来は今夜のメーカーは1軒目の支払いだけしか認められてないそうですが、実は今夜1軒だけにして欲しいと言うのはこの問屋担当者のお願いだったんです。
2軒目に行く予定だったスナックの支払いは、メーカーと問屋が折半してやりくりする予定だったそうです。
ところが、明日の朝に問屋担当者が午前8時に札幌で、本社役員の前でプレゼンしなければならなくなったと。
本来それは支店長の仕事だったそうですが、支店長の身内に不幸があって出席できなくなったため、代わってこの担当者が行ってやらなければならなくなったんだそうです。
今日午後の段階で、その発表資料を支店長が作成してたそうですが、まだ全然出来上がってないので、1軒目の接待に参加した後は会社に戻って資料作成の続きをしなければならないとか。
2軒目まで行ってしまうと、ハジけてしまうので、どうか今日は許して欲しいと言われました。
まあ、そう言う事なら仕方がない、問屋担当者抜きでメーカー担当者と2軒目も行ってくださいと何度も言われましたが、一番場を盛り上げる問屋担当者がいないのに行っても面白くないからと、今夜の所は私も1軒目で帰宅する事にしました。
支払いは問屋担当者に回してくれていいから、何とか2軒目も行ってくださいと何度も問屋担当者に懇願されましたが、メーカー担当者だけだとウザいし、真面目過ぎて面白くないんだもん(^^ゞ
まあ、またお盆明けに行きましょうと言う事で、今夜のところは大人しく帰って来たという次第でございますm(_ _)m
独身の頃ならホイホイと行ったでしょうけど、もう今はそんな歳でもないですしね;
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしぶっかけそば(ネギ、揚げ玉、わかめ、玉子)
「夕食」(寿司屋で接待)
・お通し(マス子の醤油漬け、北海シマ海老茹で)
・お造り(中トロ、サクラマス、サンマ、タラバ、松川ガレイ)
・焼ヒル貝
・ウニ湯葉鍋
・塩ウニ、クチコ
・握り(海水うに、マス子軍艦、毛ガニ②)
・中生
・冷酒
今日のBW:64.5kg
最高23.6、最低16.8
昨日までのグズついて肌寒い天気とはうって変わって、今日はお日様が燦々と照りつける夏らしい1日でした。
気温的には夏日には及ばなかったんですが、それでも昨日までの事を考えると、来院した外来患者も口々に「暑い」を連発してました。
昼休みに私も外に出ましたが、日なたはさすがに照りつける日差しが夏を思わせましたけど、日陰に入ると風が若干吹いていたのもあって、暑くも寒くもない心地よい風が吹き抜けていました。
今年は本当に体調管理と維持が難しい。
暑いなら暑い、寒いなら寒い日がずっと続くなら服の選択もそれなりのものにし、体もそのように慣れて行くんでしょうけど、暑い日が数日、肌寒い日が数日と、交互に気候がコロコロ変わられては対処のしようもありません。
今夜は2ヶ月ぶりの接待でした。
不景気の影響か震災の影響か、いろんな要因があって接待の回数もめっきり少なくなりました。
連中の財布もますます渋くなってきましたし、ホントに世知辛い世の中になったものです。
いまさら人様のカネで飲み食いするのがうれしい訳でも楽しい訳でもないんですけど、親睦を深める機会をむざむざ放棄してる様なものですから、日本式の商習慣を悪と決め付けるのはどうかと思うんですけどね。
公正な取引に反するとか言い訳を付けてそういった機会を廃止しようとする動きは、経営者にしてみれば経費削減に対して錦の御旗みたいになってますし、どこかがそうしようと言い始めたらこれ幸いとそれに乗っかって、一般社員の交際費を廃止してしまおうとしているんです。
その経費が会社の内部留保や先行投資何かに使われて、会社の体力を一層強くしようと考えてるんなら良いですよ。
ところが!会社の役員って奴らは、他の会社との意見交換などと屁理屈を付けて、会社の経費を湯水のように使って飲み食いしてるんですから。
しかも、我々が行くような安っぽい店じゃなく、ホテルの高級レストランだの高級割烹だの料亭だの、そんなところで手一杯飲み食いしてなお会員制の高級クラブなんかへ繰り出してるんですから、下々の社員はたまったものじゃないです。
何が経費削減だって!(怒)
午後から今夜一緒に行く問屋の担当者が訪問してきました。
「今夜、お願いします」と、挨拶までは良かったんですが、その後は何だかモジモジしてて、何かと思ったら「今夜は1軒だけでお願いしたい」と、言いにくそうに切り出してきました。
かっ~!これだもんなぁ~!
今夜接待してくれるメーカーは大きなメーカーなんですが、やはりここもこういう事を言ってくるのかとがっかりしちゃいました。
これが今の世の流れかと、面白くない気分を抑えて問屋担当者の話を聞いていたら、この担当者の様子がおかしいんです。
どうしたのかと思ったら、確かに本来は今夜のメーカーは1軒目の支払いだけしか認められてないそうですが、実は今夜1軒だけにして欲しいと言うのはこの問屋担当者のお願いだったんです。
2軒目に行く予定だったスナックの支払いは、メーカーと問屋が折半してやりくりする予定だったそうです。
ところが、明日の朝に問屋担当者が午前8時に札幌で、本社役員の前でプレゼンしなければならなくなったと。
本来それは支店長の仕事だったそうですが、支店長の身内に不幸があって出席できなくなったため、代わってこの担当者が行ってやらなければならなくなったんだそうです。
今日午後の段階で、その発表資料を支店長が作成してたそうですが、まだ全然出来上がってないので、1軒目の接待に参加した後は会社に戻って資料作成の続きをしなければならないとか。
2軒目まで行ってしまうと、ハジけてしまうので、どうか今日は許して欲しいと言われました。
まあ、そう言う事なら仕方がない、問屋担当者抜きでメーカー担当者と2軒目も行ってくださいと何度も言われましたが、一番場を盛り上げる問屋担当者がいないのに行っても面白くないからと、今夜の所は私も1軒目で帰宅する事にしました。
支払いは問屋担当者に回してくれていいから、何とか2軒目も行ってくださいと何度も問屋担当者に懇願されましたが、メーカー担当者だけだとウザいし、真面目過ぎて面白くないんだもん(^^ゞ
まあ、またお盆明けに行きましょうと言う事で、今夜のところは大人しく帰って来たという次第でございますm(_ _)m
独身の頃ならホイホイと行ったでしょうけど、もう今はそんな歳でもないですしね;
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしぶっかけそば(ネギ、揚げ玉、わかめ、玉子)
「夕食」(寿司屋で接待)
・お通し(マス子の醤油漬け、北海シマ海老茹で)
・お造り(中トロ、サクラマス、サンマ、タラバ、松川ガレイ)
・焼ヒル貝
・ウニ湯葉鍋
・塩ウニ、クチコ
・握り(海水うに、マス子軍艦、毛ガニ②)
・中生
・冷酒
今日のBW:64.5kg
最高23.6、最低16.8
昨日の話です。
最近、買い占めや買いだめによって、モノがない水がない医薬品もなくなってきていると、ここ数日恨み言を書いていました。
医薬品の中でも特に、甲状腺機能低下の患者に使うレボチロキシンと言うヨウ素製剤が、工場の被災もあって市場になくなっていると。
被災直前までに、通常製造量で1ヶ月分程度の製品在庫があったと書きましたし、その少ない在庫を全国の医療機関で分け合って患者に投与しなければならないのに、自分さえ良ければいいとの考えを持った医療従事者のせいで、わが街への割り当て分はどの程度がいつ頃入荷するか全く不明な状況が続いていました。
言っても仕方がないのは分かっていますけど、怒りを向ける先がどうしても問屋の担当者になってしまい、毎日のように電話でいつ入る?と矢の様な催促攻勢をかけていました。
こういった催促は私だけじゃなく、他の医療機関からも多数あるんでしょう、この話を振ると声の調子が「またかよ~」といった感じに取れるんです。
今週水曜日、同じ内容の電話をすると、担当者から「木曜か金曜には何らかの返事ができると思います」と言って来ました。
木曜は当院は代休でしたから、昨日の金曜日、問屋からの電話を待って仕事をしていました。
夕方近くになっても何の連絡もなく、差し当たって2週間分程度の在庫があるから今週は諦めるかと思っていた矢先に、頼んでもいないはずの配達があり、その配送員はまさしく連絡を待ちわびてる問屋の人でした。
まさか・・・。
配送用の箱から大事そうに小箱を取り出した配送員、「後送分です」と言って手渡してくれたのが、まさに待ち望んでいたヨウ素製剤だったんです。
いやいや、やってくれました担当者!
こんなところでサプライズでもないんですけど、連絡をくれる前に配達させてたなんてね。
ほぉ~、と、1人で感動していたら訪問者が。
見つからない様にその医薬品を引き出しに隠して、部屋に迎い入れたらまさにその担当者が訪問して来てました。
散々礼を言って持ち上げてゴマをすって、まるで太鼓持ちになった様な私でした。
それとは別に、このヨウ素製剤を製造するメーカーがホームページで、懸命な努力で一部の生産と出荷を、昨日の金曜日から再開したと公表しました。
当初は、4月中旬から下旬になるであろうと見られていた操業再開が、関係者の努力で早くも再開できたとは、その真摯な姿勢に驚嘆すると同時に、いまだに大量の放射線をぶちまけている東電本社の人間の怠惰な姿を比較せざるを得ません。
操業再開と言っても、生産ラインの最終段階まで来ていた製品を完成品にして、工場内に残ってた被害のなかった製品を出荷できる所まで来たと言うだけで、完全にフル操業できるまでには至ってないようです。
ともあれこれで、品不足も徐々に解消され来る事でしょう。
こうなると、買い占めてたり買いだめに走った医療機関のバカさ加減が浮き彫りになって来ます。
恐らく購入分の返品を問屋に強制する医療機関も多数出てくる事でしょう。
そんな人の風上にも置けない奴らなんか、この医療業界から抹殺してしまえばいい、そう私は考えます。
「昼食」
・ホンコン焼きそば
「夕食」
・キャンデーチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・ごはん
・ミニプレーンオムレツ
・海苔
「つまみ」
・スナック菓子
今日のBW:66.5kg
最近、買い占めや買いだめによって、モノがない水がない医薬品もなくなってきていると、ここ数日恨み言を書いていました。
医薬品の中でも特に、甲状腺機能低下の患者に使うレボチロキシンと言うヨウ素製剤が、工場の被災もあって市場になくなっていると。
被災直前までに、通常製造量で1ヶ月分程度の製品在庫があったと書きましたし、その少ない在庫を全国の医療機関で分け合って患者に投与しなければならないのに、自分さえ良ければいいとの考えを持った医療従事者のせいで、わが街への割り当て分はどの程度がいつ頃入荷するか全く不明な状況が続いていました。
言っても仕方がないのは分かっていますけど、怒りを向ける先がどうしても問屋の担当者になってしまい、毎日のように電話でいつ入る?と矢の様な催促攻勢をかけていました。
こういった催促は私だけじゃなく、他の医療機関からも多数あるんでしょう、この話を振ると声の調子が「またかよ~」といった感じに取れるんです。
今週水曜日、同じ内容の電話をすると、担当者から「木曜か金曜には何らかの返事ができると思います」と言って来ました。
木曜は当院は代休でしたから、昨日の金曜日、問屋からの電話を待って仕事をしていました。
夕方近くになっても何の連絡もなく、差し当たって2週間分程度の在庫があるから今週は諦めるかと思っていた矢先に、頼んでもいないはずの配達があり、その配送員はまさしく連絡を待ちわびてる問屋の人でした。
まさか・・・。
配送用の箱から大事そうに小箱を取り出した配送員、「後送分です」と言って手渡してくれたのが、まさに待ち望んでいたヨウ素製剤だったんです。
いやいや、やってくれました担当者!
こんなところでサプライズでもないんですけど、連絡をくれる前に配達させてたなんてね。
ほぉ~、と、1人で感動していたら訪問者が。
見つからない様にその医薬品を引き出しに隠して、部屋に迎い入れたらまさにその担当者が訪問して来てました。
散々礼を言って持ち上げてゴマをすって、まるで太鼓持ちになった様な私でした。
それとは別に、このヨウ素製剤を製造するメーカーがホームページで、懸命な努力で一部の生産と出荷を、昨日の金曜日から再開したと公表しました。
当初は、4月中旬から下旬になるであろうと見られていた操業再開が、関係者の努力で早くも再開できたとは、その真摯な姿勢に驚嘆すると同時に、いまだに大量の放射線をぶちまけている東電本社の人間の怠惰な姿を比較せざるを得ません。
操業再開と言っても、生産ラインの最終段階まで来ていた製品を完成品にして、工場内に残ってた被害のなかった製品を出荷できる所まで来たと言うだけで、完全にフル操業できるまでには至ってないようです。
ともあれこれで、品不足も徐々に解消され来る事でしょう。
こうなると、買い占めてたり買いだめに走った医療機関のバカさ加減が浮き彫りになって来ます。
恐らく購入分の返品を問屋に強制する医療機関も多数出てくる事でしょう。
そんな人の風上にも置けない奴らなんか、この医療業界から抹殺してしまえばいい、そう私は考えます。
「昼食」
・ホンコン焼きそば
「夕食」
・キャンデーチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・ごはん
・ミニプレーンオムレツ
・海苔
「つまみ」
・スナック菓子
今日のBW:66.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー