忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドロのように眠っていた午前9時前、電話のベルに叩き起こされました。
こんな時間に病院からかよと、ブツブツ文句を言いながら電話に出ると、宅配業者から配達していいですかと。
ったくもう!
仕方なく着替えて、酒臭い息をまき散らしながら品物を受け取り、また眠りに。
何やら物音で目を覚ますと奥さんが帰宅していて、そんなのお構いなしにまた眠りに。
喉の渇きと腰の痛みで目が覚め、起床時間午後2時半頃?(ハッキリ覚えてないんで)
テレビをつけると、日ハム対楽天の試合をやっていたので、その位の時間だったかも。
奥さんと2人でボーっと試合を見て過ごし、夕方5時頃買い出しにコンビニへ行きました。
今夜は遊んで歩いてはいられない!
ジャイアンツの日本シリーズ進出が決まる試合があるんですから。
ドラゴンズなど何のその、憎たらしい落合の鼻をへし折ってくれるっ!
そのためにはまずは腹ごしらえをしなければと、日ハムの日本シリーズ進出決定を見て夕食開始。
むむむ、日本シリーズの敵は決まった。
後は目の前のこざかしい奴等を粉砕すればそれで決まる。
午後6時試合開始、テレビ中継は午後7時からなので、それまではパソのFLASH実況でガマン。
来年は絶対CSの日テレG+を契約して、ジャイアンツ戦全試合放送で応援してやるっ!
試合の途中経過は省略して、ヘ~ィ!名実ともにセ・リーグナンバー1だゼイ(^^)/
チームの勝利のためにWBCに選手を派遣しなかったチームが、一体今まで何のトレーニングをしてたんだってぇの。
ジャイアンツとの差はないだとぉ~、何をネボけたこと言ってるの落合のバ~カ。
ケガ人が多い少ないも、選手の層が薄い厚いも、すべてを含めて力の差って言うんだよ。
あんたらは所詮2位の力しかなかったという事で、世界一の原監督率いるジャイアンツの足元になど及ばないって事を自覚しろって。
敗戦の将は素直になって、勝ったチームを嘘でも褒め称えるのがスポーツマンシップってものでしょ。
そんなマナーも知らない監督の下で、よく戦えますねドラゴンズの選手諸君。
まあ、これから秋季キャンプ、来年の春からのキャンプを通して、いくら鍛えても勝てっこないからあきらめなさい。
ジャイアンツはこれから日本一になりますんで、日ハムファンの方々、せいぜい応援してやってください。
そもそも、道民はその8割方がジャイアンツファンだったはず。
日ハムが北海道へ来てからファンになった多くの女性は除いても、男はもともとジャイアンツファンだったでしょ。
裏切り者は許さんっ!!!(怒)
目に物見せてくれる!

「おやつ」
・クッキー
・アイスキャンデー

「夕食」
・コンビニおでん(玉子、大根、がんも、コンニャク、ロールキャベツ、もち入り巾着、つくね)
・ハムマカロニタマゴキャベツレタスサラダ和風正油ドレ
・焼酎のお茶割り
・あずき甘納豆チョコ抹茶
・からあげくんねぎ塩

「夜食」
・カップヌードル
・おにぎり(知床産秋鮭、十勝産豚肉)

今日のBW:74.5kg!

拍手[0回]

PR
昨日今日と、忙しくて落ち着きません。
昨日火曜日は、いつもならメーカーも卸も担当者の訪問などほとんどない曜日なんですが、あにはからんや、来るわ来るわ。
今日来た担当者も含めて、今の話題はほとんどがワクチンの話。
また揃いも揃ってワクチンメーカーの担当者ばかりと来たもんだ。
今日訪問して来たメーカーは、日本で唯一「肺炎ワクチン」を輸入販売しているメーカー。
前回その担当者が、供給量が不足して次回入荷が10月下旬と謝罪していました。
今朝の朝刊でたまたま見た記事に、インフルエンザ対策とのタイトルで医療関係者のインタビューを載せていたのを見ました。
その中に一人、詳しくは覚えていませんがどこかの透析専門施設の医師の話として、「・・・、肺炎球菌ワクチンも接種しています」との話が載っていました。
国内では絶対的に不足していて、注文しても納入されていないはずなのに、この医療施設には在庫があるのかと思いつつ記事を読みました。
そして午後、先に書いたようにこのメーカーの担当者が訪問してきました。
そこでこの記事の事を話すと、担当者は「読んでいないが、実は今朝問屋へ行った時、「あんな事書かれたらまた大騒ぎになるぞ!会社の力で記事が出るのを止められなかったのか?」と言われて、何の事だか分らなかったんですけど、ようやく意味がわかりました」と。
別の時に見た記事にも、「新型インフルワクチンと肺炎球菌ワクチンを接種すると、なお一層効果がある」と言ったような事が書いてありました。
そのため、メーカーで昨年度の実績を踏まえた輸入供給量を決めたのにもかかわらず、予想をはるかに超える需要が発生したため、急遽製造元のアメリカのメーカーに依頼して増産してもらっているそうですが、それが輸入されるのが予定では10月後半との事。
それまでは何とかご容赦をと、この担当者も平謝りでした。
次に来訪した問屋の担当者とは、昨日の厚労省の会議を踏まえたワクチン需給問題について。
この問屋には、過去に1度だけ臨時でワクチンを納入させた事はありましたが、本来の実績はゼロで、今シーズンも注文はしていません。
厚労省の見通しでは、昨シーズン実績の約82%しか季節性ワクチンは製造できないと推測していますが、メーカー各社のワクチン担当者から得た情報をもとに推計したところ、今季はおそらく78%程度の供給量にしかならないだろうとの予測になったそうです。
昨シーズン約2,700万バイアルの製造実績のうち約82%では、製造ロス分を引いておよそ4,000万人分ですが、4%違えば約200万人分減る事になります。
これは非常に大きいです。
この問屋の見通しは、多分に北海道ではと言うバイアスも入っている事でしょう。
首都圏や関西大都市圏の方に地方分が回される可能性も否定できないと言うところからきていると推測します。
恐らくその通りだと思います。
47都道府県で、製造分を47分割するはずがありませんし、人口比率に応じて配分されるのは間違いないでしょう。
すると、当院も昨年実績分からの割り当ては、良くて中間の80%が納入されれば御の字なのかなと、今から胃の痛む思いがします。
ワクチンを打たなきゃ絶対に感染すると決まった訳ではないので、例年通り私はワクチン接種拒否をしようかなと、真剣に考え始めた今日この頃です。

「昼食」
・冷やしぶっかけ三田そうめん(鶏肉、揚げ玉、玉子、オクラ、ネギ)

「夕食」
・かつ丼
・漬物
・玉ねぎとそうめんの味噌汁

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

今日は新型インフルエンザワクチンに関する動きがありましたので、あらましを報告したいと思います。
都道府県対象の新型インフルエンザ対策課長会議で、新型インフルエンザワクチンの接種体制などについての説明が行われました。
まず問題となっている接種対象者に関する順位ですが、以前から言われている優先順位は
①インフルエンザ患者診療に従事する医療従事者(約100万人)
②妊婦(約100万人)
③基礎疾患を有する者(約900万人)
④1歳から就学前の小児(約600万人)
⑤1歳未満の小児の両親(約200万人)
となっており、更にその次には
☆小中高校生(約1,400万人)
☆高齢者(65歳以上)(約2,100万人、基礎疾患を有する者を除く)
となっています。
ここで今回はっきり示されたのが①の医療従事者とはどこまでを言うのかと言う事で、「診療に従事」なので医師と看護師が基本であり、医療事務などの職員や薬局の薬剤師などは含まれないとの事です。
それとは別に、救急隊員はここに含まれるとか。
実際に感染患者と濃厚に接触する職種と言う事で決めたんでしょうが、院内であっても院外であっても、タミフルやリレンザを投薬するのは薬剤師であり、一番最後の段階で感染患者と近距離で会話などをする立場にあるでしょう。
直接患者の体に触れることはないとは言え、そもそもこのウイルスは空気感染・飛沫感染がメインのはず。
だとしたら、医師・看護師と同じくらい危険だと思いますが。
ワクチンは接種してもらえない、なのに処方箋を持ってこられたら受け取り拒否はできない、建物内に入って来るなとも言えない、それでいて法律は患者に対し薬に関する詳しい説明を患者にしなさいと言うので、至近距離で会話をせざるを得ない。
これじゃあ、国に対し文句も言いたくなりますし、まったく感染患者には処方箋を発行しないならともかく全国的に調剤拒否も起きかねません。

薬剤師は感染して死ねってかっ!!!

優先順位上位者の合計が約5,400万人、1ヵ月半で2回接種しなさいと厚労省は言っていますので、トータル約10,800人分のワクチンが必要です。
年度内に生産される予定のワクチンは、約1,800万人分だけです。
とすると、①②そして③の一部の人だけが国産ワクチンを2回接種できる計算になり、残りは輸入ワクチンに頼ろうと言う厚労省の考えです。
ところが、副反応(副作用)が起きるかも知れない輸入ワクチン、輸入先の外国メーカーが副作用被害に関する免責を求めています。
日本国内で日本人に対する安全性試験もせず、輸入していきなり接種した場合、何が起きても不思議ではありませんし、国内製品とは製法も違うとの事です。
そんな危険な状況を知りつつ輸出して、健康被害出ても責任は取れないと言うのが外国メーカーの主張。
法を整備して、国が被害救済をしようと言うのが今の方針ですが、民主党がいまだに動かず国会も開かない状況では、今まさにピークを迎えようとしているにもかかわらず輸入の目途すら立っていない。
ワクチン接種の費用は、対象者から実費徴収の予定と決められました。
『今回のワクチン接種については、個人予防を主たる目的とすることから、国は、予防接種法の定期接種に準じて、受託医療機関を通じてワクチンの接種を受けた者又はその保護者から、実費相当額を徴収する。なお、低所得者の負担軽減措置のあり方は、今後、検討していくこととしている。』(対策課長会議配布資料から原文のまま)
おかしくないですか?
「個人予防を主たる目的」って、確かに個人のための接種かもしれないけど、結局は国民のため国家のための接種でしょう。
「定期接種に準じて」って、どう考えれば『定期』に相当するのか、来年も再来年も同じ事を繰り返すつもりなのか。
「今後、検討していく…」って、新政府がいまだに樹立せず動いていないから、役人も何も決められないってことでしょ。
これから先の主なスケジュールは
9月末:接種対象優先順位の決定
10月中旬:受託医療機関との契約締結、その後一覧提示
10月下旬:接種開始
一般に関係ある事項はこんな感じになっています。
ただ、まだまだ2転3転しそうではありますね。

「昼食」
・スーパーカップ 沖縄そば
・シュガーラスク

「夕食」
・ごはん
・いくら正油漬け
・青椒肉絲
・なすと椎茸と豚肉のオイスターソース炒め
・残り物

「デザート」
・あいすまんじゅう

今日のBW:76kg

拍手[0回]

今月はですね、後半に5連休もある関係上、土曜日に出勤するのは今日だけです。
いつも言いますけど、本当にダルい!!!
やる事がない!!!
私の仕事のスケジュールでは、土曜日は予備日に設定してあるんですけど、今まで一度も不測の事態になった事などなく1週間の流れをこなしています。
だから当然、今日もヒマ!!!
外来は朝イチから混んでましたね。
患者と付き添い家族のほとんどが自前のマスクを着用して来院してたようで、うちにとってはとっても喜ばしい事です。
発熱や咳症状を訴えて来院した患者で、マスクをしてこない患者にはマスクを渡して強制的に着用してもらっています。
強制ですからマスク代を徴収する訳にも行きませんし、その分持ち出しで在庫も減る。
1人1枚と言っても、これから先の長い流行シーズンを迎えることを考えると、塵も積もればってところですから。
今日来た患者は、ほとんどが新患だったようです。
学校幼稚園が休み、官民の企業などの職場も休みの患者なんでしょう。
土曜休診の病医院も多いためか、診療している病院を探して当院に来たようでした。
さすがに土曜午後は当院も休診ですが、夜間急病センターが開院する午後6時までの空白を埋めるために、「土曜救急」として日曜休日と同じように持ち回りで医療機関が担当しています。
どこが診療しているかは各新聞の地方版や市医師会のホームページに公表されていますが、今日は当院じゃないんですけど、タウンページなんかの広告やホームページを見て来院したんでしょう。
自分の身は自分で守る、他人に感染を拡大させて迷惑をかけない。
公衆衛生のマナーがだいぶ定着してきたことは非常にいいことだと思います。
でもまだ足りないと私は感じています。
これからさらに感染は拡大すると政府も言っているんですから、閉鎖された空間に大勢の不特定多数の人が集まる行為は避けるよう、日常生活に差し支えない範囲でですけど、もっとテレビコマーシャルや新聞広告などでPRしないと、対策が感染拡大のスピードに追いつかなくて混乱が混乱を招く大パニックになりかねません。
政権を取ったであろう民主党は、臨時国会や特別国会の召集を今月中旬以降に設定していますが、そんな悠長なことを言っていられる場合じゃないと分かっていないんですね。
今まさに政治の空白、行政の停滞が大勝した民主党代表と執行部によって引き起こされているんです。
週明けすぐにでも国会を召集して首班指名と組閣作業を行い、厚生行政等の道筋を示してもらいたいと私は思う。
あと数日で退任することが明らかな今の厚労相が、いくらワクチンを輸入するから大丈夫と記者会見で言っても、次の内閣が輸入はしないと言ってしまえば国民は大混乱しますし、どうやってウイルスから身を守ればいいのか不安を増強するだけです。
じゃあ何をどうするのか、今の方針をそのまま引き継ぐのか否か、さっさと方針を示せ鳩よ!

「昼食」
・山菜きのこ丼
・ミニもりそば
・ベーコンステーキ&ハムソテー

「夕食」
・ケンタ2ピース
・フライドポテト
・焼酎のミネラルウォーター割り

「その後は」
・ホワイトコーン塩茹で
・オールブラン ハーブ&ガーリック
・たまごチョコシュー半分
・焼酎のお茶割り

「夜食」
・チキンフィレサンド

今日のBW:76kg

拍手[0回]

私の好きなテレビ番組は、「旅番組」、「グルメ番組」、「プロ野球巨人戦限定」、そして「選挙開票速報」です。
大方の投票前の予想により、こうなるだろうと思っていましたが、それにしてもねぇ。
午後8時からはチャンネルをもらうと奥さんに宣言していましたが、24時間マラソンの途中でチャンネルを変えたのが午後8時少し前。
奥さんにフライングと指摘されましたが、午後8時の投票終了の瞬間からテレビでは当確を出すとわかっているので、誰が1番最初に当確になるか見たいじゃないですか。
で午後8時、予想獲得議席を示す数字が出て、コンピューターグラフィックでしょうけど、プログラムミスなんじゃない?と思うほどの勢いで民主党の獲得数がグルグル回って?伸びて行ったんですよ。
50、100、150・・・。
民主が170台にあっという間になったのに対し、自民は10、20、30・・・と50台の表示が精一杯。
あ~、やっぱりなって感じで見てたら、1人目の当確が発表されました。
おおっ!北海道9区の鳩山民主党代表じゃん。
やっぱ、今回はそうだよなぁ。
この後も続々と当確が出ましたけど、これって北海道ローカルの開票速報?と思ってしまった位、道内民主党候補者ばかりが続きました。
出てくる当確は、これでもかとばかりに民主党候補者、比例も民主。
ようやく自民の当確が出ましたけど、比例の2議席だけで、誰が該当するのかは最終得票数を見なければわからないと。
午後9時過ぎ頃には比例2議席と、選挙区の北海道7区を除いてすべてに当確が出てしまいました。
全国を見ても、過半数(241議席)どころか、絶対安定多数の269議席を超えてしまっているんです。
あ~こりゃこりゃって感じで、どこまで行くの民主党みたいな。
300議席越えは間違いない勢いで、自民はこの時点でまだ100には遠く満たない。
今回の勝負は、フタを開けた瞬間に大勢が決してしまった感じなので、午後11時頃には私も寝てしまいました。
結局、民主308議席、自民119議席ですか。
「風が吹いた」と言われた今回の選挙、前回の衆院選とまったく同じ構図のような気がしてならないんですけど。
「郵政民営化」を錦の御旗に争って歴史的勝利をおさめた小泉自民党ですが、今回は「政権交代」の旗印の下で大勝した鳩山民主党。
漢字5文字が4文字に代わっただけに感じるのは、私だけでしょうか。
前回小泉劇場に乗せられた国民、今回は「とにかく1回変えてみよう」という風に流されただけなんじゃないかとも思う。
恐らく今回民主党、民主党立候補者に投票した人達の多数が、「この党になら任せられる、この候補者なら信頼できる」と思って投票していないと思います。
『自民党に対する懲罰』
大多数がこう思って、自民党政権下で自分達の暮らしが良くなる事を願って、民主党・民主党候補者に投票したんじゃないでしょうか。
私が大嫌いな官僚・役人から権力・権限を奪い取り、鼻っ柱をへし折って叩き潰すのは大賛成です。
これは自民党所属議員には、未来永劫できないことです。
しかし!フランスの真似をしたらしい「子育て支援」の、「子供手当」の財源には大反対です。
子供手当、中学校卒業まで1人当たり2万6千円を手当てとして支給するらしい。
フランスではこれで出生率が上昇したというが、果たして日本に当てはめるのはいかがなものか。
子供手当の財源を、子供分の扶養控除を廃止してその分を充てるだけなら納得できるが、配偶者控除も廃止してその分も充てるというのは納得できない。
子育てに関係のない専業主婦に対する不平等であり、ケガ・病気・介護・自営業のサポートなど、好き好んで専業主婦をしている人たちばかりではないということを理解してない。
「社会全体で子育てを支援するということなので、ご理解いただきたい」と、民主党の幹部は事あるごとにそう説明しているが、望んでも子供を授かれない世帯の女性や苦労して立派に子育てが終わってホッとしている女性であっても、のほほんと専業主婦をしていないで、子育てをしない分自らも働いて控除など受けるなと言われているようなものです。
不公平・不平等以前に人間に対する大いなる冒とく!
義務教育じゃない高校まで学費を無償にするのはおかしいでしょう。
高速道路の通行料を完全無料にしたら、その管理維持費はどこから出るのか。
普通に考えたら受益者負担が原則なんじゃないんだろうか。
予算の無駄を省けば費用は出てくるというが、果たしてそうなんだろうか。
いま国民はまだ魔法にかけられていると思うが、3ヶ月後の来年度予算決定までに一体いくら捻出できるか、その時に国民が目覚めるか、それとも引き続き夢を追いかけさせてくれるのか。
1期4年といわず、数ヶ月でその実力が分かるでしょう。

「昼食」
・きつねうどん
・ごはん
・ハム数枚

「夕食」
・黒毛和牛牛めし弁当
・冷やしたぬきそば
・漬物
・ポテサラ

「デザート」
・栗入りアイスあずきモナカ

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]