管理人の食卓風景と日常の日記
先週後半から、また心臓の調子が悪いんです。
日記をさかのぼってみると、約2年前の2007年11月28日に書いてありました。
また「期外収縮」の発作、それも今回は連発が続いています。
いつもの事とは言え、いつもは1、2日で治まっていたものが、今回はいつも以上に続き、もう、4日目になってしまいました。
「一晩寝ればあ~ら不思議!昨日までの不愉快な感覚はどこへやら、きれいさっぱりなくなってしまいました」ってな訳には、今回は行かないらしい。
パソコンに向かってクリクリしてたり、テレビを見たり本を読んだり安静にしていると、一拍抜けて次の大きなリバウンドが非常に強く感じられますが、仕事で動いていたり普通に歩いている分には全く発作そのものを感じません。
奥さんには、自分で薬を処方して飲んで直そうなんて思わないで、専門医のいる病院へ行けと言われています。
至極ごもっともなご指摘であります;
とりあえずはプライドが許さん!
以前飲んで効果があった抗不整脈薬の「ジソピラミド50mg」を飲んで様子を見ていましたが、今回はどうやら無効の様子。
それではと、本来の通常量である100mgに用量をアップしてみましたが、ん~効果があるとは思えない程度で、確かに発作回数は減ったように気がしますけど、その分心臓に細動が起きているような不規則なリズムに合わせた絞扼感を感じます。
それでは、苦し紛れに次の手段を。
この不整脈はですね、時として抗不安薬や軽い安定剤に反応して、発作が治まることがあるんです。
ただ私の場合、眠気を催してしまっては業務に差し支えますから、なかなか飲みづらい薬ではありますので・・・飲んでみました(^^)v
ごく一般的な精神安定剤「クロチアゼパム5mg」を1錠、今朝は食べてませんので空腹状態に飲んでみたところ、見事に仕事中に寝てしまい、助手に声を掛けられてびっくりして目が覚めました。
こりゃマズい;
効果の程は、ん~~~って感じですね。
そろそろ武器が少なくなってきたところで、お次の手段。
古くからあり私達薬剤師の教科書には必ず載っている薬、カルシウム拮抗薬の「ベラパミル40mg」はいかがなもんでしょ。
カルシウム拮抗薬ですから当然降圧作用がありますがその作用はごく弱く、抗不整脈作用の方が強い薬です。
服用後20分後くらいには、気のせいかもしれませんが発作回数が極端に減ってきているような気がしてきました。
約1時間後、確実に発作は減ったと思ったのは気のせいだったことが判明しました。
やはり、頻回の期外収縮発作は残ったままだし、さらには、心臓がチクチク痛み出してきた。
一般内科病院の当院が保有する、不整脈に効果があると思われる医薬品は、残るはβ(ベータ)遮断薬の「メトプロロール」と「ビソプロロール」のみ。
私の場合元々頻脈ですから、レートコントロールの意味では適応かもしれませんが、期外収縮にとなると的外れな選択になってしまいます。
色々と文献を調べてみましたが、この手の発作にはやはり「ジソピラミド100mg」(1回量)もしくは他のVaughan-Williams分類におけるⅠ群の抗不整脈薬が適当なんでしょう。
薬はそれでさておいて、期外収縮発作が起こる原因として寝不足、疲労、ストレス、喫煙、アルコール・カフェインの過剰摂取、加齢によるものなどが誘因として知られていますが、自律神経の異常によって起るともいわれ、原因がはっきりしないことが多いんです。
過去の経験で、体重が増えると期外収縮発作の回数が増え、体重を落とすと発作を自覚することがなくなったので、今回もとりあえずは体重を落とす事が治療になると考えます。
最近昼も夜も少々食べ過ぎてましたし、いつの間にかデザートなどと言う項目が復活してましね。
イカンイカン!臨月状態のこの腹をなんとかせねば!
本当に虚血性心疾患でポックリいってしまう前に、心臓にへばりついているアブラをなんとか少しでも取り除こう、そうしよう!
「昼食」
・冷やしぶっかけうどん(揚げ玉、キュウリ、錦糸玉子、わかめ、ロースハム、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・冷奴、納豆ソース
・ザンギ、サニーレタス添え
・長芋オクラ卵和え
・根菜の煮物(筍、人参、椎茸、里芋)
「デザート(涙)」
・抹茶あずきかき氷
今日のBW:77kg
日記をさかのぼってみると、約2年前の2007年11月28日に書いてありました。
また「期外収縮」の発作、それも今回は連発が続いています。
いつもの事とは言え、いつもは1、2日で治まっていたものが、今回はいつも以上に続き、もう、4日目になってしまいました。
「一晩寝ればあ~ら不思議!昨日までの不愉快な感覚はどこへやら、きれいさっぱりなくなってしまいました」ってな訳には、今回は行かないらしい。
パソコンに向かってクリクリしてたり、テレビを見たり本を読んだり安静にしていると、一拍抜けて次の大きなリバウンドが非常に強く感じられますが、仕事で動いていたり普通に歩いている分には全く発作そのものを感じません。
奥さんには、自分で薬を処方して飲んで直そうなんて思わないで、専門医のいる病院へ行けと言われています。
至極ごもっともなご指摘であります;
とりあえずはプライドが許さん!
以前飲んで効果があった抗不整脈薬の「ジソピラミド50mg」を飲んで様子を見ていましたが、今回はどうやら無効の様子。
それではと、本来の通常量である100mgに用量をアップしてみましたが、ん~効果があるとは思えない程度で、確かに発作回数は減ったように気がしますけど、その分心臓に細動が起きているような不規則なリズムに合わせた絞扼感を感じます。
それでは、苦し紛れに次の手段を。
この不整脈はですね、時として抗不安薬や軽い安定剤に反応して、発作が治まることがあるんです。
ただ私の場合、眠気を催してしまっては業務に差し支えますから、なかなか飲みづらい薬ではありますので・・・飲んでみました(^^)v
ごく一般的な精神安定剤「クロチアゼパム5mg」を1錠、今朝は食べてませんので空腹状態に飲んでみたところ、見事に仕事中に寝てしまい、助手に声を掛けられてびっくりして目が覚めました。
こりゃマズい;
効果の程は、ん~~~って感じですね。
そろそろ武器が少なくなってきたところで、お次の手段。
古くからあり私達薬剤師の教科書には必ず載っている薬、カルシウム拮抗薬の「ベラパミル40mg」はいかがなもんでしょ。
カルシウム拮抗薬ですから当然降圧作用がありますがその作用はごく弱く、抗不整脈作用の方が強い薬です。
服用後20分後くらいには、気のせいかもしれませんが発作回数が極端に減ってきているような気がしてきました。
約1時間後、確実に発作は減ったと思ったのは気のせいだったことが判明しました。
やはり、頻回の期外収縮発作は残ったままだし、さらには、心臓がチクチク痛み出してきた。
一般内科病院の当院が保有する、不整脈に効果があると思われる医薬品は、残るはβ(ベータ)遮断薬の「メトプロロール」と「ビソプロロール」のみ。
私の場合元々頻脈ですから、レートコントロールの意味では適応かもしれませんが、期外収縮にとなると的外れな選択になってしまいます。
色々と文献を調べてみましたが、この手の発作にはやはり「ジソピラミド100mg」(1回量)もしくは他のVaughan-Williams分類におけるⅠ群の抗不整脈薬が適当なんでしょう。
薬はそれでさておいて、期外収縮発作が起こる原因として寝不足、疲労、ストレス、喫煙、アルコール・カフェインの過剰摂取、加齢によるものなどが誘因として知られていますが、自律神経の異常によって起るともいわれ、原因がはっきりしないことが多いんです。
過去の経験で、体重が増えると期外収縮発作の回数が増え、体重を落とすと発作を自覚することがなくなったので、今回もとりあえずは体重を落とす事が治療になると考えます。
最近昼も夜も少々食べ過ぎてましたし、いつの間にかデザートなどと言う項目が復活してましね。
イカンイカン!臨月状態のこの腹をなんとかせねば!
本当に虚血性心疾患でポックリいってしまう前に、心臓にへばりついているアブラをなんとか少しでも取り除こう、そうしよう!
「昼食」
・冷やしぶっかけうどん(揚げ玉、キュウリ、錦糸玉子、わかめ、ロースハム、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・冷奴、納豆ソース
・ザンギ、サニーレタス添え
・長芋オクラ卵和え
・根菜の煮物(筍、人参、椎茸、里芋)
「デザート(涙)」
・抹茶あずきかき氷
今日のBW:77kg
PR
ようやくここにきて、新型インフルも下火になってきたようです。
とりあえず第1波がと言うだけであって、第2波が予想される中では終息とはいきません。
ま、おかげで意味のない業務中のマスク着用義務が解除された業種が出てきていますから、マスクをしなければならない現場で勤務している人や、どこにも在庫がない中を探して歩かなければならなかった人、本当に必要なのにマスクを着用できなかった人にとっては朗報ではありますね。
今日の国会予算委員会で現役の検疫官が参考人質疑で言っていたように、飛行機内の検疫など厚労省のパフォーマンスに過ぎないんですから、第2波襲来の時にはくだらない対策はやらないよう、今からしっかりとした行動マニュアルを作成する事です。
やれやれと一息ついているヒマなんかないんです、時間の猶予はわずか3ヶ月程度しかないんですから。
まあ、今の厚労省の役人の頭では無理でしょうけどね。
今回だって、意味のない検疫を主張して始めさせ、周りの意見に耳を貸さずに延々と続けさせたのは厚労省医系技官だったと聞きます。
ここは自分の出番!今こそ手柄を挙げて出世につなげよう!
彼等の心の内はこの程度のどうでもいいちっぽけな事で、天下国家のため最良の方策を取り国民の健康を守るなんて事は眼中になかったことでしょう。
こんな奴らがのさばる役所で、人一倍目立ちたがりの大臣がトップにいる以上、国民の健康が危機にさらされても他人事くらいにしか思わないでしょうね。
他人はどうでも、自分の身は自分で守る。
これしか生き延びる方法はないとお考えください、ってとこですか。
今日母が病院に診察に来ました。
退院した父は体調も良く、入院中の反動で食欲も旺盛で、いつも通りの仕事を続けているそうです。
来月中旬には、父が温泉に行きたいというので2泊3日で行ってくるとのこと。
母が言うには、「動けるうちにどこへでも連れて行ってくる」と。
おいおい、まだ寝たきりになるとか最悪の状態がすぐ来るとか決まったわけじゃないのに;;;
確かに、主治医の口からは、あと1年2年という数字が出ていましたけど、今のところ転移もなく手の施しようがない大きさのガンになる前に潰していってるわけですから。
ただ、年に何度も入院して抗がん剤注入やラジオ波焼灼術を受けて、今年は9時間を超える開腹手術も受けていますので、いつまで体力と気力が続くか、それだけが心配です。
今年に入って2人、そのうち1人がまさに昨日、父の同級生が亡くなりました。
さほど親しくはないからと通夜には行かないと言っていたそうですが、まさに同じ年の同級生が先にこの世を去っていくのを見て、精神的動揺が多少なりともないとは言い難いです。
自分の身に置き換えるなど、余計な事を考えては欲しくないんですが、それも無理な話でしょうか。
こんな言い方はしたくないんですが、父が生きているうちに私ももう一度温泉にでも一緒に行って、一緒に風呂に入って背中でも流してやれたらなと、思わない事はないんです。
長年連れ添った母と二人、夫婦水入らずで楽しみに行くのをオジャマムシするのも気が引けるので・・・。
仕方なく私達は別行動で、来週違う温泉に行くわけですよ ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
「昼食」
・冷やしたぬきそば
・スパムおにぎり
「夕食」
・小樽産ウニ丼
・小樽産春シャコ丼
・タコ刺し
・漬物
・にゅう麺
「デザート」
・十勝あずきアイス
今日のBW:77.5kg
とりあえず第1波がと言うだけであって、第2波が予想される中では終息とはいきません。
ま、おかげで意味のない業務中のマスク着用義務が解除された業種が出てきていますから、マスクをしなければならない現場で勤務している人や、どこにも在庫がない中を探して歩かなければならなかった人、本当に必要なのにマスクを着用できなかった人にとっては朗報ではありますね。
今日の国会予算委員会で現役の検疫官が参考人質疑で言っていたように、飛行機内の検疫など厚労省のパフォーマンスに過ぎないんですから、第2波襲来の時にはくだらない対策はやらないよう、今からしっかりとした行動マニュアルを作成する事です。
やれやれと一息ついているヒマなんかないんです、時間の猶予はわずか3ヶ月程度しかないんですから。
まあ、今の厚労省の役人の頭では無理でしょうけどね。
今回だって、意味のない検疫を主張して始めさせ、周りの意見に耳を貸さずに延々と続けさせたのは厚労省医系技官だったと聞きます。
ここは自分の出番!今こそ手柄を挙げて出世につなげよう!
彼等の心の内はこの程度のどうでもいいちっぽけな事で、天下国家のため最良の方策を取り国民の健康を守るなんて事は眼中になかったことでしょう。
こんな奴らがのさばる役所で、人一倍目立ちたがりの大臣がトップにいる以上、国民の健康が危機にさらされても他人事くらいにしか思わないでしょうね。
他人はどうでも、自分の身は自分で守る。
これしか生き延びる方法はないとお考えください、ってとこですか。
今日母が病院に診察に来ました。
退院した父は体調も良く、入院中の反動で食欲も旺盛で、いつも通りの仕事を続けているそうです。
来月中旬には、父が温泉に行きたいというので2泊3日で行ってくるとのこと。
母が言うには、「動けるうちにどこへでも連れて行ってくる」と。
おいおい、まだ寝たきりになるとか最悪の状態がすぐ来るとか決まったわけじゃないのに;;;
確かに、主治医の口からは、あと1年2年という数字が出ていましたけど、今のところ転移もなく手の施しようがない大きさのガンになる前に潰していってるわけですから。
ただ、年に何度も入院して抗がん剤注入やラジオ波焼灼術を受けて、今年は9時間を超える開腹手術も受けていますので、いつまで体力と気力が続くか、それだけが心配です。
今年に入って2人、そのうち1人がまさに昨日、父の同級生が亡くなりました。
さほど親しくはないからと通夜には行かないと言っていたそうですが、まさに同じ年の同級生が先にこの世を去っていくのを見て、精神的動揺が多少なりともないとは言い難いです。
自分の身に置き換えるなど、余計な事を考えては欲しくないんですが、それも無理な話でしょうか。
こんな言い方はしたくないんですが、父が生きているうちに私ももう一度温泉にでも一緒に行って、一緒に風呂に入って背中でも流してやれたらなと、思わない事はないんです。
長年連れ添った母と二人、夫婦水入らずで楽しみに行くのをオジャマムシするのも気が引けるので・・・。
仕方なく私達は別行動で、来週違う温泉に行くわけですよ ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
「昼食」
・冷やしたぬきそば
・スパムおにぎり
「夕食」
・小樽産ウニ丼
・小樽産春シャコ丼
・タコ刺し
・漬物
・にゅう麺
「デザート」
・十勝あずきアイス
今日のBW:77.5kg
今の時期は、各企業・商店などの健康診断の時期です。
当院でも朝早くから毎日のように、出勤前・勤務開始前の時間帯に健康診断を受けに来る姿が見られます。
もちろん、各自バラバラに来られては収拾がつかなくなりますので、日にちと時間を各団体ごとに決めて行いますが、どうしても外来患者ともぶつかってしまう時間帯なので、朝のひと時は大混雑の外来です。
当然のことながらその合間を縫って、当院職員も健康診断を受けます。
身長体重視力聴力尿検査血圧血液検査胸部レントゲン検査心電図。
先日から少しずつ行っていましたが、今週からは胸部レントゲン検査と血液検査が始まりました。
この時期不思議と、カウンターに置いてある病気治療のためのレシピ集が飛ぶようになくなるんです。
私の好みで、料理の写真と作り方を明記したレシピ集を各製薬メーカーから集めて、その時期に応じてカウンターに置いておくんです。
すべて私の好み趣味で置いてます;
高血圧、糖尿病、高尿酸血症、肝機能障害、鉄欠乏性貧血などなど。
「塩分控えめレシピ」ですとか「生活習慣病にならないために」ですとか「からだにいいヘルシーレシピ」ですとか。
各メーカーも競ってこういった患者教育の資料を作って提供してくれるので、カウンターに置ききれない分を保管してある私の本棚はまるで書店の料理本コーナーのようになっています。
年中、とっかえひっかえ置いてますから、外来患者にはひと通りは行き渡ったと思うんですけど、それでも不思議、この時期の売れ行きは1年のうちでトップですね。
理由は簡単ですよ、健康診断で何らかの検査値に引っ掛かって再検査を言い渡され、再度来院した時に皆さん持って行かれるんです。
コレステロール値が高いと言われれば、実行しないまでもとりあえずパンフらしきものがあれば持って行って読んでみるでしょう。
それが、詳しいレシピを書いてあるものだったら、なおのこと持って行きますって。
私の趣味で置いてあるレシピ集ですけど、患者教育の一環としてその目的は見事に的中しているようです。
今日も受付嬢が「減塩レシピ・・・」を読んでいたので、血圧高いの?と聞いてみたら、まさしく先日の血圧測定で高めだと言われて気にしているとの事でした。
このレシピ集、ページにして20ページ弱程度のものなんですが、有名料理研究家を起用したりなど、パンフの域を超えた小冊子で、書店に並べたらそこそこいい値段で売れそうなものです。
もちろんすべて非売品ですけど、病院や調剤薬局のカウンターやパンフラックなどに置いてあるので、興味のある方はご覧になってみるといいでしょう。
もちろん、当院ではひと通りの治療食のレシピは置いてありますから、お気軽にお声掛けください。
あっ!ついでに診察も受けて行ってね(^^ゞ
「昼食」
・かま玉うどん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・八宝菜(白菜、玉ねぎ、人参、椎茸、キクラゲ、豚肉、イカ、ホタテ)
・麻婆マロニー豆腐
・チーチク
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:77.5kg
当院でも朝早くから毎日のように、出勤前・勤務開始前の時間帯に健康診断を受けに来る姿が見られます。
もちろん、各自バラバラに来られては収拾がつかなくなりますので、日にちと時間を各団体ごとに決めて行いますが、どうしても外来患者ともぶつかってしまう時間帯なので、朝のひと時は大混雑の外来です。
当然のことながらその合間を縫って、当院職員も健康診断を受けます。
身長体重視力聴力尿検査血圧血液検査胸部レントゲン検査心電図。
先日から少しずつ行っていましたが、今週からは胸部レントゲン検査と血液検査が始まりました。
この時期不思議と、カウンターに置いてある病気治療のためのレシピ集が飛ぶようになくなるんです。
私の好みで、料理の写真と作り方を明記したレシピ集を各製薬メーカーから集めて、その時期に応じてカウンターに置いておくんです。
すべて私の好み趣味で置いてます;
高血圧、糖尿病、高尿酸血症、肝機能障害、鉄欠乏性貧血などなど。
「塩分控えめレシピ」ですとか「生活習慣病にならないために」ですとか「からだにいいヘルシーレシピ」ですとか。
各メーカーも競ってこういった患者教育の資料を作って提供してくれるので、カウンターに置ききれない分を保管してある私の本棚はまるで書店の料理本コーナーのようになっています。
年中、とっかえひっかえ置いてますから、外来患者にはひと通りは行き渡ったと思うんですけど、それでも不思議、この時期の売れ行きは1年のうちでトップですね。
理由は簡単ですよ、健康診断で何らかの検査値に引っ掛かって再検査を言い渡され、再度来院した時に皆さん持って行かれるんです。
コレステロール値が高いと言われれば、実行しないまでもとりあえずパンフらしきものがあれば持って行って読んでみるでしょう。
それが、詳しいレシピを書いてあるものだったら、なおのこと持って行きますって。
私の趣味で置いてあるレシピ集ですけど、患者教育の一環としてその目的は見事に的中しているようです。
今日も受付嬢が「減塩レシピ・・・」を読んでいたので、血圧高いの?と聞いてみたら、まさしく先日の血圧測定で高めだと言われて気にしているとの事でした。
このレシピ集、ページにして20ページ弱程度のものなんですが、有名料理研究家を起用したりなど、パンフの域を超えた小冊子で、書店に並べたらそこそこいい値段で売れそうなものです。
もちろんすべて非売品ですけど、病院や調剤薬局のカウンターやパンフラックなどに置いてあるので、興味のある方はご覧になってみるといいでしょう。
もちろん、当院ではひと通りの治療食のレシピは置いてありますから、お気軽にお声掛けください。
あっ!ついでに診察も受けて行ってね(^^ゞ
「昼食」
・かま玉うどん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・八宝菜(白菜、玉ねぎ、人参、椎茸、キクラゲ、豚肉、イカ、ホタテ)
・麻婆マロニー豆腐
・チーチク
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:77.5kg
今朝未明、普通に寝ていたら突然左足首から甲にかけてに激痛が走り、目が覚めてしまいました。
恐らく、かすかな記憶では、ゼロから突然痛みが発生したんじゃなく、だんだん痛みが強くなってきていたように思います。
痛さの余り目が覚めましたが、布団の上で座位の状態では何の痛みも感じませんでした。
ところが、立ち上がろうと足を踏ん張ると、痛くて痛くて、とても左足を床につけないんです。
右足1本で飛ぶように、左足に体重がかからないような感じでトイレに辿り着きましたが、用を足してる間も右足1本で立っているような不自然な格好でした。
本当に冗談抜きで、骨折でもしたんじゃないかと言った痛さ。
トイレから居間に戻り、座りこんで左足首から甲にかけてを恐る恐る触ってみましたが、どこも痛くないんです。
甲の部分を手で挟み込むように軽く握ってみると、飛び上らんばかりの激痛が走りました。
何なんだこの痛みは???
押しても痛くも何ともないのに、握ると激痛って何?
見たところ、腫れている様子もなく、ぶつけて色が変わってる様子もなし。
立ち上がってすぐは足をつけないほどの激痛なのに、しばらく引きずりながらも歩いていると、痛みはどこかへ消えてしまい普通に歩けるようになるんです。
しばらく休んで、また立ちあがったり歩き始めたりすると、やっぱり激痛が襲ってくる。
とりあえず足に湿布を貼り、空腹状態に鎮痛剤2錠を服用。
ん~~~、おかしい???
おかしい事がもう一つ、昨日まであんなに痛かった背中の突起状異物の痛みは、今日はどこへやら。
背もたれによしかかっても、痛くも何ともなくなってしまった。
「もしかして背中の痛みが、足の方に降りてきたんじゃないの?」とは奥さんの推理。
それじゃあ、俺の体内に何がいるってぇんだい?
もしかして俺が寝てる最中に、足に何かしたか?
出勤する頃には鎮痛剤が劇的に効いて来たらしく、やや引きずり気味ではあっても、痛みを感じることなく歩行は可能になりました。
勤務中も、急な方向転換や勢いをつけて椅子から立ち上がる時には若干の痛みが走りましたが、座っていてもただ立っていても痛みはなくなりました。
さすがに終業直前の昼頃には、鎮痛剤の効果が薄らいできたようで、歩き始めに痛みがありましたが、それも最初だけに。
今夜は職場の歓送迎会で、午後6時頃までに歩いて10分程の会場まで行かなければなりません。
帰宅後昼食を摂ってすぐにまた鎮痛剤を、今度は1錠服用し、夜に備えて昼寝と相成りました。
午後4時半頃起きましたが、痛みは全くなし。
この後、午後5時40分頃家を出て、ゆっくりと歩いて会場へ向かおうと思っていますが、その前には時間的に早くても鎮痛剤を2錠服用して行こうと思っています。
途中で歩けなくなっても困りますし、2次会、3次会の店までも徒歩ですから、また、飲んでる最中に痛みが襲ってきても嫌ですしね。
さてさて、首尾はどうなりますでしょうか?
とりあえず、行ってきますわ(^^)
午後5時記
夕以降のメニューは翌日夕方追記
「昼食」
・塩ラーメン
・ごはん
「夕食」(歓送迎会の宴会メニュー)
・鮭のクリームソースがけ、菜の花の素揚げ添え
・刺身(マグロ、イカ、平目)
・アサリと白身魚のすり身巻き桜餅風
・天ぷら(海老、鶏肉、カボチャ、しし唐)レモン塩で
・茶碗蒸し
・わかめと豆イカの酢味噌がけ
・クリームチーズ、生ハム、リーフレタス、プチトマトのサラダ
・握り(マグロ、イカ、ハマチ、甘エビ、ホタテ、イクラ)
・にゅう麺椀
・桃のムース
・ビール
「2次会、3次会」
・ウイスキーの水割り
・お通し(ドライフルーツ、キャペリン焼など)
今日のBW:77.5kg
恐らく、かすかな記憶では、ゼロから突然痛みが発生したんじゃなく、だんだん痛みが強くなってきていたように思います。
痛さの余り目が覚めましたが、布団の上で座位の状態では何の痛みも感じませんでした。
ところが、立ち上がろうと足を踏ん張ると、痛くて痛くて、とても左足を床につけないんです。
右足1本で飛ぶように、左足に体重がかからないような感じでトイレに辿り着きましたが、用を足してる間も右足1本で立っているような不自然な格好でした。
本当に冗談抜きで、骨折でもしたんじゃないかと言った痛さ。
トイレから居間に戻り、座りこんで左足首から甲にかけてを恐る恐る触ってみましたが、どこも痛くないんです。
甲の部分を手で挟み込むように軽く握ってみると、飛び上らんばかりの激痛が走りました。
何なんだこの痛みは???
押しても痛くも何ともないのに、握ると激痛って何?
見たところ、腫れている様子もなく、ぶつけて色が変わってる様子もなし。
立ち上がってすぐは足をつけないほどの激痛なのに、しばらく引きずりながらも歩いていると、痛みはどこかへ消えてしまい普通に歩けるようになるんです。
しばらく休んで、また立ちあがったり歩き始めたりすると、やっぱり激痛が襲ってくる。
とりあえず足に湿布を貼り、空腹状態に鎮痛剤2錠を服用。
ん~~~、おかしい???
おかしい事がもう一つ、昨日まであんなに痛かった背中の突起状異物の痛みは、今日はどこへやら。
背もたれによしかかっても、痛くも何ともなくなってしまった。
「もしかして背中の痛みが、足の方に降りてきたんじゃないの?」とは奥さんの推理。
それじゃあ、俺の体内に何がいるってぇんだい?
もしかして俺が寝てる最中に、足に何かしたか?
出勤する頃には鎮痛剤が劇的に効いて来たらしく、やや引きずり気味ではあっても、痛みを感じることなく歩行は可能になりました。
勤務中も、急な方向転換や勢いをつけて椅子から立ち上がる時には若干の痛みが走りましたが、座っていてもただ立っていても痛みはなくなりました。
さすがに終業直前の昼頃には、鎮痛剤の効果が薄らいできたようで、歩き始めに痛みがありましたが、それも最初だけに。
今夜は職場の歓送迎会で、午後6時頃までに歩いて10分程の会場まで行かなければなりません。
帰宅後昼食を摂ってすぐにまた鎮痛剤を、今度は1錠服用し、夜に備えて昼寝と相成りました。
午後4時半頃起きましたが、痛みは全くなし。
この後、午後5時40分頃家を出て、ゆっくりと歩いて会場へ向かおうと思っていますが、その前には時間的に早くても鎮痛剤を2錠服用して行こうと思っています。
途中で歩けなくなっても困りますし、2次会、3次会の店までも徒歩ですから、また、飲んでる最中に痛みが襲ってきても嫌ですしね。
さてさて、首尾はどうなりますでしょうか?
とりあえず、行ってきますわ(^^)
午後5時記
夕以降のメニューは翌日夕方追記
「昼食」
・塩ラーメン
・ごはん
「夕食」(歓送迎会の宴会メニュー)
・鮭のクリームソースがけ、菜の花の素揚げ添え
・刺身(マグロ、イカ、平目)
・アサリと白身魚のすり身巻き桜餅風
・天ぷら(海老、鶏肉、カボチャ、しし唐)レモン塩で
・茶碗蒸し
・わかめと豆イカの酢味噌がけ
・クリームチーズ、生ハム、リーフレタス、プチトマトのサラダ
・握り(マグロ、イカ、ハマチ、甘エビ、ホタテ、イクラ)
・にゅう麺椀
・桃のムース
・ビール
「2次会、3次会」
・ウイスキーの水割り
・お通し(ドライフルーツ、キャペリン焼など)
今日のBW:77.5kg
眠い!今日も眠いです、強烈に。
昨日奥さんは夜勤で不在でしたので、夕食も私が調理して食べました。
午後10時頃、いつものように一人寂しく寝ました。
少しして休憩中の奥さんからメールがきて起こされ、また眠りにつこうとした時、急に腹部に痛みを感じ、トイレに行くとピッーでした。
布団に戻り、もう邪魔されないぞと落ちかかった時、また腹痛に起こされてトイレに行くとピッーでした。
どうしたんだろうと思いつつも、眠気には勝てずそのまま布団に潜り眠りについたんです。
何となく寝苦しさから目を覚ますと、寝ながら無意識のうちに体を掻きむしっていたようで、全身が非常に痒くてはっきりと目を覚ましました。
時計を見ると、午前1時半過ぎ。
痒くて痒くて体中を掻きむしり、パジャマを脱いで体を見ても時に湿疹が出来てる風でもなく、蕁麻疹のようなプツプツが出てるようでもない。
しきりに掻きむしったせいで、全体的に皮膚が赤みと熱を帯び、ところどころ爪で引っ掻いた傷が出来てはいましたが、良く分からない痒みが全身のあちこちを移動するように感じました。
傷つけないように掻きむしりながら、一体何でこんなに痒いのか考えてみましたが、思いつかないんです。
湿疹でも蕁麻疹でもない、ここ数日は酒も飲んでいないから、肝機能が急激に悪化して皮膚のそう痒になったとは考えられないし。
昨夜食べたものが原因なら、食後約6時間は時間的にはちょうど辻褄が合うけど、問題になりそうなのは「カキ」だけですもんね。
でも、自分で調理したから自信がありますけど、流水でよく洗ってから十分に加熱したはずなので、当たるとは思えないし。
昼食が原因だとしたら、それでも13時間経ってからの発症は考えられなくもないけど、刺身のサーモンか甘エビくらいですかね。
どちらにしても、発疹もなくただそう痒感が強いと言うのは、食あたりに入るんでしょうか?
ピッーはすでに治まったようですし、発熱も吐き気もなく、ただただ体のあちこちが痒いだけ。
1ヶ所をしばらく掻くと痒みが治まり、また別の個所が痒くなるの繰り返しがしばらく続き、その間に抗アレルギー剤を飲んで、ある程度痒みが治まったところで布団に入りました。
時々まだ痒みが襲ってきましたが、薬が効き始めたせいか痒みも先程ほどではない程度になったので、いつの間にか落ちてしまったようです。
今朝起きると、痒みもピッーもまったくなし。
夜半未明の掻きむしりによる奮闘の跡、体の掻き傷はくっきり残っていますが、もう痒くも何ともありませんでした。
ところが!今朝起きるのは非常に辛かったです!
眠くて眠くて、薬がまだ効いていたのかも知れませんが、それと同時に夜中に起きてトイレへ行ったり体を掻いたりと、変な時間に起こされたせいなんでしょう、今朝はとっても寝不足状態でした。
影響は仕事中にも及び、パソで作業中何度か記憶喪失になって固まっていたようです。
もうすぐ春の健康診断で血液検査もありますから、肝機能についてはそれで分かると思いますけど、そう痒と下痢が同時に来たとしてもそれが即肝機能異常とは言えませんし、一番疑わしいのは当然食餌性ものだと思われます。
「カキ」による「ノロ」ならば、こんな程度で治まるはずがありません。
まったくもって原因不明の「カイカイ」と「ピッー」には参ってしまいました。
あっ!もしかして、乾皮症とか◎人性皮膚掻痒症とか・・・;
「昼食」
・もやし味噌ラーメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚カツ、牛カツ、レタス添え
・イカ明太
今日のBW:77kg
昨日奥さんは夜勤で不在でしたので、夕食も私が調理して食べました。
午後10時頃、いつものように一人寂しく寝ました。
少しして休憩中の奥さんからメールがきて起こされ、また眠りにつこうとした時、急に腹部に痛みを感じ、トイレに行くとピッーでした。
布団に戻り、もう邪魔されないぞと落ちかかった時、また腹痛に起こされてトイレに行くとピッーでした。
どうしたんだろうと思いつつも、眠気には勝てずそのまま布団に潜り眠りについたんです。
何となく寝苦しさから目を覚ますと、寝ながら無意識のうちに体を掻きむしっていたようで、全身が非常に痒くてはっきりと目を覚ましました。
時計を見ると、午前1時半過ぎ。
痒くて痒くて体中を掻きむしり、パジャマを脱いで体を見ても時に湿疹が出来てる風でもなく、蕁麻疹のようなプツプツが出てるようでもない。
しきりに掻きむしったせいで、全体的に皮膚が赤みと熱を帯び、ところどころ爪で引っ掻いた傷が出来てはいましたが、良く分からない痒みが全身のあちこちを移動するように感じました。
傷つけないように掻きむしりながら、一体何でこんなに痒いのか考えてみましたが、思いつかないんです。
湿疹でも蕁麻疹でもない、ここ数日は酒も飲んでいないから、肝機能が急激に悪化して皮膚のそう痒になったとは考えられないし。
昨夜食べたものが原因なら、食後約6時間は時間的にはちょうど辻褄が合うけど、問題になりそうなのは「カキ」だけですもんね。
でも、自分で調理したから自信がありますけど、流水でよく洗ってから十分に加熱したはずなので、当たるとは思えないし。
昼食が原因だとしたら、それでも13時間経ってからの発症は考えられなくもないけど、刺身のサーモンか甘エビくらいですかね。
どちらにしても、発疹もなくただそう痒感が強いと言うのは、食あたりに入るんでしょうか?
ピッーはすでに治まったようですし、発熱も吐き気もなく、ただただ体のあちこちが痒いだけ。
1ヶ所をしばらく掻くと痒みが治まり、また別の個所が痒くなるの繰り返しがしばらく続き、その間に抗アレルギー剤を飲んで、ある程度痒みが治まったところで布団に入りました。
時々まだ痒みが襲ってきましたが、薬が効き始めたせいか痒みも先程ほどではない程度になったので、いつの間にか落ちてしまったようです。
今朝起きると、痒みもピッーもまったくなし。
夜半未明の掻きむしりによる奮闘の跡、体の掻き傷はくっきり残っていますが、もう痒くも何ともありませんでした。
ところが!今朝起きるのは非常に辛かったです!
眠くて眠くて、薬がまだ効いていたのかも知れませんが、それと同時に夜中に起きてトイレへ行ったり体を掻いたりと、変な時間に起こされたせいなんでしょう、今朝はとっても寝不足状態でした。
影響は仕事中にも及び、パソで作業中何度か記憶喪失になって固まっていたようです。
もうすぐ春の健康診断で血液検査もありますから、肝機能についてはそれで分かると思いますけど、そう痒と下痢が同時に来たとしてもそれが即肝機能異常とは言えませんし、一番疑わしいのは当然食餌性ものだと思われます。
「カキ」による「ノロ」ならば、こんな程度で治まるはずがありません。
まったくもって原因不明の「カイカイ」と「ピッー」には参ってしまいました。
あっ!もしかして、乾皮症とか◎人性皮膚掻痒症とか・・・;
「昼食」
・もやし味噌ラーメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚カツ、牛カツ、レタス添え
・イカ明太
今日のBW:77kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー