管理人の食卓風景と日常の日記
わたくし事で恐縮ですが、今日は私の誕生日です。
歳はまあまあそこそこそれなりに・・・。
朝の情報番組を見ていたら、今日は「ひじきの日」なんですって。
2003年にハッピーマンデーができるまでは私の誕生日は「敬老の日」で、旗日休日だったんですよ。
今日が平日になってからもう27年も経ったんですね。
って事は、私の年齢は27歳以上だとバレてしまった(^^ゞ
今は「老人の日」だそうで、お年寄りとは切っても切れない私ですか。
「ひじきの日」って何だと思って調べてみたら、三重県の「ひじき協同組合」が「敬老の日」にちなんで、昔からひじきを食べると長生きすると言われている事から、1984年に制定したんだそうです。
『カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、添加物など一切使用していないひじきは、健康食・長寿食として親しまれています。これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから』(日本ひじき協議会ホームページより)。
なんか、あとから取って付けたような説明文ですね。
うちの爺さん、91まで長生きしましたけど、ひじきを食べているところなど見た事がないし、一緒にごはんを食べていても食卓にひじき料理があった事などありませんけど。
こんな事言うとひじき協議会に怒られるかもしれませんが、食物繊維は豊富でも毎日毎日100グラムも食べられるわけでもない、せいぜい1食で約5グラム程度らしいんですが、これで取れる食物繊維の量は2.2グラムだそうです。
この量は「挽き割り納豆」1パック(約50グラム)に含まれる食物繊維3グラムと比べてもどうって事ない量ではないでしょうか。
納豆1パック分で長生きができるなら、私はすでに寿命が3ケタになってると思うけど。
今日は朝早くから私の仕事の邪魔をする奴等が多くて頭にきました。
出勤直後の朝8時前から看護部長が来て、冷蔵庫を買うからどこに置いたらいいかと薬局の中をくまなく探索していきました。
それでお付き合いして場所をある程度決め、間違いなく買わせるからと言いながら出て行ったのでそれで終ったと思ったんです。
仕事を始めてすぐ、今度は事務長を連れて看護部長がやってきました。
今あるビジネスホテル並の小さな冷蔵庫を事務長に説明して、更に私を昨日搬入された新品の冷蔵庫がある外来に引っ張って行き、朝の忙しい時間帯に外来スタッフの邪魔をしながら私のその冷蔵庫の説明を始めました。
外来看護師長は迷惑そうに動いていましたよ。
とりあえずそれで話は終って、私も戻って仕事を始めてすぐに事務長が来て、置く場所の寸法を測りだして、購入する冷蔵庫の話をまとめたからこれにしますと写真を見せられました。
見ると、家庭用冷蔵庫じゃなく、業務用の陳列ケースタイプの冷蔵保管庫でした。
ん~、銭湯の牛乳が入ってるドアが横スライド式の冷蔵保管庫と言ったらわかってもらえるかな。
院内薬局でドリンク剤でも売れって言うのか。
年式が5年落ちの中古(売れ残りだから新古)だから安く買えると事務長はご満悦でしたが、そんなのこっ恥ずかしいったらありゃしない。
まあ、冷えれば何でも良いですけどね。
その後は、医薬品払い出しの日じゃないのに請求伝票がたくさん来て、何を思ったか入院患者の薬変更伝票が次々来て、新規入院患者の持参薬チェック依頼が来て、とにかく自分の仕事がまったく進まなくてイライラしました。
挙句に、事務員がインフルエンザワクチンの接種順や納入見通しを何度も聞きに来て、その都度手を止めなければならなくて、またまたイライラがつのって爆発しそうになりました。
同じ事を看護部長まで私に聞きにきたんですけど・・・。
今日は一体何があったのかって思うほど他の部署の職員に出入りが多かった。
昼はいつも長引く会議で、今日も終わったのは午後1時。
部署に戻って家から持参したサンドイッチを食べたらもう昼休みは終わり。
その後もあれだこれだと持ち込まれた病棟と外来の依頼をこなしていって、ふと時計を見たらあっという間に午後4時を過ぎていました。
今日は自分の仕事は何も出来ていない。
いや、これらすべて自分の仕事なんですけど、いや、そんなのは違う!!!
自分でも何を言ってるか分らなくなるほど頭の中がこんがらがっています。
そして、頭が割れるほど痛い!
悲惨な誕生日の1日でした。
「朝食」
・ライ麦パンのサンドイッチ(ハム、チーズ)
「昼食」
・ハムたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・ごはん
・きゅうりとみょうがの浅漬け
・オクラのかか和え
・鶏のおから揚げ、サニーレタス
今日のBW:61.0kg
最高25.5(13:34)、最低15.8(05:59)
歳はまあまあそこそこそれなりに・・・。
朝の情報番組を見ていたら、今日は「ひじきの日」なんですって。
2003年にハッピーマンデーができるまでは私の誕生日は「敬老の日」で、旗日休日だったんですよ。
今日が平日になってからもう27年も経ったんですね。
って事は、私の年齢は27歳以上だとバレてしまった(^^ゞ
今は「老人の日」だそうで、お年寄りとは切っても切れない私ですか。
「ひじきの日」って何だと思って調べてみたら、三重県の「ひじき協同組合」が「敬老の日」にちなんで、昔からひじきを食べると長生きすると言われている事から、1984年に制定したんだそうです。
『カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、添加物など一切使用していないひじきは、健康食・長寿食として親しまれています。これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから』(日本ひじき協議会ホームページより)。
なんか、あとから取って付けたような説明文ですね。
うちの爺さん、91まで長生きしましたけど、ひじきを食べているところなど見た事がないし、一緒にごはんを食べていても食卓にひじき料理があった事などありませんけど。
こんな事言うとひじき協議会に怒られるかもしれませんが、食物繊維は豊富でも毎日毎日100グラムも食べられるわけでもない、せいぜい1食で約5グラム程度らしいんですが、これで取れる食物繊維の量は2.2グラムだそうです。
この量は「挽き割り納豆」1パック(約50グラム)に含まれる食物繊維3グラムと比べてもどうって事ない量ではないでしょうか。
納豆1パック分で長生きができるなら、私はすでに寿命が3ケタになってると思うけど。
今日は朝早くから私の仕事の邪魔をする奴等が多くて頭にきました。
出勤直後の朝8時前から看護部長が来て、冷蔵庫を買うからどこに置いたらいいかと薬局の中をくまなく探索していきました。
それでお付き合いして場所をある程度決め、間違いなく買わせるからと言いながら出て行ったのでそれで終ったと思ったんです。
仕事を始めてすぐ、今度は事務長を連れて看護部長がやってきました。
今あるビジネスホテル並の小さな冷蔵庫を事務長に説明して、更に私を昨日搬入された新品の冷蔵庫がある外来に引っ張って行き、朝の忙しい時間帯に外来スタッフの邪魔をしながら私のその冷蔵庫の説明を始めました。
外来看護師長は迷惑そうに動いていましたよ。
とりあえずそれで話は終って、私も戻って仕事を始めてすぐに事務長が来て、置く場所の寸法を測りだして、購入する冷蔵庫の話をまとめたからこれにしますと写真を見せられました。
見ると、家庭用冷蔵庫じゃなく、業務用の陳列ケースタイプの冷蔵保管庫でした。
ん~、銭湯の牛乳が入ってるドアが横スライド式の冷蔵保管庫と言ったらわかってもらえるかな。
院内薬局でドリンク剤でも売れって言うのか。
年式が5年落ちの中古(売れ残りだから新古)だから安く買えると事務長はご満悦でしたが、そんなのこっ恥ずかしいったらありゃしない。
まあ、冷えれば何でも良いですけどね。
その後は、医薬品払い出しの日じゃないのに請求伝票がたくさん来て、何を思ったか入院患者の薬変更伝票が次々来て、新規入院患者の持参薬チェック依頼が来て、とにかく自分の仕事がまったく進まなくてイライラしました。
挙句に、事務員がインフルエンザワクチンの接種順や納入見通しを何度も聞きに来て、その都度手を止めなければならなくて、またまたイライラがつのって爆発しそうになりました。
同じ事を看護部長まで私に聞きにきたんですけど・・・。
今日は一体何があったのかって思うほど他の部署の職員に出入りが多かった。
昼はいつも長引く会議で、今日も終わったのは午後1時。
部署に戻って家から持参したサンドイッチを食べたらもう昼休みは終わり。
その後もあれだこれだと持ち込まれた病棟と外来の依頼をこなしていって、ふと時計を見たらあっという間に午後4時を過ぎていました。
今日は自分の仕事は何も出来ていない。
いや、これらすべて自分の仕事なんですけど、いや、そんなのは違う!!!
自分でも何を言ってるか分らなくなるほど頭の中がこんがらがっています。
そして、頭が割れるほど痛い!
