忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[802] [803] [804] [805] [806] [807] [808] [809] [810] [811] [812]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとう、私が応援してきたJALが会社更生法の適応を東京地裁に申請し、更生決定を受けて事実上経営破綻しました。
新聞などによると、負債総額は2兆3,222億円だとか。
2兆3千億円って、一体どれだけの金額?と一般小市民の私は思ってしまった。
昨日付けのメールと今日の朝刊に、お詫び文が載っていましたけど、メールはいざ知らず、新聞の1面広告はどれだけの経費が掛っているのか。
2兆円超の負債の前では、数百万円位の出費は痛くも痒くもないってか!
何故ここまで負債額が膨れ上がって経営破綻したのか、各メディアで詳しく解説してますが、直接の原因は一昨年秋の「リーマンショック」による世界的不況、そして昨年の「新型インフルエンザ」による旅行の差し控えによる搭乗客の大幅減少だと言われています。
この2つの原因は、もともと不安定だった経営基盤のJALの息の根を止めたと言うだけで、原因はもっと他にあったと言われています。
①会社発足の段階で「半官半民」という親方日の丸を背に事業展開してきましたから、職員が役人気分で仕事をしていた。
②会社の危機にも、自分の会社の業績を上げるために何かをしようとする必要がないとの勘違い。
③JASとの経営統合(吸収合併)において、増え過ぎた職員の大幅なリストラが敢行されなかった。
④経営統合で、給与水準を上げなければならなくなった。
⑤9つにも膨れ上がった、労働組合との軋轢(あつれき)。
⑥会社の窮乏を見て見ぬ振りをし、自分達の賃金アップにだけ心血を注いだ組合員と職員。
⑦官職と同じレベルで年金を組んだまま、民営に移行しても見直さなかった。
⑧子会社の作り過ぎと業務範囲の広げ過ぎ。
⑨JALは絶対に国が潰さないだろうとタカをくくっていたバカな職員の存在。
⑩何とか経営を立て直そうと借金を繰り返し、大甘な再建案しか立てられなかった脳なしの社長を含む執行役員達。
これらが内部的要因と考えられ、さらには
⑪民営化後も国営企業のように経営に口出しを続けた国土交通省(旧運輸省)航空局の官僚らの存在。
⑫一民間企業となったJALに、公共交通機関として不採算路線の開設と維持を無理やり命じた官僚達。
⑬本来国と自治体が共同で運行を維持しなければならない離島路線などもJALに押しつけた官僚達。
⑭最終的に行き詰った段階でも、民間企業にカネは出せんと全てを丸投げした官僚達。
⑮自分達の天下り先としか認識せず、生かさず殺さずの施策を取り続けた官僚達。
⑯この期に及んで、自分達の失策をまた自分達の発案で回復させようとした愚かな官僚達。
こういった外的要因も含めて、今のJALの負債が積み重ねられたんでしょう。
今回民主党が政権を取って、脱官僚を掲げて前政権の方針を根底から覆せたおかげで、赤字垂れ流しの超大甘な再建策は葬り去られました。
従来の自民党政権のままだったら、またJALに命じて実質は官僚が作成した再建案で、何度目かの失敗を繰り返すところでした。
今回も実は国土交通省が主体となって再建させるつもりでいたようですが、まず始めに国交相が国土交通省航空局の官僚達の関与を禁止し、国交相主導で「私的整理」の方向で進めようとしたところ、資金援助の主体である副総理兼財務大臣に注文を付けられ、「法的整理」の方策を選択せざるを得なくなったようです。
これにより、厳正で公正な債権処理と再建計画が立てられますが、法的整理を「債務削減の手段」と割り切る米国と「倒産」のイメージが根強い日本では事情が異なり、イメージダウンと信用低下ですでに顧客離れが進んでいるとの見方もあり、支援機構が目指す「3年以内の再建」は非常に厳しい状況で、このまま法的整理で顧客離れが更に加速し、収入が想定を下回れば「2次破綻」に陥る可能性もあり得るであろうとの見方がありますね。

「朝食」
・ごはん
・ネギとわかめの味噌汁
・漬物
・ハムエッグ
・じゃこと焼揚げの和え物

「昼食」
・和風焼うどん(牛肉、シメジ、椎茸、長ネギ)

「夕食」
・ごはん小茶碗半分弱
・白菜の漬物
・椎茸の含め煮
・ふろ吹き大根と結び白滝の寒天あんかけ煮
・ムキエビとコーンの玉子とじバター炒め

「空腹凌ぎ」
・わさび柿の種

今日のBW:72.5kg

拍手[0回]

PR
もともとない智恵を絞って、脳ミソを絞りつくして考えました。
おかずは極力カロリーの低いものにして量を多めにし、見た目の満足感もその瞬間の満腹感も得られるようにする。
そしてごはん!
かなり以前からわが家のごはんは白米じゃなく、雑穀入りごはん(十六穀)でした。
何となく健康に良いだろうし、白米の食べ過ぎも防止できるかなくらいにしか考えていなかったんですが、それでも結局他の物と合わせると炭水化物の摂り過ぎになってしまいました。
白米3合に雑穀30グラムでしたから、見た目は白米の面影もなくなるくらい赤っぽい色になって赤や黒や黄色がたくさん入っているように見えますが、カロリー的にも炭水化物の摂取量的にも、若干食物繊維が多くなっただけで白米そのものを食べていたことには変わりがありませんでした。
そこで、この病的状態になる前からは、奥さんの発案で白米4合に雑穀2袋分60グラムを入れて炊くようになっていましたが、更に私が「こんにゃく米」の追加を依頼して炊いてもらっています。
「こんにゃく米」と言っても、コンニャクそのものを入れる訳ではありませんし、企業のホムペには「こんにゃく精粉等を使って米粒状に加工した食品」としか表示がないので、企業秘密の部分があるらしく、カロリーは白米の33%オフになるだけ。
これでも食物繊維だけはとてつもなく多くなっているんですが、先日テレビの健康バラエティーで、ダイエットに挑戦していた人が食べていた「糸寒天」に目を付けました。
こんにゃくが陸の代表なら、寒天は海の代表ですね。
共にほとんどカロリーがなく、それでいて食物繊維の塊ともいえるこの両者を合わせて摂取すればもっといいのかもと思ってしまいました。
何事も物には限度がありますから増やせばいいってものじゃない、ごはんに糸寒天を入れても良いと寒天販売店のホムペには書いてましたが、こんにゃく米雑穀入りごはんにはどうなのか・・・。
テレビではごはんより麺類の増量に使うのが良いとやっていましたけど。
まあ、放送中に早速お買い上げ。
数日後に届いた1キロの乾燥糸寒天の多さに唖然呆然としながらも、さっそく説明書通りの量を計ってごはんに入れて炊いてもらいましたが・・・、あ~らビックリ!
炊き上がったごはんを炊飯器の中で混ぜていた奥さんが、「何これ???」と。
水の量を多めに入れて炊いたそうですが、白米部分は普通の硬さでも全体的に粘って固く、上手く混ざらないと悲鳴を上げました。
食べてみると、口の中の上あごの部分に何かが張り付いて膜を張った様になる。
噛むとちゃんと噛み砕けているはずなのに、飲み込む際に飲み込みずらい違和感がある。
水を飲みながらか、水分の多い物と一緒に食べると、やや飲み込みやすくなるんです。
つまりこれ、入れた糸寒天の量が多過ぎて、溶けた寒天がごはん全体をひとまとめにしてしまっていたんですね。
部分的に小さな団子状になっていましたから、その部分は寒天団子みたいで、更に食べずらかった;
どうしたもんかと考えた結果、昨日一昨日と食べた雑炊がこのごはんです。
水を大量に入れてごはんに絡みついた寒天を溶かして薄めると、何とか気にならずに食べることができるようになった「寒天ごはん」でした。
今朝食べたごはんにも糸寒天が入っていたんですが、さすがに糸寒天の量を説明書記載の4分の1にしたもので、これなら何とか普通に食べられました。
それでも、冷蔵庫に保存しておいたら、冷えて固まった寒天部分がピカピカに光って見えて、とても冷ごはんとは思えない様子でした。
日曜日にはラーメンに入れてみたんですが、スープの熱で溶けだし、ある程度の太さがあった糸寒天が本当に糸のように細くなって、食べてる最中にブツブツ切れ出し、しまいには姿が見えなくなってしまいました。
煮込んでダメなら乗せればいいと、昨日の昼の鍋焼きうどんに最後に乗せてみましたが、結果は一緒、つゆに溶けてしまってダメでした。
テレビでやっていたのは冷たい麺の増量でしたから、今度は麺を冷たくつゆが温かくでやってみようと思っています。
という訳で、先週末からわが家のごはんは、『白米こんにゃく米16雑穀糸寒天入りごはん』となっています。

ちなみに、私がこの糸寒天をネットで注文したのは、テレビでやってるまさにその最中でした。
恐らく注文が殺到して在庫がなくなるだろうなと思っていたら、やはりと言うか、寒天販売店のホムペに「テレビの影響で、ご注文が殺到しております。・・・お届けは2月上旬予定です。その他の商品につきましても、お待たせする場合もございます。お待たせして申し訳ございませんがあらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。」との記載がありました。
全国のみなさんもあの番組を結構見てたんですね。
そして、バナナの時もそう、ココアの時もそう、納豆の時もそう、みんな考えることは同じなんですね、日本人って;

「朝食」
・ごはん
・漬物
・椎茸とシメジの味噌汁
・根菜塩つくね、レタス添え
・レンコンのはさみ揚げ少々

「昼食」
・スパゲティナポリタン(ベーコン、ピーマン、人参、玉ねぎ、舞茸)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・八宝菜(白菜、人参、玉ねぎ、椎茸、キクラゲ、筍、豚肉、エビ、ウズラの卵)

「空腹凌ぎ」
・補助食品1本

今日のBW:72.5kg

拍手[0回]

糖尿病治療の食事療法を始めて、約5週間ほど経ちました。
この間、おかわりはしない、ごはん茶わんを小さいものに変えて盛りもさらっとにし、とにかく先におかずを食べて腹を膨らませてからごはんを食べるようにしてます。
食後のデザートも、以前は当たり前のようにアイスクリームやケーキを食べていましたが、今ではそれも一切止め。
食後寝るまでに時間があるので、どうしても空腹が我慢できない時は、カロリーメ◎トとかソイ◎ョイとかの補助食品を1本食べて空腹を凌いでいます(時々違うものも食べてますけど;)。
酒・・・、一番悪いのは知ってますけど、毎日じゃないですから精神衛生上ね・・・;
糖尿病治療の基本は、インスリンを出す膵臓の負担を減らすことが第1歩ですから、まずは炭水化物を減らすことが肝心です。
ところがこの炭水化物は、生きて行く上での絶対に必要なエネルギー源ですし、特に大脳は炭水化物を分解してできるブドウ糖しかエネルギーとして利用できないので、摂取量をまったくのゼロにする事は、即ち死を意味します。
食事療法の目的は、摂取する炭水化物量をゼロにするのではなく、あくまでも負担がかからない程度まで減らすと言う事です。
炭水化物は糖質とも言われ、様々な食材に含まれます。
コメはもちろん豆類などの雑穀も、小麦粉を使った麺類やパン類、ジャガイモやトウモロコシなどのデンプンなどがこれに該当し、甘味の素である砂糖だけではないと言う事です。
生きて行く上で必要な量は摂取し、他の栄養素、タンパク質、脂質、ビタミン類、微量元素もバランス良く摂り、炭水化物に偏って摂り過ぎないようにしましょうと言うのが糖尿病の食事療法です。
炭水化物を抜くダイエット法や、油抜きダイエットとか言って脂分を一切口にしない方もいるようですが、これは生きて行くうえでの必要最小限の栄養素も摂らないことになりますから非常に危険な方法と言えます。
このやり方では、間違いなく痩せるでしょう。
ただ、先にも書きましたが、大脳のエネルギー源を断ってしまうとどうなるか、朝から晩まで1日中ボーっとしたまま何をする意欲も湧かず、ひどくなると低血糖状態になって意識不明から死に至ります。
脂質はですね、必須脂肪酸というものがあって、体の中では生合成できない脂肪酸があります。
これを補うために必要量は絶対に摂取しなければ、体を構成する細胞が作れなくなり、まずは肌がガサガサシワシワになっていきます。
それ以外にも、脂質は体内のホルモン合成の主役ですから、脂質の摂取を断ってしまうとホルモンが作れなくなり、よく言われるように若い女性では生理が止まったりします。
このようにすべてを断つのは非常によろしくないので、出来るだけバランス良く食べ、それでいて量を減らすと言うのが正しい食事療法となりますね。
ネットで検索したところ、牛のステーキ肉1枚と食パン1枚の炭水化物はどちらが多いかという事が書かれていました。
こう書くからには当然、食パンの方が多いに決まっていますが、カロリーが高いのは当然ステーキ肉に決まってますよね。
さあ、ここが難しい所。
炭水化物摂取量を抑えて、なおかつ摂取カロリーも減らすって、至難の業ですよ。
何でかって?そんなもん全体的に食べる量を減らせばいい事だって?
ストレスが貯まって貯まって、数日続けただけで爆発してしまい、長続きなんて絶対にしませんから。
例えば、ごはん少し、タンパク質で豆腐少し、脂質で肉を少し、後はほとんどカロリーのないきのこ類と海草と野菜だけなんていう食事を、1日3回毎日毎日1年365日続ける自信がありますか?
病気なんだからしょうがないったって、そんな味気のない辛い生活を送るなら、以前のように好きな物を好きなだけ食べて死んでもいいと思うようになりませんか?
そうなんです!そこが糖尿病の食事療法の難しさなんです。

続きはまた明日・・・

「朝食」
・トースト1枚
・チーズ入りスクランブルエッグ
・野菜ジュース

「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、椎茸、ワカメ、長ネギ、糸寒天、玉子)

「夕食」
・きのこわかめ味噌雑炊(椎茸、シメジ、長ネギ)
・漬物
・根菜タレつくね、レタス添え
・紅鮭飯寿司
・レンコンのはさみ揚げ少々

今日のBW:73kg

拍手[1回]

今日は久し振りにゆっくり寝てました。
起きたのは昼前。
寝たのは午前2時頃でしたから、約10時間くらい寝てましたか。
いい加減背中と腰が痛くなってきて、それでもまだ寝るぞと粘っていたんですが、とうとう我慢できなくなって起きてしまった;
今日日曜日、珍しく2人揃って休みでしたので、父の病院へお見舞に行く事も検討したんですが、何となく気が乗らなかったのと、今週の木曜も私は半日勤務で午後から休みで、奥さんは全日休みなので、その時にしようと決めたのが良かった。
札幌は大雪で、JRも運休が続出し、日曜にもかかわらず5万人の足に影響が出たとか。
飛行機に乗る予定の人はさぞかし大変な目に遭ったでしょう、特にひどかったのが札幌から千歳へ向かう方面だったみたいですから。
大雪でJRが止まったと言う事は、皆バスやタクシーで行く事になったでしょうけど、それほどの雪なら高速も止まっていたんじゃないんでしょうか。
千歳へ向かう国道36号線が大渋滞している様が見えますね。
それでなくても夏と違って車線が雪で狭まっているんで、ノロノロ運転にイライラがつのって、でもスピードも出せないから事故も起こらなかったでしょうね。
札幌からタクシーに乗った人はもっと大変だったかも。
車が進まないのに、メーターはカチャカチャ上がるし、飛行機の時間には間に合いそうもないし、途中でタクシーを降りても代替手段もないし。
なんたって、迂回路のない36号線ですから、覚悟を決めて座ってるしかないですもん。
無事空港に着いたとしても、金銭的な負担は莫大だったでしょう。
それで予定の便に乗れればまだ気分的に違うかもしれませんが、乗れなくても払い戻しはしてくれませんし。
なんたって、千歳の天気は大雪じゃなく、飛行機の離発着には全く問題がなかったそうですから、航空会社の責任は一切なしですもん。
千歳ってところは、強烈に寒いですけどそうそう雪が降る土地じゃないんです。
それでも年に2、3回はドカッっと降りますけど;
何とかたどり着いて後続の便に振り替えて席が空いてればそれでオーケーですけど、便数の少ない所へ行く予定だった人は2重3重のショックだったかも。
まあ、札幌近郊がマヒ状態なんで、空港にたどり着けなかった人も多かったでしょうから、座席は空いてたでしょう。
でも、羽田行きなら増発もあり得ますが、元々便数の少ない地方都市へ行く便では、翌日まで待たされかねませんし。
これがあるから、冬、1月と2月は飛行機で北海道を離れようとは思わないんです。
私達の道外への旅は、いつも3月中旬でしょ。
毎年1月か2月には保健所の検査が来るから、その日程が決まるのが1月に入ってからなのでと言う事もあって、この2ヶ月の旅の予定は決められないのもあって、結局3月から始動と言う事になるんですけど。
それがなくても、大雪になってしまった時の影響を考えると1月、2月は旅に出ようとは思いませんがね。
3月が全く安全とも言い切れないんですけどね。
実際に3月に飛行機に乗って、離陸するためにエンジンを全開にしたかと思ったら急に減速して、またターミナルの元の位置に戻って、除氷剤を主翼に吹き付けるからと待たされたことがあったんです。
この時は接続にかなり時間があったので、少々の遅れなど気にもならなくて、それより面白いシーンが見れて面白い経験をした事の方が嬉しかったですね。
そんな悠長なことを言ってられない人には申し訳ないですけど、これもまた冬の北海道だと、諦めるしかないですって。

「昼食」
・豆乳リゾット(ベーコン、舞茸、玉ねぎ、椎茸、粉チーズ)

「おやつ」
・ピーナッツ
・わさび柿の種

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・奥さん特製根菜とキノコ入り餃子

「夜食」
・鶏雑炊
・漬物

今日のBW:72.5kg

拍手[0回]

今朝も、昨日から降りっ放しの雪が降り続けていました。
出勤時には風もあって吹雪いて、途中前が一時的に見えなくなるような中、今朝も気温が低く顔が冷たく痛い。
わずか徒歩2分程度の距離でも、寒いし吹き付ける雪で息苦しいし。
出勤すると、管理課の男性職員が雪かきの最中。
敷地の周りをぐるっと除雪して、元のところに戻って来ると、また除雪前と同じだけ積っていると言う「いたちごっこ」の雪かき状態。
同じ時間の到着した事務員が、旦那さんの運転する車から降りてきた。
「おはよ~、はぁ~寒いねぇ」と私が言うと、「先生の家は近いんだから、このくらいではぁ~はぁ~言ってたらみんなから叩かれますよ」だって;
朝からこの一言にカチンときたので、今日はこの話を。
あのさ!寒いものは寒いんだし、遠い近いは皆好きずきだから関係ないでしょ!
通勤距離に関する話になると、10人が10人とも「近くていいねぇ~」と言う女性達。
だったらあんた達もうちのマンションに越してくればいいじゃないか!
ちょっと郊外に1軒屋なんて持ったのは自分の勝手であって、今なんかこの近所、市中心部だって過疎化で土地も建物も空いてるって。
通勤時間2分がそんなに羨ましかったら、旦那に言って1軒屋の土地と建物を売り払って私の住むマンションに越しておいで。
マンションローンも1戸建ての住宅ローンも、返済金額なんてほとんど同じだって。
ちょっとした庭付き駐車場スペース付きの2階建て注文住宅で、オール電化です床暖房システムですなんて言ってたら、あっという間に私のローン金額を上回ってるでしょうよ。
庭もない、上下階の住民の騒音が気になる、駐車場は抽選で必要な時に空きがなく毎月駐車料金を取られる、大手業者の手抜き工事で隙間風だらけ、内装リフォームなど近所迷惑、近隣に電波障害をおこして大問題。
マンション生活など、思うほど優雅な生活じゃありません!
私から言わせれば、普通に住んで生活しているレベルなら、1戸建ての方がはるかに気楽!
自宅の除雪の話になると、10人が10人とも「マンションは雪かきしなくてもいいんだもんねぇ~、楽でいいねぇ~」と言う女性達。
羨ましいか!羨ましかったらあんた達もマンション住まいしなさいって!
毎月毎月、万を超える管理費を払って、その管理費で管理人を雇ってるから雪かきをしてくれるんであって、一切タダって訳じゃねぇんだぞ!
こちとら年間にすると数十万も払ってるんだから、同じ額であんた達も業者を雇って除雪してもらえばいいじゃないか。
カネをケチる以上は、自分達が汗水垂らして自宅前や屋根なんかの除雪するのは当然でしょ。
大体、北海道に住んで何十年経つのあなた達は。
1戸建てに住んだら当然の事として除雪しなきゃならないのは、バカでも分かるだろうさ。
私は、同じ高いカネを払うなら、老後の体が動かなくなったときの事も考えて、文句はいろいろ出るけどマンション暮らしを選択したんです。
1戸建てを選択した人は、自分の城が持ちたいとか、ちょっとくらい大きな音を出しても迷惑にならないとか、子供に残すためとか、色々な要素を考えて決めたわけでしょ。
私は私の考え、あなたはあなたと家族の考えで決めたんですから、人の住まいの事をとやかく言う資格なんてないし、チラシを見ればマンションの金額と1戸建ての金額に差はないって知ってるはずでしょ。
それでもマンション住まいの私に、「いいねぇ~」とか「羨ましい」とか嫌味を言うんですか。
私が逆に「1戸建てって夢だよね」とか「自分の城を持ってていいね」とか言ったら、あなた達は何と答えますか?
1軒屋なんて全然良くない?近所づきあいが面倒?マンションの方が絶対に良いと答えますか?
だったらそんな家、さっさと売っ払らってうちのマンションを、中古になりますけど購入して、越してきなさい!
「自分はマンションがよかったのに、旦那が1戸建てにする」って決めて建てちゃったのが気に入らない人、さっさと離婚して慰謝料貰ってそれでマンション購入の頭金にして自分1人でマンション暮らしを始めなさい。
とにかく!自分達が好きで決めた事なんだから、人の事をとやかく言わないでくれ!
通勤時間を短くしたかったら職場の近くに引っ越してこい、雪かきをしたくなかったらカネを払って業者に頼め!
マンションの住民だから金持って訳じゃねぇ!こっちから言わせると立派な1戸建てを建てて車を持って子供がいるあんた達の方がよっぽどカネ持ってると思う。
それだけ支払えるんだから大したもんだ。
だからカネがないなんて言うのは言い訳、車なんて高い金食い虫なんかなくても生きていけるぜ。
旅行へ行きますって言ったら、必ず「どこへ行くの?いいなぁ~、おカネあるねぇ~」。
あんた達も行けばいいじゃん。
支払いと子供の将来の教育を貯めてる?ローン返済なんかうちも同じ。
子供?やればできるの分かってやってて2人も3人も生んでるんだから、子供がいないうちを羨むのはお門違い!
どうしても旅行に行きたかったら、子供も旦那もほったらかして行けばいいべや。
あなた達が好きで家を建てて、好きで車を買って、好きで離れた所に住んで、好きで子供を作ったんだから、俺達は何にも悪くないもん。
法律で家を建てろ車を買え遠くに住め子供を作れと命令された訳じゃないでしょ。
うちがやってる事、マンションに住んでます、雪かきはしません、通勤時間は2分です、その分高い管理費を払っています、何をするにもどこへ行くにもすべてカネがかかります、しょっちゅう旅行にも温泉にも行ってます。
あなた達は自分達がこうと決めてやって来てるんだったら、人がやってる事にいちいちイヤミったらしい言葉を投げかけるなっちゅうの!
明日の食費にも困ってる人が言うならまだ分かるけど、1戸建てを建てられる経済力があるリッチな暮らしをしてる人になんか言われたくないね。
ったく、イヤらしいったらありゃしない!(怒)

「朝食」
・ごはん
・大根とわかめの味噌汁
・漬物
・昨日の煮物の残り

「昼食」
・塩野菜ラーメン(キャベツ、人参、玉ねぎ、豚肉)

「おやつ」
・わさび柿の種

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・レンコンのはさみ揚げ
・紅鮭飯寿司
・わが家風チャプチェ(舞茸、ひき肉、糸寒天)

「つまみ」
・堅焼きせんべい
・カリカリぴーなっつ

「夜食」
・マンナン雑穀糸寒天入りごはん
・漬物

今日のBW:72.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]