忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[967] [968] [969] [970] [971] [972] [973] [974] [975] [976] [977]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎度おなじみ?、10日間連チャン勤務も今日で終わり。
いよいよ本格的に、気分は旅行モードになりました。
と、その前に、「苦あれば楽あり」ってやつで、医薬品等の在庫確認や伝票の処理。
朝イチで会議が1つ入ったのでそれをこなして、後をお願いする外来看護主任2人に媚を売って^^;
明日の代休も含めて、結果として4連休になるわけですから、「あれはやっただろうか、これはこうしておかなければ・・・」と、息つく間もなく次から次へと心配のタネが湧き出てきました。
休み慣れしてない貧乏性なもんで、不在の間の事が心配で心配で。
入院中もそうでしたが、私がいなけりゃいないなりに何とかなるものなんですけどね;
ただ、予想される事はやっておかなきゃ、週明けに出勤してきた時に、またデスクの上が書類伝票の山だと、いきなり気が滅入ってしまいますから、少しでもそのような状況が回避されるように今日も頑張ったわけです。
まあ、いくら独りよがりで頑張ったところで、不測の事態というのは避けられないものですから、そんなこたぁ覚悟の上でないと休みなんか取れませんよね。
「ただ、お願いだから、私が不在の時に麻薬の処方だけは勘弁してm(__)m」←本音、切なる願い;;;
と言うわけで、午前中にすべてのことを終わらせ、午後からはまったくやる気なし!じゃなかった、それこそ不測の事態に備えて待機していました。
やる気もやる事もなくなっていたので、デスク回りをチョコチョコと片付けてたりなんかして、いかにも一生懸命に働いてますよ状況を作り出してカモフラージュしてた訳ですがね。
こういう時にこそ、メーカー担当者が次々と訪問してくれれば、暇つぶし時間つぶしに最適なんですけど。
こういう時に限って、たったの4人しか訪問してこないんですよ。
しかも、さほど親しくもない担当者ばかりだったので、マジで仕事の話だけして帰って行っちゃうんだもん(-_-;)
あっ!それって、当たり前の事だっけ^^;
いや違うはずだ!彼らには、医薬品情報提供の他に、ご機嫌伺いとゴマすりという重大な任務があるはずだ!(MRさん、ごめんなさいm(__)m)
何はともあれ、無事終業時間を迎えて帰宅してきましたが、今夜は奥さんは夜勤で不在ですので、私一人夢の中で旅行気分になって楽しむことにします。

「昼食」
・スパゲッティーミートソース

「夕食」
・ごはん
・とろろ昆布とわかめの味噌汁
・残り物

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

PR
先月から入院している患者さんの話です。

年齢99歳、胆のうがんで黄疸と貧血が強く、間違いなく肝臓に転移しており、恐らく全身にも転移はしているであろう。
日常会話はほとんどなく、時々うなり声を上げるが、「痛いですか?」と聞くと「痛くない!」と答える。
右季肋部(脇腹あたり)が痛むらしく、湿布を貼ると痛みが治まる。
食事は、1口か2口でいらないと言い、無理をすると嘔吐してしまう。
時に、水は欲しいと言い、1回に30mL程度は飲む。
投薬は、眠剤と降圧剤のみ。
排尿はバルーン、排便はオムツ使用。
酸素吸入も使用中で、血管確保と水分補給のため24時間持続点滴施行。
家族の希望は、積極的治療はせず、痛みがなく安らかに入院生活を送り、人生の最期を迎えて欲しいとの事。
鎮痛坐剤と第2段階鎮痛剤注射で痛みが抑えられるレベルであるが、今週より更に1段階アップの鎮痛措置を検討中である。

いわゆる終末期医療、ターミナルケアの患者さんなんですが、今日のケアプラン会議で私から降圧剤の中止をドクターに提案しました。
確かに食事一口目に薬を口に運ぶと飲んでくれると介護職員は言っていましたが、果たしてこの状態で血圧をコントロールする意義があるのだろうかと疑問に思いました。
眠剤に関しては、通常人間が睡眠と言う行為を行う時間帯に、痛みによってそれを妨げられる苦痛は計り知れないマイナス要因になります。
周りが寝静まっている時に、一人何もせずただ起きていることの恐怖は、経験した者でなければわからない精神的肉体的ダメージを与えてしまうんです。
ですから、眠剤に関しての服薬の可否は進言しませんでした。
病院勤務薬剤師として、この患者さんにできること。
「更に1段階アップの鎮痛措置」のための薬剤を、オーダーと同時に払い出せる準備をしておく事。
もうお分かりでしょうが、更に1段階アップした鎮痛剤とは麻薬の事です。
当院の麻薬金庫の場所は私しか知らず、鍵は私しか持っていません。
さしあたっては、外来看護主任に場所と金庫の開け方を教えましたが、以前に教えたはずの院長と師長は恐らく(間違いなく?)覚えていないでしょう。
今週末、私が(北海道に)不在の時に麻薬使用のオーダーがドクターから出ないことを祈って、在庫確認はしておきました。
責任回避をするつもりは毛頭ありませんが、是非ともこの患者さんには健やかに週末をお過ごしいただけたらと思います。
週末が終末では、シャレにもなりません。

「昼食」(会議の弁当)
・生ちらし(ホタテ6切れ、マグロ4切れ、サーモン3切れ、とびっ子少々)
・わかめと長ネギの味噌汁

「夕食」
・スタミナ豚丼(豚肉、玉ねぎ、奥さん特製秘伝ダレ)
・麩とわかめの味噌汁
・煮物(鶏肉、人参、椎茸、筍)
・漬物

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

マジ出ちゃいました。
今季初!
A型インフルエンザ陽性患者が、当院で検出されました。
しか~も!
その患者と言うのがですね、うちの病棟勤務の看護師だったんですよ!!!
昨日の日曜救急当番病院で来た患者からは検出されなかったのに、身内から発生したとは、こりゃあビックリです。
この看護師、昨日から熱があって、風邪だと思って休んでいたらしいんですが、検査してみて本人も驚いたそうで。
たまたま昨日は勤務が休みだったんですけど、潜伏期間を考えると、もしかすると病棟にウイルスを・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
早速院長から、入院患者全員のインフルエンザワクチン接種の号令が出されました。
もちろん意思表明できる人は本人の、そうでない人は家族の承諾書を貰ってからの話ですけど。
予防のためとは言え、今の時代は勝手にはできませんから。
もちろん、御代も頂戴いたしますしね。
先週金曜の医療ニュース(メール版)によると、今シーズン全国初のインフルエンザ患者が秋田県で発生したとの記事がありました。
この日記で以前に書きましたが、患者そのものは前からチラホラ散見され始めたと情報が入っていましたから、今季初なんて嘘ばっかりと思って読んでいました。
でも今回は、当院での今季初と言う事で、本当に発生し始めたんだとスタッフ一同が気を引き締めるきっかけになりましたね。
件の看護師は、少なくとも5日間の出勤停止命令が出されたのは言うまでもありません。
ちょっと良くなったからといって出勤してきて、ウイルスをばら撒かれたら堪ったものじゃありませんから。
でも、医療人って、患者の世話をすることが美徳だと思っていますから、ウイルスや菌を撒き散らしながら仕事をして平気な顔をしている、とってもアブナイ人種なんですよ。
私もしばらくは、病棟へ行くのを止めようと思っています。
旅行前にウイルスを貰ったりでもしたら、困っちゃいますからね。
『君子危うきに近寄らず』ですね。
仕事は?
「そんなの関係ねぇ!オッパッピー!」(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」
・とんこつラーメン
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・エビフライ、わさびマヨ
・オニオンリングフライ
・じゃが豚、ネギ、キャベツ、人参のスープ煮(じゃが豚:豚ひき肉とキャベツ、ニラ、玉ねぎの具を、じゃがいもからつくったもちもちの皮で包んだもの。「まんまるいカタチの肉厚ワンタンを想像いただければ」との評です)
・昆布と鰹節の正油煮

「デザート」
・アイスクリーム

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

今日は、日曜にもかかわらず、夫婦揃ってご出勤でした。
奥さんは早出勤務、私は日曜救急当番病院のため。
風邪が抜けきらず、まだ体もしんどい中を愛情込めて奥さんが作ってくれたお弁当を持って出勤しました(*^_^*)
今日も朝から、雨が降ったり止んだりの繰り返し。
風も強くて、近所の公園の木々の枝が風になびいて、見るからに寒そうでした。
気温も、昨日より5℃も低く、行楽には不向きの日曜日。
皆さん給料前だし外出を控えているであろうことは予想されましたので、嫌~な予感はしたんですよ。
でも、最近の外来患者の傾向から、風邪の患者も少なく今日はせいぜい下痢・腹痛がポツポツと来る程度だろうと、外来スタッフの大方の予想だったんです。
ところがどっこい、朝から救急車が大忙しで、1人緊急搬送、2人緊急転送と外来も病棟もてんやわんやの大騒ぎ。
外来診察室には、自力で立てない患者、呼吸困難とジンマシンの患者(何かのアレルギーでしょう)、平成7年から!糞詰まりで出てないと言う老人男性の患者、何をするにも文句を言う母親付きの虫垂炎疑いの小学生女児(おなかが痛いと言うからレントゲン撮影をしようとしたら、「痛いと言ってるのに、何で検査なんかするの!」と言ったらしい)など、これぞ救急病院という様相を呈していました。
終わってみて、外来看護主任が、「今日はそんなに忙しくなかったけど、なんか濃い患者が多かったなぁ^^;」とポツリ。
うちの奥さんもそうですが、やはり季節の変わり目、寒暖の差が激しいせいなのか、風邪「気味」の患者は予想に反して多く来院していました。
皆さん平日は無理しているんでしょうね。
早めの手当てが、結果として治癒を早めるんですけどね。
実は私も、一昨日の夜に37℃の発熱があったんですが、今はもう平熱です。
勤務時間内に発熱があったら速攻で帰宅しよう、朝出勤前に発熱していたら絶対に欠勤しよう(今季の有休がまだ36日も残っているんで(^^)v)、そう心に決めているんですが、夜に熱が出たって朝に下がってたらサボれないじゃん!
世の中上手い事行かないもんです(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」(奥さんの手作り弁当)
・ごはん、昆布の佃煮
・ザンギと千切りキュウリ
・玉子焼き
・ハムステーキ
・椎茸と人参の煮物
・ちくわの磯辺揚げ

「夕食」
・ごはん
・落葉きのこと大根の味噌汁
・サンマの塩焼き
・キュウリと大根の漬物
・海苔の佃煮
・マグロの刺身
・タコの醤油煮

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

ん~、今年のジャイアンツは、一足早く終戦を迎えました。
誠に残念ではありますが、草野球のようなプレーをしているようでは、3連敗もいた仕方ないところです。
明日からは気持ちを切り替えて、道民の一人として北海道日本ハムファイターズを応援しようと思っています。
夢にまで見た、札幌ドームでの巨人対日ハム戦が夢で終わってしまったので、巨人のかたきを日ハムに取ってもらうことにします。

数日前から奥さんが、喉が痛いと言っていたんですが、昨日から本格的に風邪を引いてしまったようです。
一昨日の夜、よせばいいのに、風邪気味なのにもかかわらず風呂に入ったのが災いしたようです。
で、昨日はわが家にある薬(当然病院からしかもらえない薬;)を数種類飲んで、たまたま休みでしたからほぼ1日中寝てました。
今日になって、やや良くなりかけていますが、まだまだ痰がらみがあるようです。
今週から毎月恒例の冷蔵庫内一掃のためのサバイバル生活に突入していたんですが、結局それによって栄養の偏りが発生しているのではないかと考え、午後から休みの私が緊急に食材を調達しに行こうとしました。
「ちょっと出かけてくる」と私が言ったとたん、「私も行く!」と奥さんが。
人ごみに入ったらまた違う風邪をもらうかもしれないし、今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返しているからうちに居なさいと言ったにも関わらず、さっさと準備して付いて来てしまいました。
確かに最近、私も野菜不足だなと思っていました。
奥さんに聞くと、わが家に玉ねぎとじゃがいもは存在しないとの事。
この時期の北海道の一般家庭で、じゃがいも・玉ねぎ・人参がないということは、食料がまったくないという事と同義です!←オーバー;
「シンジラレナ~イ!」
今月の予算オーバーもなんの、とりあえず買い込み、最近は肉料理が多くなっているので、今日は・・・。
まあ、鍋も候補にしましたが、さしあたって風邪っぴきの奥さんのことも考えて、お手軽手巻き寿司ということに決定しました。
鍋もお手軽?
でも、うちの奥さんは鍋に入った魚介類は「一口、二口程度」しか食べてくれなくて、後は勝手にどんどん肉を放り込んで食べてしまうので、今日は却下と言う結論に。
まっ、旅行も目前ですから、本人も置いて行かれないように2、3日中には根性で治す事でしょう^^;
インフルエンザが出たと、チラホラ情報も入ってきていますから、用心用心ですね。

「昼食」
・岩手土産 盛岡冷麺

「おやつ」
・抹茶のふわふわプリン

「夕食」
・手巻き寿司(本マグロ赤身、バチマグロ赤身、大エビ、甘エビ、ホタテ、真ダコ、サーモン、平目、ブリ、真鯛、牛肉時雨煮、手焼玉)
・缶ビール

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]