悲惨な誕生日の1日でした。
「朝食」
・ライ麦パンのサンドイッチ(ハム、チーズ)
「昼食」
・ハムたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・ごはん
・きゅうりとみょうがの浅漬け
・オクラのかか和え
・鶏のおから揚げ、サニーレタス
今日のBW:61.0kg
最高25.5(13:34)、最低15.8(05:59)
PR
昨日の予報では、今日は1日中雨でした。
まあしゃあないと思っていたんですが、今朝になって予報が時々雨、午前9時と午後0時に傘マークが付いているだけに変わっていたし、午前7時過ぎには雲間から朝日が差して来ていたので運がよければ傘を差さなくても済むと思ったんです。
ところがところが、そんな予報は大ウソつき。
家を出ようと外を見たら道路が黒くなっていて、よくよく見たら通行人がみんな傘を差してたじゃありませんか!
おいおい!何なんだよぉ~!
仕方なく傘を持って外に出たら、かなりの強さで雨が降っていたし。
強くなったり弱くなったりを繰り返しながら、結局1日中雨が降っていました。
菅官房長官が自由民主党の総裁になりました。
つまり、内閣総理大臣になるという事ですよ。
総裁選への立候補を表明した段階ですでに大勢が決まってしまっていたので、投開票の結果を見ても面白くも何ともない。
派閥政治の弊害なんでしょうけど、菅さん自体が無派閥で派閥政治に反対していたはずなんですがね。
自分の欲望を満たすためには前言はなかった事にして、派閥の力を思いっきり利用して頂点に立った今の気分はさぞかし最高でしょう。
その分、借りは返さなきゃならないので、組閣や内閣の運営は自分の意思はほぼ通らないと覚悟しなきゃ。
まあ、そのくらいの覚悟はできてるでしょう。
なにせ71歳の御高齢ですから、1期4年の任期を全うできるかどうかわかりませんし。
延期された来夏の東京オリンピック(予定は未定)前に衆院を解散して、ご自身は勇退なんて事も考えているかも(私の憶測)。
どう考えても、これから新しい事を始めるって事はできないでしょう。
目新しい日本の進む道に関する政策は期待していないので、コロナ対策だけしっかりやってくれればいいです。
それと、間違っても、日本の横の半島の国や大陸の赤い国に対して、へりくだったり忖度したり弱腰外交は絶対にしないでいただきたい。
できるならば、安倍総理よりももっと力強い対応を願いたいが・・・、そこまではムリでしょうけどね。
今回は、総理総裁が代わっても新しい夜明けみたいな気分はまったくないのは私だけじゃなく国民全員だと思います。
それにしても、国会議員は「オラが大将」だから、後継者の育成などできっこないけど、人材不足も甚だしいですね。
まあいい、今はとにかくコロナ対策だけきっちりやってください。
「朝食」
・ライ麦パンのオープンサンド(ハム、チーズ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・鶏南蛮そば
・おにぎり1/4(鮭)
「夕食」
・ごはん
・切り干し大根のかに玉風
・きゅうりとみょうがの浅漬け
・落葉きのこの醤油煮
今日のBW:60.4kg
最高20.9(16:03)、最低14.8(05:44)
まあしゃあないと思っていたんですが、今朝になって予報が時々雨、午前9時と午後0時に傘マークが付いているだけに変わっていたし、午前7時過ぎには雲間から朝日が差して来ていたので運がよければ傘を差さなくても済むと思ったんです。
ところがところが、そんな予報は大ウソつき。
家を出ようと外を見たら道路が黒くなっていて、よくよく見たら通行人がみんな傘を差してたじゃありませんか!
おいおい!何なんだよぉ~!
仕方なく傘を持って外に出たら、かなりの強さで雨が降っていたし。
強くなったり弱くなったりを繰り返しながら、結局1日中雨が降っていました。
菅官房長官が自由民主党の総裁になりました。
つまり、内閣総理大臣になるという事ですよ。
総裁選への立候補を表明した段階ですでに大勢が決まってしまっていたので、投開票の結果を見ても面白くも何ともない。
派閥政治の弊害なんでしょうけど、菅さん自体が無派閥で派閥政治に反対していたはずなんですがね。
自分の欲望を満たすためには前言はなかった事にして、派閥の力を思いっきり利用して頂点に立った今の気分はさぞかし最高でしょう。
その分、借りは返さなきゃならないので、組閣や内閣の運営は自分の意思はほぼ通らないと覚悟しなきゃ。
まあ、そのくらいの覚悟はできてるでしょう。
なにせ71歳の御高齢ですから、1期4年の任期を全うできるかどうかわかりませんし。
延期された来夏の東京オリンピック(予定は未定)前に衆院を解散して、ご自身は勇退なんて事も考えているかも(私の憶測)。
どう考えても、これから新しい事を始めるって事はできないでしょう。
目新しい日本の進む道に関する政策は期待していないので、コロナ対策だけしっかりやってくれればいいです。
それと、間違っても、日本の横の半島の国や大陸の赤い国に対して、へりくだったり忖度したり弱腰外交は絶対にしないでいただきたい。
できるならば、安倍総理よりももっと力強い対応を願いたいが・・・、そこまではムリでしょうけどね。
今回は、総理総裁が代わっても新しい夜明けみたいな気分はまったくないのは私だけじゃなく国民全員だと思います。
それにしても、国会議員は「オラが大将」だから、後継者の育成などできっこないけど、人材不足も甚だしいですね。
まあいい、今はとにかくコロナ対策だけきっちりやってください。
「朝食」
・ライ麦パンのオープンサンド(ハム、チーズ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・鶏南蛮そば
・おにぎり1/4(鮭)
「夕食」
・ごはん
・切り干し大根のかに玉風
・きゅうりとみょうがの浅漬け
・落葉きのこの醤油煮
今日のBW:60.4kg
最高20.9(16:03)、最低14.8(05:44)
今日の起床は、午前5時25分。
トイレに起きてそのまま起きてしまいました。
まだこんな時間だよと奥さんに呆れられてしまいました(^^ゞ
今日も朝から雲に覆われていて暗い気分になりました。
早朝の室内は26.4℃とひんやりしていました。
なんかもう平年並みを飛び越えて10月中旬並の気温になったんだそうです。
今日は1日中2人で家に籠っていました。
買い物は昨日済ませてあったし。
あっ!!!
午後に私だけ翌日分の「燃やすゴミ」をゴミステーションに運んで行った時だけ外に出たんだった(^^ゞ
しかもその時にマスクを装着するのを忘れて、無精ヒゲボウボウのまま外に出ちゃったんだった。
運よく、行き帰りで誰とも会わなかった。
ん~、外の空気はやっぱりひんやりしてました。
半袖シャツにジーンズと裸足にサンダル履きで出たんですが、そんな格好で5分も外にいたら間違いなく風邪を引いていたでしょうねって言うくらい寒かったし、雨も肌に感じるか感じないか程度に降っていました。
1週間前の日曜は29.6℃もあって「あっちぃ~」って言ってたのに、4日前は今年最後だろう30.6℃の真夏日だったのに、わずか数日で晩秋に近いような冷え具合になるってどういう事なんでしょ?(晩秋はちょっと言い過ぎかも(^^ゞ)
暑いのはイヤだけど、寒いのはキライです!!!
「朝食」
・サンドイッチ(ポテサラ、ハム、きゅうりマヨ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・スパゲッティー(ガリバタ醤油:フライドガーリック、ベーコン)
「時々ご褒美」
・サッポロポテト 小袋
「夕食」
・塩焼きそば(豆腐麺、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、椎茸、もやし)
・落葉きのことナスの味噌汁
今日のBW:61.1kg(新ヘルスメーターで測定:Tシャツとテコテコ着用)
最高17.7(16:10)、最低14.2(05:59)
トイレに起きてそのまま起きてしまいました。
まだこんな時間だよと奥さんに呆れられてしまいました(^^ゞ
今日も朝から雲に覆われていて暗い気分になりました。
早朝の室内は26.4℃とひんやりしていました。
なんかもう平年並みを飛び越えて10月中旬並の気温になったんだそうです。
今日は1日中2人で家に籠っていました。
買い物は昨日済ませてあったし。
あっ!!!
午後に私だけ翌日分の「燃やすゴミ」をゴミステーションに運んで行った時だけ外に出たんだった(^^ゞ
しかもその時にマスクを装着するのを忘れて、無精ヒゲボウボウのまま外に出ちゃったんだった。
運よく、行き帰りで誰とも会わなかった。
ん~、外の空気はやっぱりひんやりしてました。
半袖シャツにジーンズと裸足にサンダル履きで出たんですが、そんな格好で5分も外にいたら間違いなく風邪を引いていたでしょうねって言うくらい寒かったし、雨も肌に感じるか感じないか程度に降っていました。
1週間前の日曜は29.6℃もあって「あっちぃ~」って言ってたのに、4日前は今年最後だろう30.6℃の真夏日だったのに、わずか数日で晩秋に近いような冷え具合になるってどういう事なんでしょ?(晩秋はちょっと言い過ぎかも(^^ゞ)
暑いのはイヤだけど、寒いのはキライです!!!
「朝食」
・サンドイッチ(ポテサラ、ハム、きゅうりマヨ)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・スパゲッティー(ガリバタ醤油:フライドガーリック、ベーコン)
「時々ご褒美」
・サッポロポテト 小袋
「夕食」
・塩焼きそば(豆腐麺、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、椎茸、もやし)
・落葉きのことナスの味噌汁
今日のBW:61.1kg(新ヘルスメーターで測定:Tシャツとテコテコ着用)
最高17.7(16:10)、最低14.2(05:59)
今朝は午前5時半に目覚めました。
トイレから戻って寝直そうと思ったんですが眠れず、結局今日の起床は午前5時45分となりました。
朝から雲が垂れこめて暗かった。
朝の室温は26.9℃。
数日前から1℃下がっただけなのに、このたった1℃が暑さに慣れた私の体には堪えました。
寝てても朝方は寒くてタオルケットに包まっていて、起きてからも真夏の服装では腕が冷たく感じました。
当然、この室温なら開ける必要がなかったし、窓など開けられるものではありませんでした。
午後から買い物に行き、先日から懸念だったヘルスメーターを買ってきました。
今使ってるのはもうかれこれ10年以上前のもので、純粋に体重しか量れないものなんですけど、今は体組成の色々な項目も計れるものしか売ってないんですね。
でも1人1人入力しなければならない設定が面倒だし、そこまで厳密な管理は必要としていないので、体重だけを量る「専用機」として働いてもらう事にします。
今のヘルスメーターは最低表示が500g単位だったんですが、新しいのは100g表示なんです。
それって良し悪しで、着ているものの違いで表示体重が微妙に狂ってくるって事ですよ。
毎日風呂上りなどに裸で量ってそれを基準としている人なら間違いないでしょうけど、私のように早朝空腹時に量る人は下着とパジャマなど衣類の違いで100gくらいいとも簡単に違ってきますよね。
だって、今日はもう寒いけどまだTシャツにテコテコと下着のパンツだけですけど、真冬になったらそんな格好はしてません。
クソ寒いのにTシャツなんかでいられるはずもなく、下着のシャツとパンツに厚手のパジャマ上下で量ったら誤差は1キロ近くになる。
だから、自分の中では表示体重は一応そのまま記載して、実体重は今までのように四捨五入した500g単位で考えようと思っています。
100gの増減など、トイレに行っただけで変ってくるんですから、そんな数字で喜ぶなんてナンセンスですし。
実際に設置して量ってみました。
難しい話になるのでしませんが、緯度が違うと重量って変るんです。
つまり、那覇で量った体重は、同時刻に「どこでもドア」なんかで札幌に来て量ると数値が違うという事です。
地球の赤道に近くなるほど重力が小さくなるそうなので、1人の人が沖縄と札幌で同時に体重を量ったら、沖縄で量ったほうが軽く表示されるんですって。
およそですけど体重60キロの人なら「90グラム」違うんだそうです。
その誤差を校正する機能が新しいヘルスメーターに付いていましたので、それだけはちゃんと設定してわが家の洗面所に設置しました。
今までのヘルスメーターにはそんな機能はなかったので・・・。
着衣は朝と同じで夕方量ったのが下に記載してあります。
朝昼と飲食して、減る要素がないのに実測では減っていました。
まあ、機器の新旧の違いによる誤差の範囲内でしょう。
でもこれでようやく表示された数値に疑いを持つ事なく量れる事になったので、糖尿病克服に邁進する事にします。
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド
・ブラックコーヒー
「昼食」
・ミニカップ天そば
・おにぎり(筋子)
「夕食」
・ごはん
・じゃこピー
・鶏肉のにんにく醤油ソテー
・和風サラダ(大根、、白髪ネギ、サニーレタス、グリーンリーフレタス、ラディッシュ、人参)
・もやしザーサイ炒め
今日のBW:62kg(新ヘルスメーターで夕方測定では61.4kg)
最高19.1(18:14)、最低16.3(24:00)
トイレから戻って寝直そうと思ったんですが眠れず、結局今日の起床は午前5時45分となりました。
朝から雲が垂れこめて暗かった。
朝の室温は26.9℃。
数日前から1℃下がっただけなのに、このたった1℃が暑さに慣れた私の体には堪えました。
寝てても朝方は寒くてタオルケットに包まっていて、起きてからも真夏の服装では腕が冷たく感じました。
当然、この室温なら開ける必要がなかったし、窓など開けられるものではありませんでした。
午後から買い物に行き、先日から懸念だったヘルスメーターを買ってきました。
今使ってるのはもうかれこれ10年以上前のもので、純粋に体重しか量れないものなんですけど、今は体組成の色々な項目も計れるものしか売ってないんですね。
でも1人1人入力しなければならない設定が面倒だし、そこまで厳密な管理は必要としていないので、体重だけを量る「専用機」として働いてもらう事にします。
今のヘルスメーターは最低表示が500g単位だったんですが、新しいのは100g表示なんです。
それって良し悪しで、着ているものの違いで表示体重が微妙に狂ってくるって事ですよ。
毎日風呂上りなどに裸で量ってそれを基準としている人なら間違いないでしょうけど、私のように早朝空腹時に量る人は下着とパジャマなど衣類の違いで100gくらいいとも簡単に違ってきますよね。
だって、今日はもう寒いけどまだTシャツにテコテコと下着のパンツだけですけど、真冬になったらそんな格好はしてません。
クソ寒いのにTシャツなんかでいられるはずもなく、下着のシャツとパンツに厚手のパジャマ上下で量ったら誤差は1キロ近くになる。
だから、自分の中では表示体重は一応そのまま記載して、実体重は今までのように四捨五入した500g単位で考えようと思っています。
100gの増減など、トイレに行っただけで変ってくるんですから、そんな数字で喜ぶなんてナンセンスですし。
実際に設置して量ってみました。
難しい話になるのでしませんが、緯度が違うと重量って変るんです。
つまり、那覇で量った体重は、同時刻に「どこでもドア」なんかで札幌に来て量ると数値が違うという事です。
地球の赤道に近くなるほど重力が小さくなるそうなので、1人の人が沖縄と札幌で同時に体重を量ったら、沖縄で量ったほうが軽く表示されるんですって。
およそですけど体重60キロの人なら「90グラム」違うんだそうです。
その誤差を校正する機能が新しいヘルスメーターに付いていましたので、それだけはちゃんと設定してわが家の洗面所に設置しました。
今までのヘルスメーターにはそんな機能はなかったので・・・。
着衣は朝と同じで夕方量ったのが下に記載してあります。
朝昼と飲食して、減る要素がないのに実測では減っていました。
まあ、機器の新旧の違いによる誤差の範囲内でしょう。
でもこれでようやく表示された数値に疑いを持つ事なく量れる事になったので、糖尿病克服に邁進する事にします。
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド
・ブラックコーヒー
「昼食」
・ミニカップ天そば
・おにぎり(筋子)
「夕食」
・ごはん
・じゃこピー
・鶏肉のにんにく醤油ソテー
・和風サラダ(大根、、白髪ネギ、サニーレタス、グリーンリーフレタス、ラディッシュ、人参)
・もやしザーサイ炒め
今日のBW:62kg(新ヘルスメーターで夕方測定では61.4kg)
最高19.1(18:14)、最低16.3(24:00)
今日は「キューイチイチ」ですね。
おぞましいあの事件から何年経ったか・・・、2001年だったから19年か。
早いものですね(遠い目・・・)。
そう言えば、「キューイチイチ」って、アメリカの警察を呼ぶ時の電話番号だった。
日本で言う「110番」(ヒャクトーバン)。
警察の番号が痛ましい日と同じなんて皮肉ですね。
昨日に続いて、糖質の話を。
本でもネットでも、食材単品の100gあたりの糖質量と料理単品の糖質量って一覧表になってます。
食材を1つ1つ足していっても具体性がないから、いつも食べてるものを調べてみました。
目安は1食40~53gです。
あるサイトには、男性は1日に300gを目指そうって書いてあったけど、どれが正しいのかよく分りません。
1食53gと100gじゃあ、天と地ほどの差があるんですけど。
でもまあ、数字は一応の目安として受け止めているので、かなり気にしながら大雑把にいきましょう(^^ゞ
まずはマルちゃん製品ですが、「緑のたぬき 北海道限定」で、これは1個「54.8g」ですって!
まあ、つゆを残せば、ギリセーフっちゅう事で(^^ゞ
「赤いきつね 北海道限定」は「54.4g」で、きつねとたぬきはほぼ同じ。
「乱切り山菜そば」は「45.1g」。
これは滅多に買って食べないんですが、今は買いですね。
激めんワンタンメンは「 47.1g」で、これはいいんじゃないですか。
袋麺はちょっと厳しいけど、食べるんならつゆはまったく飲まず、他の食事でちょっとだけセーブするとオーケーだね。
北海道限定といえば「やきっぺ」とともに即席焼きそば分野の北海道のソウルフード「やきそば弁当」ですが、私も当然好きでたまに食べるんですけど「69.7g」とは結構なお手前でした(^^ゞ
メーカーは違うけど「ホンコン焼きそば」は「55.3g」ですから、ひと口奥さんに食べてもらえば余裕でセーフ(^^ゞ
日清食品、「カップヌードル」は「44.5g」、「カレーヌードル」は「50.6g」、「シーフードヌードル」は「46.8g」。
軽く食べたい時の定番の「鶏南蛮そば」は「37.9g」で、元々量も少ないからかも。
スパゲッティーはミートソースが好きなんですが、乾麺100gを茹でた麺は250gになるんだそうで、その糖質量は72.9gにもなるし、ミートソースは作り方がそれぞれ違うけどだいたいのところで糖質量が約12g前後。
市販のミートソースは13.5gだから、一品料理とすると85g程度にはなってしまいます。
よく納豆パスタも食べますが、あれは市販の和えるパスタソースの「だし香る納豆」を使っているんですけど、あのソースは1人前1袋3.1gと超低糖質でした。
時にはパックの納豆を追加しても食べてますが、納豆は極小粒か粗挽きひきわりなので1パック40~50gの量として、糖質量は5.6~7g程度ですから、多少は罪悪感を軽減できてますかも;
これからしばらくは、ミートソースやカルボナーラは止めて納豆パスタ1本で行く事にします。
ん~、卵を落としても糖質量は増えないから、その方が植物と動物のタッグで完全栄養パスタになって良いかも。
同じブランドの「和風きのこバター醤油仕立て」のパスタも糖質4.1gだからいいんでないかい(^^ゞ
って言うか、このブランドシリーズはミートソース以外はすべて糖質量が1桁だから、どれを食べても安心という事ですね。
一時はまった珍味の「チーズいか」、さきいかは1パックが72gとしていかの分量を50gと推定すれば糖質は8.5gチーズを20gとして糖質0.2gだから、1袋くらい食べても問題はなさそう。
非常に重要な問題なんですが、ごはん、炊いた白米ですが、普通のお茶碗1杯約150gの糖質量は55.7gなんだそうです。
私が目指す「1食53g」はもうこれでオーバーですよ。
始めて2日目にしてもう私の計画は破綻してしまいました。
何が正しいのかよく分らなくて混乱の極みです。
「食べてはいけない」って書いて表になってる食材があるんですが、「食べる時は注意」ぐらいにしてあげないとさ。
糖質が多いのは、いも類、練り物、葉物以外の野菜で特に根菜類、果物、そして穀物だって。
穀物・・・、米、小麦、玉蜀黍、それらでできた白米、うどん、そうめん、パスタ、そば、中華麺、パン類はダメなんですって。
粉物も小麦粉製品だからダメだし。
きゅうり、大根、かぶは良いらしいんだけど、水分が多いからかね。
言い出したらキリがないけど、こういうのを信じて周りが見えなくなる人って多いんでしょうね。
でもさぁ~、いろんな本を読んでネットの情報を見てたら、こっちでは食べたらダメって書いてる食材をあっちでは平気で使ってる献立があったりしてるから、何が良くて何がダメって言うのは結局自分で考えて決めなければならないって事なんだよね。
情報は鵜呑みにしてはいけないって事が結論ですね。
「朝食」
・照焼きチキンたまごサンド
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・大根の桜漬け
・さつまいもの味噌汁
・アジの塩麹焼き、ガリ添え
・煮物(がんも、人参、ふき)
・ミニたい焼き(食べずに返却しました)
「夕食」
・冷やしたぬきそば(錦糸卵、ハム、きゅうり、かいわれ大根、みょうが、揚げ玉、行者にんにくの醤油漬け)
・わかめときゅうりのサラダ(ごま油、ポン酢)
BW:62kg
最高23.0(13:57)、最低18.4(23:11)
おぞましいあの事件から何年経ったか・・・、2001年だったから19年か。
早いものですね(遠い目・・・)。
そう言えば、「キューイチイチ」って、アメリカの警察を呼ぶ時の電話番号だった。
日本で言う「110番」(ヒャクトーバン)。
警察の番号が痛ましい日と同じなんて皮肉ですね。
昨日に続いて、糖質の話を。
本でもネットでも、食材単品の100gあたりの糖質量と料理単品の糖質量って一覧表になってます。
食材を1つ1つ足していっても具体性がないから、いつも食べてるものを調べてみました。
目安は1食40~53gです。
あるサイトには、男性は1日に300gを目指そうって書いてあったけど、どれが正しいのかよく分りません。
1食53gと100gじゃあ、天と地ほどの差があるんですけど。
でもまあ、数字は一応の目安として受け止めているので、かなり気にしながら大雑把にいきましょう(^^ゞ
まずはマルちゃん製品ですが、「緑のたぬき 北海道限定」で、これは1個「54.8g」ですって!
まあ、つゆを残せば、ギリセーフっちゅう事で(^^ゞ
「赤いきつね 北海道限定」は「54.4g」で、きつねとたぬきはほぼ同じ。
「乱切り山菜そば」は「45.1g」。
これは滅多に買って食べないんですが、今は買いですね。
激めんワンタンメンは「 47.1g」で、これはいいんじゃないですか。
袋麺はちょっと厳しいけど、食べるんならつゆはまったく飲まず、他の食事でちょっとだけセーブするとオーケーだね。
北海道限定といえば「やきっぺ」とともに即席焼きそば分野の北海道のソウルフード「やきそば弁当」ですが、私も当然好きでたまに食べるんですけど「69.7g」とは結構なお手前でした(^^ゞ
メーカーは違うけど「ホンコン焼きそば」は「55.3g」ですから、ひと口奥さんに食べてもらえば余裕でセーフ(^^ゞ
日清食品、「カップヌードル」は「44.5g」、「カレーヌードル」は「50.6g」、「シーフードヌードル」は「46.8g」。
軽く食べたい時の定番の「鶏南蛮そば」は「37.9g」で、元々量も少ないからかも。
スパゲッティーはミートソースが好きなんですが、乾麺100gを茹でた麺は250gになるんだそうで、その糖質量は72.9gにもなるし、ミートソースは作り方がそれぞれ違うけどだいたいのところで糖質量が約12g前後。
市販のミートソースは13.5gだから、一品料理とすると85g程度にはなってしまいます。
よく納豆パスタも食べますが、あれは市販の和えるパスタソースの「だし香る納豆」を使っているんですけど、あのソースは1人前1袋3.1gと超低糖質でした。
時にはパックの納豆を追加しても食べてますが、納豆は極小粒か粗挽きひきわりなので1パック40~50gの量として、糖質量は5.6~7g程度ですから、多少は罪悪感を軽減できてますかも;
これからしばらくは、ミートソースやカルボナーラは止めて納豆パスタ1本で行く事にします。
ん~、卵を落としても糖質量は増えないから、その方が植物と動物のタッグで完全栄養パスタになって良いかも。
同じブランドの「和風きのこバター醤油仕立て」のパスタも糖質4.1gだからいいんでないかい(^^ゞ
って言うか、このブランドシリーズはミートソース以外はすべて糖質量が1桁だから、どれを食べても安心という事ですね。
一時はまった珍味の「チーズいか」、さきいかは1パックが72gとしていかの分量を50gと推定すれば糖質は8.5gチーズを20gとして糖質0.2gだから、1袋くらい食べても問題はなさそう。
非常に重要な問題なんですが、ごはん、炊いた白米ですが、普通のお茶碗1杯約150gの糖質量は55.7gなんだそうです。
私が目指す「1食53g」はもうこれでオーバーですよ。
始めて2日目にしてもう私の計画は破綻してしまいました。
何が正しいのかよく分らなくて混乱の極みです。
「食べてはいけない」って書いて表になってる食材があるんですが、「食べる時は注意」ぐらいにしてあげないとさ。
糖質が多いのは、いも類、練り物、葉物以外の野菜で特に根菜類、果物、そして穀物だって。
穀物・・・、米、小麦、玉蜀黍、それらでできた白米、うどん、そうめん、パスタ、そば、中華麺、パン類はダメなんですって。
粉物も小麦粉製品だからダメだし。
きゅうり、大根、かぶは良いらしいんだけど、水分が多いからかね。
言い出したらキリがないけど、こういうのを信じて周りが見えなくなる人って多いんでしょうね。
でもさぁ~、いろんな本を読んでネットの情報を見てたら、こっちでは食べたらダメって書いてる食材をあっちでは平気で使ってる献立があったりしてるから、何が良くて何がダメって言うのは結局自分で考えて決めなければならないって事なんだよね。
情報は鵜呑みにしてはいけないって事が結論ですね。
「朝食」
・照焼きチキンたまごサンド
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・大根の桜漬け
・さつまいもの味噌汁
・アジの塩麹焼き、ガリ添え
・煮物(がんも、人参、ふき)
・ミニたい焼き(食べずに返却しました)
「夕食」
・冷やしたぬきそば(錦糸卵、ハム、きゅうり、かいわれ大根、みょうが、揚げ玉、行者にんにくの醤油漬け)
・わかめときゅうりのサラダ(ごま油、ポン酢)
BW:62kg
最高23.0(13:57)、最低18.4(23:11)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー