管理人の食卓風景と日常の日記
今夜は、学校薬剤師会の総会に出席してきました。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の事業案、予算案などを審議し、今年は2年に1度の正副会長、監査の改選期だったので選挙を行い、新しい三役を選出して無事総会は終了し、来賓を交えての懇親会に移り、食事をしながら楽しく歓談して帰宅しました。
ところで、学校薬剤師ってどんな仕事をしているのかご存知ですか?
私の日記を読んでいただいている方は、年に数回、学校や幼稚園に行って検査をしてきたと言う文章を目にしたことがあるかと思います。
小学校・中学校・高校には学校三師というのが配置されていて(わが街では幼稚園にも学校薬剤師が配置されています)、学校医が健康診断をし、学校歯科医が歯の検査をしますが、学校薬剤師は、保健室(医務室)で薬の調剤をしているわけではありません。
学校薬剤師は、学校の環境衛生について検査・指導・助言します。もう少し詳しく言いますと、飲料水・プール・照度・空気・騒音などが基準に合っているか、給食による食中毒の予防、児童・生徒の数と便所の数が合っているか、水飲み場は清潔か、保健室・理科室の薬品は正しく保管されているか、学校の建物・設備などが児童・生徒に危害を及ぼす恐れはないかなどを検査して、問題があれば校長や教頭に改善の指導をする仕事です。一時期騒がれたシックスクール(シックハウスの学校版)の検査も、学校薬剤師の担当でした。新学期に行われる尿検査と蟯虫検査って、学校医かどこかの病院か保健所あたりがやっていると思っていませんでしたか?あの検査も実は、学校薬剤師が行っているんです。薬剤師って、検体検査といって、採血や心電図の電極をつけるような人に直接手を触れるような検査以外の、採血された血液や尿、便の検査ができる資格なんですd( ̄  ̄)ゴゾンジデシタ?
児童・生徒やPTAの目に触れない部分の、重要な検査をしているのが学校薬剤師です。授業の邪魔をしないように検査をしていますので、在学中に1度も会ったことがなくても不思議ではありません。ですが学校薬剤師の立場は、地方公務員特別職として教育委員会(小・中学校は市町村、公立高校の場合は都道府県)から委嘱された担当校の職員の一人であり、私はいわば学校の先生なんですよ(^^)
「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとナスの味噌汁
・残り物
「昼食」
・カレーヌードル
「夕食」(ホテルの宴会料理)
・マグロのカルパッチョ、パプリカとピンクグレープフルーツ乗せ
・つぶ貝入りじゃがバター、パルミジャーノ・レッジャーノ
・トムヤムクン、エビのすり身団子・芽キャベツ・かぶ入
・鯛のポアレ、筍・レンコン・絹さや添え
・鶏の包み焼、ブロッコリー・いんげん添え、挽肉味噌ソース
・ビビンバ、豚の角煮のせ
・カカオムースケーキ
今日のBW:77kg
PR
ところで、学校薬剤師ってどんな仕事をしているのかご存知ですか?
私の日記を読んでいただいている方は、年に数回、学校や幼稚園に行って検査をしてきたと言う文章を目にしたことがあるかと思います。
小学校・中学校・高校には学校三師というのが配置されていて(わが街では幼稚園にも学校薬剤師が配置されています)、学校医が健康診断をし、学校歯科医が歯の検査をしますが、学校薬剤師は、保健室(医務室)で薬の調剤をしているわけではありません。
学校薬剤師は、学校の環境衛生について検査・指導・助言します。もう少し詳しく言いますと、飲料水・プール・照度・空気・騒音などが基準に合っているか、給食による食中毒の予防、児童・生徒の数と便所の数が合っているか、水飲み場は清潔か、保健室・理科室の薬品は正しく保管されているか、学校の建物・設備などが児童・生徒に危害を及ぼす恐れはないかなどを検査して、問題があれば校長や教頭に改善の指導をする仕事です。一時期騒がれたシックスクール(シックハウスの学校版)の検査も、学校薬剤師の担当でした。新学期に行われる尿検査と蟯虫検査って、学校医かどこかの病院か保健所あたりがやっていると思っていませんでしたか?あの検査も実は、学校薬剤師が行っているんです。薬剤師って、検体検査といって、採血や心電図の電極をつけるような人に直接手を触れるような検査以外の、採血された血液や尿、便の検査ができる資格なんですd( ̄  ̄)ゴゾンジデシタ?
児童・生徒やPTAの目に触れない部分の、重要な検査をしているのが学校薬剤師です。授業の邪魔をしないように検査をしていますので、在学中に1度も会ったことがなくても不思議ではありません。ですが学校薬剤師の立場は、地方公務員特別職として教育委員会(小・中学校は市町村、公立高校の場合は都道府県)から委嘱された担当校の職員の一人であり、私はいわば学校の先生なんですよ(^^)
「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとナスの味噌汁
・残り物
「昼食」
・カレーヌードル
「夕食」(ホテルの宴会料理)
・マグロのカルパッチョ、パプリカとピンクグレープフルーツ乗せ
・つぶ貝入りじゃがバター、パルミジャーノ・レッジャーノ
・トムヤムクン、エビのすり身団子・芽キャベツ・かぶ入
・鯛のポアレ、筍・レンコン・絹さや添え
・鶏の包み焼、ブロッコリー・いんげん添え、挽肉味噌ソース
・ビビンバ、豚の角煮のせ
・カカオムースケーキ
今日のBW:77kg
今日は幼稚園の照度と清潔状態の検査に行って来ました。測定機器を持って教室(幼稚園ではプレイルームと言うらしい^^;)に入ると、園児たちが先生(保母さん:保育士)の話しを真剣に聞いているところでした。みんな風呂の椅子より小さい椅子にちょこんと座り、真剣に聞いている様は見ているだけでほほえましい光景でした。よそ者の私が入ってきたものだから、こちらに目が集まったので、邪魔をしないようにさっさと(ちょっと手抜きも(^^ゞ)検査をして教室から出てきました。こんなちっちゃい子供たちも、10年もしたらでっかくなって、憎たらしくなるのかと思うと、ちょっと(かなり)複雑な気持ちになりました。
「朝食」
・ごはん
・ほうれん草と卵の味噌汁
・残り物
「昼食」
・チャーシュー麺(チャーシュー、スープは自家製)
「夕食」
・ごはん
・小松菜と油揚げの味噌汁
・厚揚げと高野豆腐の卵とじ
・ほうれん草とベーコンのガーリックソテー
・さやいんげんのお浸し
「おやつ」
・大納言小豆の甘納豆
今日のBW:75kg
「朝食」
・ごはん
・ほうれん草と卵の味噌汁
・残り物
「昼食」
・チャーシュー麺(チャーシュー、スープは自家製)
「夕食」
・ごはん
・小松菜と油揚げの味噌汁
・厚揚げと高野豆腐の卵とじ
・ほうれん草とベーコンのガーリックソテー
・さやいんげんのお浸し
「おやつ」
・大納言小豆の甘納豆
今日のBW:75kg
今日は午後から、小学校の照度(照明の明るさ)検査(一般教室とOAルーム)、便所の衛生検査、給食搬入口と配膳室の衛生検査をしに行って来ました。私の担当している小学校はオープン教室で、ドアも廊下との仕切りの壁もないので、音楽の時間の教室からは楽器の音と歌声が聞こえてきます。隣の教室との仕切りはあるのですが、算数なんかだと集中して勉強できるのか余計な心配をしてしまいます。子供なので、大人には計り知れない順応性があるのでしょう。私と言えば、廊下と教室の境がないので、廊下のどこの照度を測ればいいか結構悩んでしまいました。「ここはどこ?廊下はどこまで??」
「朝食」
・ごはん
・キャベツとネギの味噌汁
・ウインナーとキャベツのソテー
・焼き鮭
・エノキ海苔
「昼食」
・スパゲッティーミートソース
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・鳥モモとエリンギの照焼、千切りキャベツ添え
・切り干し大根、油揚げ、人参、椎茸の炒め煮
・エリンギとわかめの煮浸し
・キャベツとキュウリのキムチ
・ヌメリケ
「おやつ」
・マルセイバターサンド
・大納言小豆の甘納豆
今日のBW:75.5kg
「朝食」
・ごはん
・キャベツとネギの味噌汁
・ウインナーとキャベツのソテー
・焼き鮭
・エノキ海苔
「昼食」
・スパゲッティーミートソース
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・鳥モモとエリンギの照焼、千切りキャベツ添え
・切り干し大根、油揚げ、人参、椎茸の炒め煮
・エリンギとわかめの煮浸し
・キャベツとキュウリのキムチ
・ヌメリケ
「おやつ」
・マルセイバターサンド
・大納言小豆の甘納豆
今日のBW:75.5kg
昨年の夏から小学校の衛生検査を担当していて、今日は水質検査をしてきました。来週は以前から担当している幼稚園の水質検査にも行ってくる予定です。以前担当していた中学校と今の小学校、幼稚園を比較すると、外部から来た人間に対する挨拶が、小学校の教諭はまったく出来ない事に気づきました。自分の城に何をしに来たとでも言わんばかりの、目つきと態度をします。私の学校での立場は、教育委員会から委嘱された担当校の職員なんです。指導助言をする立場からすると教頭・校長と対等なんですが、小学校では事務職員に応対をさせて、教頭は行方不明、校長は校長室で椅子にもたれて暇そうにしているのが見えました。職員室の水道水の検査をしに、「こんにちは」と言って入って行っても、、職員室にいた教諭はジロっとこちらを見ただけで、一言もありませんでした。中学校・幼稚園ではこんなことはありませんでした。挨拶に対する根本的な考え方が違うのでしょう。中学校は反抗期の生徒に挨拶という基本をさせるためには、教師自ら進んで挨拶しなければならないと言うのが身についているのでしょうし、幼稚園の教諭は私立であるがゆえに、親にはもちろん子供もお客様であるというポリシーが徹底しているのでしょう。ですから外部からの人間に対しても自然と挨拶が出てくるのではと考えます。それに引き換え小学校の教諭ときたら、無邪気に挨拶してくれる小学生の子供たちよりレベルが低いと言わざるを得ません。組合活動に精を出す暇があったらサービス業に研修にでも行って、基本中の基本である挨拶の仕方を勉強してきたらいいと思います。まったく、情けないったらありゃしない。
朝食:ごはん、漬物
・サンマ
・豆乳、野菜ジュース
昼食:冷しなめこそうめん(わかめ、キュウリ、みょうが、温玉)
夕食:キノコの炊き込みご飯
・油揚げとエノキの味噌汁
・漬物
・揚げ納豆
・アスパラ、ブナピー、豚肉の炒め物
・エゾウコギドリンク
朝食:ごはん、漬物
・サンマ
・豆乳、野菜ジュース
昼食:冷しなめこそうめん(わかめ、キュウリ、みょうが、温玉)
夕食:キノコの炊き込みご飯
・油揚げとエノキの味噌汁
・漬物
・揚げ納豆
・アスパラ、ブナピー、豚肉の炒め物
・エゾウコギドリンク
午前中は書類と伝票整理、昼はメーカーさん達と昼食会、午後には小学校の水質検査、次に幼稚園の水質検査・照度検査・清潔検査、仕事が終わってすぐ薬剤師会に行き、小学校と幼稚園から汲んできた水の化学検査と細菌検査。忙しい忙しい。でも幼稚園児は可愛くまとわり付いてくるので(特に女の子)文句も言えない(^^)
朝食:ごはん、かぼちゃのみそ汁、漬物、さばの缶詰、残り物
昼食(食事会、写真上)):若鶏の半身のから揚げ(小樽では超有名、ケンタより有名で人気)、ごはん、豆腐とわかめのみそ汁、たくあん、冷奴(写真に写っている男はうちの新人君です)
夕食:ごはん、えのきと油揚げのみそ汁、セロリの漬物、ナスの揚げ浸し、冷奴、筑前煮、紅葉子(タラコのことです)、焼きたけのこ(もちろん笹竹、写真下)
デザート:あいすまんじゅう・抹茶
朝食:ごはん、かぼちゃのみそ汁、漬物、さばの缶詰、残り物
昼食(食事会、写真上)):若鶏の半身のから揚げ(小樽では超有名、ケンタより有名で人気)、ごはん、豆腐とわかめのみそ汁、たくあん、冷奴(写真に写っている男はうちの新人君です)
夕食:ごはん、えのきと油揚げのみそ汁、セロリの漬物、ナスの揚げ浸し、冷奴、筑前煮、紅葉子(タラコのことです)、焼きたけのこ(もちろん笹竹、写真下)
デザート:あいすまんじゅう・抹茶
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー