忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の起床は、午前6時半。
予報では朝から雨だったはずが、今朝は青空のすがすがしい朝でした。
予報って一体何なんだろうと思ってしまう。

昨日、ストーブとボイラーの話を書きましたが、これに関連して今日焦った出来事がありました。
夕方、風呂にお湯を入れようと風呂場に行き、シャワーでざっと洗い流して湯船に栓をし、お湯張りのボタンを押しました。
以前テレビのCMで流れてましたが、機械音か録音なのか分りませんが女性の声で「お湯張りをします」、途中で「もうすぐお風呂が沸きます」、最後にメロディーが流れて「お風呂が沸きました」っていう、とあるメーカーの暖房給湯設備なんです。
わが家のはお湯を貯めるタイプの風呂なので、「沸きました」って言うのはおかしいと奥さんと数限りないくらい突っ込んでました。
それはどうでもいいんですが、風呂場のコントローラーでお湯張りボタンを押したら「お湯張りをします」って昨日もちゃんと女性が言って、ボイラーと水道の音が変化したのでいつもと同じような後は貯まるまで放置と思い、どの入浴剤にしようかなと思案していました。
ところが、いつもは聞こえるはずのお湯の噴き出し口からの「ジュワッ、ジュジュジュジュ、ジュ~~~」って音が聞こえない事に不審を抱き、吹き出し口を見たらまったくお湯が出てきてなかったんです。
お湯張りボタンのランプは点いていたので、押し忘れた訳ではないと分かりましたが、お湯が出てきてないのは間違いありませんでした。
おいおい、ボイラーとストーブの事を書いたらその前に風呂が先かよと、目の前をお札に羽が生えて飛び回ってる図が浮かびました(よくマンガで出てくる表現です)。
作動しない時はどんなものでも一旦メインスイッチをオフにして、最初からやり直すのが正しいリセット法ですから、その通りにやってみました。
すると、先ほどの事は何事もなかったかのように、お湯の噴き出し口から「ジュワッ、ジュジュジュジュ、ジュ~~~」って音とともに勢いよくお湯が出てきました。
やれやれ一安心。
何があったか知らないけど、焦らせるんじゃねぇよ!
風呂が壊れたら銭湯通いか?
大昔はそうしてたけど、今は風呂上りの寒さが骨身にしみるだろうなぁ。
かと言って、自家用車を保有してないのでスーパー銭湯なるところへは行けないし、元々ああいうのは嫌いだし。
色々な思いが走馬灯のように頭の中をグルグル巡ったけど、自分も何事もなかったかのようにその場を離れました。
今はまだ福沢諭吉さん(いずれ渋沢栄一)に天使のような羽を生やしたくはないので、見て見ぬ振りをしようと思います。

「朝食」
・ハムたまごレタスボックスサンド
・レタスと卵の醤油バター炒め
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・スパゲッティーミトソース(パスタもソースも低糖質)

「夕食」
・ごはん
・アボカドサラダ(アボカド、クリームチーズ、ベーコン、ミックス野菜)
・豚肉のすき焼き風炒め(豚肉、結び白滝)

今日のBW:59.7kg
最高12.7(11:40)、最低5.9(01:04)

拍手[0回]

PR
今日の起床は、午前7時5分。
って、細かいなぁ~(^^ゞ

寒いッスねぇ~。
1日中家にいましたが、どこなく冷えてきて。
ゲームをしたり本を読んだりして過ごしましたが、ストーブはすでに1日中フル運転・・・のはずが、自分で勝手に温度調節をして休みやがんの!
まだ24℃にセットしてますが、温度表示はすぐに26℃にまで上がって、自動的に運転停止になってしまう。
いつまで経ってもおバカなセンサーで困りものです。
もう結構な年数を何度も修理しつつ使っているので、そろそろ最新式機種への交換の時期に来てるのかも。
今年はキッチン周りを買い換えたから、来年はストーブかな?
そうそう、ボイラーも10年経ってそろそろ寿命に近づいているって言う表示が出てたから、こっちが先かな?
ん~、どっちにしても冬にはなくてはならないものだから、真冬に突然「停止」なんて事にだけはならないよう願いたいですな。

「朝食」
・食パン
・スクランブルエッグ
・スパムソテー
・ポテサラ
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・博多豚骨ラーメン(焼豚、茹卵、キクラゲ、ネギ、にんにく)

「夕食」
・ごはん
・乾焼蝦仁(海老、トマトケチャップ、トマト、ネギ、生姜、にんにく、大豆油、卵、砂糖、でんぷん、豆板醤、小麦粉、酒、チューニャン(もち米、酒、米麹、砂糖)、ポーク・チキンエキス、食塩、醸造酢、香辛料、醤油、脱脂粉乳、揚げ油(大豆油))
(糖質制限食)
・豆乳のロールキャベツ(キャベツ、調製豆乳、豚肉、醤油、豚脂、かんぴょう、パン粉、でんぷん、玉ねぎ、ブドウ糖、風味調味料、食塩、粉末状大豆たんぱく、香辛料)
・ナスのトマトソース(揚げナス(なす、揚げ油(大豆油)、食塩)、牛肉、トマトミックスソース、玉ねぎ、人参、オリーブオイル、白ワイン、食塩、白コショウ)
・ごぼうサラダ(ごぼう、ゴマドレッシング(食用植物油脂、醤油、ごま、醸造酢、砂糖、卵黄、食塩、香辛料)、半固体状ドレッシング、食用調合油、みりん、醤油)
・ほうれん草のお浸し(ほうれん草、油揚げ、醤油、風味調味料)
・インゲン(インゲン、醤油、食塩、風味調味料)

今日のBW:59.5kg
最高10.2(00:03)、最低5.0(22:33)

拍手[0回]

ようやく金曜日です。
今週は長かったような気がします。
特に目立ったイベントがあったからじゃなく、毎日が平凡に過ぎていったからそう感じるんでしょう。
だからと言って変化に富んだ日々が続くのもイヤなんですけどね。

昨日の夕食中に、何事もなく普通に食べていたら突然口の中で「ガリッ!」と大きな音がしました。
次の瞬間、物が噛めなくなるくらい激痛が左奥歯に走り、もしかして歯が欠けたのかと慌てて舌で探りを入れました。
でも歯に異常は感じず、だけど物が噛めない飲み込めない状態になってしまいました。
食事も終盤だったので何とか残りは飲み込むように食べきりましたが、左奥歯の下あごがズキズキと痛んで、口を開けただけで激痛が走るようになってしまいました。
指で歯を探ってみても歯自体には欠けたとかグラついたとかの異常はなく、ただ奥歯付近のあごの骨辺りが口の開閉や何かを飲み込む時に激痛が走ったんです。
まさか、「エノキの軸のベーコン巻き」であごの骨が骨折したのか?
グッと力を入れて歯を噛み合わせると、左下の奥歯を通してその部分のあごが痛いし、外側からその部分を押してみたらやはり圧痛があるんです。
夕食後は何も食べませんし、水分しか摂ってませんからそれ以上の負担は掛けていないけど、とりあえず強烈な一撃を食らった直後と寝る直前に鎮痛剤を飲んで様子を見る事にしました。
今朝、起きてもやはり歯を噛み合わせると痛みはくるんですが、黙っていると違和感はあるものの痛い訳ではないので、そのまま鎮痛剤を飲んで様子を見続けようと思います。
一体何が起きたのか???
衝撃の瞬間は、対面で食事をしていた奥さんにも「ガリッ!」という激しい音が聞こえたそうですが、何事が起きたのかと不思議がっていました。
「エノキの軸のベーコン巻き」であごの骨が骨折したとなれば、これはもう論文として専門誌に投稿して学会で発表されるレベルの話ですよ。
ん~、何の学会がふさわしいかは分りませんが、少なくとも歯医者さんレベルの話ではないと思いますけど。
とにかく参りました。
それでなくとも昨日は頭痛が酷かったっちゅうのに。
ただただ痛みが引くのを待つしかありませんね。

「朝食」
・ハムレタスチーズサンド

「昼食」
・山菜たぬきそば

「夕食」
・ごはん
・くずし納豆オムレツ風
・煮奴(かつお節)
・助子の煮付け

今日のBW:60.1kg
最高20.2(13:45)、最低10.3(24:00)

拍手[0回]

今日は朝から頭痛がひどい。
天気が崩れる予報だから、気圧の変化のせいなんだろうか。
今日は1日中曇り予報で、明日から雨の予報。
気温も最高で11℃とか。
もう10月の下旬だから、それもまあ平年並みって事なんでしょう。

昨日は久々にごはんをお代わりして食べちゃいました。
いつもは普通の茶碗に軽くサラッと盛った1杯だけでも、おかずによっては持て余す事があるんだけど、さすがに大好きな炊き込みごはんだとペロペロっと食べ過ぎてしまう;
糖尿病治療の食事の基本は、1.野菜(ベジファーストと言うらしい)、2、たんぱく質(肉、魚介類、大豆製品、畜産加工品等)、3.炭水化物(米、麺類、パン類など:カーボラストと言うらしい)の順番で食べる事が、一応決まりと言うか鉄則と言うか、指導する側もされる側もその事を金科玉条のごとく守るんです。
子供の頃に教わったであろう「三角食べ」などもってのほか!ですよ。
指導する医師、看護師、栄養士がそんな事を厳格に守って食事してるとは到底思えませんが、医療の現場においては医療従事者と患者の関係は体育会並みの上下関係があるので、患者には絶対としてその順序を押し付けるんですよ。
糖尿病の医療従事者などゴロゴロいますから、「そんな事を言うなら自分で毎日毎食やってみろ!」って言いたいのは糖尿病患者の私です(^^ゞ
おっとっと、また話がそれた。
元々炭水化物が好きなんだから、目の前に美味しそうな炊き込みごはんを置かれたら、そりゃあ目の色を変えてがっつくじゃないですか。
もちろんおかずもたらふく食べてたけど、それでもまだごはんに気が行ってしまいますよ。
健康な奥さんがもう少しってお代わりしたら、後生大事に食べていてまだ茶碗に炊き込みごはんが残っている状態でも「俺もお代わりっ!」って叫んでしまうでしょ。
いや、当然のごとく叫びました。
私の習慣で、お代わりする時は茶碗にごはん粒1つ残さず食べてからするんですが、昨日は茶碗に半分弱残った状態でお代わりしちゃいました。
なんとなくですけど、その方がきっちり2膳食べた気になるかなって思って。
『和食では、ご飯をおかわりするときには一口だけ残すことが作法。これはまだ食事が終わってないことを表します。全部食べきってしまうと相手のことを「おかわりしたいことに気づかない(気が利かない)人」と思わせることになってしまうのです』
こんな事は百も承知ですが、茶碗にごはん(ごはん粒)が残ったまま差し出すと、食べ方が汚いって思われるんじゃないかと思ってしまって、残して差し出すのは自分がイヤなんです。
ひと口ったって、あちこちにごはん粒が散乱して付着していたら見た目もよろしくないじゃないですか。
残ったごはんを箸でひと口サイズにまとめても、ごはん粒が潰れて糊のように張り付いてしまう事もあるでしょ。
ああ、みったくない(北海道弁だそうです(^^ゞ)!
『今ではほとんど見られないマナーですが、会席料理などの場合は覚えておいたほうが恥ずかしい思いをしなくてすむでしょう。』
おいおい、会席料理でごはんをお代わりしなきゃならないって、よっぽどそれまでの料理が貧弱で少なかった時かい?
そんな宴席などこちらから御免蒙りたい。

「朝食」
・ハムチーズレタスサンド

「昼食」
・マルちゃん ごつ盛り ワンタン塩煮干しラーメン(ワンタン、メンマ、ネギ)

「夕食」
・松茸ごはん
・エノキと白菜の味噌汁
・レタスとパプリカのサラダ
・エノキの軸のベーコン巻き
・明太子入り玉子焼き

今日のBW:59.9kg
最高22.5(13:36)、最低10.2(00:51)

拍手[0回]

昨日は、朝パン昼パン夜米、麺も欲しいって思いながら食べてました。
毎月1回、午後0時15分から始まる2つ連続の会議があるんですが、いちおう15分15分の予定で開催されるんですけど、その1つ目がただ記事を読むだけの会議でやたら長いんです。
職員から出されたインシデントレポートをスクリーンに映して、提出した部署の代表者がそれを読み上げるだけ。
1ヶ月分でも結構な量があるので、読み進めるだけでも30~40分は掛かってしまう。
いつもいつも同じような内容なので検討する事もほとんどないし、出された対策について「ちゃんとやってください」で終わり。
毎回出席する院長もいい加減呆れ果てて、「対策をちゃんとやってないから同じようなインシデントが繰り返されるんだろ!」と投げやりに言い放つ始末。
ついでに、もっと枚数を減らさないと対策を何もしてないという事に取られて、厚労省から厳罰を食らう事になると至極真っ当な事を言いましたが、枚数を減らすのはミスを隠していると取られると言う看護部長が反論して事態は紛糾するかに見えましたけど、「院長がおっしゃるのは、やるべき対策をちゃんとやってインシデントを減らせば枚数も減ると言う事をおっしゃってるんだから、みなさんは決められた事をちゃんと守って業務してください」と、うまい具合にまとめてその場を収めました。
でも、結局昨日も終わったのは午後0時50分。
それから2つ目の会議を開いて、こっちの方はわずか10分程度で終わったんですが、デスクに戻ったらもう午後1時を過ぎていました。
当院の昼休みって職種によってバラバラだし、その部署によっては留守番を置かなければならないので「早上がり」などの交代制で昼休みを取る部門などもありますが、基本的には医療部門は午後0時半から1時半の休みが多く、その他の事務部門などは午後0時から1時が多いんです。
医療部門の午後0時半から1時半の休み、会議が午後1時に終ったら休みはもう半分しか残ってませんよ。
人数の多い看護部門などは時間をずらしてそれからきっちり1時間休めるでしょうけど、人数の少ない私、放射線、検査などはほぼ休みなしで働かなければなりません。
でも、腹は減るから、院内食堂で食べる人はかき込む様に食べて戻り、それ以外は昼食を持参してどこかで食べる事になります。
と言う訳で、私も自分の部署に戻って買い置きしてあったサンドイッチを食べ、そしてすぐに午後の仕事に取り掛かりました。
毎月この日に奥さんに弁当を作ってもらうのも何だし、コンビニ弁当やおにぎりを買ってきても、電子レンジは女子休憩室にしかないのでいちいち温めを頼むのも面倒だし、カップ麺のお湯は事務所と厨房にあるけど貰いに行くのもわずらわしいので、結局一番手軽にすぐ食べられるパン類になってしまいます。
パンは好きなんですけど、さすがに2食続けてとなると飽きてくるし、昼食にサンドイッチのみってのも物足りなさ一杯で辛いですよ。
糖尿病治療生活中の自分が言うのもなんですけど、さすがに仕事を終える時間には「腹が減った!」。
小麦粉でできたパンや麺類は粒食のごはんより食後血糖値の上昇が早いからよろしくないと言われていますが、食事と一緒に「難消化性デキストリン水溶液」を一緒に摂っているので、血糖値の急激な上昇は抑えられていると思いたいです。
ん~、やっぱり1日3食はパン類、麺類、米飯でバランスを取りたいですねぇ。
日本人は江戸時代から米・米・米の3食だったので文句は言えませんけど、目先を変えて食を楽しむ余裕くらい欲しいですよ。

「朝食」
・ライ麦食パン
・ハムステーキ
・目玉焼き

「昼食」
・日清これ絶対うまいやつ! 豚骨醤油(豚肉、ネギ)

「夕食」
・松茸ごはん
・漬物
・えのき茸の軸の磯辺揚げ(エノキの軸、味付け海苔、マヨネーズ、高野豆腐粉)
・ピーマンと舞茸のバター炒め

「デザート」
・低糖質プリン

今日のBW:59.9kg
最高17.1(14:56)、最低4.9(06:18)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]