忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとう来るものが来ました。
朝6時15分に起きた時のわが街は朝日が差していたんですが、朝食を終えてふと外を見た7時15分過ぎ、何かが上から下へひっきりなしに動いているのが見えました。
目を凝らすと、それはまぎれもなく雪!
その前にテレビで札幌が吹雪いている光景を見ていたので驚きはしませんでしたが、まあわが街も初雪を観測っていう事で、全道各地が雪模様になったようです。
出勤のため外に出ると、さすがに寒かった。
でも、雪が降りながらの寒さって、ただ単に気温が下がっての寒さとは違って柔らかいんです。
経験した事のない人に絶対に説明できないんですけど、・・・そうなんです(^^ゞ
雪と言ってもまだまだ気温がプラスですから、水分を多量に含んだ「みぞれ」ですので、峠のような高地でもない限り積るなんて事はありません。
明日からまた気温が2桁に戻るようなので、まだまだ冬の前触れってところですよ。

朝、外来看護師長が私のところに「隠しインフルワクチン」を取りに来ました。
170人分あったんですが、それらをきちんと出張接種人数分を書いた袋に入れて、誰にも(バカタレのクソ親父)奪われないよう別のところに保管するために持って行きました(170人分すべて持っていきましたが、それでも足りなかった)。
市内の小口の企業団体分として外来看護師長が予約を受付けていた分なので、2日前にも書いた分も含めて私も小芝居をして何とか集めておいたものです。
その時に外来看護師長が「保健所から電話来て、インフルエンザワクチンはもう少ししたら行き渡りますから、もうしばらくお待ちくださいって言ってきた」と教えてくれました。
って事は、あれだけマスコミで厚労省が十分な本数を作ったって言ってても、全然現場には行き渡っていなくて不足しているって事を
行政が認めたって事でしょ。
これからワクチンが出てくるって事を保健所が把握したって事は、作ったワクチンを必要な本数出荷してないって事になるわな。
ところで「もうしばらく」って一体いつまでよ!
それより、この事を医療機関だけに連絡してくるんじゃなく、マスコミや広報を使って全市民に通知しろよ!
裏でこそこそやって、ワクチン不足に対する市民への対応を医療機関に丸投げするっておかしいだろ。
何のための行政なんだか、これだから役人ってやつらは・・・(怒)

「朝食」
・ブランパン
・ハムたまレタスサンド
・アーモンド効果 TASTY Creamy Almondmilk 220mL

「昼食」
・北海道産玄そば使用 国産4種きのこ 新そば(エリンギ、椎茸、なめこ、霜降りひらたけ、揚げ玉、わかめ、ネギ)

「夕食」
・ごはん
・イタリアンサラダ
・鶏肉の醤油バターソテーガーリックソース
・納豆オムレツ
・高野豆腐と椎茸の煮物

今日のBW:59.2kg
最高6.1(23:16)、最低1.0(08:28)

拍手[0回]

PR
今日の起床は、午前6時半。
昨夜寝たのは午前0時過ぎだったので、さすがに4時や5時台には起きませんでした。

午前10時半頃、ドラッグストアーとコンビニへ買い物に。
それ以外は自宅でゲームと読書。
奥さんは夜勤のため夕方出勤。
火曜日の祭日休みってあまりないからか、どうも夕方から今日が日曜日に感じられてとっても気持ち悪かった。
テレビ番組はちゃんといつもの火曜日の番組を流していたんだからおかしな事はなかったんだけど、まあ気分の問題ですかね。
どちらかと言うと、平日休みは週中の水曜日辺りがいいんだけどな。
2日働いて休んでまた2日働いて週末って、これがベストなんじゃないか。
火曜休みだと月曜が忙し過ぎて堪らん。
今週は日曜出勤をしたからさほど忙しくはなかったけど、やっぱり平日休みは水曜がいいと思う。
とは言っても、休めるんだから文句は言いませんけどね。

「朝食」
・ライ麦食パン
・ハムステーキ
・スクランブルエッグ
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・濃厚ポルチーニのクリーム生パスタ フェットチーネ(ポルチーニ入りクリームソース、エリンギ、ぶなしめじ、マッシュルーム、バターソース、パセリ)

「夕食」
・ごはん
・豚生姜焼き(豚肉、玉ねぎ)
(糖質制限食)
・牛肉と野菜のオイスター炒め(牛肉加工品、小松菜、ぶなしめじ、黄ピーマン、人参、オイスターソース、商用調合油、醤油、食塩、風味調味料)
・鶏豆腐(スチームチキン、豆腐、玉ねぎ、糸こんにゃく、煮物つゆ、ネギ)
・ごぼうサラダ(ごぼう、ごまドレッシング(ごま、食用植物油脂、醤油、醸造酢、砂糖、卵黄、食塩、香辛料)、半固体状ドレッシング、食用調合油、みりん、醤油)
・オクラのごま和え(オクラ、ごま和えの素(ごま、砂糖、食塩、かつお粉末、昆布粉末)

今日のBW:59.5kg
最高12.2(12:15)、最低2.6(23:07)

拍手[0回]

昨日も仕事だったので、金土日月火水と、思いっきり飛び石連休のような格好になってしまいました。
だからって訳じゃないんだろうけど、今日はとっても忙しくて腰は痛いし頭は痛いし、ワクチンがなくなって心が痛かったです。
朝から外来看護師長が悲壮な顔をしていたので、問屋3社の担当者に「ダメモト」で電話をしてみました。
もちろん、会話内容は大げさに演技して、自分でも笑ってしまうくらいの小芝居をしてみました。
たとえ1本(2人分)でも入手できれば、あちこちの医療機関で断られて右往左往している「子羊たち」を助けてあげる事ができるでしょ。
できる事はやってみますよ。
で、結局来た返事は、合計で25本(50人分)が集まる事になり、他のセールスに奪われないようすぐさま発注をかけて配達してもらいました。
まあ、無いよりマシって程度でしたが。
電話での演技と小芝居にはテクニックが必要で、とにかく丁寧な言葉づかいで下出下出に出て、「あなたが頼りよ」ってな感じで泣き落としをするんです。
そうすると相手は「どのくらい必要なんですか?」って聞いてくるので、「1,000人分!」と途轍もない数を言うんですよ。
実際にうちのバカタレが性懲りも無くこれだけの予約を受けてきたって言うんだから、大風呂敷を広げてる訳じゃないんです。
でも、最初からそんなバカタレが言う数は無視してるので、1,000人分を納入してもらおうなんてこれっぽちも思ってません。
問題は、毎年予約してきているわが街の団体や企業の分を確保できるかどうかです。
例年ならこの時期に足りないとなっても、問屋の奥底に余剰分が保管されているので事情を説明すれば納入されていたから、口では足りない足りないと言っていながら実際はそんなに困ってなかったんですよ。
でも今年は状況が違って、問屋の奥底の在庫すらなくなってしまっているようで、問屋担当者も私も焦らざるを得なくなっています。
いやいや、間違いなくどこかに必ず、これからも使用しない分が眠っているはず。
それを掘り起こしてもらおうと今日電話をしたんですが、さすがに今年は私の泣き落としでもこの程度の本数が限度でした。
ですけど、1,000人分と言った後ですから、10人分や20人分は軽いもんだと錯覚させる事ができるので、いい口実として使わせてもらいました。
次は中旬後半に232本(464人分)が確定してるんですけど、とうてい1,000人分には届きません。
果たしてメーカーからのクリスマスプレゼントはあるんでしょうか。

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド

「昼食」
・乱切り山菜そば

「夕食」
・ごはん
・イタリアンサラダ
・納豆メンチ(納豆、玉ねぎ、パン粉)
・たらこと結び白滝の甘辛煮(結び白滝、たらこ、舞茸、シメジ)

今日のBW:59.5kg
最高18.1(11:44)、最低5.5(24:00)

拍手[0回]

今日の起床は、午前5時半。
今日は休みじゃなく、日曜救急当番で出勤でした。
当番病院の日は朝は出勤時間がいつもよりゆっくりなんだからもっとゆっくり寝ててもよかったんだけど、困ったもので寝てられなかったんですねぇ(^^ゞ
昨日も今日もなぜか非常に寝苦しかったんです。
でも、「3時間ルール」以上に寝てるから問題はないでしょう。

朝8時に出勤。
事務員はいつもと同じ時間に来てたようですが、看護スタッフもいつもよりゆっくりの出勤でした。
今日は何も用がないはずの事務長も出勤してましたが、いるだけで非常に目障りなんですけど。
道内は新型コロナが猛威をふるっていて、あきらかに「第3波」になっているので、そういった患者が来院しない事を祈りながら出勤しました。
朝8時の段階で、まさか患者が来ていないだろうなと思って待合室を見たら、まだ誰もいなくてちょっと安心しました。
8時40分過ぎ、最初の患者が来院し、やや若い男性でした。。
今朝から熱があるとの事でしたが、聞いていたらわが街の人じゃなくて別の市から来ていた人でした。
それ以上の症状もない事から、普通の風邪として終了。
午前9時、子連れのヤンママと老年女性2組が来院。
その間も電話の問い合わせが何本も来ていました。
それからはパラパラ患者が来ましたが、コロナ前の当番病院の時は9時から11時位まではひっきりなしに患者が来たんですけど、今は病院に掛かろうという人が少なくなったのも含めて、インフルも流行していない時期なので落ちついたものでした。
患者側ももう心得たもので、高熱や咳の症状がある人は事前に電話で状況を伝えてきますし、自家用車で来院する人では車内待機でドライブスルー方式も積極的に提案してくれていました。
看護スタッフはマスクにフェイスシールドで防御態勢を整え、検査は危険だけど咽喉鼻腔拭い液採取法の新型コロナのキットを準備しました。
午前11時頃、患者はいませんでした。
この日に向けて建設された、「外来患者隔離建物」を見てきました。
簡易的な木造で3部屋あって、ドアを開けるともっぱら使われる部屋だけラックが置かれ、すべての部屋にパイプイス2脚とストーブが置いてあり、各部屋には換気口が設けられ空気の入れ替えが出来るようになっていました。
この建物は病院の外に設置され、以前はブルーシートで覆っていたのが、外部者から見えないように板張りの目隠し用壁が設置されたんですけど、吹雪の日には雪が吹き込んで大変だろうなと思う。
各ドアに鍵は掛けられるようになっているそうですが、朝出勤してきたら見ず知らずの酔っ払いやホームレスが寝てた何て事があるやも知れません。
世の中の昼食時間が終わって一息ついた後の午後1時半頃から患者が次々と来院して来ました。
午後2時半過ぎ、救急車が到着しました。
患者は高齢女性1人で来たようで、救急車から徒歩で院内に入ってきました。
熱が39.6℃あったというんですが、来院時に計ったら37.6℃に下がっていたので、特に点滴をする事もなく処方箋も出ず、15分ほどで帰宅しました。
来た時から特にフラフラもしてなかったので、「おや?」と思ったんですけど、コロナに名を借りた「救急車のタクシー利用」のようになっちゃってましたね。
午後4時過ぎにも1台来ましたが、こちらは事前の連絡で「昨日から具合が・・・」というお決まりの枕詞から始まった、91歳の高齢女性患者でした。
嘔吐、下痢、腹痛と血圧がかなり高い状況でしたが、点滴1本でお帰りいただきました。
付き添ってきた家族は入院させてもらいたかったらしいけど、残念ながらそうかんたんに入院させられるベッドがないんです。
91歳にもなってれば、どこかのクリニックに掛かっているはずですから、そこから紹介状をもらって大病院へ行ったほうがいいと思いますよ。
この後も、午後5時を過ぎてから子供や高齢者が受診に来ましたが、何度も何度も言いますけど「昨日から・・・」とか「朝けら・・・」と言うのは止めてください!
終業1時間を切ってからでは、医師を始めスタッフはもう疲れているんです。
例えヒマであっても、ズーッと緊張の糸は張りっぱなしなんですから、どうやったって扱いから何から朝と同じようにはいきませんよ。
昨日具合が悪かったら昨日病院か夜はセンターへ、今朝から具合が悪いなら朝のうちに来院してください。
お願いしますよっm(_ _)m

結局今日は、湿疹、胸が苦しい、下痢や単なる風邪の患者が30人来た程度で、防護服を着なければならないような問題のある患者は来ませんでした。
準備は万全にしておくに越した事はないので、様々なシチュエーションを想定しましたが、何事もなく終ったのは望外の喜びです。
その準備の一環で「新型コロナウイルス検査キット」を買ったんですが、これ安くないんですよ!
それなのに、誰が見ても明らかな風邪としか思えない症状の患者に院長がバンバン検査の指示を出して、インフルの検査はまったくしないと外来看護師長は呆れていました。
3月4月の時の「おっかなびっくり」で患者に接していたのとは違って、もしかしたら陽性が出るかもと楽しんでる風にさえ思われます。
1人ではしゃいでる院長に「子供かっ!」と怒鳴りたいと外来看護師長は怒りながら仕事をしていました。
3人に検査をして、3人とも陰性でした。
明らかな症状が出てなかったんだから、当然の結果でしょう。
今年は今回で3回目の当番病院でしたが、前回5月の時はまだ一般の人は新型コロナを恐れ過ぎていたためか、具合の悪い人でもが病院を忌避する状況でしたから、ほとんど受診者はいませんでした。
今回は、最初に書いたように再び北海道の患者発生数が増加しているんですが、国民が慣れてしまったのか患者となった人は普通に来院しますし、その受診の仕方も前述したように慣れたものでした。
新型コロナウイルスに慣れる、病気に慣れるのは非常に怖い事なんですが、どこかの専門家がコロナが騒がれだした頃から言っていた「正しく恐れる」事がようやく浸透してきたような気がします。
昨日のハロウィンのニュースを見ると、未だにその怖さを理解せず(できず)、感染したら症状が出なくてもウイルスを撒き散らす事になるんだと言う事が分っていない大バカ者どもが騒いでいる光景が流れていました。
まあ、こういった奴らこそ感染して熱発や激しい咳、味覚異常が出たらこの世の終わりのような表情で命乞いをするんでしょうけど、そんなもはやこの世に存在しなくてもいいと思われる奴らでも救命しなければならない医療スタッフの辛さを、もっと身近に感じて欲しいと思います。

「朝食」
・照焼きチキンたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」(奥さんお手製お弁当)
・ごはん、鮭ふりかけ
・ブロッコリーサラダ
・ザンギ(高野豆腐粉)
・玉子焼き
・エビフライ、タルタルソース
・豚の生姜焼き(豚肉、玉ねぎ)
・ウズラの卵醤油漬けとブロッコリーの串
・煮物(椎茸、高野豆腐、筍)

「夕食」
・五目あんかけ焼きそば(豆腐干糸、八宝菜)
・ブロッコリーサラダ

今日のBW:59.6kg
最高17.2(13:06)、最低6.0(03:24)

拍手[0回]

今日の起床は、午前4時44分!
夜中に何度も大雨のメールが来て起こされ、4時半に来たメールで目が覚めてしまい、もう眠れなくなって起きてしまいました。
外はまだ真っ暗闇。
午前5時50分ごろになってようやく空が白み始めてきましたね。
今日は天気がいいとの予報でしたが、まだ早朝の時点では雲が垂れこめていて暗い朝を迎えました。
7時過ぎに朝食を買いに近所のコンビニに行きましたが、外は寒いってほどでもなかった。
この時間のコンビニってパン、弁当、おにぎり、レンチン麺類がぎっしりと並んでいるんですね。
こんな時間に行ったのは記憶がないくらい昔かもしれませんが、いつもは昼や夕方なので棚の商品はスカスカ状態。
ぎっしり並んでいて選び放題、選り取り見取りって気持ちがいいものです。
今度コンビニで買い物がある時は、この時間に行こうかと思ってしまいました。
土曜ですから、出勤前の客もほとんどいなかったので、楽しく買い物が出来ましたしね。

午前9時半過ぎにはいつものスーパーへ買い出しに行きました。
同居する商店街はまだシャッターが降りたままだったし、ケーキ屋もショーケースにはケーキがぎっしり並べられていたけど、照明は落としたままの開店前でした。
帰る時にはオープンしてましたが、あれだけぎっしり並べられたケーキに心が持っていかれそうになりましたが、奥さんに手綱を引かれ後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。
先週もでしたけど、この早い時間ってお年寄りの買い物客がグチャっといるんです。
今日は先週ほどではなかったけど、やはり私が品定めをしようとしてもわざわざ前を遮るように立ちはだかってきて、腹立ちを堪えるのに苦労しました。
帰宅後はゲームをしたり本を読んだり。
今朝あまりにも早く起きすぎたからか、読書中にちょっと眠たくなって昼寝でもしようかと思ったけど、寝る前にトイレを済ませようと立ち上がって行って戻ってきたら、眠気がどこかへ吹っ飛んでいってしまいました。
明日は出勤なので、いつもの週末連休とはちょっと勝手が違う1日を過ごしました。

「朝食」
・ふっくりTAMAGOサンド(玉子焼き、マスタード、バターソース)
・ハムとたまごBOX(ゆで卵、卵サラダ、ハム、レタス、ドレッシング)
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・五目おにぎり
・シジミの味噌汁
・漬物

「夕食」
・ごはん
・漬物
・八宝菜(豚肉、エビ、イカ、白菜、玉ねぎ、人参、椎茸、ベビーコーン、キクラゲ、ウズラの卵)

今日のBW:59.7kg
最高13.2(13:30)、最低6.7(21:28)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]