忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末でお忙しい方達にとっては、今日の祝日はどうなんでしょ。
天皇誕生日ですから、ありがたいとは言えても、迷惑とは口が裂けても言えませんよね。
私だって、予定通り仕事を進める事ができたからこそ、今日の祝日はありがたく休ませてもらってますけど、これが何らかのトラブルにでも見舞われていて予定が大幅にずれ込んででもいたら、やっぱり心の中では「んんん・・・」と思っていた事でしょう。
まあそれはさておき、今日も奥さんとは「すれ違わない夫婦」。
二人のんびり寝てましたけど、それでも起きたのは午前9時半頃。
何をするでもなくテレビをぼーっと眺めて、腹が減ったからランチタイムにして、奥さんは洗濯私はパソにしがみつき、天気が少し良くなってきたところでいつものスーパーとドラッグストアへ買い出しに。
今日はまだクリスマスイブイブですけど、スーパーには鶏料理が一杯並んでましたね。
一羽丸ごとのローストチキンなんか既に値引きシールが貼られてるのもありましたけど、あれっていつ調理したやつなんだろう?
洋風オードブルに中華オードブル、刺身の盛り合わせに豪華そうな握り寿司の大人数用パックなど。
和洋中、どれでもお構いなしにクリスマスツリーなんかのシールが貼ってあって、何だかとっても節操がないように見えるんですけど。
年末になると困るのが、スーパーなどの売る側は少しでも利幅のある値段が高いものを売りたいがために、通常の安い売れ筋商品を外して出さなくなってしまうんです。
世の中には、クリスマスだろうが正月だろうが関係ないやと言う人もいる訳ですから、そう言った人達にとってはいつもの安い商品がないのは迷惑でしょう。
そこまで極端な人じゃなくとも、普段食べる物を買いに来た人達に、魚介類はマグロなんかの刺身ばっかりとか、肉はブランド牛やブランド豚、ブランド鶏ばかりでは、とてもとても高価すぎて手が出せないでしょう。
ブランドでも何でもない、名もないウシの切れっ端・こま切れで十分な人には、この品揃えは迷惑千万かも。
私も過去にこの時期、魚屋のバイトをした事がありますが、店側としてはクリスマスや正月向けに高価な魚介類を並べ立てて、少しでも儲けようとするんです。
商売ですから、当然の事ですよ。
客にしてみると、特に高齢者にとっては、普段売ってる普通の安い魚介類で十分なのに置いていないと、何度か苦情を言われた覚えがあります。
例えば、普段食いの魚としては、煮付けにするようなカレイ類とか生のホッケやアブラコ、ガヤ(エゾメバル)みたいなもの。
焼いて食べる冷凍サンマとか、ホッケの開き、メザシみたいなもの。
ところが店の販台に並んでいるものと言えば、今では観光客相手の店が年中やっているように、カニ(タラバ、毛ガニ、ズワイ)、うに、あわび、シャコ、刺身用冷凍イカ、刺身用エビ、マグロのサク、イクラ醤油漬けなどなど。
あとはもう、ヒラメ、ブリ、ハマチなどの刺身用に切ったサクばっかり。
今日は鮭でも焼いて食べようかななんて見ると、置いてあるのは割高な荒巻を切ったものやトロサーモンなどの高価な「シャケ」とは言えないようなサーモン様です。
ついでに、北海道ならではのこの時期の食品、『飯寿司』にいたってはほとんどが箱売り。
1箱500グラムで3千円です4千円です。
しかもですよ、いつも行く寿司屋の大将がこぼしてましたが、この時期ネタを仕入れようにもセリ値が高騰していて、とても手が出せないものもあるんだと。
すべてこういった個人店舗の魚屋やスーパーなどに卸す仲買いが値段を釣り上げてでも入手しようとするからなんです。
何たってこういった高価なものは、この時期だからこそ飛ぶように売れるんですねこれが。
ちょっとくらい高くても売れる以上、セリ値は俄然釣り上がりますわな。
そうそう、クリスマスに刺身などの魚介類を食べるのは、北海道人の特性です。
年末の年越しにもお刺身、正月のおせち料理もメインはお刺身。
肉もいいけど魚もねってな具合に、クリスチャンの行事だから伝統あるお正月料理だからと言っても、そんなのお構いなしです。
ですから、先に書いたように何にでもクリスマスツリーのシールを貼ってあっても、節操がないとも言いきれない、北海道独自の土地柄ってやつですね。
まあ、魚介類が新鮮でおいしい北海道ですから、これが北海道の伝統ってものなんでしょう。

「昼食」
・カレー南蛮そば
・プチおにぎり1個半

「夕食」
・手巻き寿司(マグロ、サーモン、ホタテ、甘エビ、タコ、和牛しぐれ、キュウリ、とびっ子、明太子、〆サバ、ブリ、ホッキ、イカ)
・冷酒(八海山原酒)

「デザート」
・ショートケーキ(抹茶と大納言のケーキ、レアチーズケーキ)

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

PR
とうとう今年もやってきました、白い悪魔が。
まるで私の心のように、朝から雪が吹きすさんでいました。
夕方帰宅時には、地面は一面真っ白。
気温も下がって、ところどころ日中溶けた雪が凍って、ツルツル状態でした。
今期初めての雪と氷の道でしたので、恐る恐る転ばないように少しずつ歩を進め、すり足忍び足のようにゆっくりゆっくりと。
今転んだら、まだたっぷりクッションのように雪が積もってるわけじゃないので、硬い路面と氷にからだを打ち付けて、良くて打撲か悪けりゃ骨折の憂き目に会ってしまうでしょう。
いくら雪道に慣れている道産子の私でも、今日はまだ夏靴ですから、慎重に歩かないと足を取られて思いっきりスッテーンと転んでしまいますからね。
夕方の情報番組のお天気カメラでは、午後6時前のわが街を映していましたが、この時間は道内で一番雪の降り方が激しかったんです。
そして午後7時半頃、奥さんは遅出でまだ帰宅していないのに、室内から見えるベランダの手すりには見る見る雪が積もって、もうゆうに5センチは積もったでしょう。
ちなみに今日正午の気温は、マイナス0.5℃だったそう。
明日はこの時期の寒さのピークで、今日より更に寒気が入り込み、1月上旬並の寒さになるそうです。
明日も最高気温は氷点下の真冬日になる所があるそうで、この寒さと降雪は土曜日くらいまで続くとか。
まあ、いくら今時期降って積もっても一度は必ず溶けて、真冬の装いが恥ずかしく感じられる天気になるんですよ。
厚手のジャンバーに手袋、靴はゴッツいスノトレかショートブーツ。
雪が消えると、ジャンバーは暑いし、靴の中はムレムレになってしまう。
それでも真冬のモコモコな格好で歩いているのは、本州からの観光客くらいなものですね。
完全に根雪になって、寒さも1日中氷点下に落ち着くまでは、中途半端で衣服に悩むんです道産子はね(^^)

「朝食」
・ロールパン2個
・チーズ

「昼食」
・天ぷらそば
・奥さんお手製特大おにぎり(筋子)

「夕食」
・シーフードスパゲッティー(シーチキン、タラ、シメジ、ピーマン、なめ茸、玉ねぎ)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

いんやぁ~、寒いさむいサムイ!
(((p(>◇<)q))) サムイー!!
今夜は、夜7時から学校薬剤師会の講習会があって、歩いて行ってきました。
出掛けに奥さんから頼まれた生ゴミをゴミステーションに置いて、さて行くかと思ったらパラパラと雨が降ってきて、一旦戻って傘を持ち寒い中をてくてくと歩いて会場に向かいました。
歩き始めた途端、雨が止みやがんの!
坂を登ること10分ちょっと、到着した時には手が「かじかんで」しまい、受付でのサインも字がミミズのようになってしまいました;
講習が終わり、会費千円で隣接するレストランで懇親会。
ビールにオードブルの予想は外れ、ラムしゃぶの食べ放題に飲み放題でしたが、ガッツリ食べたい気持ちをひたすら抑えつつも、皆と歩調を合わせるように少しづつ食べて我慢我慢。
野菜で誤魔化そうと思ったんですけど、同じテーブルに座った先輩2人が肉、肉、肉と叫び、もう一人の後輩が野菜を頼もうとするとしまいには「何で野菜なんか食うんだよ!」と怒りだす始末で、私もダイエット中とは言えず辛い思いをした懇親会になってしまいました。
いやいや、本来はとっても優しい先輩達なんですが、「せっかく金払ったんだから肉食うべ」との思いやりだったんですね。
午後9時を過ぎ、一人二人と先に帰る人が出始め、お開きになる前でしたが私もお先に失礼と帰宅の途につきました。
外に出て奥さんに帰るメールを送っていると、バラバラバラと何かがぶつかる音が聞こえ、私の頭と顔にも小さな粒が大量にぶつかってきました。
よく見ると・・・、『あられ』が!
いや~、とうとうきました冬の便りが。
予報では山間部や峠と所により平地でも雪が降る恐れがあると言っていましたけど、こういう時の予報は当たるんですね。
今日の会場は、坂を登った高台にありましたから、なおのこと予報的中と言ったところで。
さむ、さむ、さむと、ブチブチ独り言を言いながら家を目指してひたすら歩を進めました。
途中で止まって休んだりしたら、凍えて凍死しそうだったんですもん^^;
途中の温度計は5.1℃を表示していましたから、そんな大げさなものじゃないんですけど、いくら寒冷地仕様の私でも冬の入りかけは寒さが堪えますよ、そのうち慣れて氷点下でも寒く感じなくなりますけどね。
懇親会でラム肉は食べましたけど、量も少なく、何よりまだ未消化状態でエネルギーになってませんし。
ごはんもわずかに3口食べただけで、後は野菜にビールでしたから、なおさら寒さがダイレクトに感じられたんでしょう。
これもダイエットの副作用ってやつですかね。
明日からはまた気温が2、3℃ほど上がるらしいですけど、週末連休は雨と曇りの最悪の連休のようです。
私も3連休ですけど、奥さんはいつものように日勤・夜勤・明けと、どこへも行かずヒッキーしてますわ。
連休明けの予報は、雪だるまがちらほら。
もう冬はそこまで来ていて、待ったなしの時期を迎えてしまったようです。

「昼食」
・鶏肉とシメジのイタリアンパスタ

「夕食」(講習会後の懇親会)
・ラムしゃぶ(ラム肉、白菜、長ネギ、人参、エノキ、舞茸、白滝、春菊)
・ごはん3口
・生ビール(マグカップサイズの小ジョッキ2杯)

今日のBW:76kg

拍手[0回]

寝てましたよ、今朝も。
奥さんは私に構わず、早出出勤で行ってしまいました。
寝たのが午前3時前だったので、さすがに起きるのが辛くてね(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
でも、9時過ぎには起きてましたけど。
昨日のクライマックスシリーズ、さすがはダルビッシュ!
その前日に10失点だったのが、3安打完封ですもんね。
できれば毎試合先発完投して欲しいものですが、昔の稲尾投手のようなわけには行きませんか。
で、今日も午後からテレビ応援。
何とかかんとか勝利して、これでようやく西武のアドバンテージを帳消しにしました。
2勝2敗で、残り3試合に2勝したほうが日本シリーズ進出です。
セリーグは、中日がジワジワと本領を発揮し始めましたね。
阪神も、監督辞任を受けて、負けられないところでしょう。
私、ジャイアンツとしては、阪神のほうが戦いやすいような気がしますが。
コンサはとうとう、J2降格決定だそうです。
そりゃそうだわ、サポーターがいくら頑張って応援したところで、失点失点の得点できずですもん。
J1経験者がほとんどいないチームでしたから、試合で浮き足立ってしまって、まるで試合になってないもんね。
資金があればもっと良い選手を獲得できたんでしょうけど、なんせ貧乏チームですから。
サポーターから寄付を募って、チームの運営資金にしてるくらいですよ。
どう考えても選手はモチベーションなんて持てないでしょうし、シーズン途中でエースストライカーが海外移籍の交渉をして不在になったチームじゃ、勝てるわけないじゃない。
まあ、来年すぐにJ1復帰できるとは思いませんが、J2から這い上がる過程を楽しんで応援するのも、コンササポーターのモチベーションになるんでしょう。
野球もサッカーも、シーズン終盤です。
持てる力をフルに発揮して、悔いの残らない終わり方をしてほしいですね。

「昼食」
・ポタージュライス

「低血糖予防」
・甘納豆少々
・抹茶黒糖少々

「夕食」
・ごはん
・ナスの漬物
・くずし豆腐のとろとろ煮
・じゃがいもチーズ鶏ささみのかき揚げ
・ワンタン風スープ

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

昨日の日記が短すぎた反省を踏まえて、今日から月が変わったので、気分一新頑張ってみます(^^)
最高気温が30℃を超えたり、ストーブが必要な気温になったりと、先月は異常気象そのもののような1ヶ月でした。
今日から10月になり、月替わりと同時にいきなり冷たい雨の洗礼でした。
夜中から降っていたらしい雨、時折止みはするものの、1日中嫌らしい降り方の寒い日でした。
たださすがに、寒いと言っても薄手のジャンバーを羽織るだけで対処できますし、吐息が白く見えるところまでは行ってませんが。
明日は雨も上がり、良い天気の予報なんですが、その分朝の気温はグッと下がるらしく、ひと桁の気温の予想です。
帰宅して風呂に入ると、火傷しそうなくらいにお湯が熱く感じます。
設定は40℃ですから、火傷するはずがないんですが、その位体が冷え切って帰宅してるということですね。
もう冬に向かって駆け足になってきました、な~んて、こう書くとどこか作家っぽく見えませんか?^^;
でも、本当に一気に秋へ突入したような北海道です。
10月になったとたん、いろいろな変化が見られます。
また食料品が値上げされたと、今朝の情報番組で言ってましたね。
缶詰、小麦粉、国産ワインにセロテープもですって。
ハンバーグのチェーンレストランでも、値上げすると言ってました。
缶詰は痛い!
テレビに映っていた缶詰に、私の大好きな「サバの味噌煮」と「サバの水煮」がありました。
いざという時の非常食が値上げされると、非常用の買い置きできなくなるじゃないですか。
ガソリンと灯油が、値下げされるとか。
車を持たないエコな私には、ガソリン価格は直接は関係ありませんが、まあ良い事でしょう。
その割には、また飛行機の燃油サーチャージが値上げと、そして大阪では家庭用ガス料金も値上げするとか。
これから冬を迎えるのに、北海道ガスも追随して値上げしたら、わが家は堪りませんぜ。
多くの主要大型小売店で、レジ袋が有料化されました。
結局スーパーなどの小売店が、レジ袋代を売り上げから吸収できなくなったから、「エコ」と「二酸化炭素排出削減」の御旗を立てて、客からもぎ取ろうとしてるだけでしょう。
業界全体で客からレジ袋代を回収すれば、店舗間の差もなく、客の流れも元のままに落ち着くと思ってるんでしょうが、そうは問屋が卸しません。
絶対に、レジ袋を無料として、それで客を呼び込もうとする店は出てきますから、「エコ」も「二酸化炭素排出削減」も関係ないですよ。
ただ単に、店の側の儲けを増やす方便として「エコ」と「二酸化炭素排出削減」を使ってるだけ。
ついでに、「ゴミの排出量削減」とも言ってますけど、だったらリサイクルできるように丈夫な紙袋にして、また再生紙にして使えばいいんじゃないのかな。
使い物ならないようなサイズのエコバッグばっかり作ってないで、もう少し頭使えや!
あとは・・・、株価の暴落は、輸出企業に勤務するサラリーマンの給料が減るだけなので関係なし。
もともと私は株取引に批判的ですから、株価がゼロになれば良いとさえ思ってるくらいです。
だってね、株ってのは、自分が見込んだ企業に資金を提供して(投資)、いくら提供したかの証明として「株券」を貰い、その企業の儲け(利益)に応じて配当が分配されるものでしょう。
それを、企業に直接資金を提供していない人間が、株を買ったと言ってデカイ顔をするのはおかしくないですか。
資金を提供した証の紙きれを買った事は、資金を間接的に提供したことになるんですかね。
ようわかりませんから、どうでもいいです。
「ナショナル」ブランドでおなじみだった松下電器産業が、今日からもうひとつのブランド名だった「パナソニック」を取り、パナソニック株式会社になったそうです。
子供の頃、「♪明る~いナッショナ~ル♪明る~いナッショナ~ル・・・な~んでもぉ~、ナッショ~ナ~ル~♪」(・・・の部分は『テレビ、ラジオ』から始まって、『みんな家中(うちじゅう)』と入るらしいです)とテレビからCMが流れていたので、いつの間にかこのフレーズを覚えてしまいました。
多分この記憶は、TBS系列で放送していた、「水戸黄門シリーズ」や「大岡越前シリーズ」の影響でしょう。
さてさて、新社名になった今日以降の、テーマソングはどうなるんでしょうね。「明る~いパナソニック~」じゃ、字余りで語呂が悪すぎますもん。
ところで、「パナソニック」って、どういう意味なんでしょ?
なんでも、『「あまねく」の意味のPanと「音」のsonicの造語』だそうですが、これまた意味不明のような;
まあ、今年も残り3ヶ月、大地震も火山噴火も台風被害もない事を祈りつつ、大晦日に向けて頑張りますかねって、何を???
宝くじとサッカーくじには当たって欲しいと言う私の願いは、年内に叶うんでしょうか( ̄へ ̄|||) ウーム

「昼食」
・正油ラーメン
・おにぎり2個(筋子、紅葉子)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・チキンパスタグラタン
・豚肉ときのこのマヨ醤焼き

「おやつ」
・アイスキャンデー
・せんべい
・チョコレート

今日のBW:79kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]