管理人の食卓風景と日常の日記
何のイベントもないままに、あっという間に8月になってしまいました。
コロナに一喜一憂しながらも、平凡な生活が続くのは幸なのか不幸なのか?
今朝のわが家の室温は29℃ありました。
わが街の最高気温は週末は26℃程度で推移するようですが、週明けから天気が崩れて来週末まで高温多湿のベタベタする日が続くようです。
それが過ぎると一気に気温が下がるみたいで、北海道はお盆前でも秋の雰囲気になりそうですね。
今日は4月4日以来の土曜半日出勤でした。
4月以来の外来を見てみたら、ほとんど患者が来ない。
冗談抜きで、これだったら半日診療する意味がないし、光熱費だけがかさんでもったいないですよ。
まあ、出勤してるのは全員常勤職員ですから、人件費には影響はないんですけどね。
私もいつものように、土曜に出勤してもする事が何もない。
以前ならほぼ居眠りしてたんですが、睡眠障害がほぼ解消されているので、眠くもならないし。
しょうがないから昨日の続きを調べながら書く事にします。
「スタミナがつく料理」でした。
結局、昨日一昨日書いたように、精がつくのとスタミナがつく食材ってほぼ同じだって事が分りました。
それらを使った料理は多々ありますが、にんにく料理だけは「にんにくを使った料理」として脇役だった事も分りました。
昨日一昨日と調べて記載した食材を駆使して、皆さんは一体どういった料理を作っているのか知りたくて、クックパッドの「料理名・食材名」のところに「スタミナ」と入力して検索してみました。
10,981品が登録されていたので、順に見て行きました。
ここでまず気になったキーワードが「スタミナ丼」。
恐らく、前述のスタミナ食材を使った丼ものなんだと思い、拾い出してみました。
「豚コマと焼肉のタレとにんにくを使ったスタミナ豚丼」、「納豆、卵、キムチ、焼肉のタレのスタミナ丼」、「ひき肉とニラのスタミナ丼」、「ピリ辛スタミナ丼」、「とろろ芋の肉丼」、「スタミナ納豆そぼろ丼」、「鯖のスタミナ丼」、「牛肉スタミナ炒め丼」、「卵かけ漬けマグロのスタミナ丼」、「ピリ辛スタミナ牛ハラミ丼」などなど。
だいたい共通しているのは、炒めた肉を使っているところ、一緒に炒める野菜はニラ、人参、玉ねぎ時々ピーマンって事でした。
納豆と卵を一緒に熱いごはんにかけてかき込む「納豆T.K.G」って私も大大大好きなんですが、近年になって納豆と生卵は栄養を相殺するのでNGであるとの説が一般的になっているようです。
納豆に含まれるビオチンという成分は、新陳代謝を高め皮膚や粘膜を維持して美肌を作りアンチエイジング効果もあるとされています。
一方、生卵の白身にはアビジンというたんぱく質が含まれていて、このアビジンはビオチンと結合してビオチンの吸収を妨げる事から、納豆と生卵を混ぜたい時には卵白を取り除いて卵黄だけにしましょうと言うのが通説です。
この説に間違いはないんですが、ビオチンというビタミンB群の成分は他の多くの食品にも含まれてるし、腸内細菌でも合成されるので卵白のアビジンだけを目の敵にするような事でもないと反論があります。
だいたい、ビタミンB群は水溶性ビタミンで、多く摂取しても吸収されずに排泄されてしまうからまったく意味がないんですよ。
ただし、卵白を取り除いて食べたほうがいい人もいて、サルファ剤などの抗菌剤を服用している人や抗てんかん剤を長期に服用している人、先天性ビオチン代謝異常賞の人、ミルクアレルギー治療用ミルクなどのみで栄養を摂取している乳児は厳密に取り除いて食する必要があります。
あと、アビジンの入っているもの(生卵白)の過剰摂取って人もダメなんですが、一体どのくらい摂取したら過剰摂取になるのか、調べがつきませんでした。
卵白に含まれるアビジンはタンパク質だから、加熱してしまえば効果がなくなるので、納豆ごはんに黄身が半熟で白身が固まった目玉焼きを乗せて醤油をかけてグチャグチャに「かまして」食べると、私はヨダレが止まらなくなります(書いていてなりました(^^ゞ)。
つまり「納豆T.K.G」はお好きなように食べてくださいって事ですね。
植物と動物の完全栄養食品の組み合わせで、これだけでもスタミナ食になるんだから、お手軽お安いものです。
納豆と言えば「ネバトロ丼」がスタミナ丼でしょう。
納豆(小粒でも挽き割りでもお好きに)、刻みオクラ、めかぶ、とろろ、ナメコやエノキ(なめたけ)、手に入れば叩いたモロヘイヤなど、とにかく考えうるすべてのネバネバ食材をどんぶりごはんの上に集結させて、最後に生卵か温泉卵を具材の真ん中に落とし、醤油でも麺つゆでもお好きなものをぶっかけて、とにかくネバネバがもっと強くなるようにグチャグチャにかき混ぜて、あたりも憚らずにかき込むんです。
これだとおかずなどまったく必要としないけど、食べたきゃ肉のにんにく炒めでもお供にすれば、言う事ナッシングよ!
ただね、この丼の危険なところは、まったく噛まずにすべてを飲み込んでしまうって事ですよ。
何たってすべてが、ごはん粒さえも他の食材によってツルネバになってるから、噛む事が難しいんですよね。
それで一気に食べきっちゃうと胃が急激に膨らんでしまい、反射で戻してしまう事があるから食べるスピードには要注意です。
実際私もリバースした事があります。
せっかくのどんぶりなんだから、ゆっくり味わってスタミナをつけて超短い夏を乗り切りましょう。
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・カフェラテ
「昼食」
・半熟玉子のとろろそば
・日高昆布醤油の焼きおにぎり
「おやつ」
・かすたーど ももロール
「夕食」
・和風冷やしラーメン(自家製和風つゆ、焼豚、錦糸卵、もやし、キクラゲ、きゅうり、揚げ玉)
・おにぎり(焼鮭ハラミ)
・ザンギ
「デザート」
・バナナチップス
今日のBW:63.5kg
最高27.1(13:34)、最低18.2(04:47)
コロナに一喜一憂しながらも、平凡な生活が続くのは幸なのか不幸なのか?
今朝のわが家の室温は29℃ありました。
わが街の最高気温は週末は26℃程度で推移するようですが、週明けから天気が崩れて来週末まで高温多湿のベタベタする日が続くようです。
それが過ぎると一気に気温が下がるみたいで、北海道はお盆前でも秋の雰囲気になりそうですね。
今日は4月4日以来の土曜半日出勤でした。
4月以来の外来を見てみたら、ほとんど患者が来ない。
冗談抜きで、これだったら半日診療する意味がないし、光熱費だけがかさんでもったいないですよ。
まあ、出勤してるのは全員常勤職員ですから、人件費には影響はないんですけどね。
私もいつものように、土曜に出勤してもする事が何もない。
以前ならほぼ居眠りしてたんですが、睡眠障害がほぼ解消されているので、眠くもならないし。
しょうがないから昨日の続きを調べながら書く事にします。
「スタミナがつく料理」でした。
結局、昨日一昨日書いたように、精がつくのとスタミナがつく食材ってほぼ同じだって事が分りました。
それらを使った料理は多々ありますが、にんにく料理だけは「にんにくを使った料理」として脇役だった事も分りました。
昨日一昨日と調べて記載した食材を駆使して、皆さんは一体どういった料理を作っているのか知りたくて、クックパッドの「料理名・食材名」のところに「スタミナ」と入力して検索してみました。
10,981品が登録されていたので、順に見て行きました。
ここでまず気になったキーワードが「スタミナ丼」。
恐らく、前述のスタミナ食材を使った丼ものなんだと思い、拾い出してみました。
「豚コマと焼肉のタレとにんにくを使ったスタミナ豚丼」、「納豆、卵、キムチ、焼肉のタレのスタミナ丼」、「ひき肉とニラのスタミナ丼」、「ピリ辛スタミナ丼」、「とろろ芋の肉丼」、「スタミナ納豆そぼろ丼」、「鯖のスタミナ丼」、「牛肉スタミナ炒め丼」、「卵かけ漬けマグロのスタミナ丼」、「ピリ辛スタミナ牛ハラミ丼」などなど。
だいたい共通しているのは、炒めた肉を使っているところ、一緒に炒める野菜はニラ、人参、玉ねぎ時々ピーマンって事でした。
納豆と卵を一緒に熱いごはんにかけてかき込む「納豆T.K.G」って私も大大大好きなんですが、近年になって納豆と生卵は栄養を相殺するのでNGであるとの説が一般的になっているようです。
納豆に含まれるビオチンという成分は、新陳代謝を高め皮膚や粘膜を維持して美肌を作りアンチエイジング効果もあるとされています。
一方、生卵の白身にはアビジンというたんぱく質が含まれていて、このアビジンはビオチンと結合してビオチンの吸収を妨げる事から、納豆と生卵を混ぜたい時には卵白を取り除いて卵黄だけにしましょうと言うのが通説です。
この説に間違いはないんですが、ビオチンというビタミンB群の成分は他の多くの食品にも含まれてるし、腸内細菌でも合成されるので卵白のアビジンだけを目の敵にするような事でもないと反論があります。
だいたい、ビタミンB群は水溶性ビタミンで、多く摂取しても吸収されずに排泄されてしまうからまったく意味がないんですよ。
ただし、卵白を取り除いて食べたほうがいい人もいて、サルファ剤などの抗菌剤を服用している人や抗てんかん剤を長期に服用している人、先天性ビオチン代謝異常賞の人、ミルクアレルギー治療用ミルクなどのみで栄養を摂取している乳児は厳密に取り除いて食する必要があります。
あと、アビジンの入っているもの(生卵白)の過剰摂取って人もダメなんですが、一体どのくらい摂取したら過剰摂取になるのか、調べがつきませんでした。
卵白に含まれるアビジンはタンパク質だから、加熱してしまえば効果がなくなるので、納豆ごはんに黄身が半熟で白身が固まった目玉焼きを乗せて醤油をかけてグチャグチャに「かまして」食べると、私はヨダレが止まらなくなります(書いていてなりました(^^ゞ)。
つまり「納豆T.K.G」はお好きなように食べてくださいって事ですね。
植物と動物の完全栄養食品の組み合わせで、これだけでもスタミナ食になるんだから、お手軽お安いものです。
納豆と言えば「ネバトロ丼」がスタミナ丼でしょう。
納豆(小粒でも挽き割りでもお好きに)、刻みオクラ、めかぶ、とろろ、ナメコやエノキ(なめたけ)、手に入れば叩いたモロヘイヤなど、とにかく考えうるすべてのネバネバ食材をどんぶりごはんの上に集結させて、最後に生卵か温泉卵を具材の真ん中に落とし、醤油でも麺つゆでもお好きなものをぶっかけて、とにかくネバネバがもっと強くなるようにグチャグチャにかき混ぜて、あたりも憚らずにかき込むんです。
これだとおかずなどまったく必要としないけど、食べたきゃ肉のにんにく炒めでもお供にすれば、言う事ナッシングよ!
ただね、この丼の危険なところは、まったく噛まずにすべてを飲み込んでしまうって事ですよ。
何たってすべてが、ごはん粒さえも他の食材によってツルネバになってるから、噛む事が難しいんですよね。
それで一気に食べきっちゃうと胃が急激に膨らんでしまい、反射で戻してしまう事があるから食べるスピードには要注意です。
実際私もリバースした事があります。
せっかくのどんぶりなんだから、ゆっくり味わってスタミナをつけて超短い夏を乗り切りましょう。
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・カフェラテ
「昼食」
・半熟玉子のとろろそば
・日高昆布醤油の焼きおにぎり
「おやつ」
・かすたーど ももロール
「夕食」
・和風冷やしラーメン(自家製和風つゆ、焼豚、錦糸卵、もやし、キクラゲ、きゅうり、揚げ玉)
・おにぎり(焼鮭ハラミ)
・ザンギ
「デザート」
・バナナチップス
今日のBW:63.5kg
最高27.1(13:34)、最低18.2(04:47)
PR
今日の気温と天気は、昨日と同じ感じ。
私は、ジワ~っと汗は出ますが、暑くてどうしようもないってほどでもない。
でも、知らず知らずに体力は奪い取られていってるような・・・。
そんな時は、やっぱり食事ですよ!
昨日の「精の付く食べ物」に続いて、今日は「スタミナがつく食べ物」を調べてみました。
ん~、基本的に「精がつく・・・」と同じでした。
「長芋、うなぎ、にんにく、牡蠣、にら、卵、すっぽん、納豆・・・」
別のサイトには「しじみ、はちみつ、マグロ、ホタテ、カツオ、レバー、豚ヒレ肉、牛モモ肉(ランプ)、ナンバーワンが鶏むね肉」が良いと書いてありました。
ちょっと待て!!!
昨日見たサイトには「にんにく」の文字がなかった。
日本人ならずとも、精力=スタミナ=にんにくじゃないのか?
殺菌、抗菌、解毒効果抜群で、抗がん作用もあるらしい。
それがあの独特のニオイがする「アリシン」という成分です。
ビタミンB1の吸収を促進するので、おろしにんにくと豚肉の組み合わせは最高かも。
ちなみに、「無臭にんにく」(ジャンボニンニク)と言われているものは、「クサイにんにく」と違い玉ねぎの涙を流させる成分と同じ成分を持つため、同じ「ネギ属」でも「ポロネギ」に近い仲間で「クサイにんにく」とは別物です。
それじゃあ、にんにく料理って何があるだろうか。
焼肉屋ではオイル漬けを焼いて食べる事もあるけど、にんにくをガッツリ食べるメニューってなくて、ほとんどは薬味としてしか使わないしね。
例えば、「ガーリックチャーハン」、「ペペロンチーノ」・・・、あとは何があるだろうか?
何にでも使えるようで、これといったものが思いつかない不思議なにんにく。
あまり大量に摂取しても刺激が強過ぎて体によろしくないし、脇役でも十分にニオイで存在を誇示するから、薬味程度の使い方でいいのかも。
ググっても、「にんにくを使った料理」はあっても「にんにくの料理」って、丸焼き、丸揚げくらいしかない。
ちょっと拾ってみても、「にんにくのまんま蒸し焼き」、「にんにく丸ごと餃子」、「にんにくのホイル焼」、「アヒージョ」、「焼きナスとにんにくのピクルス」が丸ごと料理として見つかったくらいです。
料理を紹介しているサイトも、「丸ごと・・・」って見出しをつけておきながら、結局「にんにく醤油」や「ガーリックソース」、せいぜい「すりおろしにんにく」か「ガーリックチップ(フライド)」に逃げちゃうんですよね。
クックパッドににんにく関連レシピが445,064品載ってましたが、ほぼ全部が「にんにくを使った料理」でした。
おぉ~っとぉ~!
最初のテーマにしようと思った「スタミナがつく料理」の話が、にんにくの話しになってしまった。
この話はまた今度という事でm(_ _)m
「朝食」
・たまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・赤いきつね 焼うどん でか盛(味付油揚げ、卵、かまぼこ)
「夕食」
・ごはん
・たくあん
・うに一夜漬け
・鶏と大根のオイスター味噌煮込み
・サラダ(ブロッコリー、きゅうり、カニカマ)
「デザート」
・あずき練乳氷(練乳増量)
今日のBW:63.5kg
最高26.6(12:54)、最低16.7(04:41)
私は、ジワ~っと汗は出ますが、暑くてどうしようもないってほどでもない。
でも、知らず知らずに体力は奪い取られていってるような・・・。
そんな時は、やっぱり食事ですよ!
昨日の「精の付く食べ物」に続いて、今日は「スタミナがつく食べ物」を調べてみました。
ん~、基本的に「精がつく・・・」と同じでした。
「長芋、うなぎ、にんにく、牡蠣、にら、卵、すっぽん、納豆・・・」
別のサイトには「しじみ、はちみつ、マグロ、ホタテ、カツオ、レバー、豚ヒレ肉、牛モモ肉(ランプ)、ナンバーワンが鶏むね肉」が良いと書いてありました。
ちょっと待て!!!
昨日見たサイトには「にんにく」の文字がなかった。
日本人ならずとも、精力=スタミナ=にんにくじゃないのか?
殺菌、抗菌、解毒効果抜群で、抗がん作用もあるらしい。
それがあの独特のニオイがする「アリシン」という成分です。
ビタミンB1の吸収を促進するので、おろしにんにくと豚肉の組み合わせは最高かも。
ちなみに、「無臭にんにく」(ジャンボニンニク)と言われているものは、「クサイにんにく」と違い玉ねぎの涙を流させる成分と同じ成分を持つため、同じ「ネギ属」でも「ポロネギ」に近い仲間で「クサイにんにく」とは別物です。
それじゃあ、にんにく料理って何があるだろうか。
焼肉屋ではオイル漬けを焼いて食べる事もあるけど、にんにくをガッツリ食べるメニューってなくて、ほとんどは薬味としてしか使わないしね。
例えば、「ガーリックチャーハン」、「ペペロンチーノ」・・・、あとは何があるだろうか?
何にでも使えるようで、これといったものが思いつかない不思議なにんにく。
あまり大量に摂取しても刺激が強過ぎて体によろしくないし、脇役でも十分にニオイで存在を誇示するから、薬味程度の使い方でいいのかも。
ググっても、「にんにくを使った料理」はあっても「にんにくの料理」って、丸焼き、丸揚げくらいしかない。
ちょっと拾ってみても、「にんにくのまんま蒸し焼き」、「にんにく丸ごと餃子」、「にんにくのホイル焼」、「アヒージョ」、「焼きナスとにんにくのピクルス」が丸ごと料理として見つかったくらいです。
料理を紹介しているサイトも、「丸ごと・・・」って見出しをつけておきながら、結局「にんにく醤油」や「ガーリックソース」、せいぜい「すりおろしにんにく」か「ガーリックチップ(フライド)」に逃げちゃうんですよね。
クックパッドににんにく関連レシピが445,064品載ってましたが、ほぼ全部が「にんにくを使った料理」でした。
おぉ~っとぉ~!
最初のテーマにしようと思った「スタミナがつく料理」の話が、にんにくの話しになってしまった。
この話はまた今度という事でm(_ _)m
「朝食」
・たまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・赤いきつね 焼うどん でか盛(味付油揚げ、卵、かまぼこ)
「夕食」
・ごはん
・たくあん
・うに一夜漬け
・鶏と大根のオイスター味噌煮込み
・サラダ(ブロッコリー、きゅうり、カニカマ)
「デザート」
・あずき練乳氷(練乳増量)
今日のBW:63.5kg
最高26.6(12:54)、最低16.7(04:41)
今日はちょっと暑かったですね。
だからと言って真夏日になった訳でもない。
昨日より3℃くらい上がっただけなんですけど、陽の当たっているところは陽射しが強いのには違いはなかった。
でも、日陰は涼しい・・・、ひんやりし過ぎだったけど。
この気温差が体調を崩すんですよね。
最近毎日眠いのは体が適応できてないからに違いない!
ん~、食べ物で何とかならんものかね?
んで、ネットで「精のつく食べ物」てググってみました。
すると出てきたのは、「性欲アップに効果がある食べ物」とか、「勃起障害の改善が期待できる食べ物」とか、「必食!オトコに効く!」とか、そっち方面のタイトルばかり。
こりゃどうも、「スタミナがつく食べ物」ってキーワードで調べたほうが適切だったような(^^ゞ
でも面白そうだったから「精のつく食べ物」にアクセスしてみました。
すると、「逆もまた真なり」、夏によく食べるけどせっかくなのでもっと精のつく食べ応えのあるものを食べて欲しいとの思いで、低カロリー過ぎる食材ってのが載っていました。
・ところてん:100グラム当たり2キロカロリーで、ろくな栄養にならない。
・こんにゃく、白滝:100グラム当たり10キロカロリーで水を食べてるようなもの
・きゅうり:100グラム当たり14キロカロリー:90パーセント以上水分で、「モロキュウ」は水を飲みながら味噌をなめているのと一緒
・もずく:100グラム当たり5キロカロリー以下:大抵もずく酢でしょうけど、所詮は海藻ですからって、読めば当たり前と思う事ばかりですけど、夏バテで食欲のない時にツルっとところてんで済ませるのは食った気になるだけの事ですってさ。
あるサイトには、「精力増進効果(性機能向上、精力アップ、ED改善、スタミナ増強、ストレスや疲労回復、滋養強壮、血行促進作用)のある栄養素として、『牡蠣、あさり、うなぎ、青魚(マグロ、カツオ、サバなど)、牛もも赤身肉、豚肉、納豆、油揚げ、ナチュラルチーズ、鶏卵、スパゲッティー、蕎麦、ナッツ類、アボカド、アスパラガス、山芋、ニラ、梅干し』って書いてありました。
油揚げ?納豆と同じ大豆製品ですって・・・、そりゃそうだ。
ナチュラルチーズは、6Pチーズみたいなプロセスチーズじゃなくて、カマンベールやパルメザン、ゴーダチーズの方が良いらしいから、こりゃもう「クアトロフォルマッジ」がベストなんじゃないのか。
スパゲッティーって何でと思ったら、男性機能の向上に欠かせないセレンが多く含まれているんですって。
それじゃあ、同じ小麦製品のそうめんやうどんじゃダメなんだろうか?
ミートソースにすると、ビタミンB1、B2、C,カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅が摂れるって。
タラコスパも良いらしい。
他の食材は解説もいらないくらい当然だと思う。
ん?ピザとパスタ?
これって、ケータリングを誘導する記事だったのかな?
いやいや、ちゃんとした「ED・AGA専門医院」のサイトでしたよ。
んでんで、女性が濡れやすくなる(^^ゞ、女性版「精力フード」って、やっぱりアボカド、納豆、牛ヒレ肉だって。
そして、「亜鉛」っていうから、牡蠣などの貝類ですね。
男の場合と変らないな。
「朝食」
・フィッシュバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・カップヌードル 抹茶 抹茶仕立ての鶏白湯(味付鶏ミンチ、にんじん、ねぎ、コーン:原材料に抹茶の文字がないのはなぜ?)
・おにぎり(日高昆布)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・なすのベーコン巻き マヨ醤炒め
・豚肉と長芋のにんにくオイスターソース炒め
・クーブーイリチー(豚肉、切り昆布)
「デザート」
・牧場しぼり アフォガート(濃厚ミルクアイス、キリマンジャロのエスプレッソ氷)
・いかチーズ
今日のBW:63.5kg
最高26.3(14:38)、最低16.5(05:07)
だからと言って真夏日になった訳でもない。
昨日より3℃くらい上がっただけなんですけど、陽の当たっているところは陽射しが強いのには違いはなかった。
でも、日陰は涼しい・・・、ひんやりし過ぎだったけど。
この気温差が体調を崩すんですよね。
最近毎日眠いのは体が適応できてないからに違いない!
ん~、食べ物で何とかならんものかね?
んで、ネットで「精のつく食べ物」てググってみました。
すると出てきたのは、「性欲アップに効果がある食べ物」とか、「勃起障害の改善が期待できる食べ物」とか、「必食!オトコに効く!」とか、そっち方面のタイトルばかり。
こりゃどうも、「スタミナがつく食べ物」ってキーワードで調べたほうが適切だったような(^^ゞ
でも面白そうだったから「精のつく食べ物」にアクセスしてみました。
すると、「逆もまた真なり」、夏によく食べるけどせっかくなのでもっと精のつく食べ応えのあるものを食べて欲しいとの思いで、低カロリー過ぎる食材ってのが載っていました。
・ところてん:100グラム当たり2キロカロリーで、ろくな栄養にならない。
・こんにゃく、白滝:100グラム当たり10キロカロリーで水を食べてるようなもの
・きゅうり:100グラム当たり14キロカロリー:90パーセント以上水分で、「モロキュウ」は水を飲みながら味噌をなめているのと一緒
・もずく:100グラム当たり5キロカロリー以下:大抵もずく酢でしょうけど、所詮は海藻ですからって、読めば当たり前と思う事ばかりですけど、夏バテで食欲のない時にツルっとところてんで済ませるのは食った気になるだけの事ですってさ。
あるサイトには、「精力増進効果(性機能向上、精力アップ、ED改善、スタミナ増強、ストレスや疲労回復、滋養強壮、血行促進作用)のある栄養素として、『牡蠣、あさり、うなぎ、青魚(マグロ、カツオ、サバなど)、牛もも赤身肉、豚肉、納豆、油揚げ、ナチュラルチーズ、鶏卵、スパゲッティー、蕎麦、ナッツ類、アボカド、アスパラガス、山芋、ニラ、梅干し』って書いてありました。
油揚げ?納豆と同じ大豆製品ですって・・・、そりゃそうだ。
ナチュラルチーズは、6Pチーズみたいなプロセスチーズじゃなくて、カマンベールやパルメザン、ゴーダチーズの方が良いらしいから、こりゃもう「クアトロフォルマッジ」がベストなんじゃないのか。
スパゲッティーって何でと思ったら、男性機能の向上に欠かせないセレンが多く含まれているんですって。
それじゃあ、同じ小麦製品のそうめんやうどんじゃダメなんだろうか?
ミートソースにすると、ビタミンB1、B2、C,カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅が摂れるって。
タラコスパも良いらしい。
他の食材は解説もいらないくらい当然だと思う。
ん?ピザとパスタ?
これって、ケータリングを誘導する記事だったのかな?
いやいや、ちゃんとした「ED・AGA専門医院」のサイトでしたよ。
んでんで、女性が濡れやすくなる(^^ゞ、女性版「精力フード」って、やっぱりアボカド、納豆、牛ヒレ肉だって。
そして、「亜鉛」っていうから、牡蠣などの貝類ですね。
男の場合と変らないな。
「朝食」
・フィッシュバーガー
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・カップヌードル 抹茶 抹茶仕立ての鶏白湯(味付鶏ミンチ、にんじん、ねぎ、コーン:原材料に抹茶の文字がないのはなぜ?)
・おにぎり(日高昆布)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・なすのベーコン巻き マヨ醤炒め
・豚肉と長芋のにんにくオイスターソース炒め
・クーブーイリチー(豚肉、切り昆布)
「デザート」
・牧場しぼり アフォガート(濃厚ミルクアイス、キリマンジャロのエスプレッソ氷)
・いかチーズ
今日のBW:63.5kg
最高26.3(14:38)、最低16.5(05:07)
今日は暑くなるんじゃなかったっけ?
もう7月も終わり、夏が終っちゃうよ。
小学校はコロナの影響で休校が長くあったから、その分を取り返すために夏休みを遅らせて、しかも10日間に短縮して授業を進めるんだって。
休校の影響で、学校三師(医師、歯科医師、薬剤師)も今年の活動ができていません。
健康診断、歯科検診、そして私が行う水質検査や照度検査が行われていない状況で児童が勉強してるんですよ。
ほとんどのイベントが中止、運動会も秋にミニ運動会って、1・2年生、3・4年生、5・6年生って単位で行うらしい。
小学生の修学旅行は1泊2日で洞爺湖や支笏湖あたりだけど、団体でバスに乗って移動して見学ってできるだろうか。
学校訪問を控えているため詳しくは分りませんが、予防接種もしてないんじゃないかな。
学校のホームページを見ても、年間予定は「作成中」になっていて、予定もはっきりとは立てられないようです。
衛生検査は2学期以降との通知が来ていたので、医師、歯科医師の検診も同様に2学期になってからなんでしょう。
と思っていたら、さっそく会から定期検査の日程表と調査票が送られてきました。
8月17日に器具の準備と試薬の調整を行って、25日に登校して水質検査と照度検査を同時に行う指示が来ました。
まだまだコロナの猛威は収まっていないし、今日は室蘭で小学生に感染が確認されているから、予定はあくまでも予定でこの先どうなるか見通せませんね。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・納豆パスタ(粗引き納豆増量)
「夕食」
・ごはん
・キムチ
・一夜漬けうに
・レタスとパプリカのサラダ
・とりごぼう、とりたま
・なめたけ
「デザート」
・マンゴー
・あいすまんじゅう
今日のBW:63.5kg
最高23.7(14:01)、最低17.2(03:20)
もう7月も終わり、夏が終っちゃうよ。
小学校はコロナの影響で休校が長くあったから、その分を取り返すために夏休みを遅らせて、しかも10日間に短縮して授業を進めるんだって。
休校の影響で、学校三師(医師、歯科医師、薬剤師)も今年の活動ができていません。
健康診断、歯科検診、そして私が行う水質検査や照度検査が行われていない状況で児童が勉強してるんですよ。
ほとんどのイベントが中止、運動会も秋にミニ運動会って、1・2年生、3・4年生、5・6年生って単位で行うらしい。
小学生の修学旅行は1泊2日で洞爺湖や支笏湖あたりだけど、団体でバスに乗って移動して見学ってできるだろうか。
学校訪問を控えているため詳しくは分りませんが、予防接種もしてないんじゃないかな。
学校のホームページを見ても、年間予定は「作成中」になっていて、予定もはっきりとは立てられないようです。
衛生検査は2学期以降との通知が来ていたので、医師、歯科医師の検診も同様に2学期になってからなんでしょう。
と思っていたら、さっそく会から定期検査の日程表と調査票が送られてきました。
8月17日に器具の準備と試薬の調整を行って、25日に登校して水質検査と照度検査を同時に行う指示が来ました。
まだまだコロナの猛威は収まっていないし、今日は室蘭で小学生に感染が確認されているから、予定はあくまでも予定でこの先どうなるか見通せませんね。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・納豆パスタ(粗引き納豆増量)
「夕食」
・ごはん
・キムチ
・一夜漬けうに
・レタスとパプリカのサラダ
・とりごぼう、とりたま
・なめたけ
「デザート」
・マンゴー
・あいすまんじゅう
今日のBW:63.5kg
最高23.7(14:01)、最低17.2(03:20)
今日も眠い。
昨夜は睡魔に耐え切れず、午後9時20分に寝てしまった。
毎週楽しみにしている「居酒屋訪問番組」の、最初の部分を見るだけで精一杯でした。
すぐに落ちましたよ。
で、トイレに目覚めたのは1時間20分後の、午後10時40分頃でした。
その後夜中に1度トイレに起きましたが、朝の6時半まで爆睡していました。
それでも眠くて起きたくなかった。
それと、なぜなのか分らないけど、全身が痛いんです。
皮膚がピリリと敏感になってるみたいだし、ブラシをかけたらクシのあたる部分の頭皮が、傷口を触るように痛く感じました。
足首、ふくらはぎ、腰、肩、首、腕全体に痛みと違和感がある。
利尿は正常なのに、両手がなんとなく浮腫んでいるような、こわばったような感じがする。
何なんだろう、あっちも痛いこっちも痛い、痛い痛いって何かの病気だろうか?
「イタイイタイ病」は、その昔、富山県で発生した公害病で、腎臓の障害から骨が非常にもろくなり、軽微な外力でも骨折をきたすたに全身の激しい痛みを訴えたために名づけられた病気。
原因は、川の上流の鉱山から排出されたカドミウムが川に流入し、農業用水や生活用水として慢性的に摂取されて起きた「慢性カドミウム中毒」です(と、学校で習いました)。
ん~、わが街に鉱山などないし、今の時代の水道水は重金属を除去しているから口に入る事などあり得ないし。
いや、最初からカドミウム中毒だって決め付けるなって(^^ゞ
でも、眠いし痛い・・・。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・金色不如帰監修 真鯛とあさりのだし冷し塩そば(鯛と鶏をベースに魚介のうまみとしてあさりを付与した塩だしスープ:焼豚、茹でほうれん草山椒和え、白髪ネギ、味付ゆで卵、すだち)
「夕食」
・ごはん
・キムチ
・みよしのぎょうざ
・陳建太郎 おうち麻婆豆腐 (親父さんの麻婆豆腐と違ってただ辛いだけでした)
・陳建太郎 豆腐焼売1個
「デザート」
・あずき氷、練乳追加
・ポテトチップス 宮城仙台牛の炙り焼き味
今日のBW:63kg
最高26.9(13:23)、最低18.2(04:46)
昨夜は睡魔に耐え切れず、午後9時20分に寝てしまった。
毎週楽しみにしている「居酒屋訪問番組」の、最初の部分を見るだけで精一杯でした。
すぐに落ちましたよ。
で、トイレに目覚めたのは1時間20分後の、午後10時40分頃でした。
その後夜中に1度トイレに起きましたが、朝の6時半まで爆睡していました。
それでも眠くて起きたくなかった。
それと、なぜなのか分らないけど、全身が痛いんです。
皮膚がピリリと敏感になってるみたいだし、ブラシをかけたらクシのあたる部分の頭皮が、傷口を触るように痛く感じました。
足首、ふくらはぎ、腰、肩、首、腕全体に痛みと違和感がある。
利尿は正常なのに、両手がなんとなく浮腫んでいるような、こわばったような感じがする。
何なんだろう、あっちも痛いこっちも痛い、痛い痛いって何かの病気だろうか?
「イタイイタイ病」は、その昔、富山県で発生した公害病で、腎臓の障害から骨が非常にもろくなり、軽微な外力でも骨折をきたすたに全身の激しい痛みを訴えたために名づけられた病気。
原因は、川の上流の鉱山から排出されたカドミウムが川に流入し、農業用水や生活用水として慢性的に摂取されて起きた「慢性カドミウム中毒」です(と、学校で習いました)。
ん~、わが街に鉱山などないし、今の時代の水道水は重金属を除去しているから口に入る事などあり得ないし。
いや、最初からカドミウム中毒だって決め付けるなって(^^ゞ
でも、眠いし痛い・・・。
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・金色不如帰監修 真鯛とあさりのだし冷し塩そば(鯛と鶏をベースに魚介のうまみとしてあさりを付与した塩だしスープ:焼豚、茹でほうれん草山椒和え、白髪ネギ、味付ゆで卵、すだち)
「夕食」
・ごはん
・キムチ
・みよしのぎょうざ
・陳建太郎 おうち麻婆豆腐 (親父さんの麻婆豆腐と違ってただ辛いだけでした)
・陳建太郎 豆腐焼売1個
「デザート」
・あずき氷、練乳追加
・ポテトチップス 宮城仙台牛の炙り焼き味
今日のBW:63kg
最高26.9(13:23)、最低18.2(04:46)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー