忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、日曜にもかかわらず、夫婦揃ってご出勤でした。
奥さんは早出勤務、私は日曜救急当番病院のため。
風邪が抜けきらず、まだ体もしんどい中を愛情込めて奥さんが作ってくれたお弁当を持って出勤しました(*^_^*)
今日も朝から、雨が降ったり止んだりの繰り返し。
風も強くて、近所の公園の木々の枝が風になびいて、見るからに寒そうでした。
気温も、昨日より5℃も低く、行楽には不向きの日曜日。
皆さん給料前だし外出を控えているであろうことは予想されましたので、嫌~な予感はしたんですよ。
でも、最近の外来患者の傾向から、風邪の患者も少なく今日はせいぜい下痢・腹痛がポツポツと来る程度だろうと、外来スタッフの大方の予想だったんです。
ところがどっこい、朝から救急車が大忙しで、1人緊急搬送、2人緊急転送と外来も病棟もてんやわんやの大騒ぎ。
外来診察室には、自力で立てない患者、呼吸困難とジンマシンの患者(何かのアレルギーでしょう)、平成7年から!糞詰まりで出てないと言う老人男性の患者、何をするにも文句を言う母親付きの虫垂炎疑いの小学生女児(おなかが痛いと言うからレントゲン撮影をしようとしたら、「痛いと言ってるのに、何で検査なんかするの!」と言ったらしい)など、これぞ救急病院という様相を呈していました。
終わってみて、外来看護主任が、「今日はそんなに忙しくなかったけど、なんか濃い患者が多かったなぁ^^;」とポツリ。
うちの奥さんもそうですが、やはり季節の変わり目、寒暖の差が激しいせいなのか、風邪「気味」の患者は予想に反して多く来院していました。
皆さん平日は無理しているんでしょうね。
早めの手当てが、結果として治癒を早めるんですけどね。
実は私も、一昨日の夜に37℃の発熱があったんですが、今はもう平熱です。
勤務時間内に発熱があったら速攻で帰宅しよう、朝出勤前に発熱していたら絶対に欠勤しよう(今季の有休がまだ36日も残っているんで(^^)v)、そう心に決めているんですが、夜に熱が出たって朝に下がってたらサボれないじゃん!
世の中上手い事行かないもんです(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」(奥さんの手作り弁当)
・ごはん、昆布の佃煮
・ザンギと千切りキュウリ
・玉子焼き
・ハムステーキ
・椎茸と人参の煮物
・ちくわの磯辺揚げ

「夕食」
・ごはん
・落葉きのこと大根の味噌汁
・サンマの塩焼き
・キュウリと大根の漬物
・海苔の佃煮
・マグロの刺身
・タコの醤油煮

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

PR
今日も休みです。夕方まで(ToT)
今夜は奥さん夜勤で、私は午後10時半まで夜間急病センター勤務。
さすがに連休3日目の朝は、どこへも行く予定もなかったし、いつもよりは多少ゆっくり寝てました。
と言っても、午前8時半には起床しましたが。
その後は、お互いの出勤までテレビを観たり、本を読んだり、私はパソをパチパチと。
休日の結婚式やお通夜などの時もそうですが、こういう日って朝からずーっと落ち着かないんですよね;
北海道弁で「あずましくない」って言うんですけど、何をしてても身が入らず、結局丸1日損をしたような感じになりますよね。
だから、土日祝日のセンター出向って嫌いなんですよ、平日より30分勤務時間が長いし。
と言っても、その分の¥の上乗せは若干ありますし、なにより五十音順の順番ですから仕方ないんですけど。
他の人を見ると、自分の都合の悪い日は、他の人に代わってもらってる人もいますが、私は過去に1度だけ入院中の当番を代わってもらった事があるだけで、あとの自分の担当日はちゃんとセンターへ行って仕事してます。
独身の頃は、¥なんかいらないから行きたくないと思ったこともありましたけど、今は面倒だから行きたくないと思いながらも家計のため、頑張らねばってところです。
連休最終日なので、混雑するかと気が重たかったんですけど、予想に反してヒマ!
自分の職場がヒマなのは経営的に非常に困った問題ですけど、夜間急病センターがヒマってことは非常に平和で良い事だと思うんです。
ここ数週間の記録を見ても、いまだにインフルエンザの検査すらしていない、らしい兆候の患者が発生してない事がわかり、これも最高に良い事だと感じました。
午後10時半少し前から時計とにらめっこを開始し、私の携帯の時計でピッタリ30分に「お先にぃ~」と更衣室に消えて帰ってきました。
正面玄関を出ると、今夜はラッキー、空車がすぐ通りかかったので乗車し、まずは一服。
ここでいつもは奥さんに帰るメールをするんですけど、今夜は夜勤で勤務中だから・・・。
まっ、でも、いつものようにメールぐらいはしておくかと送信したら、何とすぐに返信があってビックリ!
メールの返信はあっても、当然帰宅すると家の中は真っ暗で、寒々したリビングに一人は辛いものが。
まあ仕方ないねと、今夜もコンビニ弁当で頂きま~すです。

「昼食」
・とんこつラーメン
・牛丼

「おやつ」
・モンブラン

「夕食」
・牛スジ煮込み丼
・たぬきそば

今日のBW:80kg

拍手[0回]

今日は、日曜救急当番病院で、通常勤務プラス30分の残業でした。
奥さんも、日曜出勤で通常勤務でした。
せっかくの日曜に夫婦揃って仕事なんて、非常に悲し・・・くなかったんですよ。
今日は立春、暦の上では今日から春なんですが、寝てる間に断続的な猛吹雪が襲ってきていて、今朝起きて外を見るといつもはうちから見えるはずの奥さんの職場の姿がまったく見えないくらいに吹雪いていました。
午前8時過ぎには、恐らく吹雪のせいで電線に着雪したか断線してしまったんでしょう、JRの運行が止まってしまいました。
運の悪い事に、今日外来を担当するはずのドクターが、途中で停止してしまった電車に乗っていて、一時車内に缶詰にされてしまいました。
その後近くの駅に何とか辿り付いた所を、事務長が車で迎えに行って診察開始になりました。
昼頃JR北海道のホームページを見てみましたが、今日は吹雪の影響でダイヤが大幅に乱れ、運休も出ているそうです。
当然のことながら、札樽自動車道も朝から通行止めです。平日ではないので、国道が大渋滞とはならないでしょうが、それでもいつもより大幅に時間はかかるでしょう。
ついでに、新千歳空港も低気圧と吹雪の影響が出てるようで、新千歳-羽田間の便にも欠航便と機材繰りによる遅れが出てるとホームページに書いてありました。
こんな日は、休みであっても近所に買い物に行くくらいしか外出する気にはなりません。札幌へ買い物に行った日にゃ、今日中に帰って来れるかわからないですからね。
今日は仕事が入っていて良かったなぁと、しみじみ思ってしまいました。
天気のせいもあってか来院する患者も少なく、インフルエンザが流行していないせいもあるんでしょうけど、穏やかな救急病院でした。
そうそう、午前11時頃に救急車が患者を搬送してきたんですが、何とこの時間に泥酔して意識不明になった男性でした。
吹雪いて寒いから、朝から酒でも飲んでたんでしょうかね。正月でもあるまいし、何を考えているんでしょう。
終了間際にも救急車が入り、そちらは脳虚血性疾患のようで、やや重症のようでした。

「昼食」
・太巻きとおいなりさん(ほとんど遠足気分で勤務です^^;)

「夕食」
・まだまだ残ってる太巻とおいなりさんと散らし寿司
・豚汁
・白菜のお浸し

今日のBW:77kg

拍手[0回]

今日は、休日救急当番で出勤でした。
私の職種は直接患者と触れることはないので(院外処方なので)、救急と言ってもほとんどそのための仕事はありません。
ここしばらくは、感染性胃腸炎の流行により下痢・嘔吐の患者が多く、そのため点滴に使用する補液の使用量が通常のこの時期の数倍になっていました。年末年始の院内分も含め、救急用として最終日にも大量に発注した分が私の休みの間に届いており、これだけあれば大地震などの自然災害でもない限り十二分に余裕で賄えると安心しました。
で、今日は朝9時診察開始のはずが、8時半には患者が来院したのですぐに診察を始め、予想通り患者と付き添う家族で待合室が一杯になりました。椅子も足りず、急遽会議室などからパイプ椅子を運んで並べ、それでも立っている人がいたほどでした。(患者を優先して付き添ってきた人達には立っていて欲しいんですがね)
患者は、下痢・嘔吐もいましたが、単なる風邪も多く、更にインフルエンザを疑わせる症状の人も結構見られました☆≡(*≧ε≦*)/))へぶしっ!!
9時頃には急患が救急車で運ばれてきて、外来も病棟も、元々人が少ないシフトなのに大忙しでした。
過去にも大晦日に救急当番に当たったことがあるんですが、朝から夕方くらいまではちょっとした風邪でも来院する人が多いんです。薬を貰っておけば安心して新年を迎えられるんでしょうし、暇だから病院にでも行ってくると言う人も少なくはないんですが、今日はマジ体調不良の人が多く、軽い気持ちで病院に来た人は、逆に重い風邪をもらって帰る結果になったんじゃないんでしょうか
菌菌菌菌>(´ロ`||)ゴホゴホッ(||´ロ`)<菌菌菌菌
また通常は昼食時間帯は患者も昼食時間なのか、ピタッと来なくなるんですが、今日はそんな事はなく1日中受付はフル回転でした。
当番の日の昼食はいつもみんなで出前を取っているんですが、今日は店も忙しいこともあり、はじめからみんな弁当持参で出勤し、合間などないので忙しい中を順にかき込んで済ませました。
私は、昼過ぎに奥さんが弁当を作って病院まで運んでくれたのを食べました(*^_^*)
午後6時からは夜間急病センターにバトンタッチですので、そちらを受診するように説明するんですが、電話なら言えても終了間際に飛び込んできた患者にあっちへ行け!とは言えないのが辛い所です。
ま、これでようやく正月休みに入ることができました。医療従事者の宿命ですから仕方がない部分はあるんですが、残り3日が全休だと思うとホッと一息と言ったところです。
これから実家へ帰って(同じ市内です)弟夫婦とともに年越しをしてきます。

ε=( ̄。 ̄;)フゥ

今年1年、私のつたない文章にお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。
時々(しょっちゅう)意味不明な文章があったと思いますし、私の意見に異を唱える方もいらっしゃったと思います。
ネットに公開している日記ですから、世界のどこかで誰かに見られているかわかりません。それを承知で書いていますので、内容に異議があっても反論は受け付けない、ただし、他人を誹謗中傷する内容は書かないことをポリシーとしてやってきましたので、来年もこの信念は変えることなくこの「食卓のつぶやき」を続けていきたいと思います。
来年もまた、今年以上に「食卓のつぶやき」、そして管理人「か」を宜しくお願いいたしますm(__)m
来年は皆様にとって、本年以上に良い年でありますことを祈って、本年最終号を終了させていただきます。
本当に、どうもありがとうございました(^人^)感謝♪

「昼食」
◎愛妻弁当
・たらこふりかけごはん
・大根の漬物
・玉子焼き
・ロースハムソテー
・鶏の照り焼き
・インゲンの胡麻和え
・キュウリスライス

「夕食」(実家の母の年越し料理)
・煮しめ(さつま揚げ、平天、コンニャク、フキ、人参、玉子、油揚げ、がんも、里芋、椎茸、筍)
・刺身盛り合わせ(マグロ、ホッキ、エビ、ズワイガニむき身、ホタテ、イカ、タコ、シャコ)
・タラバガニ足の皿盛り
・アワビの水貝
・オードブル各種(カニ甲羅揚げ、カニ爪揚げ、かまぼこ類、伊達巻、サラダ、ザンギ)
・黒豆
・海老天入り年越しそば
・筋子のおにぎり

「デザート」
・コーヒー
・何故か羊羹

今朝のBW:78kg

拍手[0回]

今日は、約2ヶ月に1度の「夜間急病センター」出向日でした。
午後5時半過ぎに家を出てセンターへ行きましたが、午後6時の診療開始前に着いたにもかかわらず、もう患者とその家族が待合室にいました。
だいたい土日祝祭日は平均して混むんですが、既にこれでは今日も何か嫌な予感がしました。
市内の内科、外科は365日24時間必ずどこかで(開業医、総合病院、センター)診察を受けられるよう、空白の時間を作らないようになっています。
土曜日も、ほとんどの病医院は午前中(正午か午後1時くらいまで)で診療を終わってしまうので、その後の午後1時からセンターの診療が始まる午後6時までは「土曜救急」として当番制で急患の診療をしています。
私もよく日記に「日曜救急当番で出勤しました」と書いていますが、日曜日の場合はセンターの診療が午前9時までなので、そのあとの午前9時から午後6時までが「日曜救急」の担当です。
さらに、平日はセンターが午前7時までの診療となっているので、病医院の診療開始の9時頃までも当番制で「サポート」ととして急患を受け入れています。
「日曜救急」の時にいつも気になっていることなんですが、当番医の診療が午後6時までと新聞でも告知されているのに午後5時45分頃に電話をかけてきて「これから行きます」と言う人がいます。近所の方ならいざ知らず、遠方から来られても午後6時の終了には間に合わないので「センターのほうで受診してください」と言うんですが、「いや、センターじゃダメだからお宅で診てくれ」と、半ば強引に言って電話を切ってしまうんです。
結局来院するのは午後6時を過ぎることが多く、それから初診の手続きをして、尿検査などをして、ようやくドクターの診察が始まりますが、そこで容態が悪いと判断されたら血液検査にレントゲン撮影と続き、さらに診断してカルテに記載し処方箋を発行して会計をする。この間30分、40分とドクターもスタッフも事務員も皆帰れないんです。
院外処方ですから院内の薬剤師は関係ないと思われるかもしれませんが、どのような患者が来てどういう容態なのかわからないので、いつでも容態に合わせた薬を準備できるように、ドクターが処方箋を書く時に質問がいつ来てもいいように待機しなければならないんです。
ですから私も、遅い時間に患者が来ると他のスタッフ達と一緒にブーブー文句を言っています^^;
逆に、診療開始前の午前8時頃に来院する患者も結構います。
朝6時には正面玄関の鍵を開けますし、7時半には若い看護学生が朝の準備をはじめ、8時過ぎにはほぼ全員スタッフが出勤していますから問題はありません。
センターは9時までやっていますが、来院した患者に「うちの診療は9時からですから、センターへ行ってください」とは絶対に言いません。多少の時間待たせることにはなっても、8時半頃にはドクターが来ていますからすぐに診察を受けさせることができますし、パッと見で重症だと思われる患者の場合には、時間が8時前でも院長を呼び出して診察をしてもらいます。
朝の場合は終了間際と違い、患者様はお客様になってしまいます。
午後6時前にセンターに来た今日の患者は、なかなかいい判断だったかもしれません。

「昼食」
・きつねうどん
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・ほうれん草の味噌汁
・キムチ
・チキン照り焼き、千切りキャベツ添え
・コンニャクと玉子と椎茸の煮物
・揚げカマボコ

「デザート」
・極細ポッキー

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]