管理人の食卓風景と日常の日記
今日の起床は、午前7時15分。
夜が長くなると、寝る時間も長くなってきますね。
なんか以前に心療内科のドクターもそんな事を言っていたような・・・。
午前中に買い物にいつものスーパーに行ってきました。
なぜか買い物客が多くて、私の買い物の邪魔をする奴等が多くて腹が立ちました。
人が多くて詰まってるんだから、モタモタ選んでないでさっさと買いやがれ!
買いもしないのに1つ1つ手に取って見定めてるような振りをして、結局買わないで横にずれていって後ろの奴がイラつくシーンを何度も見ました。
そのイラついていたのは私です!
「目利き」はさっさとしろよ!
自分だけがより良い物を買おうと思うなら、瞬時に判断しろ!
ったく、腹立つぅ~!!!
「朝食」
・たまごサンド
・ハムレタスサンド半分
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・にんにく豚醤油ラーメン(焼豚、キャベツもやし炒め、刻みにんにく、ラード)
「夕食」
・ごはん
・明太子
・カブと揚げとネギの味噌汁
・ザンギ、アボカドフライ(高野豆腐粉使用)
・パプリカ彩る レタスのサラダ(レタス、キャベツ、グリーンリーフレタス、サニーレタス、人参、レッド キャベツ、パプリカ赤、パプリカ黄)
・ノンアルビール
今日のBW:59.6kg
最高19.2(12:48)、最低7.1(05:32)
夜が長くなると、寝る時間も長くなってきますね。
なんか以前に心療内科のドクターもそんな事を言っていたような・・・。
午前中に買い物にいつものスーパーに行ってきました。
なぜか買い物客が多くて、私の買い物の邪魔をする奴等が多くて腹が立ちました。
人が多くて詰まってるんだから、モタモタ選んでないでさっさと買いやがれ!
買いもしないのに1つ1つ手に取って見定めてるような振りをして、結局買わないで横にずれていって後ろの奴がイラつくシーンを何度も見ました。
そのイラついていたのは私です!
「目利き」はさっさとしろよ!
自分だけがより良い物を買おうと思うなら、瞬時に判断しろ!
ったく、腹立つぅ~!!!
「朝食」
・たまごサンド
・ハムレタスサンド半分
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・にんにく豚醤油ラーメン(焼豚、キャベツもやし炒め、刻みにんにく、ラード)
「夕食」
・ごはん
・明太子
・カブと揚げとネギの味噌汁
・ザンギ、アボカドフライ(高野豆腐粉使用)
・パプリカ彩る レタスのサラダ(レタス、キャベツ、グリーンリーフレタス、サニーレタス、人参、レッド キャベツ、パプリカ赤、パプリカ黄)
・ノンアルビール
今日のBW:59.6kg
最高19.2(12:48)、最低7.1(05:32)
PR
フリーのインフルワクチンの接種希望者が、毎日押し寄せています。
来週は4日間、「出張サービス」に出掛けて、およそ1,000人に接種してくるそうです。
当院の職員は今週と来週で接種せよと命じられています。
入院患者は、母の承諾書は先月私がサインしましたが、まだ接種はしていないようです。
足りません・・・。
今日、問屋担当者をつついて何とか40人分をせしめたんですが、これでは「焼け石に水」。
来週も40人分を納入すると約束したんですが、これなら「焼け石に涙」ってところでしょう。
インフルの季節が近づき、今年は衛生観念が向上したから流行しないと言われていますが、すべてにおいて100パーセントはあり得ないわけで、必ず小規模の流行は起こると思います。
そこで医療界が危惧するのが、コロナ患者とインフル患者の区別が付かないって事なんです。
ご存知のように症状がほとんど同じなんで、熱が出たからインフルだと断言はできないし、コロナの可能性も否定できないから悩ましいんですよ。
両方の検査を同時にやればいいと思うでしょ?
インフルは簡易検査キットがあるから15分ほどで結果が分るけど、コロナはまだ簡易キットがないんです。
あっても過去に罹った事があるかどうかを調べる「抗体検査」のキットで、今罹って発病している状態かどうかは「抗原検査」じゃなければ判定できませんが、そちらのキットはまだ試作段階のようです。
それと、医療従事者と言えども、危ないものには近づきたくないのが心情です。
インフルもそうですが、検査には「鼻咽頭ぬぐい液」が必要です。
でも、患者の鼻や咽喉から検体をとる作業は患者に極めて接近しなければならないし、採取した検体を容器に移して試験液を入れる作業は自分にその検体が付いてしまう可能性があって2重の危険を伴います。
だから今は検体は「鼻咽喉ぬぐい液」じゃなく、患者の唾液を使って検査をしようという方向に進んでいます。
唾液だったら、患者に何かの容器に唾液を入れてもらえば、あとは検査容器に入った試験液に唾液を綿棒で入れるだけ。
もちろん、注意をおろそかにしたら危険なのはどちらも同じですから、細心の注意を払って作業をしなければなりません。
ただですね、唾液からウイルスを検出するにはまだ感度がよくないんです。
PCRの機械を使えばわずかなウイルスでも検出できるんですけど、そしてその検査キットは売ってるんです。
でも、機械を使わない簡易迅速検査キット、インフルエンザの検査に使われてるようなのは、残念ながらまだ開発されていません。
もしかしたらもう発売になったかと、今日訪問してきた問屋の担当者に頼んで、大企業の情報網を駆使して調べてもらいました。
私が調べた限りでは、発売されているのは「過去に新型コロナウイルスに感染した事がある」事を示す「抗体検査」のキットばかりでした。
欲しいのは、「今新型コロナウイルスに感染している」事を検出する「抗原検査」のキットです。
そして、専用でもそうでなくても、機械を一切使わずに誰でも検査できるキットです。
時間も遅かったので週明けに調査結果をもらう事にして、今日はそれでおしまいにしました。
いずれ世に出てくるとは思いますが、今もうすぐインフルかコロナかの判断を迫られる事態になるのは見えています。
開発企業の奮起を促したいところです。
「朝食」
・玄米パン
・スクランブルエッグ
・ベーコンソテー
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・大根の味噌汁
・きゅうりのキュウちゃん
・和風きのこハンバーグ
・サラダ(千切りキャベツ、人参、水菜)
・デザート(ミニ蒸しパンみたいなもの:看護師にあげました)
「夕食」
・低糖質欧風カレー(ソテーオニオン、牛肉)
「デザート」
・低糖質チョコ
・サッポロポテト バーベQ味(小袋)
今日のBW:59.8kg
最高17.5(11:33)、最低8.3(23:41)
来週は4日間、「出張サービス」に出掛けて、およそ1,000人に接種してくるそうです。
当院の職員は今週と来週で接種せよと命じられています。
入院患者は、母の承諾書は先月私がサインしましたが、まだ接種はしていないようです。
足りません・・・。
今日、問屋担当者をつついて何とか40人分をせしめたんですが、これでは「焼け石に水」。
来週も40人分を納入すると約束したんですが、これなら「焼け石に涙」ってところでしょう。
インフルの季節が近づき、今年は衛生観念が向上したから流行しないと言われていますが、すべてにおいて100パーセントはあり得ないわけで、必ず小規模の流行は起こると思います。
そこで医療界が危惧するのが、コロナ患者とインフル患者の区別が付かないって事なんです。
ご存知のように症状がほとんど同じなんで、熱が出たからインフルだと断言はできないし、コロナの可能性も否定できないから悩ましいんですよ。
両方の検査を同時にやればいいと思うでしょ?
インフルは簡易検査キットがあるから15分ほどで結果が分るけど、コロナはまだ簡易キットがないんです。
あっても過去に罹った事があるかどうかを調べる「抗体検査」のキットで、今罹って発病している状態かどうかは「抗原検査」じゃなければ判定できませんが、そちらのキットはまだ試作段階のようです。
それと、医療従事者と言えども、危ないものには近づきたくないのが心情です。
インフルもそうですが、検査には「鼻咽頭ぬぐい液」が必要です。
でも、患者の鼻や咽喉から検体をとる作業は患者に極めて接近しなければならないし、採取した検体を容器に移して試験液を入れる作業は自分にその検体が付いてしまう可能性があって2重の危険を伴います。
だから今は検体は「鼻咽喉ぬぐい液」じゃなく、患者の唾液を使って検査をしようという方向に進んでいます。
唾液だったら、患者に何かの容器に唾液を入れてもらえば、あとは検査容器に入った試験液に唾液を綿棒で入れるだけ。
もちろん、注意をおろそかにしたら危険なのはどちらも同じですから、細心の注意を払って作業をしなければなりません。
ただですね、唾液からウイルスを検出するにはまだ感度がよくないんです。
PCRの機械を使えばわずかなウイルスでも検出できるんですけど、そしてその検査キットは売ってるんです。
でも、機械を使わない簡易迅速検査キット、インフルエンザの検査に使われてるようなのは、残念ながらまだ開発されていません。
もしかしたらもう発売になったかと、今日訪問してきた問屋の担当者に頼んで、大企業の情報網を駆使して調べてもらいました。
私が調べた限りでは、発売されているのは「過去に新型コロナウイルスに感染した事がある」事を示す「抗体検査」のキットばかりでした。
欲しいのは、「今新型コロナウイルスに感染している」事を検出する「抗原検査」のキットです。
そして、専用でもそうでなくても、機械を一切使わずに誰でも検査できるキットです。
時間も遅かったので週明けに調査結果をもらう事にして、今日はそれでおしまいにしました。
いずれ世に出てくるとは思いますが、今もうすぐインフルかコロナかの判断を迫られる事態になるのは見えています。
開発企業の奮起を促したいところです。
「朝食」
・玄米パン
・スクランブルエッグ
・ベーコンソテー
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・大根の味噌汁
・きゅうりのキュウちゃん
・和風きのこハンバーグ
・サラダ(千切りキャベツ、人参、水菜)
・デザート(ミニ蒸しパンみたいなもの:看護師にあげました)
「夕食」
・低糖質欧風カレー(ソテーオニオン、牛肉)
「デザート」
・低糖質チョコ
・サッポロポテト バーベQ味(小袋)
今日のBW:59.8kg
最高17.5(11:33)、最低8.3(23:41)
ん~、相変わらず頭が痛い。
もう薬も効かなくなってきたみたい。
今日は腰も痛い。
奥さんも腰が痛くて足がしびれるという。
季節の変わり目?気圧の変化?
2人とも「低糖質生活」で体重が減ったせいなんだろうか。
んなバカな!
増えて負担が掛かってというならいざ知らず、減って身軽になって腰が痛いってあり得ないし。
と言う事は「老化」って事になる。
朝もゆっくり寝てられないのは、腰が痛いせいもある。
歳とともに睡眠が短く浅くなっていく「老化」のせいであるかもしれない。
奥さんはもう手術しかないという。
でも、主治医はコロナのためか手術には消極的な発言だったそう。
鎮痛剤を増量してみたけど、強い副作用の危険があるのでもうこれも限界。
私の頭痛は鎮痛剤の増量は試してない。
1日4回まで飲めるけど、最高で3回で何とかとどめている。
1回は倍量でもいいらしいけど、対症療法だから「その場しのぎ」にしかならない。
私も頭をかち割ってもらおうかしらん(^^ゞ
「朝食」
・デニッシュサンド(ハム、チーズ、たまご、レタス)
「昼食」
・喜多方ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ)
「夕食」
・ごはん
・納豆
(糖質制限食)
・豚しゃぶ(スチーム豚小間、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、人参、ゴマドレッシング(食用植物油脂、醤油、ごま、醸造酢、砂糖、卵黄、食塩、香辛料)、煮物つゆ)
・大根そぼろあんかけ(大根、スチームチキン、煮物つゆ、上白糖)
・タマゴサラダ(スクランブルエッグ(液卵、植物油脂、油脂加工品、乾燥卵、乳たん白、でん粉発酵調味料、食塩)、マカロニ、半固体状ドレッシング、人参、玉ねぎ、食塩、白コショウ)
・小松菜の磯辺和え(小松菜、煮物つゆ、食用調合油、海苔)
今日のBW:59.8kg
最高16.6(12:31)、最低9.7(05:43)
もう薬も効かなくなってきたみたい。
今日は腰も痛い。
奥さんも腰が痛くて足がしびれるという。
季節の変わり目?気圧の変化?
2人とも「低糖質生活」で体重が減ったせいなんだろうか。
んなバカな!
増えて負担が掛かってというならいざ知らず、減って身軽になって腰が痛いってあり得ないし。
と言う事は「老化」って事になる。
朝もゆっくり寝てられないのは、腰が痛いせいもある。
歳とともに睡眠が短く浅くなっていく「老化」のせいであるかもしれない。
奥さんはもう手術しかないという。
でも、主治医はコロナのためか手術には消極的な発言だったそう。
鎮痛剤を増量してみたけど、強い副作用の危険があるのでもうこれも限界。
私の頭痛は鎮痛剤の増量は試してない。
1日4回まで飲めるけど、最高で3回で何とかとどめている。
1回は倍量でもいいらしいけど、対症療法だから「その場しのぎ」にしかならない。
私も頭をかち割ってもらおうかしらん(^^ゞ
「朝食」
・デニッシュサンド(ハム、チーズ、たまご、レタス)
「昼食」
・喜多方ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ)
「夕食」
・ごはん
・納豆
(糖質制限食)
・豚しゃぶ(スチーム豚小間、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、人参、ゴマドレッシング(食用植物油脂、醤油、ごま、醸造酢、砂糖、卵黄、食塩、香辛料)、煮物つゆ)
・大根そぼろあんかけ(大根、スチームチキン、煮物つゆ、上白糖)
・タマゴサラダ(スクランブルエッグ(液卵、植物油脂、油脂加工品、乾燥卵、乳たん白、でん粉発酵調味料、食塩)、マカロニ、半固体状ドレッシング、人参、玉ねぎ、食塩、白コショウ)
・小松菜の磯辺和え(小松菜、煮物つゆ、食用調合油、海苔)
今日のBW:59.8kg
最高16.6(12:31)、最低9.7(05:43)
今朝、朝日が差してる中を出勤していたら、ポツポツ雨が降り始めました。
予報では1日中晴れマークだったんですが、気象予報士はにわか雨が降るって言ってました。
外に出たらすでに結構降った様子で、道路は黒く水溜りもでき駐車していた車には水滴がたくさん付いていました。
出勤前に大雨予報のメールが来て、私が出勤した後に激しい雨が降るってなってましたが、職場から見た様子はまったく降らず、朝日が燦々と差していました。
今日もこんな変な天気が続きました。
今、将棋の第70期王将戦の挑戦者決定リーグをやってるんですけど、一昨日の対局は藤井聡太二冠(王位、棋聖)と、5連敗を喫している天敵の豊島二冠(竜王、叡王)との戦いで、藤井二冠のリベンジなるかと注目されましたが、最終盤で藤井二冠に緩手(いわゆるミス)が連続して大逆転負けになってしまいました。
あと少しで勝つところまで行ったんですが、これも勝負ですから仕方がないところです。
まあ、こんなニュースをネットで見ていましたが、「観る将」が注目したのはやっぱりその日の昼食。
関西将棋会館1階にある洋食「イレブン」のもので2種類あるサービスを注文し、藤井二冠は「ハンバーグ&海老(エビ)フライ」、豊島二冠は「ローストンカツ」(共に900円)を頼んだそうです。
ロカボ生活の私でも、ライス以外は食べたいメニューです。
ハンバーグとエビフライのセット・・・、合いますよね。
ハンバーグをセットにする時って、いろいろな食材と合わされるんですけど、どれが一番ポピュラーで美味しいかって話しになると、やっぱりエビフライに落ちついちゃうと思いますよ。
「ハンバーグとステーキのセット」、カットステーキとのセットがよくありますけど、肉と肉のコンビは若い人には嬉しいでしょうけど、歳を重ねるにつれてちょっと辛くなってきちゃいます。
ネットで見つけたんですけど、「ハンバーグと札幌ザンギのセット」ってなぜ札幌?って思ったら、本社が札幌にあるチェーン店のメニューでして、もしかしたらタレをかけて食べる「釧路ザンギ」との差別化のつもりなのかと思いました。
他には焼肉、ホルモン、ビーフシチュー、牛タンシチュー、カニクリームコロッケ、チキンステーキ、チキン南蛮など、どれもハンバーグにあわせるには結構ヘビーな食材が並びました。
店によってですけど、セットにする時にはハンバーグのサイズを小さめにしているところが多いですね。
いろんな店のメニューを見てみましたけど、ハンバーグ単体のみかハンバーグとビーフステーキ専門店以外の店では、まず間違いなくあるのは「エビフライ」とのコンビでした。
合わせるのはそれしかないって店も中にはありましたから、「ハンバーグ&エビフライ」は日本国民の絶大な支持があるって事なんでしょう。
同じフライでも「イカフライ」や「カキフライ」じゃ何となく寂しいですし、「白身魚のフライ」じゃ海苔弁みたいだし、「アジフライ」や「鮭フライ」ではそれだけでメインだからハンバーグが寂しいだろうしね。
主張し過ぎず存在感があるのはやっぱり「エビフライ」ですね。
畜産と海産の組み合わせもケンカせずいいかも。
「カキフライ」ってよく組み合わされますが、それ単体じゃ物足りないけど旬を感じさせるにはちょうどいい食材って事で使われるんでしょう。
以前に食べた事があるメニューで「とんかつとカキフライのセット」、ごはん味噌汁千切りキャベツお代わり自由ってので、腹を下した事があります。
間違いなく「カキフライ」が原因だったでしょう。
思うに、合わせる食材として専門じゃない料理人が「カキ」を調理するのは危険が一杯だと言う事です。
ハンバーグにカキフライ、とんかつにカキフライは、専門がハンバーグでありとんかつの店なんだから、むやみに「あたる」危険大のカキフライに手を出さないことが肝要ですよ。
ん~、書いてて腹が減ってきた(^^ゞ
やっぱりフライはエビに限る!!!
でも、ハンバーグも大好き(^^)
「朝食」
・厚焼玉子サンド
・ハムきゅうりチーズサンド
「昼食」
・ワンタンメン
「夕食」
・ごはん
・落とし卵の味噌汁
・明太子少々
・レタスサラダ(レタス、キャベツ、グリーンリーフレタス、サニーレタス、人参、レッドキャベツ、パプリカ赤、パプリカ黄)
・豚肉と白菜の炒め煮(豚肉、白菜、シメジ、舞茸)
・崎陽軒のシウマイ
今日のBW:60.5kg
最高17.9(13:27)、最低9.9(02:29)
予報では1日中晴れマークだったんですが、気象予報士はにわか雨が降るって言ってました。
外に出たらすでに結構降った様子で、道路は黒く水溜りもでき駐車していた車には水滴がたくさん付いていました。
出勤前に大雨予報のメールが来て、私が出勤した後に激しい雨が降るってなってましたが、職場から見た様子はまったく降らず、朝日が燦々と差していました。
今日もこんな変な天気が続きました。
今、将棋の第70期王将戦の挑戦者決定リーグをやってるんですけど、一昨日の対局は藤井聡太二冠(王位、棋聖)と、5連敗を喫している天敵の豊島二冠(竜王、叡王)との戦いで、藤井二冠のリベンジなるかと注目されましたが、最終盤で藤井二冠に緩手(いわゆるミス)が連続して大逆転負けになってしまいました。
あと少しで勝つところまで行ったんですが、これも勝負ですから仕方がないところです。
まあ、こんなニュースをネットで見ていましたが、「観る将」が注目したのはやっぱりその日の昼食。
関西将棋会館1階にある洋食「イレブン」のもので2種類あるサービスを注文し、藤井二冠は「ハンバーグ&海老(エビ)フライ」、豊島二冠は「ローストンカツ」(共に900円)を頼んだそうです。
ロカボ生活の私でも、ライス以外は食べたいメニューです。
ハンバーグとエビフライのセット・・・、合いますよね。
ハンバーグをセットにする時って、いろいろな食材と合わされるんですけど、どれが一番ポピュラーで美味しいかって話しになると、やっぱりエビフライに落ちついちゃうと思いますよ。
「ハンバーグとステーキのセット」、カットステーキとのセットがよくありますけど、肉と肉のコンビは若い人には嬉しいでしょうけど、歳を重ねるにつれてちょっと辛くなってきちゃいます。
ネットで見つけたんですけど、「ハンバーグと札幌ザンギのセット」ってなぜ札幌?って思ったら、本社が札幌にあるチェーン店のメニューでして、もしかしたらタレをかけて食べる「釧路ザンギ」との差別化のつもりなのかと思いました。
他には焼肉、ホルモン、ビーフシチュー、牛タンシチュー、カニクリームコロッケ、チキンステーキ、チキン南蛮など、どれもハンバーグにあわせるには結構ヘビーな食材が並びました。
店によってですけど、セットにする時にはハンバーグのサイズを小さめにしているところが多いですね。
いろんな店のメニューを見てみましたけど、ハンバーグ単体のみかハンバーグとビーフステーキ専門店以外の店では、まず間違いなくあるのは「エビフライ」とのコンビでした。
合わせるのはそれしかないって店も中にはありましたから、「ハンバーグ&エビフライ」は日本国民の絶大な支持があるって事なんでしょう。
同じフライでも「イカフライ」や「カキフライ」じゃ何となく寂しいですし、「白身魚のフライ」じゃ海苔弁みたいだし、「アジフライ」や「鮭フライ」ではそれだけでメインだからハンバーグが寂しいだろうしね。
主張し過ぎず存在感があるのはやっぱり「エビフライ」ですね。
畜産と海産の組み合わせもケンカせずいいかも。
「カキフライ」ってよく組み合わされますが、それ単体じゃ物足りないけど旬を感じさせるにはちょうどいい食材って事で使われるんでしょう。
以前に食べた事があるメニューで「とんかつとカキフライのセット」、ごはん味噌汁千切りキャベツお代わり自由ってので、腹を下した事があります。
間違いなく「カキフライ」が原因だったでしょう。
思うに、合わせる食材として専門じゃない料理人が「カキ」を調理するのは危険が一杯だと言う事です。
ハンバーグにカキフライ、とんかつにカキフライは、専門がハンバーグでありとんかつの店なんだから、むやみに「あたる」危険大のカキフライに手を出さないことが肝要ですよ。
ん~、書いてて腹が減ってきた(^^ゞ
やっぱりフライはエビに限る!!!
でも、ハンバーグも大好き(^^)
「朝食」
・厚焼玉子サンド
・ハムきゅうりチーズサンド
「昼食」
・ワンタンメン
「夕食」
・ごはん
・落とし卵の味噌汁
・明太子少々
・レタスサラダ(レタス、キャベツ、グリーンリーフレタス、サニーレタス、人参、レッドキャベツ、パプリカ赤、パプリカ黄)
・豚肉と白菜の炒め煮(豚肉、白菜、シメジ、舞茸)
・崎陽軒のシウマイ
今日のBW:60.5kg
最高17.9(13:27)、最低9.9(02:29)
今日も天気がおかしくて、雲間から日が差したかと思ったら突然強烈な雨が降ったり、ある程度降ったらまた日が差して濡れた道路があっという間に乾いてしまい、天気が回復したかと思ったら日が差したまま雨が降っていたりと、30分ごとの予報でもなければ絶対に当たらないような天気でした。
昨日の採血の結果が今日来て、糖尿の数値であるHbA1cが先月の『11.4』から『9.7』まで下がっていました。
2018年7月の結果を見ると『6.1』で、今年の6月は『6.6』でしたから、まだまだ「ロカボ生活」は続けなければなりませんね。
空腹時血糖が124と、これはほぼ正常に近づきつつあるのがいい傾向ですね。(先月は302!)
今日の数値を見たドクターは、これでは薬が1種類ではダメだからもう1種類追加すると決めたんですが、私から数値の推移に関する状況説明を聞いて、薬は増やさずもう少し「ロカボ生活」を頑張ってみましょうという事になりました。
肝機能はO、Pともに正常で、ガンマは135と下がり切ってなかったです。
中性脂肪もほぼ正常に近づいてきたので脂肪肝もかなり改善されたと思うんですが、これからは「脂」も控えなきゃならないんでしょうか。
食事、特に夕食はですね、まず野菜を何もかけずに食べ、次に肉・魚介・大豆製品・乳製品などのたんぱく質メインのおかずを完食して、それから炭水化物のごはんを食べるようにしてます。
朝昼の食事はこうは行かないので、できるだけ低糖質の物を食べるように心がけています。
もともと間食はしませんから、その点は問題なし。
数値の下がり方が緩やかな理由は、多分朝食をきちんと食べるようになったからだと思うんです。
きちんとと言っても、日記を見てもらえば分かるように、買ってきたサンドイッチがほとんどで、時々パンにハムやベーコンと卵のサイドメニューをつけた程度ですが、とりあえず「1日3食摂る」と言う事を目標にしたので、これでも凄い進歩ですよ。
朝に栄養補助流動飲料1本だけってのは、確かにカロリーが200キロカロリーしかないし、糖質量も多くはないけど栄養成分が満遍なく入っているので体に悪い物じゃなかったんですが、休日は完全に朝抜きでしたから圧倒的にエネルギー不足だったんですよ。
パン食はごはん食より食後の血糖値の上がり方が著しいから良くないと言われますが、それは「難消化性デキストリン」の飲料を一緒に摂る事で押さえられてるんじゃないかと思って続けています。
朝をごはん食にすると、おかずが問題ですよね。
前日の残り物でもと思っても完食してしまって何も残ってないし、共働きなのに焼魚や朝から新鮮なサラダとか誰が作るんだって話よ。
本やネットを見ると、みなさんちゃんと手間をかけて朝食を作ってるんですね、感心しますよ。
私達だって朝は、最近は寝てられなくて超早起きなんで時間はそこそこあるんですけど、さすがにそこまで求めるのは2人ともリタイアしてからでしょう。
どっかの国の偉い人は「朝食として良いとされるのは、乳製品(無脂肪または低脂肪の牛乳、ヨーグルト、チーズ)、炭水化物(全粒粉のパン、ベーグル、シリアル)、果物などだ」って言ってますが、チーズをはさんだサンドイッチは良いって事だね。
献立例を探して見てみたら、和食で「ごはん軽く1杯、納豆、卵」でいいんだって。
「納豆T.K.G」でいいんなら、自分で用意できるぞ!
別のメニューは、「ごはん、豆腐の味噌汁、ほうれん草のお浸し、牛乳、いちご4粒」だって。
牛乳はねぇ~、入院中なら飲んだけど・・・、ってこれ、某病院のメニューだった。
ちなみに洋食は「食パン1枚、スライスチーズ1枚、ゆで卵1個、みかん中1個、牛乳1杯」だって。
みかんと牛乳は勘弁して欲しいけど、「ハムチーズたまごサンド」はグッドな食事になってた事ですね(と、自己解釈してみた(^^ゞ)。
でも、これ以上のものを品数多く作るってのは、専属コックでも雇うか冷凍の宅配弁当にするかしかないですね。
今現在はこれで楽しんでやってますので良いとして、これで数値の下がりが止まったり逆に上昇し始めたら、そのときはまた別な方法、ドクターにお願いして薬を増やしてもらって更に炭水化物量とカロリーを低く抑える食事にして、何とか正常値を目指したいと思う。
「朝食」
・ハム玉子サンド半分
・ポテサラサンド半分
「昼食」
・乱切り山菜そば
「夕食」
・ごはん
・かき玉の味噌汁
・エノキの軸のステーキ、バターにんにく醤油ソース
・イタリアンサラダ
・豚肉と豆腐と青梗菜の炒め煮
今日のBW:60.4kg
最高17.2(10:06)、最低10.1(00:37)
昨日の採血の結果が今日来て、糖尿の数値であるHbA1cが先月の『11.4』から『9.7』まで下がっていました。
2018年7月の結果を見ると『6.1』で、今年の6月は『6.6』でしたから、まだまだ「ロカボ生活」は続けなければなりませんね。
空腹時血糖が124と、これはほぼ正常に近づきつつあるのがいい傾向ですね。(先月は302!)
今日の数値を見たドクターは、これでは薬が1種類ではダメだからもう1種類追加すると決めたんですが、私から数値の推移に関する状況説明を聞いて、薬は増やさずもう少し「ロカボ生活」を頑張ってみましょうという事になりました。
肝機能はO、Pともに正常で、ガンマは135と下がり切ってなかったです。
中性脂肪もほぼ正常に近づいてきたので脂肪肝もかなり改善されたと思うんですが、これからは「脂」も控えなきゃならないんでしょうか。
食事、特に夕食はですね、まず野菜を何もかけずに食べ、次に肉・魚介・大豆製品・乳製品などのたんぱく質メインのおかずを完食して、それから炭水化物のごはんを食べるようにしてます。
朝昼の食事はこうは行かないので、できるだけ低糖質の物を食べるように心がけています。
もともと間食はしませんから、その点は問題なし。
数値の下がり方が緩やかな理由は、多分朝食をきちんと食べるようになったからだと思うんです。
きちんとと言っても、日記を見てもらえば分かるように、買ってきたサンドイッチがほとんどで、時々パンにハムやベーコンと卵のサイドメニューをつけた程度ですが、とりあえず「1日3食摂る」と言う事を目標にしたので、これでも凄い進歩ですよ。
朝に栄養補助流動飲料1本だけってのは、確かにカロリーが200キロカロリーしかないし、糖質量も多くはないけど栄養成分が満遍なく入っているので体に悪い物じゃなかったんですが、休日は完全に朝抜きでしたから圧倒的にエネルギー不足だったんですよ。
パン食はごはん食より食後の血糖値の上がり方が著しいから良くないと言われますが、それは「難消化性デキストリン」の飲料を一緒に摂る事で押さえられてるんじゃないかと思って続けています。
朝をごはん食にすると、おかずが問題ですよね。
前日の残り物でもと思っても完食してしまって何も残ってないし、共働きなのに焼魚や朝から新鮮なサラダとか誰が作るんだって話よ。
本やネットを見ると、みなさんちゃんと手間をかけて朝食を作ってるんですね、感心しますよ。
私達だって朝は、最近は寝てられなくて超早起きなんで時間はそこそこあるんですけど、さすがにそこまで求めるのは2人ともリタイアしてからでしょう。
どっかの国の偉い人は「朝食として良いとされるのは、乳製品(無脂肪または低脂肪の牛乳、ヨーグルト、チーズ)、炭水化物(全粒粉のパン、ベーグル、シリアル)、果物などだ」って言ってますが、チーズをはさんだサンドイッチは良いって事だね。
献立例を探して見てみたら、和食で「ごはん軽く1杯、納豆、卵」でいいんだって。
「納豆T.K.G」でいいんなら、自分で用意できるぞ!
別のメニューは、「ごはん、豆腐の味噌汁、ほうれん草のお浸し、牛乳、いちご4粒」だって。
牛乳はねぇ~、入院中なら飲んだけど・・・、ってこれ、某病院のメニューだった。
ちなみに洋食は「食パン1枚、スライスチーズ1枚、ゆで卵1個、みかん中1個、牛乳1杯」だって。
みかんと牛乳は勘弁して欲しいけど、「ハムチーズたまごサンド」はグッドな食事になってた事ですね(と、自己解釈してみた(^^ゞ)。
でも、これ以上のものを品数多く作るってのは、専属コックでも雇うか冷凍の宅配弁当にするかしかないですね。
今現在はこれで楽しんでやってますので良いとして、これで数値の下がりが止まったり逆に上昇し始めたら、そのときはまた別な方法、ドクターにお願いして薬を増やしてもらって更に炭水化物量とカロリーを低く抑える食事にして、何とか正常値を目指したいと思う。
「朝食」
・ハム玉子サンド半分
・ポテサラサンド半分
「昼食」
・乱切り山菜そば
「夕食」
・ごはん
・かき玉の味噌汁
・エノキの軸のステーキ、バターにんにく醤油ソース
・イタリアンサラダ
・豚肉と豆腐と青梗菜の炒め煮
今日のBW:60.4kg
最高17.2(10:06)、最低10.1(00:37)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー