忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

病院的には、臨時の感染対策会議が今日も開かれたくらいで変化はありません。
ただ、院長面会は中止になっていると広く告知してあったせいで、いつもウジャウジャいる午後の製薬メーカー担当者の姿は1人も無くて静かでした。
B型インフルエンザが流行しているはずなんですが、学校が休校なのとちょっとした発熱は4日間様子を見ろと政府が告知しているせいなのか、患者の姿もほとんどありませんでした。
飲食店などは「緊急事態宣言」でさらに客足が減って死活問題だと報じられていますが、このままだと病院経営にも影響が出そうです。
肺炎疑いの人達に押し寄せられても困ってしまうんですけどね;
似たようなところでホテルも客の減少で大変でしょうね。
札幌の有名ホテルで、朝食のビュッフェを止めて洋定食にしたんだそうです。
その理由が「(ビュッフェは)食器などをある程度シェアして使うかたちになりますので、適当ではないとの判断です」だそうですが、一体この人は何を言ってるんだろうか?
大皿から各自取る事がシェアしてる事になるといいたいのか?
だとしたら、オムレツやソーセージ、パンなどを定食風に盛りつける前段階で入れてあるであろう厨房の「バット」の類はシェアしてる事にならないのか?
お代わりする時に食べた皿をまた持って行って食品をまた盛ってくることがシェアというのなら、お代わりは必ず洗浄済みの別皿にしてもらえばいいだけじゃないの?
それと、ウイルスは加熱すると滅菌できるけど、ふわふわの中途半端に加熱されたオムレツの方がサルモネラ菌の心配が強いんですけどね。
まあ、こんな札幌のホテルには一生泊まらないからどうでもいいですけど。
でも、今この時期にわざわざ札幌を訪れてこういったホテルに宿泊しようって人は、一体何が目的で来るんでしょうか。
好んで感染しに来るんなら迷惑ですから、とっとと帰ってください。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・日清のどん兵衛 恋七味付き淡麗塩だしそば(鶏団子、ネギ、ごま)

「夕食」
・豚汁(豚肉、里芋、人参、玉ねぎ、ごぼう、突きコン、刻み揚げ、大根、焼き豆腐、じゃがいも)
・おにぎり(筋子)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・豚汁かけごはん

今日のBW:61.5kg
最高4.0(16:10)、最低 マイナス0.9(06:34)、積雪量56センチ

拍手[0回]

PR
今日の起床は、午前11時半。
今日も午後から母の見舞い。

今日はニュースで、札幌のあるスーパーでは食料品の買いだめが始まって、陳列棚はカラッポ状態だと報じていました。
何で?と思ったら、金曜夕方に北海道知事が「緊急事態宣言」を出し、昨日と今日は外出しないよう要請したから、自宅にこもっている時間が長いし外食も控えなければならないから、保存のきく物を中心に買いだめされてるんですって。
もちろん、最初に売れたのは惣菜と生鮮食品でしょうけど、缶詰やカップ麺、パスタに米、なぜか納豆まで飛ぶように売れてるんですって。
まるでおととし9月の胆振東部地震直後のデジャヴーです。
ではでは、私達がいつも行くスーパーへ行ってみようかと、半分野次馬的に行ってみたら、午後3時頃でしたけど、客が少ないのに食品食材はあふれるほどに陳列されていました。
なんだか肩透かしを食ったみたい。
焼き鳥や天ぷらのバイキング的な売り方はさすがに止めて、すべてパック包装されていたけど、
あの札幌のスーパーの光景は一体なんだったんだろうか。
札幌の皆さんは一体何に踊らされているんでしょ?
そうそう、このスーパーから出てくる客の結構な人数がトイレットペーパーを持ってました。
やっぱりマスコミ報道のあり方に問題があるんでしょうね

あっ!今日からもう3月だ。
色々な騒ぎであっという間だな。

「昼食」
・日清のどん兵衛 恋七味付き 京風あんかけうどん(刻みあげ、カキタマ、ネギ)

「夕食」
・ロコモコ丼(ごはん、ハンバーグ、レタスサラダ、目玉焼き)
・焼酎のウーロン茶&グリーンスムージー割り

「デザート」
・ミニあんぱん
・あいすまんじゅう

今日のBW:62kg
最高1.0(199:08)、最低 マイナス3.5(04:59)、積雪量59センチ

拍手[0回]

今日の起床は、午前11時45分。
午後から母の見舞い。
私が話したとおりに自分で眠剤を少なくしたら、それ以降は幻覚も見えずよく眠れて、センサーマットも外されていました。
やはりボケたわけじゃなく、眠剤の過量服用になっていたようです。
まあひと安心。

その足で実家へ行って郵便物などを持ってきて一旦帰宅し、すぐにドラッグストアーへ行きました。
目的は、日用品と「トイレットペーパー」を買うこと。
数日前からトイレットペーパーなどの紙製品が品薄になって入手困難になると、熊本発のデマが飛び交っているのは知っていましたが、全国にこのデマが波及したようで、道内のドラッグストアーなどでもマスクに続いてトイレットペーパーとティッシュが品薄になるくらい買いだめされてるようです。
どうもこのデマ、マスクは紙製品で中国製だから、トイレットペーパーなどの紙製品もマスクと同じように中国からの輸入が出来なくなって品不足になるだろうとの根拠のない憶測から出てるものと思われます。
生産組合は、紙製品は国産であり、在庫は十分にあるから冷静な対応をと呼びかけているんですが、テレビニュースのインタビューを見ていたら記者がある男性に対して、「これはデマだって知ってますか?」と聞くと、その男性は「知っているけど、皆が買うから買っておこうという気持ちになる、これが日本人の性(さが)ってやつだね」と答えていたのが印象的でした。
みんなと同じ行動をとらないと取り残されるって思うDNAが日本人にあるんですね。
実際にドラッグストアーへ行ってみたら、マスクはもちろんなし、アルコール消毒剤もなし、トイレットペーパーは女性店員が補充していましたがかなり少なくなっていましたし、振り返るとキッチンペーパーも品切れの表示がしてありました。
ティッシュペーパーは結構残ってたけど、ところによっては紙おむつや女性用生理用品も品切れを起こしてるんですって。
なんだかとっても滑稽に思えてきた。
私はトイレットペーパーを、自分の家で使ういつもの銘柄をいつもの量だけ買ってきました。
もちろん、普通に使ってて残りわずかになったからであって、みんなと横並びで買いだめする気などこれっぽちもありませんから。

「昼食」
・ワンタンメン

「夕食」
・クロワッサン
・ハンバーグ、レタスサラダ、エリンギソテー
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・クロワッサンバター

今日のBW:62kg
最高 マイナス0.9(15:21)、最低 マイナス5.4(03:04)、積雪量60センチ

拍手[0回]

昨日も今日も「新型コロナウイルス」に対する会議。
医師対事務長プラスそれ以外の対立で、喧々諤々。
結局事務長の意見に押し切られるんだけど、事務長も道から来た書類の事を口にも出さず、後出しじゃんけんのように意見を言うから、なおこじれて紛糾するんです。
その書類は昨日の臨時会議の時点ですでに来ていたのかと看護部長が聞こうとすると、それを遮るように言葉をかぶせて違う話に持っていこうとする事務長。
それに反発して、でも強い口調でいえない医師の構図。
どうせそんな道の方針のような文書が本当に来ていたんなら昨日の会議で出してるはずだから、見ていなかったか忘れてたんでしょうね。
それを指摘されたくなくて、わざと大きな声で他の人の意見を遮ろうとしてたんだと思う。
あとでそれらしい通知文書をネットで探したけど、見当たらなかったんだよね。
役所の通知って必ずネットに公開されるはず何だけど、おかしいぞ???
でまあ、結局政府の方針を注視して従うって事に。
末端の我々じゃ、それ以上何も決められないからさ。
おかげで今日は、昼休みがほとんどなし。
飲み込むようにして食ったそばが胃を攻撃して、消化不良を起こしそうです。

製薬業界もテレワークなるものを導入し始めました。
昨夜のニュースでは、業界トップの会社のオフィースの様子が流れ、誰もいませんってレポートしてました。
札幌に支店を置く会社の状況を問屋担当者から聞きましたが、訪問先がもっとも危険な病院である事から、ムダに訪問しないようにと指示が出ている企業があるそうです。
でも在宅勤務じゃなく、出社して事務などの内勤をしろって言うんだって。
それっておかしくない???
札幌中心部に支店がある会社で、マイカー通勤できない人は朝夕の混雑した地下鉄のような公共交通機関で出社するの?
それで大きさは分らないけど、ビルのオフィースに何人もがズーっといて、毎日同僚と濃厚接触してろと。
これを「本末転倒」って言うって、製薬会社のお偉いさん達は知ってたかな?

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・鶏南蛮そば

「夕食」
・かき揚げ天ぷらうどん
・おにぎり(鮭ハラミ、筋子)
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・あいすまんじゅう

今日のBW:62.5kg
最高2.5(13:22)、最低 マイナス3.6(06:43)、積雪量61センチ

拍手[0回]

道内の全公立小中学校が休校措置になりましたね。
中富良野町の児童が「新型コロナウイルス」に感染したから、局所的にじゃなくて大きな単位で接触を防ごうというものでしょうけど、もう遅いと思うけど。
本州の大企業では「テレワーク」とか言って、満員電車を使わなくてもいい在宅勤務が推奨され、実際に行っている企業もあるそうですね。
自宅で仕事ができるんなら、元々出勤なんかしなくてもいいって事でしょ。
そんなのは事務系の職種だけじゃないの。
営業職は、人対人の関係を重視するけど、仕事相手だってこの時期に面と向かって商談なんかしたくないでしょうしね。
何にしても、政府が立てて勧める対策って、医療職の事などこれっぽちも考慮されてない。
自分で選んだ道なんだから前面に出てウイルスに対峙しろってか。
あろうことか、設備の整った病院だけじゃ患者を収容しきれないから、設備も何もない一般病院すらも収容できるようにしようと企んでいるらしい。
ベッドが満床でも「危急の場合」には総ベッド数の5パーセント以内なら超過する事ができる(オーバーベッド)ので、それを利用しようとしているようだ。
我々にしてみたら法の悪用としか思えない。
重症感染者用の陰圧機能を備えた個室でも持ってなけりゃ、感染経路不明の新型コロナウイルス肺炎患者を一般病棟に入れてしまったら、それこそクルーズ船の二の舞になるのは明らかです。
もうどこでもいいような事を言うなら、役に立たない厚労省の役人全員をテレワークにして、デスクを取っ払ってベッドを入れてそこに感染患者を収容すればいいんじゃないの。
道理が通らない事を言うと、私がテレワークしてやるぞ!!!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・天ぷらうどん

「夕食」
・奥さんお手製オムライス
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・クラシックプリン

今日のBW:62kg
最高1.4(14:29)、最低 マイナス5.7(06:51)、積雪量56センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]