管理人の食卓風景と日常の日記
いよいよ明日に迫ってきて、誰もがみんなカリカリと気が立っているようです。
休んで旅行に行った不届きな看護師長も、旅の格好のまま夕方に出勤してきて、また作業を始めたようです。
事務長も一杯一杯の様子で、早くも保健所職員を迎える会場作りを始めたのはいいんですが、まだ完成してない書類や日報などをさっさと運び込んでしまい、慌てて他の看護師達が取りに行くと言う風景が見られました。
夕方になって私の担当の書類をすべて事務部門に手渡し、ひとまず気楽にはなりました。
後は、受験生が合格発表を待つのと同じ心境です。
病棟詰所はどうかと遠巻きに覗いたところ、普段グチャグチャの詰所を懸命に片付けながらも、一方ではマニュアル作りや記載漏れチェックに余念がないようで、熱気にあふれていました。
外来部門と受付は、患者指導のポスターを張り替えたり、掲示義務のある書類などをわざとらしくも張り、一切の余計な指摘されそうなものをダンボールに詰めて片付けていました。
私の部署も同じことで、午前中助手がいるうちに「余計」なものはすべて見えないように片付け終わりました。
時おり私の「調剤済み」印をもらいに病棟から看護師が来る以外は、今日はほとんど処方せんもなく、心穏やかに帰宅することができました。
明日はまた、いつもより早めに出勤して、院内全体の医薬品に関する再点検をしなければなりません。
病棟に配置してある医薬品などが、普通薬・劇薬の区分ができているか、冷蔵庫内に医薬品と飲食物が一緒に置かれていないか、消毒薬はちゃんとボトルに入って各病室前に設置されているかなどなど。
考え出したらキリがないんですけど、思いつくことはすべてしておかなければなりません。
さてさて、今年度はどういう具合になるでしょうか。
やることはやって結果を待つ、「人事を尽くして天命を待つ」っていうところです。
今日も午前中から大雪に見舞われましたが、今夜から明日朝にかけてもさらに降るそうです。
嫌な感じはしますが、稀有に終わってくれることを祈って・・・、祈ってください!(^人^)
「昼食」
・鍋焼きラーメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・奥さんは職場の送別会で居酒屋の宴会料理ですが、私には残り物を食べてと言い残して出勤しました(ρ_;)・・・・ぐすん
今日のBW:79.5kg
休んで旅行に行った不届きな看護師長も、旅の格好のまま夕方に出勤してきて、また作業を始めたようです。
事務長も一杯一杯の様子で、早くも保健所職員を迎える会場作りを始めたのはいいんですが、まだ完成してない書類や日報などをさっさと運び込んでしまい、慌てて他の看護師達が取りに行くと言う風景が見られました。
夕方になって私の担当の書類をすべて事務部門に手渡し、ひとまず気楽にはなりました。
後は、受験生が合格発表を待つのと同じ心境です。
病棟詰所はどうかと遠巻きに覗いたところ、普段グチャグチャの詰所を懸命に片付けながらも、一方ではマニュアル作りや記載漏れチェックに余念がないようで、熱気にあふれていました。
外来部門と受付は、患者指導のポスターを張り替えたり、掲示義務のある書類などをわざとらしくも張り、一切の余計な指摘されそうなものをダンボールに詰めて片付けていました。
私の部署も同じことで、午前中助手がいるうちに「余計」なものはすべて見えないように片付け終わりました。
時おり私の「調剤済み」印をもらいに病棟から看護師が来る以外は、今日はほとんど処方せんもなく、心穏やかに帰宅することができました。
明日はまた、いつもより早めに出勤して、院内全体の医薬品に関する再点検をしなければなりません。
病棟に配置してある医薬品などが、普通薬・劇薬の区分ができているか、冷蔵庫内に医薬品と飲食物が一緒に置かれていないか、消毒薬はちゃんとボトルに入って各病室前に設置されているかなどなど。
考え出したらキリがないんですけど、思いつくことはすべてしておかなければなりません。
さてさて、今年度はどういう具合になるでしょうか。
やることはやって結果を待つ、「人事を尽くして天命を待つ」っていうところです。
今日も午前中から大雪に見舞われましたが、今夜から明日朝にかけてもさらに降るそうです。
嫌な感じはしますが、稀有に終わってくれることを祈って・・・、祈ってください!(^人^)
「昼食」
・鍋焼きラーメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・奥さんは職場の送別会で居酒屋の宴会料理ですが、私には残り物を食べてと言い残して出勤しました(ρ_;)・・・・ぐすん
今日のBW:79.5kg
PR
前にもこのタイトルで日記を書いたことがあるような気がしますが、今日はまた本当に信じられない事が起きました。
今日も含めて後2日で、恒例の保健所立入検査(監査)が行われます。
私はもちろん、どこの部署もほぼ準備が終わって、あとは最終チェックを残すだけ・・・、と思っていたら大間違いでした。
病棟の看護師が、看護師長から分担されたといって各種のマニュアル作りを今頃しているんです。
話を聞くと、2週間程前に看護師長が全員を集めて役割を決め、それぞれが保健所立入検査までに間に合うようにマニュアルを作りなさいと号令をかけたそうです。
それで病棟スタッフは、ルーチンの仕事やカルテ・看護記録・処方せんなどの記事の抜けやサインの書き落としチェックのほかに、マニュアル作りまでさせられててんやわんやの大騒ぎになっています。
感染症対策のマニュアル作りを任された看護師は、何度も私の所に抗生物質や消毒剤の事を聞きに来ました。
最初はなぜ今頃そんなことを聞くのか不思議でしたが、話を聞いてようやく謎が解けました。
外来看護主任の所にも、看護師長に聞けないことを聞きに来た病棟看護師が複数いたそうです。
仕事を分担すること自体は悪いことではないと思いますけど、このマニュアル作り、私が助手がいて時間がたくさんある中でも昨年末から約1ヶ月近くかかってようやく形ができた段階にまで持っていけたものです。
それぞれ、私が作ったものとは内容が違いますが、それにしても時間にまったく余裕のない病棟看護師が2週間程度で作れるとは思えません。
時間がなくても余裕がなくても、作らなきゃならないマニュアルですから、健気な病棟看護師達は手分けして必死に作っています。
夜勤明けの看護師も、時間だからと帰らず、昼近くまで自主的に残って作っていました。
もちろん、残業代など出ません。
医療安全、褥創対策、身体拘束、感染症対策、苦情処理、輸血、感染性廃棄物処理など、これらの病棟に関係する部分のマニュアルはすべて、看護師長が作るものなんです。
本人の名誉のために言うと、一人で担当するにはあまりにも負担が大きすぎる。
でも、必死に作っていたようですが、傍目から見ても無理なことはわかっていました(だから私も「輸血」に関するマニュアルを作ったんですけど、自分で作ったのがあると言い張っていました)
結局いくつかは完成させたようですが、土壇場に来て皆に助けを求めたんでしょう。
だったらもっと早くから分担しておけばよかったものを、2週間でやれと言うのはあまりにも酷ですよ。
まあ、パワフルな病棟看護師達ですから、明後日までには間に合わせてくれるでしょう。
が!信じられないことに、今日と明日の2日間、看護師長が有給休暇をとって旅行に行ったとか。
保健所立入検査の日程が通知される前から決まっていた事だそうですが、毎年この時期に有休を取って旅行に行ってるそうですが、何故今???
人に頼んでおいて自分は旅行?
なんだかな~(-_-;)
詳しいことはわかりませんが、どうやら宗教が絡んだ旅行だそうで、日程は絶対にずらせない模様。
宗教関連の事に関しては、苦情を言うと話がややこやしくなるので誰も何も言わないそうです。
当日はぶっつけ本番で挑むことになるでしょうけど、それで良いのだろうかね。
今日も私の部屋が面する廊下から看護師の会話が聞こえてきました。
『ははは、今日も居残りだよ~』
お体を、お大事にm(__)m
「昼食」
・パンプキンクリームパスタ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・チキンクリームシチュー
・長いも、玉子の和え物、おかかがけ
・レタス、大根、人参のサラダ
今日のBW:80kg
今日も含めて後2日で、恒例の保健所立入検査(監査)が行われます。
私はもちろん、どこの部署もほぼ準備が終わって、あとは最終チェックを残すだけ・・・、と思っていたら大間違いでした。
病棟の看護師が、看護師長から分担されたといって各種のマニュアル作りを今頃しているんです。
話を聞くと、2週間程前に看護師長が全員を集めて役割を決め、それぞれが保健所立入検査までに間に合うようにマニュアルを作りなさいと号令をかけたそうです。
それで病棟スタッフは、ルーチンの仕事やカルテ・看護記録・処方せんなどの記事の抜けやサインの書き落としチェックのほかに、マニュアル作りまでさせられててんやわんやの大騒ぎになっています。
感染症対策のマニュアル作りを任された看護師は、何度も私の所に抗生物質や消毒剤の事を聞きに来ました。
最初はなぜ今頃そんなことを聞くのか不思議でしたが、話を聞いてようやく謎が解けました。
外来看護主任の所にも、看護師長に聞けないことを聞きに来た病棟看護師が複数いたそうです。
仕事を分担すること自体は悪いことではないと思いますけど、このマニュアル作り、私が助手がいて時間がたくさんある中でも昨年末から約1ヶ月近くかかってようやく形ができた段階にまで持っていけたものです。
それぞれ、私が作ったものとは内容が違いますが、それにしても時間にまったく余裕のない病棟看護師が2週間程度で作れるとは思えません。
時間がなくても余裕がなくても、作らなきゃならないマニュアルですから、健気な病棟看護師達は手分けして必死に作っています。
夜勤明けの看護師も、時間だからと帰らず、昼近くまで自主的に残って作っていました。
もちろん、残業代など出ません。
医療安全、褥創対策、身体拘束、感染症対策、苦情処理、輸血、感染性廃棄物処理など、これらの病棟に関係する部分のマニュアルはすべて、看護師長が作るものなんです。
本人の名誉のために言うと、一人で担当するにはあまりにも負担が大きすぎる。
でも、必死に作っていたようですが、傍目から見ても無理なことはわかっていました(だから私も「輸血」に関するマニュアルを作ったんですけど、自分で作ったのがあると言い張っていました)
結局いくつかは完成させたようですが、土壇場に来て皆に助けを求めたんでしょう。
だったらもっと早くから分担しておけばよかったものを、2週間でやれと言うのはあまりにも酷ですよ。
まあ、パワフルな病棟看護師達ですから、明後日までには間に合わせてくれるでしょう。
が!信じられないことに、今日と明日の2日間、看護師長が有給休暇をとって旅行に行ったとか。
保健所立入検査の日程が通知される前から決まっていた事だそうですが、毎年この時期に有休を取って旅行に行ってるそうですが、何故今???
人に頼んでおいて自分は旅行?
なんだかな~(-_-;)
詳しいことはわかりませんが、どうやら宗教が絡んだ旅行だそうで、日程は絶対にずらせない模様。
宗教関連の事に関しては、苦情を言うと話がややこやしくなるので誰も何も言わないそうです。
当日はぶっつけ本番で挑むことになるでしょうけど、それで良いのだろうかね。
今日も私の部屋が面する廊下から看護師の会話が聞こえてきました。
『ははは、今日も居残りだよ~』
お体を、お大事にm(__)m
「昼食」
・パンプキンクリームパスタ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・チキンクリームシチュー
・長いも、玉子の和え物、おかかがけ
・レタス、大根、人参のサラダ
今日のBW:80kg
今日、昼食のために自宅に戻った時、郵便受けに市役所から手紙が届いていました。
詳しいことはわかりませんが、送り先が税金に関係する部署の様子の、「財政部市民税課」となっていました。
えっ!市民税は銀行引き落としでちゃんと払ってるはずなのに、まさか引き落とされなかったのか???
恐る恐る封を開けてみると、「所得税から控除しきれなかった額があり、住民税の住宅ローン控除の対象となる方は、毎年市区町村への申告により、翌年度の住民税(所得割)から控除できます。」とのこと。
で、何月何日から何日まで、何時から何時まで、どこどこで受け付けるので、申請書類はその会場に用意してあるので印鑑と源泉徴収票を持って来なさいと。
ついでに、「ただし、土・日曜、祭日は除く」と書いてありました。
今回の年末調整の戻り額が昨年までに比べて3分の2程度になっていたと、何日か前の日記に書きましたが、結局のところ、税源委譲などという小市民にはわかりづらい方法で住民税と所得税の額を変更してしまったら、年末調整で辻褄が合わなくなったためこんな姑息な方法で還付しようというのでしょう。
こんな問題が出ることは最初からわかっていたはずですから、対応策を考えて国民に手間をかけないように実行すればよかったんじゃないかと思いませんか。
大体、限られた日数の平日のみ、しかも、お役所仕事ですから、普通の勤め人は仕事を抜けるかサボって行かなければならない時間帯にしか受け付けないなんて、ふざけてる!
営業職などで外回りができる人、専業主婦の人、退職した人、自営業の人、組織・企業のお偉いさん以外はどうやってそんな時間にいけるんでしょう。
そもそも、この年末調整ってやつは、払いすぎてた税金を戻してもらう、つまり自分の金を取り戻すのに何でいちいち申請しなきゃならないんでしょうね。
申請しなければ戻されないのが、日本国の「申請主義」ってやつなんですけど、本来公僕であるはずの役人が「あなたはこれだけ払いすぎていたからお返しします」って言う、詫び状のひとつも添えてお金を返しに来るべきものなんじゃないんでしょうか。
さらに!さらにですよ、今回は手紙で直接告知したけど来年からはしないので、該当者は時期が近づいたら市の広報誌に載せるからそれを見て申請しに来いって言うことを堂々と書いてあるんですよ(怒)
バッカ野郎-----ヾ(`ω´*)ノ""ケシカラン
たかがサラリーマンの身で、毎年確定申告するのと一緒なんて、そんなめんどくせえ事やってられるかってんだっ!
こんなふざけた事を可決した国会議員なんぞ、次の選挙で叩き落してやるから覚えとけよ!
って言うか、役人なんか大っ嫌いダァ!!!!!(*`・з・)ムッ
「昼食」
・ソース焼きそば
・ごはん
・漬物
「夕食」
・ごはん
・漬物
・なすとピーマンのひき肉あんかけ
・小松菜と揚げの煮浸し
・豚バラ大根煮込み
今日のBW:80kg
詳しいことはわかりませんが、送り先が税金に関係する部署の様子の、「財政部市民税課」となっていました。
えっ!市民税は銀行引き落としでちゃんと払ってるはずなのに、まさか引き落とされなかったのか???
恐る恐る封を開けてみると、「所得税から控除しきれなかった額があり、住民税の住宅ローン控除の対象となる方は、毎年市区町村への申告により、翌年度の住民税(所得割)から控除できます。」とのこと。
で、何月何日から何日まで、何時から何時まで、どこどこで受け付けるので、申請書類はその会場に用意してあるので印鑑と源泉徴収票を持って来なさいと。
ついでに、「ただし、土・日曜、祭日は除く」と書いてありました。
今回の年末調整の戻り額が昨年までに比べて3分の2程度になっていたと、何日か前の日記に書きましたが、結局のところ、税源委譲などという小市民にはわかりづらい方法で住民税と所得税の額を変更してしまったら、年末調整で辻褄が合わなくなったためこんな姑息な方法で還付しようというのでしょう。
こんな問題が出ることは最初からわかっていたはずですから、対応策を考えて国民に手間をかけないように実行すればよかったんじゃないかと思いませんか。
大体、限られた日数の平日のみ、しかも、お役所仕事ですから、普通の勤め人は仕事を抜けるかサボって行かなければならない時間帯にしか受け付けないなんて、ふざけてる!
営業職などで外回りができる人、専業主婦の人、退職した人、自営業の人、組織・企業のお偉いさん以外はどうやってそんな時間にいけるんでしょう。
そもそも、この年末調整ってやつは、払いすぎてた税金を戻してもらう、つまり自分の金を取り戻すのに何でいちいち申請しなきゃならないんでしょうね。
申請しなければ戻されないのが、日本国の「申請主義」ってやつなんですけど、本来公僕であるはずの役人が「あなたはこれだけ払いすぎていたからお返しします」って言う、詫び状のひとつも添えてお金を返しに来るべきものなんじゃないんでしょうか。
さらに!さらにですよ、今回は手紙で直接告知したけど来年からはしないので、該当者は時期が近づいたら市の広報誌に載せるからそれを見て申請しに来いって言うことを堂々と書いてあるんですよ(怒)
バッカ野郎-----ヾ(`ω´*)ノ""ケシカラン
たかがサラリーマンの身で、毎年確定申告するのと一緒なんて、そんなめんどくせえ事やってられるかってんだっ!
こんなふざけた事を可決した国会議員なんぞ、次の選挙で叩き落してやるから覚えとけよ!
って言うか、役人なんか大っ嫌いダァ!!!!!(*`・з・)ムッ
「昼食」
・ソース焼きそば
・ごはん
・漬物
「夕食」
・ごはん
・漬物
・なすとピーマンのひき肉あんかけ
・小松菜と揚げの煮浸し
・豚バラ大根煮込み
今日のBW:80kg
早いもので、ことしももう4週間が過ぎようとしています。
厳粛に迎えた元旦が、つい昨日のことのように感じる私は、老化の一途をたどっているんでしょうか;
毎年毎年、1日1日が早く感じられ、そして1週間が、さらに1ヶ月があっという間に過ぎ去ってしまいます。
いよいよ今週は、かの保健所の襲来がある週になってしまいました。
開き直った私は、知らぬ半兵衛を決め込んでいますが、やっぱり「あずましくない」です。
昨日今日は、先週の猛吹雪も何の、青空が顔を見せる穏やかな1日でした。
雪解けしている道路を見ると、このまますべて溶けて春にならないかななどと勝手なことを考えてしまいます。
今週後半は、また寒気が入り込んでマイナス2桁の極寒の世界になるようです。
来週、節分が過ぎれば、暦の上ではもう春です。
九州では、早くも新筍が採れているとテレビでやっていました。
遠く離れたここ北海道で、春の味覚が顔を出すにはまだ3ヶ月程待たなくてはなりません。
あっという間の28日間でしたが、こう考えると1年とは長いものでした。
28日、28日・・・。。。
あ゛っ~!!!!!
今日は、母親の誕生日じゃんか!
すっかり忘れとったく(""0"")>なんてこったぃ!!
奥さんも忘れてたって。
ヤバッ!
何か奥さんにプレゼントを見繕ってもらって、早いとこ渡さないと、あとが・・・(+_+)
明日は奥さんが夜勤明けだからお願いするとして、私が地獄の2月1日には親父と二人で「ワイハ」へ行ってしまうから、その前に何とか。
ん~、迂闊だったポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・おかめうどん
・おにぎり(鮭、紅葉子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ホッキのバター焼
・アジの塩焼き
・鶏の照焼
今日のBW:80kg
厳粛に迎えた元旦が、つい昨日のことのように感じる私は、老化の一途をたどっているんでしょうか;
毎年毎年、1日1日が早く感じられ、そして1週間が、さらに1ヶ月があっという間に過ぎ去ってしまいます。
いよいよ今週は、かの保健所の襲来がある週になってしまいました。
開き直った私は、知らぬ半兵衛を決め込んでいますが、やっぱり「あずましくない」です。
昨日今日は、先週の猛吹雪も何の、青空が顔を見せる穏やかな1日でした。
雪解けしている道路を見ると、このまますべて溶けて春にならないかななどと勝手なことを考えてしまいます。
今週後半は、また寒気が入り込んでマイナス2桁の極寒の世界になるようです。
来週、節分が過ぎれば、暦の上ではもう春です。
九州では、早くも新筍が採れているとテレビでやっていました。
遠く離れたここ北海道で、春の味覚が顔を出すにはまだ3ヶ月程待たなくてはなりません。
あっという間の28日間でしたが、こう考えると1年とは長いものでした。
28日、28日・・・。。。
あ゛っ~!!!!!
今日は、母親の誕生日じゃんか!
すっかり忘れとったく(""0"")>なんてこったぃ!!
奥さんも忘れてたって。
ヤバッ!
何か奥さんにプレゼントを見繕ってもらって、早いとこ渡さないと、あとが・・・(+_+)
明日は奥さんが夜勤明けだからお願いするとして、私が地獄の2月1日には親父と二人で「ワイハ」へ行ってしまうから、その前に何とか。
ん~、迂闊だったポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・おかめうどん
・おにぎり(鮭、紅葉子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ホッキのバター焼
・アジの塩焼き
・鶏の照焼
今日のBW:80kg
昨日今日と休みの私でしたが、昨日も今日も仕事の奥さん。
ハァ~、つまんない(´・ω・`)ショボーン
ひたすらボーっとテレビを見てただけ。
あまりにもヒマだったから、冷蔵庫の中を片付けてみたりしたけど、ん~~~。
そんなヒマなら、自分の部屋を片付けろって話だわな;
年賀状の当選番号が発表になったので、ネットでアクセスして年賀はがきを1枚1枚確認しました。
見事!切手シートが2枚当たりました(^^)v (* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
百数十枚もあって、たったの2枚だけかいっ。
1等なんか、かすりもしやしない。
それにしても、この葉書って奴はめくりづらいったらありゃしない。
文字が書きやすいように表面がザラついているようで、それが摩擦になって滑りが悪すぎ。
宝くじの当選を確認する機械のように、郵便局に年賀はがきを持っていったら、機械ですばやく判定してくれないもんですかね。
バラバラの数字を、1枚づつ確認する作業は、いくらヒマな私でも非常にうっとおしいです。
民間企業になったんだから、何とかしてくださいよ日本郵政さん。
「昼食」
・たぬきそば
・ミニ幕の内弁当(鶏照焼、海老天、焼鮭、カニカマ入玉子焼き、味付けスパゲティー、ひじきとコーンの煮物、きんぴらごぼう)
「夕食」
・ごはん
・クラムチャウダー
・ハンバーグ、チーズハンバーグ、目玉焼きとレタス添え
・漬物
「おやつ」
・パイ菓子
今日のBW:79.5kg
ハァ~、つまんない(´・ω・`)ショボーン
ひたすらボーっとテレビを見てただけ。
あまりにもヒマだったから、冷蔵庫の中を片付けてみたりしたけど、ん~~~。
そんなヒマなら、自分の部屋を片付けろって話だわな;
年賀状の当選番号が発表になったので、ネットでアクセスして年賀はがきを1枚1枚確認しました。
見事!切手シートが2枚当たりました(^^)v (* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
百数十枚もあって、たったの2枚だけかいっ。
1等なんか、かすりもしやしない。
それにしても、この葉書って奴はめくりづらいったらありゃしない。
文字が書きやすいように表面がザラついているようで、それが摩擦になって滑りが悪すぎ。
宝くじの当選を確認する機械のように、郵便局に年賀はがきを持っていったら、機械ですばやく判定してくれないもんですかね。
バラバラの数字を、1枚づつ確認する作業は、いくらヒマな私でも非常にうっとおしいです。
民間企業になったんだから、何とかしてくださいよ日本郵政さん。
「昼食」
・たぬきそば
・ミニ幕の内弁当(鶏照焼、海老天、焼鮭、カニカマ入玉子焼き、味付けスパゲティー、ひじきとコーンの煮物、きんぴらごぼう)
「夕食」
・ごはん
・クラムチャウダー
・ハンバーグ、チーズハンバーグ、目玉焼きとレタス添え
・漬物
「おやつ」
・パイ菓子
今日のBW:79.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー