忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[905] [906] [907] [908] [909] [910] [911] [912] [913] [914] [915]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、疲れました。
以前に書いたように、私を最高に怒らせたデキの悪い看護学生の助手を追放した代わりに、今月から残りの今年度は私の助手は1人態勢となりました。
1人でも、よく働いて動いてくれる助手なので問題はないんですけど、やはり仕事量の増加のおかげで間に合わなくなる場面も時々出てきています。
今週も、予定より若干遅れていたので、応援を求めて外来の看護助手を朝からレンタルして仕事を進めました。
またこの助手も仕事ができる上に頑張り屋さんなもので、張り切って張り切って仕事をこなしてくれた結果、午前中を終わる前には今週分の仕事がほぼ終わってしまいました;
せっかく薬局にレンタルしたんだからと言う事で、まったく未経験の彼女に調剤をさせてみる事にしました。
外来での仕事中に、開いてるドアからちょこちょこ薬局を覗いていたらしく、イチから教え始めると覚えるのが早い早い。
学生助手が学校へ行った午後も、外来看護主任の許可をもらって薬局にやってきて、午前中の続きの調剤を始めたんです。
もちろん、午前も午後も私が付きっきりでですよ。
私は私の分の調剤をしていましたが、助手が午後も張り切って仕事をするもんですから、私もつられてと言うか、こっちも張り切って仕事をしているような振りをしなきゃならないかなと思い、根をつめて仕事をしすぎました。
おかげで今週予定の仕事はすべてクリアしてしまい、おまけにこの助手はあっという間に腕を上げて、たったの1日でこちらの戦力にできそうなくらいまでになってしまいました。
善し悪しの話をすると、今週残り2日の学生助手がやる仕事がなくなってしまい、これで良かったのかなと;
私が不在の時に、ちょっとでも調剤の事が出来る人が増えてくれるのはありがたいんですけど、生半可の状態でやられて、もしもの事があったらと考えると、もろ手を上げて喜んでもいられないんですよね。
今日手伝ってくれた外来看護助手は、初めて経験することばかりで、ある意味面白がってやってただけですから、学生助手のように将来に渡っていつかは使うかもしれない技術・知識を習得しているのとは、根本的に心構えが違います。
看護師を目指している看護学生だからこそ、私の怒声・罵声にもへこたれないで付いてきますが、その場限りの、言うなればサラリーウーマン?では、本格的に仕込むとなった時に耐えられるかどうかですね。
まあ、すべて監視して、手取り足取り、挙げ膳据え膳でやった今日の仕事ですから、お遊び半分なんですけど、鍛えに鍛えて専属の助手にしてみたい気持ちはあります。
そう思わせるほどの潜在能力を持ってるんじゃないかと思わせる、今日の外来助手のお手伝いでした。

「昼食」
・天ぷら月見そば
・ごはん

「おやつ」
・よもぎまんじゅう

「夕食」
・ごはん
・漬物
・具沢山スープ餃子(白菜、人参、木耳、干し椎茸、ネギ)
・セロリと豚肉の炒め物

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

PR
暇な時に調べてみた、財布についての金運アップの事を、風水師のように書いてみます。

よく金運を良くしたければ「西に黄色」と言いますが、これは単純に「金回りが良くなる」だけの話だそうです。
確かに西の兌宮(だきゅう)は「金運」を支配し、黄色や金色との相性が抜群ですが、ただ同時に兌宮は「遊び」、「歓楽」、「浪費」などの暗示もあり、財布の中に入ってきたお金は羽が生えたようにすぐに出て行きやすいらしいです。
蓄財を司る方位は、東北の艮宮(ごんきゅう)!だそうですので、お間違いなく。
今流行りの黄色い財布は確かにお金を呼びますが、相対的に浪費も多くなりがちになります。
比較的金運が良いと思われる色は、茶色、ベージュなど「土」の気を持つもので、「金」は「土」から生まれるので、お金との相性は抜群だとか。
金運を呼んで逃がさず、財を溜め込む究極最強の財布は「外側が黒、内側が金張り」だそうです。
黒はお金が安心して落ち着ける色なので、お金がなかなか出て行きません(お金は静かで、暗い場所を好むそうです)。
外側を派手にするのはエセ成金だけで、すぐに落目になってしまいます。
本当のお金持ちとは、外見は控えめで、内実は小市民など想像もつかないほど豪華なものです。
新しい財布には始め「金運」が宿っていますが、その金運も使っていくうちにどんどん落ちてしまい、3年が限度だといわれています。
汚れたり、角が擦り切れたりしてしまった財布にはお金は寄り付かないとか。
財布を新しくするだけでも金運アップにつながるそうですが、寿命が来たからといって古い財布を邪険に扱ってはいけません。
今までの感謝を込めて、お金の大好きな場所である北や東北に大切に保管しましょう。
普段使わないカードを入れておく、保管場所として使うのも吉です。
次に、財布にはなるべくたくさん「お札」を入れておくこと。
金額より枚数が大事なので、1万円札を千円札に崩してでも、枚数を入れておきましょう。
金銭的にそれが無理なら、紙をお札と同じサイズに切って入れておきましょう
お金は寂しがりやなので、「ある」ところに「やってくる」ものです。
「ない」ところには「やってこない」ので気をつけてください。
ですから、お札入れが「空」という状態は、絶対避けましょう。
財布の中に、レシートなどを一緒に入れておいてはいけません。
「お金が出て行った証や記録」が残っていると、自分もいつ出されてしまうかとお金が落ち着きません。
お金がソワソワすれば、つい浪費してしまいます。
レシートや請求書は処分するか、別の場所にしまっておきましょう。
財布にも大きく分けてお札を折らなくても入れられる「長財布」と、入れる時には折らなくても結果として折れてしまう「折り財布」があります。
ここで、お札の気持ちになって考えてみましょう。
折り財布って見た目でも窮屈そうに思えませんか?2つ3つに折られて痛い思いをしているかもしれませんし;
その点、長財布は手足を伸び伸びとできるし、のんびりくつろいで快適に過ごせると思いませんか。
窮屈だとすぐ出て行きたくなるけど、快適だとずっと居たくなる、また戻ってきたくなる・・・。
お金も人も、気持ちは一緒です。
金運アップのポイントです!「折り財布」を持ってる人は「長財布」に変えることをお勧めします!
お札は描かれている人物の「頭」を下に向けて入れておくと、「頭が重くて出られない」ということから、金運が良くなると言い伝えがあります。
お札を受け取ったら、全部向きをそろえてお財布に入れておきましょう。
そうして、お札を「あ~、ここは落ち着くぅ~」という状態にするんです。
お札というのは、どうもプライドが高いらしくて、小銭と一緒にいるのは何となく嫌みたいです。
風水的に言うと、小銭というのは「金」、お札は紙なので「木」ですが、どうしても「木」は「金」に負けてしまう法則があるんだそうです。
お会計の場面などでは面倒ですけど、小銭入れと札入れのみの長財布を持っていたほうが、益々金運アップになるそうです。
ついでに、お金を払う時には、「お友達をたくさん連れて帰ってきてね~」と念じると、仲間を連れて倍?になって帰ってくるんだそうです。

ちなみに、私が何も考えず、何も知らずに今年新しく買った財布は、「二つ折り」で「外側も内側も茶色」で「札入れと小銭入れは別」でした。
ん~~~、ちょっと失敗したかも;;;
私、男ですから、長財布をケツのポケットに入れて歩く事が多いんで、スラれる恐れがあるからと思って二つ折りの財布にしたんですけど、スラれなくてもお札が出て行ってしまうんでは、意味ないじゃないですか!!!

「昼食」
・冷鶏そうめん

「おやつ」
・シュークリーム

「夕食」
・ごはん
・キュウリとセロリの昆布漬け
・ポークジンジャー、レタス・セロリ・キュウリスライス添え
・鶏と揚げとキャベツの炒め煮

今日のBW:79kg

拍手[0回]

今週もブルーな月曜朝、奥さんは新しい職場の面接本番に挑みました。
私は通常勤務ですから付き添って行けるはずもないので、奥さんから聞いた話を、最近自分の日記を全く書かなくなった奥さんに代わって書いてみたいと。
面接は10時からの予定でしたので、9時20分頃家を出てバスで行ったそうですが、思いのほか早く着いてしまい、あまりにも早すぎるからと近所を遠回りしてコンビニで時間を潰したそうですが、それでもまだ約束の時間には早いので困ってしまったとの事。
出勤通学ラッシュも終わった時間ですし、バスでわずか10分足らずのところなので、私は9時半頃出て行けばと言ったんですが、精神的緊張状態の奥さんは、もしもの場合を想定したのと、やっぱり性格の問題でしょうね;
おそらく私だったら、同じことを考えて早めに行っていたでしょう。
でも、そのための土曜日の予行演習だったのに・・・。
まあ、遅れて行くよりもはるかに良い事だと私は奥さんを褒めておきます。
施設に入って、受付に面接に来た旨を伝え、そこの副施設長との面接に挑んだそうですが、持って行った履歴書を見ただけで、ほぼ即決合格決定だったそうです。
ハローワークの書類には、採否の通知は3日後と書いてあり、その間はドキドキするんだろうななんて言っていた奥さんもビックリ。
職歴と資格を見ただけで、申し分なかったんでしょう。
事務職員と何やら話している内容が少し聞こえてきたのを聞いたところ、「決まりですか?」、「そう、決めた」みたいな内容だったとか。
なぜうちを選んだのかとか、勤務時間やありきたりの話をして、館内の案内などをされ、早くも職場専用のシューズを渡されたそうです。
ついでにロッカーの位置も決められ、何色かある制服の好みも聞かれて、すべてが採用決定後に行われるはずの事を済ましてきたそうです。
もちろん、採用決定後にもらうはずの書類一式もすべて手渡され、必要な物を揃えて書類に記入して、初出勤日に持っていけばそれで手続きは終わり。
何だかスムーズすぎて、怖いくらい。
細かい事項、例えば勤務割・シフトなどは、実際に勤務してみないとわかりませんが、とりあえず3ヶ月間は試用期間だそうなので、初めの1ヶ月は夜勤などはないでしょうし、日曜祭日も休めるでしょう。
多分ですけど;;;
まあ、間を開けずに次の勤務先が決まって何よりです。
少なくとも、今の勤務先より金銭的待遇も良いみたいですし、業務内容も今の所は看護師様の助手と言う名の下僕・小間使いでしたが、もともと希望していた入所者のお年寄りとの触れ合いがメインになっているので、奥さんにとっては願ってもない条件なんじゃないでしょうか。
どんな所にも人間関係と言う問題は少なからずありますし、天国のようなところなどないでしょうから、実際に中に入ってみない事には何とも言えませんけどね。
私の感想?
そうですねぇ~、徒歩5分のところからバスで10分のところに転職すると、どこか遠くへ行ってしまうような気分です。
歩いて行けない距離でもない、徒歩にすると30分くらいなんですけど、バスにしろ歩くにしろ冬場は大変なことは間違いありません。
通常日勤の勤務時間が、午前8時45分から午後5時までとなっているので、帰宅時間が今よりはるかに遅くなるわけでもないので、泣きながら夕食が食卓に並ぶのを待つ事もないとは思いますけど、こればかりは仕方がないですもんね。
今の職場の勤務は9月1日の夜勤明けで終了。
初出勤は9月2日で、明け休みなしで新しい環境での日勤はつらいかもしれませんが、まあ、気分一新、頑張って欲しいと思います。

「昼食」
・かき揚げ天ざるうどん(かき揚げは奥さんお手製:いか、椎茸、人参、玉ねぎ、カニカマ)

「夕食」
・奥さん手作り餃子(ひき肉、白菜、ニラ、にんにく、生姜)
・漬物
・缶ビール

「デザート」
・ソフトクリーム
・エクレア

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

8月24日現在で、訪問されたお客様数が4,000となりました。

2003年6月、他のホームページサイトから開始して、自作ホームページを経て、今現在のこの「忍者ブログ」に落ち着いたわけです。
その間数度のタイトル変更もいたしましたし、バックの意匠の変更もいたしました。
色々と手を変え品を変え、読者の皆様に見放されないよう心がけてまいりましたが、ここまでの訪問者数に至ったのも、ひとえに皆様のご厚意の賜物と感謝に耐えません。

毎日ネタ探しに苦労はしていますが、1日分の分量が多過ぎるとか、長過ぎるなどの苦情にもめげず、懲りずに毎日書いているように振舞っており、記事数も1,400にまでなりました。
書いている自分が時折意味不明だなと思うこともありますし、後で読み返して赤面するような内容のことを平気で書いていることもあります。
もっと多くの方に読んで頂けたら、それこそ非難轟々、ブログ炎上状態になること間違いないことも書いておりますが、これが私のスタイルですので、これから先もこのスタンスは変えるつもりはありません。

くだらない駄文にお付き合いして頂いている読者の皆様、これからもこの個人的日記「食卓のつぶやき」を、末永くご贔屓にお願いいたしますm(__)m

8月吉日 管理人「か」


「昼食」
・カップヌードル
・おにぎり

「夕食」
・カツ丼
・漬物
・鮭フライ
・メンチカツ

「おやつ」
・茹でとうきび
・アイスクリーム

「五輪閉会式を見ながら」
・缶ビール1缶

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日は、私は午前中仕事、奥さんは休みですが夕方から職場のレクでビヤホールにてジンギスカン。
私の仕事が終わった昼に、二人でお出かけしました。
行き先と目的は、明後日面接を受けに行く老健施設への行き方の予行練習と下見を。
いよいよ、奥さんが今の職場に勤務するのもあと1週間ちょっととなったので、次の勤務先を探してハローワークに行ったところ、まあ良さそうかなという所を見つけたので、その面接が月曜にあるんです。
さすがに下見と言っても勝手に中に入って見てくる訳にもいかないので、建物全景と入り口までを見て戻ることに。
自宅からバスで老健施設へ行くまでに、私は腹が減りすぎて胃が痛かったので、とにかく何か食べようと近くの蕎麦屋に入ることにしました。
以前から気になっていて、一度入ってみたいと思っていた蕎麦屋でしたが、なかなかその機会に恵まれなかったのが、偶然とはいえ願いが叶いました。
時間はすでに昼食時を過ぎていたので、店内には客が1人だけ。
そこそこの広さがあって、清潔感がある店内は期待を高めてくれました。
メニューを見ると、ごく普通に温かい蕎麦、冷たい蕎麦、ご飯物とあり、値段もさほど高くない。
何にしようか考慮し、そばとご飯物両方が味わえるセットにしました。
初めて入る店なら、蕎麦なら蕎麦だけとか丼物なら丼物だけ単品を頼むより、色々味を確かめられるセットを頼んだ方がいいでしょう。
安く提供する分手を抜いたものを出してくるならそれでその店の評価は決まってしまいますし、そこそこいけるものを出してくる店なら麺・ご飯・その他と評価できますから。
今日の店は、10点満点で3点!
割と太目の藪系蕎麦でしたが、蕎麦の香りも味も何もなし。
確かに時期的に蕎麦の味は最悪の夏ですが、それにしてもひど過ぎで、つなぎの小麦粉の味もしないんです。
蕎麦の色をした、練り物?ってな感じで、場末の食堂や駅の立ち食いそばのほうがはるかに旨いと思う。
ツユは正油の味だけで、ダシの風味はほとんど感じられず、最後に蕎麦湯で割って飲んでみると、単なる正油のお湯割りになってしまいました。
蕎麦湯に蕎麦独特の粘りのある粉っぽさも香りもまったくなくて、茹でるお湯を新しくしたのかもしれませんが、それじゃあ蕎麦湯の意味がないでしょう。
このセット、メニューには天丼(海老天、タコ天、帆立)と書いてあったので、当然この3種が乗った天丼だと思ったんですが、実際にはこの3種から1つを選んでピーマンとカボチャを載せた天丼として出てくるんです。
確かに値段の割にはずいぶん立派な天丼だなと思ったんですが、こういうカラクリがあったんですよ。
さてこの天丼、米はまあまあ海老もまあ立派な良いエビを使っていましたが、食べると口の中にエグ味というか奥底からそこはかとなく苦味が湧き上がってくるんですねぇ。
揚げ油が悪いのか、「甘じょっぱい」をはるかに超えて、甘すぎてしょっぱ過ぎのタレがマズイのか。
味噌汁は煮詰まっていて塩分たっぷり、漬物は逆に漬けてないでしょうってな感じのまるでサラダ。
薄めの抹茶とお菓子の無料サービスで、プラス0.5点の3.5点の店でした(素材としての海老1点、米1点、店の綺麗さ1点)。
夕方奥さんが外出してからも、いつまでも胸焼けがしてまったく消化される雰囲気がなく、油っぽいゲップが連発で薬を飲んでも良くならないほど、結果として最悪の天ぷらだったんでしょう。
午後9時前頃になって、もうそろそろ食べなきゃだめだろうと、ようやく食べようかなと言う気になりましたけど、胃の調子が完全に復活したわけじゃないらしく、いつもの量はとても食べられませんでした。
期待が大きかった分ガッカリ度も大で、何らかの理由で家でご飯が食べられず、世の中ここしかやってなかった場合を除いて、もう行くことはないでしょうね。
とてもじゃありませんが、店の名前や詳しい情報などお知らせできませんので、悪しからず。

「昼食」(蕎麦屋)
◎天丼セット
・ミニざるそば
・ハーフ天丼(海老天2本、ピーマン天、カボチャ天)
・わかめの味噌汁
・キャベツとキュウリの漬物
◎サービス
・抹茶
・ミニミニ饅頭

「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・煮しめ(大根、人参、インゲン、厚揚げ、椎茸、蒲鉾、玉子)
・イワシの生姜煮
・明太子1切れ

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]