忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝3時15分頃トイレに起きました。
もちろんまだ早いからもうひと眠りしようとベッドに入りました。
ところが、胃が「ニヤニヤ」して違和感でなかなか眠れなかったんです。
起きて薬を飲もうかと考えたけど、ゴロゴロ寝返りをうって胃の残渣を送り出してしまえば良くなるかと思ってそのまま横になっていました。
ところが一向に違和感が消えず、午前4時に起きて薬を飲みました。
薬が効くまでは時間がかかるからそのまま起きていたんですが、そのうちに眠気が無くなってしまったので、寝るのは諦めて読書をはじめました。
奥さんが心配して声を掛けてくれたんですが、もう寝る気にはなれなかったのでテレビもつけず静かに本を読んでました。
もっとも、居間の照明が点いたから気になって何度も目が覚めたと奥さんは言ってました。
しばらくすると胃の調子は良くなり、早出勤務の奥さんはアラームで起こされて、午前5時50分に起きてきました。

6月の眠れない状態が続いて以来ですね、こんなに早く起きたのは。
あの時も早朝未明ってこんな感じなんだと思ってましたが、今日は久々にその時の事を思い出していました。
起きた午前4時はまだ外は暗闇でしたが、6月はもう午前3時半には外が白々として来ていたなと。
今日は、外が明るくなり始めたのは午前4時半を過ぎてからでした。
午前4時20分に郵便受けに朝刊が入れられる音が聞こえ、私も昔新聞配達をしていた事があるのでわかるんですけど、配達の時間ってほぼ正確なんですよね。
5時を過ぎてから静かに洗面所へ行って歯を磨いて洗顔完了。
6時過ぎには朝食を摂って、6時45分頃に奥さんは出勤しました。
7時15分頃、室温が上がって来たので窓を開けて換気しようと思ったら、外の景色が真っ白でした。
まさかこの時期に、昨日は28℃もあったのに、雪でホワイトアウトになってるのかと驚きましたが、よく見るとガス(霧)がかかって見通しが悪くなっているだけでした。
8時半頃にはだいぶ先が見えるようになりましたが、それでもまだ、いつもは見える遠方は「暗闇」ならぬ「白闇」に閉ざされたままでした。
朝の早い時間は朝日が出ていたんですが、ガスる前くらいから空一面が雲に覆われてきて、空気が湿気を帯びてベタベタした感じで、

今日、私は休みなんですよ!
昨日奥さんと、「明日も寝てろって言われても一緒の時間に起きる」と冗談で言ってたんですが、「冗談じゃないよ全く!!!」って事になってしまいました。
こんなに早起きしても誰も3文くれないので、ちょっと寂しかったです(^^ゞ

「朝食」
・ロースカツサンド
・カフェラテ

「昼食」
・角切り牛肉生パスタ フェットチーネのボロネーゼ

「夕食」
・ハンバーグ&チキンステーキ弁当(ごはん、ハンバーグ、チキンステーキ、味付スパゲティー、茹でブロッコリー、人参煮、コーン炒め、デミグラスソース、にんにく入り醤油たれ、パセリ)

「デザート」
・生バウム

今日のBW:63.5kg
最高27.6(14:05)、最低22.1(08:11)

拍手[0回]

PR
今日は雨。
出勤時には降ってなかった。
仕事を始めてしばらくすると滝のような降り方。
またしばらくするとピタっと止んだ。
ついでに陽まで差してきたりして。
おかげで降った雨があっという間に乾いてしまった。
その分湿気が増えて更に暑く感じた。
昼頃また滝のような雨。
今度は雷のおまけ付き。
今日は1日中こんな感じ。

な~んてね(^^ゞ

「朝食」
・ハム玉子きゅうりサラダサンド
・カフェラテ

「昼食」
・みんテレ×スーパーカップ1.5倍 森本稀哲考案 濃厚焦がしごま味噌ラーメン(肉そぼろ、ごま、コーン、ねぎ、唐辛子):にんにくマシマシ

「夕食」
・ごはん
・たくあん
・大根のサラダ
・豚生姜焼き(豚肉、玉ねぎ、生姜、にんにく)

「デザート」
・アイスクリーム

今日のBW:62.5kg
最高28.1(11:34)、最低22.2(01:53)

拍手[0回]

今日は朝から暑かったですねぇ~。
真夏に舞い戻ったような感じでした。
これってサハリン方面へ抜けていく台風9号の影響なんでしょうか。
今日は朝は穏やかだったのに、時間と共に風も強くなったし。
猛烈な勢力の台風10号が発達しながら北上してきていて、日曜には九州付近に上陸の恐れって言ってますから、そのせいで来週の予報も28~30℃の日が続くんでしょうか。
台風で暑いってなんか矛盾してる気もしますが、新しい台風が接近するたびに暑くなったらたまりませんね。
まあ、この台風10号が過ぎ去ったら気温は一気に下がって、本格的な秋になるんでしょう。
下旬の4連休は「寒い」って何度も日記に書いてるかもしれませんよ(^^ゞ

最近奥さんがCMを見て怒っている商品があります。
某食品メーカーの「辛いハヤシライス」なんです。
そのホームページを見てみたら、「甘口のハヤシライスではものたりない・・・、そんなときは、完熟トマトの濃厚なうまみに爽やかな酸味と焙煎唐辛子のほどよい辛さのピリッとスパイシーな・・・」ですって。
さらに「こんな方にぴったり!」として、「育ちざかりの小中高生に!」、「甘口のハヤシじゃものたりないお父さんに!」、「家族も大満足!お母さんも大喜び!」って宣伝してるんです。
あの~、私も奥さんの意見に賛成なんですが、何で本来甘いハヤシを辛くしなくちゃならないんですか?
お勧めレシピに「ソーセージと夏野菜の辛いハヤシ」って載ってますが、「ソーセージと夏野菜の普通のハヤシ」じゃお勧めできないんですか?
食べた人の声で、「辛い物が得意じゃない息子も食べられる甘辛な味」って載ってますが、なぜ得意じゃなお子供にわざわざ辛いものを食べさせなきゃならないのか、その神経を疑いますね。
宣伝文句の「育ちざかりの小中高生に!」って、ガキに辛いものを食わせるんじゃない!
「甘口のハヤシじゃものたりないお父さんに!」には、だったら最初から食うな!
「お母さんも大喜び!」って、何でも辛けりゃ母が喜ぶのかって!
最近の食品業界は何でもかんでも「辛い」をキーワードにして開発してるようです。
超有名な老舗カップ麺メーカーの新作も「旨辛豚骨」って出しましたけど、『猫も杓子も』って感じは否めません。
いつも行くスーパーのインスタント麺売り場には、今年に入ってからというもの、色々なメーカーの「担担麺」が積んでありました。
その他にも「スパイシー」だの、「激辛」だの、「獄激辛」だのって表示の商品が前面に並べられているんですよ。
でもね、1週間に1回程度しか行かない私が見ても、売れてる様子はないんですけどね。
そしてこの辛いものブームって、もう何十年前になるか、レトルトカレーの「辛さ何十倍」ってやつと同じ感覚なんでしょうか。
昔は辛くても平気だった私が今ではまったく苦手になった立場で言わせてもらうと、辛さを追い求めるのは味覚障害と言っても良いと思います。
「辛さ」は舌で感じる時には「痛さ」として感じるものです。
痛いという強い刺激がなければ食が進まない人は、和食の伝統である旨みや風味を感じる事はできないでしょう。
これって、隣の半島の国の人が該当します。
「辛いものばかり食べてたらバカになる」って言われたものですが、辛い成分の代表のカプサイシンは激しい灼熱感、局所刺激作用、発汗作用、強心作用を起こし、大量摂取で脳血管の攣縮(痙攣性収縮)を起こしての死亡例もあるので、危険だという意味で言われたんでしょう。
そして、間違いなく「味覚オンチ、味覚バカ」になることでしょう。
逆も真なりで、味覚バカだから痛い刺激を求めるんだと思います。
辛い料理が食べたきゃ普通に普通のカレーライスを食べりゃ良いし、普通のハヤシライスが物足りないんならお好みでタバスコでもデスソースでもぶっかけて食えば良いし。
ハヤシライスの元になった「ハッシュドビーフ」や日本風にアレンジした「ハヤシさん風ライス」には、辛さの元になるものはまったく入っていないんだから、辛いハヤシなど邪道もいいところです。
もっと言いましょう!こんなものはブームにすらならずに消えていく事を断言します。

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド(クリームチーズ、チェダーチーズ)
・カフェラテ エスプレッソ

「昼食」
・ホテル謹製 松茸御飯(産地不明の松茸、油揚げ、木の芽)
・ざるラーメン(みょうが、天かす)

「夕食」
・ごはん
・鶏手羽元と玉子の煮物
・豆腐ステーキ ガーリックソース

「デザート」
・アイスクリーム

今日のBW:62.5kg
最高31.5(14:44)、最低19.6(04:18)

拍手[0回]

最近体重が、1キロですけど乱高下してます。
原因は恐らく、・・・が出たり出なかったりが続いて、出た時には流しても詰まるんじゃないかというくらいの量が出てるんです。
それも、出る時は1回じゃなく2度3度と続けて。
特に食べる量は変ってないし、低カロリーのものばかり摂ってる訳じゃないし。
酒を飲んでる時は常に柔らかくて止まる事がほとんどなかったんですけど、休酒してからは普通の状態になっています。
出たり出なかったりは極々たまになんですが、今までの人生で成人して以降は酒を切らす事が滅多になかったので、この出たり出なかったりには困惑してるんです。
体重の増減に関わらず、1日でも出ないと気持ちが悪くて・・・。
いや、今は減ってくれたほうがありがたいんですけどね。

「朝食」
・ランチパック4種のおいしさ(たまご、ツナマヨネーズ、ロースハム、ソーセージケチャップ)

「昼食」
・ワンタンメン

「空腹凌ぎ」
・みるくまんじゅう

「夕食」
・納豆玉子T.K.G
・漬物
・焼き鮭(ホテル仕様)
・レタスサラダ
・煮物残り

今日のBW:62kg
最高27.9(13:49)、最低15.9(05:00)

拍手[0回]

今日は防災の日。
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定された日なんですが、今からほぼ2年前の9月6日早朝未明、北海道胆振東部地震が発生し、最大震度7で甚大な被害が出ました。
わが街は震度4でわが家に被害は出ませんでしたが、「ブラックアウト」が起こって生活や仕事に影響が出たのと、その後しばらく流通と生産に大きな影響が出て、食料入手困難な事態になりました。
もうすぐ2年を迎えて、テレビでは震源になった厚真町の様子を放送していますが、その時の爪跡はいまだ復旧も叶わないままになっている様子です。
2011年に起こった東日本大震災からしばらくして、わが家にも災害に備えた装備や食料などが必要だと思い、その当時の最先端のグッズを揃え、非常食や飲料も2人で1週間分を目安に買って蓄えました。
食料や飲料は特別なものを除き、その当時の技術では最長で製造から3年が一般的で、5年の賞味期限のあるものはほとんどありませんでした。
東日本大震災以降、幸いな事に北海道では大規模な災害に遭わなかったため、防災グッズ類は点検もせず放置したままになっていました。
ある時気が向いてメモしてあった各種保存食と飲料の賞味期限を確認したところ、当然の事ながらほぼ切れていました。
これはいけないと思い、期限切れのものはほとんどがフリーズドライ製品だったので、私がある程度食べてしまい、また改めてその当時の最先端の食料と飲料を購入しました。
それを購入したのが2018年8月23日のこと。
およそ1週間くらいでわが家にそれらが到着し、そのさらに1週間後にまさか北海道を大震災が襲うとは想像だにしてませんでした。
運よく非常用食料と飲料を入れ替えたばかりだったので、精神的になんら動揺する事もありませんでしたし、これも運よくわが家はブラックアウトから約13時間強で停電が復旧したので恵まれていたとしか言いようがありません。その時購入した食料飲料は賞味期限7年の保存食セット、賞味期限6年の食品セット、賞味期限12年と7年の保存水でした。
他には賞味期限が25年で、2036年までの缶詰食料があります。
これだけあれば少なくとも2024年までは心配がないと思っていたんですが、非常持ち出しリュックの中身の「金平糖入りカンパン」、「パンの缶詰」、「保存水」の賞味期限が当の昔に切れている事がメモに記されていました。
このリュックは緊急避難用なので玄関の下駄箱の上に置いてあるんですが、水とちょっとした食料は絶対に必要ですから、買い足さないといけないと思ったんです。
今日は朝からスマホにもパソコンにも防災の日のメールが来ていて、防災グッズの紹介がたくさん載っていました。
午後からヒマだったのでそれらを見ていたら非常持ち出しリュックの紹介が載っていたので見ると、この約10年でリュック自体も進化し、内容もユーザーの声を取り入れて相当進歩していました。
わが家のリュックは誰もが非常時の事など考えもしなかった時代のもので、昔ながらの銀色でショルダーベルトが細いヒモ製なんです。
いくらなんでも重い避難グッズを背負って歩くにはいささか厳しいと前から思っていました。
今のは「いかにも」って感じじゃなく、ファッション性も考慮された普通のショルダーバッグになっているんですね。
この際だから思い切って買い換える事にしました。
1つのリュックに2人が3日間耐えられるように設計されたグッズが入ってるリュックを購入しました。
基本的な内容は今のと同じですが、今入ってるものでまだ使えるものは新しく来るリュックに、入るスペースがあれば入れようと思っています。
ついでに、最新の保存食で目ぼしい物はないか探してみる事にします。
最近来るメールに長期保存ができる缶詰や、「えっ!こんなものまで!」っていう内容の缶詰が宣伝されているので、「普段食い」にも良いかもって思ってるんですが、それなりにコストが高いんで期限切れ直前までは保存するって事で買い置きしようかな。
目新しいものは届いたら我慢できなくて、試食って事で食べちゃうかもね(^^ゞ
何事も用心に越した事はないですからね。

「朝食」
・照焼きバーガー
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・そうめん(天かす、みょうが)

「夕食」
・魚介と鶏の旨み!醤油ラーメン(焼豚、味付けメンマ、ほうれん草、なると)
・おにぎり(明太チーズ)

「デザート代わり」
・バナナチップス

今日のBW:63kg
最高25.6(13:17)、最低16.4(23:53)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]