管理人の食卓風景と日常の日記
政府がまた新型コロナウイルスが蔓延しているのにも関わらず、経済振興とかいって「GO TOキャンペーン」を始めようとして、「皆さん旅行へ行きましょう、そしてその土地で買い物や飲食をしてお金を落としてきましょう」って言ってますね。
誰がどう見ても「バカじゃないの!」って思ってるでしょ。
やれやれ!って応援してるのは誰?
経済の活性化を狙う経済団体のエライさん達ですか?
東京や大阪で感染者が増えているのに、ウイルスを持っているかもしれない人達を煽って、全国にウイルスを撒き散らせようって魂胆ですか?
自民党内でも疑問の声が相次いでるし、一部のおバカさんを除く国民は、今この時期にそんなキャンペーンは必要ないと思ってます。
役人は夏休みに間に合わせる事ができてホッとしているとニュースで読みましたが、まったく不完全な要綱で後から後から不具合が表面化していたじゃないか。
あちらこちらから疑問と非難が相次いだため、昨日になって「東京発着の旅行を対象から除外」して、今日は「重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行や、宴席を伴う場合は「利用を控えてほしい」と表明した。こうしたツアーを組む旅行会社は割引事業の対象から除外する」って事にしたようです。
こういった当たり前の事が分らない、見えない、想像できない国会議員と国交省役人って一体どこの人なんでしょうか。
公務員って法律で、ミスを犯したり施策が失敗して国民に迷惑がかかっても、個人が罪に問われることも賠償する義務もないんですって。
だから、やる事なす事、国民が危険に晒されても知らんぷりで、自分たちの既得権益さえ守れればそれで良いってしか考えられないんだよ。
悔しいかな、不思議な事に霞ヶ関に勤務する国家公務員と党派を問わず国会議員が新型コロナウイルスに感染したって話は聞かないんですよね。
昨日だったか、最高裁判所の30代の男性裁判官が感染陽性になったとニュースになっていましたが、人との接触が多いはずの国家公務員や国会議員に出ないって事は、もしかして隠蔽してるんじゃないかと疑ってしまう。
それはそうと、こんな小手先のまやかしみたいな補助金にだまされて、旅行へ行こうって考える東京都民も頭がおかしいとしか思えない。
自分達が住んでいる東京都で、今まさに感染者が毎日200人を超えている非常事態であるにも関わらず、おとなしくしていようって気がない事が理解できない。
言い分は「我慢できなかったから」、「自粛に疲れたから」ですか?
それとも「自分は大丈夫だから」、「移ったらその時はその時」ですか?
人口が多いと、比例してノータリンも増えていくんですね。
こういう時って、何でもかんでも自粛自粛って、自分が正義だって他人に自粛を押し付けていた「自粛警察」が出てきて、旅行を予約した連中の家や旅行会社に「旅行へ行くな!」くらいの貼り紙をしてこないのかね。
ともかく、今北海道で出ている感染者に東京へ行って戻ってきた人が複数含まれている事実は、東京都がいかに危険な地域かを物語っているでしょ。
その都民がいとも簡単に行き来している神奈川県、千葉県、埼玉県の毎日の感染者数が多い事。
政府や役人は言わないけど、今の流行の元凶は東京都民だって事は明らかです。
東京都民は、都内だけの移動と旅行で満足してくれ。
憧れの北海道へ行こうなんて、くれぐれも思わないように。
おバカさんはおバカさんとだけ盛り上がってウイルスのキャッチボールをしてください。
今日の会議で、先月再開して3日ほどでまた禁止にした、当院の入院患者への面会が4連休明けの月曜から再開される事になりました。
面会方法は以前に決めた通りで、事前予約制、各階1日に時間差をつけての4組程度、1組2名以内で時間は10分以内。
約束時間以前に到着しても、時間までは病棟に来させない。
専用帳簿に面会者の住所氏名連絡先を記入し、体温測定、手洗いと手指消毒、マスクとディスポグローブを着用が原則です。
ススキノでクラスターが発生していますけど、もうこれ以上面会禁止にはならないよう祈るしかできません。
「朝食」
・おにぎり(鮭)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷やしわかめそば(わかめ、味付け刻み揚げ、ネギ、ゴマ)
「夕食」
・冷やし味噌ラーメン(焼豚、メンマ、もやし、茹で卵、唐辛子入豚そぼろ味噌だれ和え、ネギ、生姜、唐辛子)
・おにぎり(おかか、焼鮭ハラミ)
「デザート」
・お菓子(ミニホットケーキ(チョコ、メープル、カスタード))
・チーズいか
・チーたら&サラミ
今日のBW:63.5kg
最高24.5(14:47)、最低15.5(03:19)
誰がどう見ても「バカじゃないの!」って思ってるでしょ。
やれやれ!って応援してるのは誰?
経済の活性化を狙う経済団体のエライさん達ですか?
東京や大阪で感染者が増えているのに、ウイルスを持っているかもしれない人達を煽って、全国にウイルスを撒き散らせようって魂胆ですか?
自民党内でも疑問の声が相次いでるし、一部のおバカさんを除く国民は、今この時期にそんなキャンペーンは必要ないと思ってます。
役人は夏休みに間に合わせる事ができてホッとしているとニュースで読みましたが、まったく不完全な要綱で後から後から不具合が表面化していたじゃないか。
あちらこちらから疑問と非難が相次いだため、昨日になって「東京発着の旅行を対象から除外」して、今日は「重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行や、宴席を伴う場合は「利用を控えてほしい」と表明した。こうしたツアーを組む旅行会社は割引事業の対象から除外する」って事にしたようです。
こういった当たり前の事が分らない、見えない、想像できない国会議員と国交省役人って一体どこの人なんでしょうか。
公務員って法律で、ミスを犯したり施策が失敗して国民に迷惑がかかっても、個人が罪に問われることも賠償する義務もないんですって。
だから、やる事なす事、国民が危険に晒されても知らんぷりで、自分たちの既得権益さえ守れればそれで良いってしか考えられないんだよ。
悔しいかな、不思議な事に霞ヶ関に勤務する国家公務員と党派を問わず国会議員が新型コロナウイルスに感染したって話は聞かないんですよね。
昨日だったか、最高裁判所の30代の男性裁判官が感染陽性になったとニュースになっていましたが、人との接触が多いはずの国家公務員や国会議員に出ないって事は、もしかして隠蔽してるんじゃないかと疑ってしまう。
それはそうと、こんな小手先のまやかしみたいな補助金にだまされて、旅行へ行こうって考える東京都民も頭がおかしいとしか思えない。
自分達が住んでいる東京都で、今まさに感染者が毎日200人を超えている非常事態であるにも関わらず、おとなしくしていようって気がない事が理解できない。
言い分は「我慢できなかったから」、「自粛に疲れたから」ですか?
それとも「自分は大丈夫だから」、「移ったらその時はその時」ですか?
人口が多いと、比例してノータリンも増えていくんですね。
こういう時って、何でもかんでも自粛自粛って、自分が正義だって他人に自粛を押し付けていた「自粛警察」が出てきて、旅行を予約した連中の家や旅行会社に「旅行へ行くな!」くらいの貼り紙をしてこないのかね。
ともかく、今北海道で出ている感染者に東京へ行って戻ってきた人が複数含まれている事実は、東京都がいかに危険な地域かを物語っているでしょ。
その都民がいとも簡単に行き来している神奈川県、千葉県、埼玉県の毎日の感染者数が多い事。
政府や役人は言わないけど、今の流行の元凶は東京都民だって事は明らかです。
東京都民は、都内だけの移動と旅行で満足してくれ。
憧れの北海道へ行こうなんて、くれぐれも思わないように。
おバカさんはおバカさんとだけ盛り上がってウイルスのキャッチボールをしてください。
今日の会議で、先月再開して3日ほどでまた禁止にした、当院の入院患者への面会が4連休明けの月曜から再開される事になりました。
面会方法は以前に決めた通りで、事前予約制、各階1日に時間差をつけての4組程度、1組2名以内で時間は10分以内。
約束時間以前に到着しても、時間までは病棟に来させない。
専用帳簿に面会者の住所氏名連絡先を記入し、体温測定、手洗いと手指消毒、マスクとディスポグローブを着用が原則です。
ススキノでクラスターが発生していますけど、もうこれ以上面会禁止にはならないよう祈るしかできません。
「朝食」
・おにぎり(鮭)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷やしわかめそば(わかめ、味付け刻み揚げ、ネギ、ゴマ)
「夕食」
・冷やし味噌ラーメン(焼豚、メンマ、もやし、茹で卵、唐辛子入豚そぼろ味噌だれ和え、ネギ、生姜、唐辛子)
・おにぎり(おかか、焼鮭ハラミ)
「デザート」
・お菓子(ミニホットケーキ(チョコ、メープル、カスタード))
・チーズいか
・チーたら&サラミ
今日のBW:63.5kg
最高24.5(14:47)、最低15.5(03:19)
PR
やりましたねぇ!
将棋の藤井七段、今日の棋聖戦第4局に勝って3勝1敗とし、見事最年少タイトルホルダーになりました。
今夜から肩書きは藤井七段から藤井聡太棋聖って呼ばなくてはなりませんよ。
17歳11ヶ月、今までの最年少記録は札幌出身の屋敷九段が棋聖を取った時の18歳6ヶ月だったのを、30年ぶりに記録を塗り替えました。
今日も午後から対局のリアルタイム動画中継と中継ブログを見ていましたが、夕方の段階で藤井新棋聖が優勢だなと思っていました。
そうそう、この「リアルタイム動画中継と中継ブログ」って、主催の新聞社がリンクを貼っていますが、実際には日本将棋連盟の運営だった事が今日になって分かりました(^^ゞ
王位戦から中1日で、札幌から大阪への強行軍の移動もあり、相手の渡辺前棋聖の研究時間も取れないままに戦って、それで勝っちゃうんですからたいしたものです。
ここが天才の天才たる所以なのかも。
ニュースによると、今年中に獲得可能なのは、今戦っている王位、その他に竜王と王将のタイトルを取れる可能性があり、年内に「藤井四冠」が誕生するかもしれないようです。
そして、将棋連盟の規定で七段から八段に昇段するには4つの規定のどれかをクリアーする事が必要なんですが、そのうちの1つである「タイトル2期獲得」か「竜王位1期獲得」が可能です。
「1期」と言うのは1年間タイトルを保持する事を言うので、今日棋聖のタイトルを取ったからこれで「1期」は満たした事になる。
現在進行中の王位戦で、藤井棋聖が4勝してタイトルを取れれば、これも1年間保持する事になるので「1期」となり、両方足して「2期」の条件をクリアーできるんですって。
しかも、竜王戦は決勝トーナメントに残っていて戦うので(7月24日に対局あり)、3人を倒してさらに「挑戦者決定三番勝負」で勝ち越せば、豊島将之竜王・名人(九段)に挑戦でき、「たられば」ですけど七番勝負に勝って竜王のタイトルを取れば即八段って事になる。
もっとも、竜王のタイトルを取るまで最低でも9勝しなくちゃならないから、はるかに遠い道のりですね。
もし、竜王か、もう1つのタイトルの王将位(挑戦者決定リーグから登場)を取れれば3冠になって「タイトル3期獲得」の規定をクリアーし、最高段位の九段に昇段できちゃうんですよ。
八段昇段の最年少記録は、加藤一二三(ひふみん)九段の18歳3ヶ月、九段昇段の最年少記録は、渡辺二冠の21歳7ヶ月だそうです。
誕生日が7月19日だそうですので年末には18歳5ヶ月で、その時までにタイトル獲得2期や3期は可能性十分ですね。
まあ、楽しみは取っておくに越した事はないですね。
「朝食」
・おにぎり(焼たらこ)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・マルちゃん 讃岐風天ぷらうどん でか盛(かき揚げ、刻み揚げ ネギ、七味唐辛子:やっぱりでか盛しかない)
「夕食」
・あわびの炊き込みご飯
・島わかめの味噌汁
・小鮑のバターステーキ
・漬物
「デザート」
・抹茶練乳氷
・バナナチップス
今日のBW:62.5kg
最高23.4(13:27)、最低16.2(01:28)
将棋の藤井七段、今日の棋聖戦第4局に勝って3勝1敗とし、見事最年少タイトルホルダーになりました。
今夜から肩書きは藤井七段から藤井聡太棋聖って呼ばなくてはなりませんよ。
17歳11ヶ月、今までの最年少記録は札幌出身の屋敷九段が棋聖を取った時の18歳6ヶ月だったのを、30年ぶりに記録を塗り替えました。
今日も午後から対局のリアルタイム動画中継と中継ブログを見ていましたが、夕方の段階で藤井新棋聖が優勢だなと思っていました。
そうそう、この「リアルタイム動画中継と中継ブログ」って、主催の新聞社がリンクを貼っていますが、実際には日本将棋連盟の運営だった事が今日になって分かりました(^^ゞ
王位戦から中1日で、札幌から大阪への強行軍の移動もあり、相手の渡辺前棋聖の研究時間も取れないままに戦って、それで勝っちゃうんですからたいしたものです。
ここが天才の天才たる所以なのかも。
ニュースによると、今年中に獲得可能なのは、今戦っている王位、その他に竜王と王将のタイトルを取れる可能性があり、年内に「藤井四冠」が誕生するかもしれないようです。
そして、将棋連盟の規定で七段から八段に昇段するには4つの規定のどれかをクリアーする事が必要なんですが、そのうちの1つである「タイトル2期獲得」か「竜王位1期獲得」が可能です。
「1期」と言うのは1年間タイトルを保持する事を言うので、今日棋聖のタイトルを取ったからこれで「1期」は満たした事になる。
現在進行中の王位戦で、藤井棋聖が4勝してタイトルを取れれば、これも1年間保持する事になるので「1期」となり、両方足して「2期」の条件をクリアーできるんですって。
しかも、竜王戦は決勝トーナメントに残っていて戦うので(7月24日に対局あり)、3人を倒してさらに「挑戦者決定三番勝負」で勝ち越せば、豊島将之竜王・名人(九段)に挑戦でき、「たられば」ですけど七番勝負に勝って竜王のタイトルを取れば即八段って事になる。
もっとも、竜王のタイトルを取るまで最低でも9勝しなくちゃならないから、はるかに遠い道のりですね。
もし、竜王か、もう1つのタイトルの王将位(挑戦者決定リーグから登場)を取れれば3冠になって「タイトル3期獲得」の規定をクリアーし、最高段位の九段に昇段できちゃうんですよ。
八段昇段の最年少記録は、加藤一二三(ひふみん)九段の18歳3ヶ月、九段昇段の最年少記録は、渡辺二冠の21歳7ヶ月だそうです。
誕生日が7月19日だそうですので年末には18歳5ヶ月で、その時までにタイトル獲得2期や3期は可能性十分ですね。
まあ、楽しみは取っておくに越した事はないですね。
「朝食」
・おにぎり(焼たらこ)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・マルちゃん 讃岐風天ぷらうどん でか盛(かき揚げ、刻み揚げ ネギ、七味唐辛子:やっぱりでか盛しかない)
「夕食」
・あわびの炊き込みご飯
・島わかめの味噌汁
・小鮑のバターステーキ
・漬物
「デザート」
・抹茶練乳氷
・バナナチップス
今日のBW:62.5kg
最高23.4(13:27)、最低16.2(01:28)
将棋の藤井七段、大逆転で木村王位に勝ちましたねぇ。
これで2連勝。
7番勝負ですから、あと2つって素人の私は簡単に言うけど、3連勝から4連敗っていう勝負は何度もあるので、お互いにまだまだこれからと思ってるんじゃないでしょうか。
藤井七段は今日大阪入りして、明日はもう1つのタイトル戦の棋聖戦の第4局がすぐあります。
こちらの戦いは5番勝負ですでに2勝しているので、タイトル奪取に王手がかかった状態。
でも、相手が「魔王」渡辺3冠(棋王、王将、棋聖)で、第3局で意地を見せて勝っているので、このタイトル戦もどう転ぶか分りません。
ともかく、まだ17歳の天才は体育会系の体力はないようなので、疲労がどこまで回復できているかがカギになりますね
今朝釧路で、全国で初めて水揚げされた「生サンマ」の初セリがあって、わずか197匹であったのと初セリのご祝儀相場もあって1キロ4万1,040円の値が付いたそうです。
1匹の値段にすると5,980円と超高級品になったようです。
この値段でも札幌や東京へ出荷されるそうですから驚きです。
去年も一昨年も不漁不漁と騒いでいたけど、はたして何らかの対策は取っていたんでしょうか。
乱獲のせいだとの声が多いようですが、中国や台湾、東南アジアの国が根こそぎ獲ってしまうって言うのは正しくなくて、サンマ漁獲量世界一の日本が根こそぎ獲ってるって事らしい。
日本の漁師って、毎年同じ海域でしか漁をしなくて、そこでの漁獲が少ないと「不漁だ!」と大騒ぎしているらしい。
専門家の分析では、サンマの絶対数は決して少なくなってなく、海水温上昇の影響などで日本近海に近寄ってこなくなっただけだって事のようです。
そうでなきゃ、サンマやイワシなどを主食とするマグロやイルカ、鯨などはとうに絶滅してるはずです。
秋になるとスーパーで大きな発泡の容器に氷を張ってサンマを大量に販売していますが、夕方には触られすぎて無残にも皮がはげたサンマが売れ残っているシーンをよく見ます。
スーパーならあの無残な姿のサンマでも惣菜に加工して販売できますが、個人店舗の魚屋で売れ残ったらどうしてるんでしょうか。
翌日に回すっていう考えもあるでしょうけど、脂が乗っていればいるほど足が速いから、1晩冷蔵保存してしまったら活きが下がって美味しくないでしょうし、冷凍解凍を繰り返すって手もあるけど、それじゃあもう生サンマじゃなく冷凍サンマになっちゃうし。
結局、鮮度が落ちて表面がはげて傷んだサンマは、肥料になるならまだしも、焼却処分にされたら目も当てられません。
漁獲量が例年並みや豊漁であった年には、日本全国では毎日相当な量のサンマが処分されてたんじゃないでしょうか。
過去には、鰊、鮭、鰻、鮪、鰰(←これらの漢字を読めますか(^^))などが乱獲によって獲れなくなって、結局困ったのは獲り過ぎた漁師とその元締めの漁業組合だった。
それにも関わらず、相変わらず獲れるだけ獲らせろとか、協定や規制を守らず目一杯獲ってしまう連中が漁業権を楯に操業しているから、どんな魚種でも漁獲量が減っていくのは当然と言える。
世界中では禁止されている「底引き網漁」を知らん顔して続けて、漁業資源を根こそぎ獲っていってるし。
養殖や稚魚の放流事業は一部の心ある人が細々とやっているに過ぎず、漁師が進んで稚魚を放流している姿などニュースでも見た事がありませんね。
ほとんどの奴らはただ獲るだけ、獲れなくなったら他人のせいにしてただ文句を言うだけ。
話を戻しますが、最近の日記は途中で話が大きく横にそれてしまう(^^ゞ
今日のセリ値でサンマが1匹5,980円だったとしても、いずれ2百円台や百円台まで下がってきますって。
それよりも、サンマの旬は秋でしょ。
何も無理してこれから夏って言う7月中旬に小さくやせ細って脂も乗っていないサンマを食べる必要もないと思うけど。
サンマ1匹に6千円も出して食うくらいなら、寿司屋で特上の握りを食べて満足してお釣りをもらったほうがいいと思うけどね。
そうだ!そのお釣りでサンマの水煮缶や味付け缶を買い込めば、数日はごはんのおかずのもう1品に困らなくてこりゃまた満足でしょ。
今日の昼に食べた「赤いきつね 焼うどん でか盛」、これの発売が6月22日。
「赤いきつね 焼うどん」普通盛はですね、発売が7月13日なんです。
内容量がでか盛で138g(めん120g)、普通盛で101g(めん90g)と麺が30グラム違いなんですが、私が疑問だったのはなぜ「でか盛」が先行販売されて「普通盛」が後から販売されたのかって事です。
一般的に言えば、「普通盛」を発売して消費者から「もっと多く食べたい」とかって要望の声が上がってから「大盛り」なり「でか盛」を出すと思うんですけど、何らかの販売戦略があったんでしょうか。
とっても納得いかないんですけど。
そんな事を考えるのは私だけかもしれないけど、東洋水産の方でこの日記を読んでる人がいたら教えてくださいな。
まさかとは思うけど、コロナ禍の影響で小さいサイズの容器の製造が間に合わなかったから、準備ができていた大きなサイズのほうを
先に発売しちゃったとか。
開発チームが「これは美味しいから「でか盛」でも絶対に売れる」と踏んで、多くて食べきれないって声があったらそこで始めて「普通盛」を出そうと決めてあったとか。
ん~、謎が謎呼ぶ・・・。
「朝食」
・ランチパック(4種のおいしさ(たまご・ツナ・ロースハム・ソーセージ)(Four Flavors)
(惣菜シリーズ):全粒粉入りパンにはたまごとツナマヨネーズ、白いパンにはロースハムフィリングとソーセージ・ケチャップをサンドしました)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・赤いきつね 焼うどん でか盛(味付油揚げ、卵、かまぼこ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・手ほぐしによる完全手作り 熟成牛コンビーフ
・残り物各種
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:62.5kg
最高24.0(13:06)、最低16.2(02:33)
これで2連勝。
7番勝負ですから、あと2つって素人の私は簡単に言うけど、3連勝から4連敗っていう勝負は何度もあるので、お互いにまだまだこれからと思ってるんじゃないでしょうか。
藤井七段は今日大阪入りして、明日はもう1つのタイトル戦の棋聖戦の第4局がすぐあります。
こちらの戦いは5番勝負ですでに2勝しているので、タイトル奪取に王手がかかった状態。
でも、相手が「魔王」渡辺3冠(棋王、王将、棋聖)で、第3局で意地を見せて勝っているので、このタイトル戦もどう転ぶか分りません。
ともかく、まだ17歳の天才は体育会系の体力はないようなので、疲労がどこまで回復できているかがカギになりますね
今朝釧路で、全国で初めて水揚げされた「生サンマ」の初セリがあって、わずか197匹であったのと初セリのご祝儀相場もあって1キロ4万1,040円の値が付いたそうです。
1匹の値段にすると5,980円と超高級品になったようです。
この値段でも札幌や東京へ出荷されるそうですから驚きです。
去年も一昨年も不漁不漁と騒いでいたけど、はたして何らかの対策は取っていたんでしょうか。
乱獲のせいだとの声が多いようですが、中国や台湾、東南アジアの国が根こそぎ獲ってしまうって言うのは正しくなくて、サンマ漁獲量世界一の日本が根こそぎ獲ってるって事らしい。
日本の漁師って、毎年同じ海域でしか漁をしなくて、そこでの漁獲が少ないと「不漁だ!」と大騒ぎしているらしい。
専門家の分析では、サンマの絶対数は決して少なくなってなく、海水温上昇の影響などで日本近海に近寄ってこなくなっただけだって事のようです。
そうでなきゃ、サンマやイワシなどを主食とするマグロやイルカ、鯨などはとうに絶滅してるはずです。
秋になるとスーパーで大きな発泡の容器に氷を張ってサンマを大量に販売していますが、夕方には触られすぎて無残にも皮がはげたサンマが売れ残っているシーンをよく見ます。
スーパーならあの無残な姿のサンマでも惣菜に加工して販売できますが、個人店舗の魚屋で売れ残ったらどうしてるんでしょうか。
翌日に回すっていう考えもあるでしょうけど、脂が乗っていればいるほど足が速いから、1晩冷蔵保存してしまったら活きが下がって美味しくないでしょうし、冷凍解凍を繰り返すって手もあるけど、それじゃあもう生サンマじゃなく冷凍サンマになっちゃうし。
結局、鮮度が落ちて表面がはげて傷んだサンマは、肥料になるならまだしも、焼却処分にされたら目も当てられません。
漁獲量が例年並みや豊漁であった年には、日本全国では毎日相当な量のサンマが処分されてたんじゃないでしょうか。
過去には、鰊、鮭、鰻、鮪、鰰(←これらの漢字を読めますか(^^))などが乱獲によって獲れなくなって、結局困ったのは獲り過ぎた漁師とその元締めの漁業組合だった。
それにも関わらず、相変わらず獲れるだけ獲らせろとか、協定や規制を守らず目一杯獲ってしまう連中が漁業権を楯に操業しているから、どんな魚種でも漁獲量が減っていくのは当然と言える。
世界中では禁止されている「底引き網漁」を知らん顔して続けて、漁業資源を根こそぎ獲っていってるし。
養殖や稚魚の放流事業は一部の心ある人が細々とやっているに過ぎず、漁師が進んで稚魚を放流している姿などニュースでも見た事がありませんね。
ほとんどの奴らはただ獲るだけ、獲れなくなったら他人のせいにしてただ文句を言うだけ。
話を戻しますが、最近の日記は途中で話が大きく横にそれてしまう(^^ゞ
今日のセリ値でサンマが1匹5,980円だったとしても、いずれ2百円台や百円台まで下がってきますって。
それよりも、サンマの旬は秋でしょ。
何も無理してこれから夏って言う7月中旬に小さくやせ細って脂も乗っていないサンマを食べる必要もないと思うけど。
サンマ1匹に6千円も出して食うくらいなら、寿司屋で特上の握りを食べて満足してお釣りをもらったほうがいいと思うけどね。
そうだ!そのお釣りでサンマの水煮缶や味付け缶を買い込めば、数日はごはんのおかずのもう1品に困らなくてこりゃまた満足でしょ。
今日の昼に食べた「赤いきつね 焼うどん でか盛」、これの発売が6月22日。
「赤いきつね 焼うどん」普通盛はですね、発売が7月13日なんです。
内容量がでか盛で138g(めん120g)、普通盛で101g(めん90g)と麺が30グラム違いなんですが、私が疑問だったのはなぜ「でか盛」が先行販売されて「普通盛」が後から販売されたのかって事です。
一般的に言えば、「普通盛」を発売して消費者から「もっと多く食べたい」とかって要望の声が上がってから「大盛り」なり「でか盛」を出すと思うんですけど、何らかの販売戦略があったんでしょうか。
とっても納得いかないんですけど。
そんな事を考えるのは私だけかもしれないけど、東洋水産の方でこの日記を読んでる人がいたら教えてくださいな。
まさかとは思うけど、コロナ禍の影響で小さいサイズの容器の製造が間に合わなかったから、準備ができていた大きなサイズのほうを
先に発売しちゃったとか。
開発チームが「これは美味しいから「でか盛」でも絶対に売れる」と踏んで、多くて食べきれないって声があったらそこで始めて「普通盛」を出そうと決めてあったとか。
ん~、謎が謎呼ぶ・・・。
「朝食」
・ランチパック(4種のおいしさ(たまご・ツナ・ロースハム・ソーセージ)(Four Flavors)
(惣菜シリーズ):全粒粉入りパンにはたまごとツナマヨネーズ、白いパンにはロースハムフィリングとソーセージ・ケチャップをサンドしました)
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・赤いきつね 焼うどん でか盛(味付油揚げ、卵、かまぼこ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・手ほぐしによる完全手作り 熟成牛コンビーフ
・残り物各種
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:62.5kg
最高24.0(13:06)、最低16.2(02:33)
昨日から将棋の王位戦第2局が札幌で行われています。
木村王位に挑戦しているのは、高校生棋士の藤井七段。
北海道新聞社などの地方新聞社が主催なので、道新のウェブサイトではリアルタイム動画中継や中継ブログなどを開設して、更に今日は午後3時から副立会人の野月八段と久津女流二段によるオンライン解説会を中継していました。
私も昨日の朝から仕事の合間に動画中継やブログを見ていましたし、仕事がほぼ終わった午後4時からパソコンの音声をオンにしてオンライン解説会を見ていました。
私は段どころか級もない、小学生の時に祖父から駒の動かし方を習って、同級生の中ではちょっとだけ強かったという、たんなる素人の「にわか」親父です。
すい星のごとく現れた藤井7段に触発されて、また将棋に寄ってみたいなと思い、休酒してヒマだった時の6月20日に届いた2本のゲームソフトの内の1本が「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」ってやつでした。
AIを駆使して将棋の基礎を楽しく学べるっていうソフトらしかったので、発売の3月5日以前から気にはなっていたんです。
このコロナ禍によるすべての自粛の最中にはもってこいの1本じゃないかと思って買いました。
届いたソフトを早速セットして始めると、確かに「歩」の動かし方からレッスンがあって、超初心者でも駒の動かし方から学べる親切な作りになっていました。
でも、やり進めていくうちに、レッスンの順序が前後してきて、特に攻撃や守備の「定石」と言われる戦法を教えてくれてる順序と、復習や応用として出される問題の順序が飛んでたりバラバラだったり、なかなか指導の基本である「順序良く」ってな具合にはなっていなかったのが難点です。
この事はアンケートが来た時にも指摘したんですが、今更内容について変更はできるはずもないので、次作があったとしたら改善して欲しいですね。
先に私は段も級もないと書きましたが、ゲームソフトの中では20級から始めて今では12級なんですよ。
やっぱり藤井七段の指導のおかげですね。
ニュースによると、藤井7段がタイトルを取ったあかつきには、サプライズのアップデートがダウンロードできるとの事。
内容はまだ秘密だそうですが、ダウンロードできるのはもう目の前かもしれません。
まあ、何だかんだと言って、私も立派な「藤井聡太ファン」ってところです。
彼の活躍のおかげで「にわか」も含めてまったく将棋を知らない人でも「将棋メシ」に興味を持った人は多いと思います。
ちょっと将棋を知っている人に言わせると、「食べる事ばかりにスポットを当てて、盤上の勝負について触れないのは将棋に対する冒涜だ」とか言うけど、聞けば昔から将棋の世界では「将棋メシ」も将棋を楽しむ一つであると言われているんで、どこそこに打った駒はどうだって言われても意味不明な人でも気楽に将棋の世界に触れられる手段なんだから、そんなに目くじらを立てなくてもと思う。
正式には無段無級の食いしん坊の私は、駒の動きよりもやっぱり何を食べたかって事のほうに興味があります。
1局終ると体重が数キロ減る棋士もいるという世界で、あれだけ超絶な回転の頭脳を維持するための食事って気になるでしょ。
昨日も今日もチェックしましたし、道新も「将棋メシ」については大きく紙面を割いていました。
藤井七段の昨日の午前のおやつは「フルーツの盛り合わせとアイスコーヒー」、昼食は「中華セットランチ」というホタテやいくらが載った海鮮チャーハンに中華惣菜と焼売に春巻きとスープつきで、午後のおやつは「いちごのショートケーキとアイスティー」だそうです。
そして、今日の午前のおやつは「ミニクリームどら焼き」、昼食は「ビーフステーキカレーセットランチ」で、カットされたステーキ7切れに焼き夏野菜がごはんに乗ってその他にサラダとスープが付いていましたし、午後のおやつは「オレンジジュース」だけだったようです。
このメニューは、タイトル戦ですから主催者が提供してくれるものだそうで、一切自腹はないそうです。
ホテルで食べる「ビーフステーキカレーセットランチ」なんて、一体いくらするのか想像もつきませんが、こう見てると食べてみたいですよね。
確かホテルが用意したメニューに、刺身がてんこ盛りに乗った海鮮丼があったけど、両者ともそれは頼みませんでしたね。
少食と言われている木村王位は昨日の昼は「天丼とそばのセット」(結構ボリューミー)、今日の昼は「ビーフシチューセットランチ」でパンとスープ、サラダつきと、両者ともかなりガッツリ系を選んでますよ。
ホテルとしては、海鮮の生ものに自信があったんでしょうけど、いくら北海道とは言え本州から来たお二人には今時期の生ものは自然と避けてしまうんでしょうか。
まあ、プライベートで来た時にはどうぞって事で(忙しくてプライベートでなんて来れないでしょうけど)。
最後に、対局中だけでもいいから、夕食に何を食べたかも教えてくれると嬉しいな。
夜遅くまで対局がある時は、夕食も出前を取って食べるらしく、そのメニューについては公表されるんですけど、王位戦は基本的に1日目が午後6時で封じられるし、2日目は夕方には決着が付くから夕食は出ないんです。
もしかして、1日目の夕食に木村王位と藤井七段はホテルの「海鮮丼」を食べたのかも。
想像してみるのも楽しいですね。
「朝食」
・フィッシュバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・和風冷やしラーメン(チャーシュー千切り、錦糸卵、きゅうり千切り、もやし、キクラゲ、自家製つゆ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・オクラと豚肉の炒め物(オクラ、豚肉、しめじ)
・結び白滝の甘辛卵とじ
「デザート」
・桃
・バナナチップス
今日のBW:62kg
最高23.5(16:40)、最低17.6(24:00)
木村王位に挑戦しているのは、高校生棋士の藤井七段。
北海道新聞社などの地方新聞社が主催なので、道新のウェブサイトではリアルタイム動画中継や中継ブログなどを開設して、更に今日は午後3時から副立会人の野月八段と久津女流二段によるオンライン解説会を中継していました。
私も昨日の朝から仕事の合間に動画中継やブログを見ていましたし、仕事がほぼ終わった午後4時からパソコンの音声をオンにしてオンライン解説会を見ていました。
私は段どころか級もない、小学生の時に祖父から駒の動かし方を習って、同級生の中ではちょっとだけ強かったという、たんなる素人の「にわか」親父です。
すい星のごとく現れた藤井7段に触発されて、また将棋に寄ってみたいなと思い、休酒してヒマだった時の6月20日に届いた2本のゲームソフトの内の1本が「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」ってやつでした。
AIを駆使して将棋の基礎を楽しく学べるっていうソフトらしかったので、発売の3月5日以前から気にはなっていたんです。
このコロナ禍によるすべての自粛の最中にはもってこいの1本じゃないかと思って買いました。
届いたソフトを早速セットして始めると、確かに「歩」の動かし方からレッスンがあって、超初心者でも駒の動かし方から学べる親切な作りになっていました。
でも、やり進めていくうちに、レッスンの順序が前後してきて、特に攻撃や守備の「定石」と言われる戦法を教えてくれてる順序と、復習や応用として出される問題の順序が飛んでたりバラバラだったり、なかなか指導の基本である「順序良く」ってな具合にはなっていなかったのが難点です。
この事はアンケートが来た時にも指摘したんですが、今更内容について変更はできるはずもないので、次作があったとしたら改善して欲しいですね。
先に私は段も級もないと書きましたが、ゲームソフトの中では20級から始めて今では12級なんですよ。
やっぱり藤井七段の指導のおかげですね。
ニュースによると、藤井7段がタイトルを取ったあかつきには、サプライズのアップデートがダウンロードできるとの事。
内容はまだ秘密だそうですが、ダウンロードできるのはもう目の前かもしれません。
まあ、何だかんだと言って、私も立派な「藤井聡太ファン」ってところです。
彼の活躍のおかげで「にわか」も含めてまったく将棋を知らない人でも「将棋メシ」に興味を持った人は多いと思います。
ちょっと将棋を知っている人に言わせると、「食べる事ばかりにスポットを当てて、盤上の勝負について触れないのは将棋に対する冒涜だ」とか言うけど、聞けば昔から将棋の世界では「将棋メシ」も将棋を楽しむ一つであると言われているんで、どこそこに打った駒はどうだって言われても意味不明な人でも気楽に将棋の世界に触れられる手段なんだから、そんなに目くじらを立てなくてもと思う。
正式には無段無級の食いしん坊の私は、駒の動きよりもやっぱり何を食べたかって事のほうに興味があります。
1局終ると体重が数キロ減る棋士もいるという世界で、あれだけ超絶な回転の頭脳を維持するための食事って気になるでしょ。
昨日も今日もチェックしましたし、道新も「将棋メシ」については大きく紙面を割いていました。
藤井七段の昨日の午前のおやつは「フルーツの盛り合わせとアイスコーヒー」、昼食は「中華セットランチ」というホタテやいくらが載った海鮮チャーハンに中華惣菜と焼売に春巻きとスープつきで、午後のおやつは「いちごのショートケーキとアイスティー」だそうです。
そして、今日の午前のおやつは「ミニクリームどら焼き」、昼食は「ビーフステーキカレーセットランチ」で、カットされたステーキ7切れに焼き夏野菜がごはんに乗ってその他にサラダとスープが付いていましたし、午後のおやつは「オレンジジュース」だけだったようです。
このメニューは、タイトル戦ですから主催者が提供してくれるものだそうで、一切自腹はないそうです。
ホテルで食べる「ビーフステーキカレーセットランチ」なんて、一体いくらするのか想像もつきませんが、こう見てると食べてみたいですよね。
確かホテルが用意したメニューに、刺身がてんこ盛りに乗った海鮮丼があったけど、両者ともそれは頼みませんでしたね。
少食と言われている木村王位は昨日の昼は「天丼とそばのセット」(結構ボリューミー)、今日の昼は「ビーフシチューセットランチ」でパンとスープ、サラダつきと、両者ともかなりガッツリ系を選んでますよ。
ホテルとしては、海鮮の生ものに自信があったんでしょうけど、いくら北海道とは言え本州から来たお二人には今時期の生ものは自然と避けてしまうんでしょうか。
まあ、プライベートで来た時にはどうぞって事で(忙しくてプライベートでなんて来れないでしょうけど)。
最後に、対局中だけでもいいから、夕食に何を食べたかも教えてくれると嬉しいな。
夜遅くまで対局がある時は、夕食も出前を取って食べるらしく、そのメニューについては公表されるんですけど、王位戦は基本的に1日目が午後6時で封じられるし、2日目は夕方には決着が付くから夕食は出ないんです。
もしかして、1日目の夕食に木村王位と藤井七段はホテルの「海鮮丼」を食べたのかも。
想像してみるのも楽しいですね。
「朝食」
・フィッシュバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・和風冷やしラーメン(チャーシュー千切り、錦糸卵、きゅうり千切り、もやし、キクラゲ、自家製つゆ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・オクラと豚肉の炒め物(オクラ、豚肉、しめじ)
・結び白滝の甘辛卵とじ
「デザート」
・桃
・バナナチップス
今日のBW:62kg
最高23.5(16:40)、最低17.6(24:00)
ネットのニュースを読んでいたら、「7月14日、東北地方で広く親しまれている夏の涼麺「ざる中華」(税別306円)を東北地方と新潟県の約1370店舗で発売する。地域密着の取り組みの一環で販売を展開するもの。「ざる中華」は、中華麺をそうめんのように和風つゆにつけて食べるメニューで、東北地方では暑い時期の定番食となっている。「ざる中華」は、つゆは東北地方の嗜好にあわせ、鰹だしの風味豊かなストレート和風つゆを使用。麺は国内製造の小麦粉で作った、つるりとしなやかなのどごしで、弾力感のあるもちもち麺。小麦などの配合の異なる生地を、つるみ重視の外層と、食感重視の内層に合わせた三層麺で、スープによく絡み、食が進むという。
麺の量は約260グラムで、シンプルながら、食べ応えのある仕上がりとなっている。」と書いてありました。
あるコンビニが発売するらしいんですが、このニュースに私は言いようのない違和感を覚えました。
「ざる中華」って名前ですけど、「中華麺をそうめんのように和風つゆにつけて食べる」のはわが家で昔からやっていて、そうめんのようにじゃなくもりそばのようにそばつゆに中華麺をつけて食べる、その名も「ざるラーメン」って言ってるものなんですから。
「ざるラーメン」自体は、わが家に限らず道内いたる所でお目にかかるメニューであって、決して暑い時期の東北地方だけの定番食ではないと言っておきましょう!
こんなものどこにでもあるのに「地域密着」だのって、さも隠れた食文化を発見したような宣伝は止めて頂きたい。
恐らく、「冷やし中華」にならって、和風だからざるそばの「ざる」を取って「ざる中華」にしたんだと思う。
このコンビニのホームページにはまだ今日の段階では新商品としてアップされてなかったけど、ネットに出ていた商品の写真を見ると、中華麺に海苔がかかっていて脇に刻みネギ、つゆ容器につゆが入り、別添でわさびが付いているようで、まさしく道民の私がよく見る「ざるラーメン」そのものですよ。
外食で「ざるラーメン」を食べたのって3年前の大学病院のレストラン(食堂)が最後だな。
その時の具材は「チャーシュー、メンマ、海苔、万能ネギ」って、なかなか立派だった(わさびも付いていた)。
値段は覚えていないけど、少なくともこのコンビニで発売するやつの税込み330円の2倍近くしたと思う。
だから、具材の豊富さなどは比較してはいけないんだけど、ざるそばと同じ海苔とネギだけの具材って、わざわざ買ってまで昼食として食べるにはあまりにシンプル過ぎないかね。
家庭で昼食を簡単に済ますにはいいかもしれないけど、一般労働者が昼食をこれだけで済ますってのは、午後からの仕事に力が出ないんじゃないんだろうか。
夏バテして食欲のない人がちょっとでも食べようとするとか、乏しいお父さんのお小遣いから出すとかなら仕方がないけどね。
ってな訳でもないけど、今日のわが家の昼食はざるラーメン、それも大盛りでした。
具材は「ざる」なのに海苔もなく寂しいと思うかもしれませんが、つゆは奥さんお手製、麺は大鍋で茹で立てを流水で洗って締め立てのもの、みょうがも刻み立てだから、「出来あえ」の弁当タイプの物と比べようもないと思う。
どっちが上だとかは言いませんが、少なくともこの料理は東北の定番って決め付けるものじゃないって事を、発売するコンビニの責任者に強く言いたいし遺憾の意を表したいって事です。
何なら、「北海道の定番食」って銘打って、道内の店舗でも売ったらどうなのさ。
もっとも、私はこのコンビニは行く事がないから、買う確率は0.00パーセントですけど(^^ゞ
ん~、わが家の揚げ玉は、さすがにスーパーで売ってたものでして、これは手作りじゃない事を申告しておきます。
「朝食」
・ハンバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン大盛り(みょうが、揚げ玉)
「夕食」
・漬け丼(マグロ、サーモン、白身、甘エビ、ホタテ)
・たくあん
・チーズバーガー
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:62kg
最高22.6(13:12)、最低17.2(00:11)
麺の量は約260グラムで、シンプルながら、食べ応えのある仕上がりとなっている。」と書いてありました。
あるコンビニが発売するらしいんですが、このニュースに私は言いようのない違和感を覚えました。
「ざる中華」って名前ですけど、「中華麺をそうめんのように和風つゆにつけて食べる」のはわが家で昔からやっていて、そうめんのようにじゃなくもりそばのようにそばつゆに中華麺をつけて食べる、その名も「ざるラーメン」って言ってるものなんですから。
「ざるラーメン」自体は、わが家に限らず道内いたる所でお目にかかるメニューであって、決して暑い時期の東北地方だけの定番食ではないと言っておきましょう!
こんなものどこにでもあるのに「地域密着」だのって、さも隠れた食文化を発見したような宣伝は止めて頂きたい。
恐らく、「冷やし中華」にならって、和風だからざるそばの「ざる」を取って「ざる中華」にしたんだと思う。
このコンビニのホームページにはまだ今日の段階では新商品としてアップされてなかったけど、ネットに出ていた商品の写真を見ると、中華麺に海苔がかかっていて脇に刻みネギ、つゆ容器につゆが入り、別添でわさびが付いているようで、まさしく道民の私がよく見る「ざるラーメン」そのものですよ。
外食で「ざるラーメン」を食べたのって3年前の大学病院のレストラン(食堂)が最後だな。
その時の具材は「チャーシュー、メンマ、海苔、万能ネギ」って、なかなか立派だった(わさびも付いていた)。
値段は覚えていないけど、少なくともこのコンビニで発売するやつの税込み330円の2倍近くしたと思う。
だから、具材の豊富さなどは比較してはいけないんだけど、ざるそばと同じ海苔とネギだけの具材って、わざわざ買ってまで昼食として食べるにはあまりにシンプル過ぎないかね。
家庭で昼食を簡単に済ますにはいいかもしれないけど、一般労働者が昼食をこれだけで済ますってのは、午後からの仕事に力が出ないんじゃないんだろうか。
夏バテして食欲のない人がちょっとでも食べようとするとか、乏しいお父さんのお小遣いから出すとかなら仕方がないけどね。
ってな訳でもないけど、今日のわが家の昼食はざるラーメン、それも大盛りでした。
具材は「ざる」なのに海苔もなく寂しいと思うかもしれませんが、つゆは奥さんお手製、麺は大鍋で茹で立てを流水で洗って締め立てのもの、みょうがも刻み立てだから、「出来あえ」の弁当タイプの物と比べようもないと思う。
どっちが上だとかは言いませんが、少なくともこの料理は東北の定番って決め付けるものじゃないって事を、発売するコンビニの責任者に強く言いたいし遺憾の意を表したいって事です。
何なら、「北海道の定番食」って銘打って、道内の店舗でも売ったらどうなのさ。
もっとも、私はこのコンビニは行く事がないから、買う確率は0.00パーセントですけど(^^ゞ
ん~、わが家の揚げ玉は、さすがにスーパーで売ってたものでして、これは手作りじゃない事を申告しておきます。
「朝食」
・ハンバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン大盛り(みょうが、揚げ玉)
「夕食」
・漬け丼(マグロ、サーモン、白身、甘エビ、ホタテ)
・たくあん
・チーズバーガー
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:62kg
最高22.6(13:12)、最低17.2(00:11)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー