管理人の食卓風景と日常の日記
なんだかと~っても嫌な天気。
傘を差すのもメンドイけど、差さなきゃ濡れる降り方の、ウザい雨模様。
気温は低いのに、ミョーに蒸してる気がする。
仕事を昼で終えて、タッチアンドゴーの札幌行き。
目的は、そう!ドリームジャンボ3億円♪
プラス、ミリオンドリーム100万円ってかぁ~;
買っても当たらないかもしれないけど、買わなきゃ絶対に当たらない宝くじ。
当選発表までは「夢を買ったのサ」な~んて格好良い事言ってるけど、内心はハラハラドキドキ、もし当たったらどうしようなんてね。
買った時点ですでに当たった気になってる私、帰途には気が大きくなって、あれ買ってこれ食べてを実行してしまう。
まだ早い!っちゅうのぉ;
それはそうと、札幌もウザい天気。
えいやっ!と地下街から外に出て歩き出し、以前から目を付けていた餃子屋さんに直行。
時間はすでに午後2時を過ぎていたので、店内は客が1組だけ。
腹が減り過ぎた二人は、とにかく注文して待つことしばし、よく噛まないでほとんど飲み込んだような状態でしたが、とりあえず満腹になり満足。
味は、また来てもいいかなって感じ。
中年の女性二人でやってる店で、雰囲気は悪くないし、値段もそこそこ。
ただですね、カウンター席が高すぎるのと、イスが固定されて動かないので自分のベストポジションにならず苦しかったし、イス自体に足を置く部分すらないので、短足の私には超ツライ態勢で食べなければならないのが苦痛でした。
今度空いている時に来たら、奥のテーブル席にしようと心に決めて店を出ました。
そうそう、ここの定食のライスは、小さく見える茶碗ですが容量はかなりなもので、私は100円プラスで大盛りにしましたが、普通盛りの3倍はあろうかという丼にこれでもかと詰め込んだごはんがてんこ盛り。
おなかの具合によっては、少なかったり多かったりと、プラス50円くらいでこの中間の量ってできないものなんですかね。
「大盛りの半分で」とか「中盛りにして」とか言えばやってくれるかな?
店を出て、ウザい雨がそぼ降る中を歩き、本屋へ行きました。
あの本も欲しいしこの本も欲しい、そうだ!私は宝くじを持ってるんだ!あれもこれも買っちゃえ!( ̄ー ̄☆)キラリーン
って、持ってるだけでは買えないっちゅうの(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
わかっちゃいるけど、気分はすでに億万長者。
このままいたら大散財しそうなので、デパ地下で夕食を見つくろって、さっさと帰ってきました。
アブナイ、危ない(* ̄∇ ̄*)ゞデヘヘ
「昼食」(餃子屋)
・一口餃子定食(ライス大盛り、一口餃子24個千切りキャベツ添え、わかめと小口ネギの味噌汁、モヤシのナムル、柴漬)
「一休み」(喫茶店)
・抹茶アイスクリーム
「夕食」
・焼き鳥(砂肝、鶏串、豚串、つくね、鶏皮)
・冷酒
「お疲れ様で」
・焼酎のお茶割り
・正油ラーメン
・おにぎり(鮭、いくら)
今日のBW:76.5kg
傘を差すのもメンドイけど、差さなきゃ濡れる降り方の、ウザい雨模様。
気温は低いのに、ミョーに蒸してる気がする。
仕事を昼で終えて、タッチアンドゴーの札幌行き。
目的は、そう!ドリームジャンボ3億円♪
プラス、ミリオンドリーム100万円ってかぁ~;
買っても当たらないかもしれないけど、買わなきゃ絶対に当たらない宝くじ。
当選発表までは「夢を買ったのサ」な~んて格好良い事言ってるけど、内心はハラハラドキドキ、もし当たったらどうしようなんてね。
買った時点ですでに当たった気になってる私、帰途には気が大きくなって、あれ買ってこれ食べてを実行してしまう。
まだ早い!っちゅうのぉ;
それはそうと、札幌もウザい天気。
えいやっ!と地下街から外に出て歩き出し、以前から目を付けていた餃子屋さんに直行。
時間はすでに午後2時を過ぎていたので、店内は客が1組だけ。
腹が減り過ぎた二人は、とにかく注文して待つことしばし、よく噛まないでほとんど飲み込んだような状態でしたが、とりあえず満腹になり満足。
味は、また来てもいいかなって感じ。
中年の女性二人でやってる店で、雰囲気は悪くないし、値段もそこそこ。
ただですね、カウンター席が高すぎるのと、イスが固定されて動かないので自分のベストポジションにならず苦しかったし、イス自体に足を置く部分すらないので、短足の私には超ツライ態勢で食べなければならないのが苦痛でした。
今度空いている時に来たら、奥のテーブル席にしようと心に決めて店を出ました。
そうそう、ここの定食のライスは、小さく見える茶碗ですが容量はかなりなもので、私は100円プラスで大盛りにしましたが、普通盛りの3倍はあろうかという丼にこれでもかと詰め込んだごはんがてんこ盛り。
おなかの具合によっては、少なかったり多かったりと、プラス50円くらいでこの中間の量ってできないものなんですかね。
「大盛りの半分で」とか「中盛りにして」とか言えばやってくれるかな?
店を出て、ウザい雨がそぼ降る中を歩き、本屋へ行きました。
あの本も欲しいしこの本も欲しい、そうだ!私は宝くじを持ってるんだ!あれもこれも買っちゃえ!( ̄ー ̄☆)キラリーン
って、持ってるだけでは買えないっちゅうの(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
わかっちゃいるけど、気分はすでに億万長者。
このままいたら大散財しそうなので、デパ地下で夕食を見つくろって、さっさと帰ってきました。
アブナイ、危ない(* ̄∇ ̄*)ゞデヘヘ
「昼食」(餃子屋)
・一口餃子定食(ライス大盛り、一口餃子24個千切りキャベツ添え、わかめと小口ネギの味噌汁、モヤシのナムル、柴漬)
「一休み」(喫茶店)
・抹茶アイスクリーム
「夕食」
・焼き鳥(砂肝、鶏串、豚串、つくね、鶏皮)
・冷酒
「お疲れ様で」
・焼酎のお茶割り
・正油ラーメン
・おにぎり(鮭、いくら)
今日のBW:76.5kg
PR
今日午後からはのんびりと思っていたら、消毒剤メーカーの担当者が訪問してきました。
要件はズバリ、消毒用アルコール製剤の品薄についての謝罪でした。
新型インフルのおかげで需要が一気に増大し、それまでの顧客の分も払い出してしまったそうで、通常のルーチンで使う分が欠品となってるとのこと。
特に、消毒用エタノールにクロルヘキシジングルコンサン塩やベンザルコニウム塩化物が配合された「速乾性手指消毒剤」が欠品状態だそうです。
消毒剤メーカーは複数社ありますが、本社が大阪にある某有名メーカーは、在庫分をすべて神戸と大阪に供給してしまい、非感染地域であろう北海道・東北分も回して、この地域からの要求には一切答えない状況だとか。
つまり地元優先で、その他の離れた地域は切り捨てる方針を取ったと、訪問してきた担当者が某メーカーの担当者から聞いたそうです。
訪問してきた担当者のメーカーでも、そのあおりを受けて注文が殺到し、今週は朝から晩まで電話応対に費やされ、まるでコールセンターのオペレーターのようだとため息をついていました。
もちろん電話での注文は問屋にするものですから、担当者が受ける電話は問屋からの、それも支店長クラスから「お願い」と言いながらも、圧力とも脅迫とも取れる内容の電話がかかってくるそうです。
下っ端の担当者じゃラチがあかないから、ここは支店長クラスの出番と思い電話をしてくるんでしょうが、無い袖は振れないのが実情のようです。
まあ、他の問屋に回す分を少しでも自分の所に納入しろと言いたいんでしょうが、その分が上顧客に届く分だったとしたら、後でそれがバレたら取引停止にもなりかねないんですけどね。
とにかく、注文の引き合いが多すぎて、そんな後のことまで考えられなくなっているくらい、問屋もパニックになってるみたいなんです。
メーカーとしても、要望は受けたい気持ちは山々なんですが、24時間フル増産体制はとっても、何せ工場の生産ライン自体を今すぐには増やすことなどできません。
さらに、原料となるエタノールや他の消毒剤、もっと言うと詰める容器やそのラベルなど、すべてを増産しなければなりませんから、下請けの能力分しか生産が追いつかな状況です。
私の病院分は、今週この速乾性手指消毒剤を30リッター購入しました(今日訪問してきた担当者のメーカーの商品)。
それ以外にも、クロルヘキシジングルコンサン塩液を10リッター、他のメーカー品ですが消毒用エタノールを30リッターとベンザルコニウム塩化物液を20リッター購入しました。
すべて余裕がある状態で購入したものですが、この状況下ではいつこれらも市場から消え去るかわかりませんので、仕方なく確保しなければならなくなったんです。
使いもしないものを押さえてるわけじゃなく、この先いつまでこの騒動が続くかわからない、また違った展開で悪い方向へ進むかもしれないと考えると、常識の範囲内のマックスの量で購入しただけです。
この騒動が下火になり、需要と供給のバランスが回復したとしても、元々使っているものですからこれだけ買っても数ヶ月で消費してしまうでしょう。
その時にはまた通常量を発注することになります。
話を戻して、訪問してきた担当者によると、上顧客の数軒分は現状での供給体制を確保せよと本社から指示があったんだそうです。
もちろん、当院もその1つです。
ですから、1リッター容器製品の速乾性手指消毒剤が道内には20本しか入荷できなかったこの状況で、30リッター購入してもなお問屋に当院分として30リッターを確保してもらっています。
まあ、今までの担当者との関係がものを言ってるようで、良い関係は続けていかなきゃってことですね。
こんな話をしていたら、話の中に度々登場した問屋の担当者が訪問してきて、一緒に話に加わったんですが、こちらも電話応対と謝罪行脚に明け暮れて今週は仕事にならなかったそうで、疲れ切った表情でした。
問屋担当者は消毒剤だけじゃなく、マスクに関しても苦しまされてるそうです。
恨めしそうに当院の薬品庫のマスクの在庫を見つめていましたが、こっちとしてもいまだに1箱の入荷もないんですから、苦しい立場になってきているんです。
「昼食」
・もりそば(新得そば)、温玉つゆ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・海苔
・スパムソテー
・さんまの蒲焼き
今日のBW:76.5kg
要件はズバリ、消毒用アルコール製剤の品薄についての謝罪でした。
新型インフルのおかげで需要が一気に増大し、それまでの顧客の分も払い出してしまったそうで、通常のルーチンで使う分が欠品となってるとのこと。
特に、消毒用エタノールにクロルヘキシジングルコンサン塩やベンザルコニウム塩化物が配合された「速乾性手指消毒剤」が欠品状態だそうです。
消毒剤メーカーは複数社ありますが、本社が大阪にある某有名メーカーは、在庫分をすべて神戸と大阪に供給してしまい、非感染地域であろう北海道・東北分も回して、この地域からの要求には一切答えない状況だとか。
つまり地元優先で、その他の離れた地域は切り捨てる方針を取ったと、訪問してきた担当者が某メーカーの担当者から聞いたそうです。
訪問してきた担当者のメーカーでも、そのあおりを受けて注文が殺到し、今週は朝から晩まで電話応対に費やされ、まるでコールセンターのオペレーターのようだとため息をついていました。
もちろん電話での注文は問屋にするものですから、担当者が受ける電話は問屋からの、それも支店長クラスから「お願い」と言いながらも、圧力とも脅迫とも取れる内容の電話がかかってくるそうです。
下っ端の担当者じゃラチがあかないから、ここは支店長クラスの出番と思い電話をしてくるんでしょうが、無い袖は振れないのが実情のようです。
まあ、他の問屋に回す分を少しでも自分の所に納入しろと言いたいんでしょうが、その分が上顧客に届く分だったとしたら、後でそれがバレたら取引停止にもなりかねないんですけどね。
とにかく、注文の引き合いが多すぎて、そんな後のことまで考えられなくなっているくらい、問屋もパニックになってるみたいなんです。
メーカーとしても、要望は受けたい気持ちは山々なんですが、24時間フル増産体制はとっても、何せ工場の生産ライン自体を今すぐには増やすことなどできません。
さらに、原料となるエタノールや他の消毒剤、もっと言うと詰める容器やそのラベルなど、すべてを増産しなければなりませんから、下請けの能力分しか生産が追いつかな状況です。
私の病院分は、今週この速乾性手指消毒剤を30リッター購入しました(今日訪問してきた担当者のメーカーの商品)。
それ以外にも、クロルヘキシジングルコンサン塩液を10リッター、他のメーカー品ですが消毒用エタノールを30リッターとベンザルコニウム塩化物液を20リッター購入しました。
すべて余裕がある状態で購入したものですが、この状況下ではいつこれらも市場から消え去るかわかりませんので、仕方なく確保しなければならなくなったんです。
使いもしないものを押さえてるわけじゃなく、この先いつまでこの騒動が続くかわからない、また違った展開で悪い方向へ進むかもしれないと考えると、常識の範囲内のマックスの量で購入しただけです。
この騒動が下火になり、需要と供給のバランスが回復したとしても、元々使っているものですからこれだけ買っても数ヶ月で消費してしまうでしょう。
その時にはまた通常量を発注することになります。
話を戻して、訪問してきた担当者によると、上顧客の数軒分は現状での供給体制を確保せよと本社から指示があったんだそうです。
もちろん、当院もその1つです。
ですから、1リッター容器製品の速乾性手指消毒剤が道内には20本しか入荷できなかったこの状況で、30リッター購入してもなお問屋に当院分として30リッターを確保してもらっています。
まあ、今までの担当者との関係がものを言ってるようで、良い関係は続けていかなきゃってことですね。
こんな話をしていたら、話の中に度々登場した問屋の担当者が訪問してきて、一緒に話に加わったんですが、こちらも電話応対と謝罪行脚に明け暮れて今週は仕事にならなかったそうで、疲れ切った表情でした。
問屋担当者は消毒剤だけじゃなく、マスクに関しても苦しまされてるそうです。
恨めしそうに当院の薬品庫のマスクの在庫を見つめていましたが、こっちとしてもいまだに1箱の入荷もないんですから、苦しい立場になってきているんです。
「昼食」
・もりそば(新得そば)、温玉つゆ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・海苔
・スパムソテー
・さんまの蒲焼き
今日のBW:76.5kg
いや~今日は暑かったですね;;;
仕事が昼までだったので、用事を済ませるため外出した時に見た街頭の温度計は27℃を表示していましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
いつもは朝晩しか外に出ない(昼は半袖白衣にジャンバーを引っ掛けるだけなので除外)ので、暑さを感じることがないためジャンバー着ていますが、今日昼間にその格好で歩いていたらあまりの暑さに具合が悪くなりそうになってしまいました。
公式発表の最高気温は24.8℃でしたが、直射日光の下ではやはり27℃だったとしてもおかしくない1日でした。
明日後半からまた天気が崩れる予報で、午後からは雨、最高気温予想21℃だそうですので、気温のギャップに体がついていかなくて大変かもしれません。
今日は、先日のバスツアーに参加して感じたことを一つ。
コースの途中で、十勝の中札内村、花畑牧場に立ち寄りました。
ここは私は過去に2度来たことがあり、前回は多分タレント社長が膨大な借金に超苦しんでいた時くらいでしょう。
まあ、変わっちゃいましたねぇ。
以前はバスや車から降りると、田舎の香水がこれでもかと出迎えてくれて、とても鼻で呼吸などできない状態だったんですけど、今はほんのりと牧場の雰囲気を醸し出してるだけですもんね。
客寄せのためにやっていたドッグショーや馬を使ったウエスタンショーみたいなイベントはもうやってないんでしょうか。
以前は物販よりもそちらの方がメインだったような、だからこそ「カントリー娘」といったような半農半芸などという企画が生まれたわけです。
3人組だったこの「カントリー娘」、最後まで残ったメンバーが先日卒業という形でこの企画も終了したようです。
まあ、これだけキャラメルやチーズがバカ売れしていたら、そんなイベントや企画は馬鹿らしくてやってられないんでしょうね。
小さい子供が、柵に入れられた羊かヤギに触れられるスペースはありましたけど、あとのジャージー牛、豚、馬は柵の中にいるのをただ見るだけ。
ホームページの牧場内地図を見ても、やはり昔のようなイベントをするスペースもなくしてしまい、すべてを飲食にあててるんですね。
残念と言えば残念ですが、借金を返済するためには無駄なイベントより実益を追い求めた結果なんでしょう。
もはやここは、子供が動物と触れ合って楽しめるような牧場ではなく、巨大な工場兼ショップ兼食堂にすぎません。
タレント社長の次の夢は店舗の全国展開なんでしょうか、それが彼の夢だとしたらそれはそれで仕方がありませんが、子供達の夢はどう考えるんでしょうか。
「昼食」
・塩ベーコン月見ラーメン
「夕食サバイバル」
・ごはん
・漬物
・和風親子煮
・野菜炒め(スパム、椎茸、キャベツ、人参)
・フライドポテト
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:77kg
仕事が昼までだったので、用事を済ませるため外出した時に見た街頭の温度計は27℃を表示していましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
いつもは朝晩しか外に出ない(昼は半袖白衣にジャンバーを引っ掛けるだけなので除外)ので、暑さを感じることがないためジャンバー着ていますが、今日昼間にその格好で歩いていたらあまりの暑さに具合が悪くなりそうになってしまいました。
公式発表の最高気温は24.8℃でしたが、直射日光の下ではやはり27℃だったとしてもおかしくない1日でした。
明日後半からまた天気が崩れる予報で、午後からは雨、最高気温予想21℃だそうですので、気温のギャップに体がついていかなくて大変かもしれません。
今日は、先日のバスツアーに参加して感じたことを一つ。
コースの途中で、十勝の中札内村、花畑牧場に立ち寄りました。
ここは私は過去に2度来たことがあり、前回は多分タレント社長が膨大な借金に超苦しんでいた時くらいでしょう。
まあ、変わっちゃいましたねぇ。
以前はバスや車から降りると、田舎の香水がこれでもかと出迎えてくれて、とても鼻で呼吸などできない状態だったんですけど、今はほんのりと牧場の雰囲気を醸し出してるだけですもんね。
客寄せのためにやっていたドッグショーや馬を使ったウエスタンショーみたいなイベントはもうやってないんでしょうか。
以前は物販よりもそちらの方がメインだったような、だからこそ「カントリー娘」といったような半農半芸などという企画が生まれたわけです。
3人組だったこの「カントリー娘」、最後まで残ったメンバーが先日卒業という形でこの企画も終了したようです。
まあ、これだけキャラメルやチーズがバカ売れしていたら、そんなイベントや企画は馬鹿らしくてやってられないんでしょうね。
小さい子供が、柵に入れられた羊かヤギに触れられるスペースはありましたけど、あとのジャージー牛、豚、馬は柵の中にいるのをただ見るだけ。
ホームページの牧場内地図を見ても、やはり昔のようなイベントをするスペースもなくしてしまい、すべてを飲食にあててるんですね。
残念と言えば残念ですが、借金を返済するためには無駄なイベントより実益を追い求めた結果なんでしょう。
もはやここは、子供が動物と触れ合って楽しめるような牧場ではなく、巨大な工場兼ショップ兼食堂にすぎません。
タレント社長の次の夢は店舗の全国展開なんでしょうか、それが彼の夢だとしたらそれはそれで仕方がありませんが、子供達の夢はどう考えるんでしょうか。
「昼食」
・塩ベーコン月見ラーメン
「夕食サバイバル」
・ごはん
・漬物
・和風親子煮
・野菜炒め(スパム、椎茸、キャベツ、人参)
・フライドポテト
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:77kg
あ~寂しい、あ~虚しい、あ~悲しい。
旅という心の支えがなくなった今、仕事をする張合いがなくて、ただただボーっと抜け殻状態になっていました。
たっぷりキャンセル料を取られたのも痛手でしたが、かといって改めて安全な地域への旅の計画を立てるのもねぇ~。
と思っていたの昨日の朝までのこと。
私の性格を侮ってはいけません!
確かに初めての土地を訪問すること、大好きな飛行機に乗ることをキャンセルしたのは残念ではありますが、そんな事くらいでへこたれる私ではないっ!
早くも昨日の午後から次のプランを作成するために、仕事などそっちのけであちこちの旅行サイトを検索していました;
それはそうと、「なごやめしツアー」をキャンセルしたおかげで、来月のその予定日の2日間がポッカリ空いてしまった。
二人とも休みを取ってあったので、さて、その日をどうしようかと。
キャンセル直後は、心に隙間風が吹いていて自暴自棄になっていたので、2日間はどこへも行かず無駄遣いをせず「巣ごもり」すると奥さんに宣言したものの、冷静になって考えてみるとそれもまた虚しいし、何かもったいない気分になってきました。
キャンセル料は取られたけど、残りの8割は戻ってくるんですし、現地で使う予定だった飲食代・その他の交通費・お土産代は丸々手元に残っているんです。
どうせ使う予定だったものは有効利用しなくちゃ(^^ゞ
という訳で、まずは1泊2日のプランを立てようと考えた結果、またまた温泉ツアーにしてみようかとね。
1泊2日で飛行機を使わない、インフル危険地域には近寄らないとなると、行先は道内しか考えられません。
新型インフル感染者は、公表されてない確定診断されていないだけであって、道内にもすでにいると思われますので道外より安全とは必ずしも言えませんけど、日に日に患者数が増えている地域に近づいていくよりはマシかなと。
旅行会社のバスツアーは、この時期は今イチのプランしかない様子。
だったらいつものごとく、私自身がプランを組んですべて手配をするしかないでしょ。
先々週の定山渓は、ちょっと失敗プランになってしまいましたし、数日前のバスツアーではあまりにもハードすぎてかえって疲れたような気分でしたしね。
じゃあ今度は、交通機関は移動だけ見物見学は時間が許せばという条件で、のんびりひたすら湯に浸かるプランにしましょう。
先々週の定山渓の時も同じコンセプトだったんですけど、何せ部屋に入って最初に出迎えてくれたのが数匹の虫だったり、温泉(大浴場)の湯温がぬる過ぎて風邪を引きそうになったり、豪華料理の部屋食プランだったのにすべてにおいて不満足だったりと、散々な結果でした。
今度は同じ轍を踏まないように、まず料理は可もなく不可もなくで結構と朝夕とも「バイキング」プランにし、少々割高でも「露店風呂付客室」があるホテルを選択しようと、ヤホーじゃなかった;ヤフートラベルで検索した結果、決めました!
選択肢として出てきたのは、定山渓、知床、網走湖、支笏湖、登別、湯の川、北湯沢でした。
奥さんが行ったことがない温泉地でプランを検討して見ると、1泊1人5万円強ですか・・・。
知床などの道東方面では、札幌から特急オホーツクで5時間半プラスローカル線もしくは路線バスに乗り換えてと、さらに時間がかかかってしまう。
最終的に、交通機関での旅の楽しみも味わいつつ、旅らしさを出すために多少の時間がかかっても負担にはならない程度の距離にある温泉地、極力乗り換えがなく行ける場所。
発表します!来月は、函館湯の川温泉1泊2日旅行に決まりました(パチパチパチ(^^))
札幌から函館までは、特急スーパー北斗で3時間ちょっと、函館駅から湯の川温泉まではバスで15分くらいのものです。
このくらいなら、列車内で駅弁でも食べてひと眠りしたらもうすぐ着いてしまうでしょうよ。
行き先は決定、次はホテルの選択です。
湯の川温泉で、私達の希望日に「露店風呂付客室」の空きがあるホテルは何軒かありましたが、ここでの条件、津軽海峡に面した「海側の部屋」、つまり津軽海峡の漁火を見ながら露天風呂に入れる部屋を持ってるホテルとなると数えるほどしかありませんから、その中でプランを比較検討しました。
候補は2軒、そのうちの1軒は以前に奥さんと宿泊したことがあり、海が見える露天風呂の良さをそこで覚えてしまった私達です。
で、もう1軒は、その時に外観を見て「今度はこっちかな」と思ったことを、今日検索してプランを検討している時に思い出し、2軒のプランを比較して初めてという事も考慮した結果、今回はこっちのホテルに宿泊してみます。
寝場所が決まったら次は交通機関の手配。
自家用車で行くわけではないので、公共交通機関と考えると、JRかバスか飛行機。
一応丘珠空港発の飛行機でプランを立ててみたんですが、特割・早割を使っても結構なお値段になります事。
今回は、「鉄っちゃん」にでもなってみますかね、最近鉄分が少ないですから(鉄道を利用していないという鉄道オタクの言い方)。
という訳で、時刻表とにらめっこして決めました。
ん~、せっかく久しぶりに鉄分を補給するなら、緑のクローバーがいいなぁ。
ということで、往復グリーン車を奢ってみました。
計算すると、往復飛行機を使ったのとほぼ同じくらいの交通費にはなりましたが、たまにはいいでしょ。
そんなこんなで、執念深い私の旅のプランは出来上がり、ネットでホテルもJRもすべて無事予約完了( ̄ー ̄☆)キラリーン
こういう動きは素早い私、今回は奥さんの承認なしでやっちまったぁ!
「昼食」
・ベーコンミートソースライス
・ソース焼きそば
「夕食」
・ごはん
・漬物
・とんかつ、千切りキャベツ添え
・ミミガーサラダ(大根、ニンジン)
・残り物
「デザート」
・渋皮栗モンブランアイス
今日のBW:77.5kg
旅という心の支えがなくなった今、仕事をする張合いがなくて、ただただボーっと抜け殻状態になっていました。
たっぷりキャンセル料を取られたのも痛手でしたが、かといって改めて安全な地域への旅の計画を立てるのもねぇ~。
と思っていたの昨日の朝までのこと。
私の性格を侮ってはいけません!
確かに初めての土地を訪問すること、大好きな飛行機に乗ることをキャンセルしたのは残念ではありますが、そんな事くらいでへこたれる私ではないっ!
早くも昨日の午後から次のプランを作成するために、仕事などそっちのけであちこちの旅行サイトを検索していました;
それはそうと、「なごやめしツアー」をキャンセルしたおかげで、来月のその予定日の2日間がポッカリ空いてしまった。
二人とも休みを取ってあったので、さて、その日をどうしようかと。
キャンセル直後は、心に隙間風が吹いていて自暴自棄になっていたので、2日間はどこへも行かず無駄遣いをせず「巣ごもり」すると奥さんに宣言したものの、冷静になって考えてみるとそれもまた虚しいし、何かもったいない気分になってきました。
キャンセル料は取られたけど、残りの8割は戻ってくるんですし、現地で使う予定だった飲食代・その他の交通費・お土産代は丸々手元に残っているんです。
どうせ使う予定だったものは有効利用しなくちゃ(^^ゞ
という訳で、まずは1泊2日のプランを立てようと考えた結果、またまた温泉ツアーにしてみようかとね。
1泊2日で飛行機を使わない、インフル危険地域には近寄らないとなると、行先は道内しか考えられません。
新型インフル感染者は、公表されてない確定診断されていないだけであって、道内にもすでにいると思われますので道外より安全とは必ずしも言えませんけど、日に日に患者数が増えている地域に近づいていくよりはマシかなと。
旅行会社のバスツアーは、この時期は今イチのプランしかない様子。
だったらいつものごとく、私自身がプランを組んですべて手配をするしかないでしょ。
先々週の定山渓は、ちょっと失敗プランになってしまいましたし、数日前のバスツアーではあまりにもハードすぎてかえって疲れたような気分でしたしね。
じゃあ今度は、交通機関は移動だけ見物見学は時間が許せばという条件で、のんびりひたすら湯に浸かるプランにしましょう。
先々週の定山渓の時も同じコンセプトだったんですけど、何せ部屋に入って最初に出迎えてくれたのが数匹の虫だったり、温泉(大浴場)の湯温がぬる過ぎて風邪を引きそうになったり、豪華料理の部屋食プランだったのにすべてにおいて不満足だったりと、散々な結果でした。
今度は同じ轍を踏まないように、まず料理は可もなく不可もなくで結構と朝夕とも「バイキング」プランにし、少々割高でも「露店風呂付客室」があるホテルを選択しようと、ヤホーじゃなかった;ヤフートラベルで検索した結果、決めました!
選択肢として出てきたのは、定山渓、知床、網走湖、支笏湖、登別、湯の川、北湯沢でした。
奥さんが行ったことがない温泉地でプランを検討して見ると、1泊1人5万円強ですか・・・。
知床などの道東方面では、札幌から特急オホーツクで5時間半プラスローカル線もしくは路線バスに乗り換えてと、さらに時間がかかかってしまう。
最終的に、交通機関での旅の楽しみも味わいつつ、旅らしさを出すために多少の時間がかかっても負担にはならない程度の距離にある温泉地、極力乗り換えがなく行ける場所。
発表します!来月は、函館湯の川温泉1泊2日旅行に決まりました(パチパチパチ(^^))
札幌から函館までは、特急スーパー北斗で3時間ちょっと、函館駅から湯の川温泉まではバスで15分くらいのものです。
このくらいなら、列車内で駅弁でも食べてひと眠りしたらもうすぐ着いてしまうでしょうよ。
行き先は決定、次はホテルの選択です。
湯の川温泉で、私達の希望日に「露店風呂付客室」の空きがあるホテルは何軒かありましたが、ここでの条件、津軽海峡に面した「海側の部屋」、つまり津軽海峡の漁火を見ながら露天風呂に入れる部屋を持ってるホテルとなると数えるほどしかありませんから、その中でプランを比較検討しました。
候補は2軒、そのうちの1軒は以前に奥さんと宿泊したことがあり、海が見える露天風呂の良さをそこで覚えてしまった私達です。
で、もう1軒は、その時に外観を見て「今度はこっちかな」と思ったことを、今日検索してプランを検討している時に思い出し、2軒のプランを比較して初めてという事も考慮した結果、今回はこっちのホテルに宿泊してみます。
寝場所が決まったら次は交通機関の手配。
自家用車で行くわけではないので、公共交通機関と考えると、JRかバスか飛行機。
一応丘珠空港発の飛行機でプランを立ててみたんですが、特割・早割を使っても結構なお値段になります事。
今回は、「鉄っちゃん」にでもなってみますかね、最近鉄分が少ないですから(鉄道を利用していないという鉄道オタクの言い方)。
という訳で、時刻表とにらめっこして決めました。
ん~、せっかく久しぶりに鉄分を補給するなら、緑のクローバーがいいなぁ。
ということで、往復グリーン車を奢ってみました。
計算すると、往復飛行機を使ったのとほぼ同じくらいの交通費にはなりましたが、たまにはいいでしょ。
そんなこんなで、執念深い私の旅のプランは出来上がり、ネットでホテルもJRもすべて無事予約完了( ̄ー ̄☆)キラリーン
こういう動きは素早い私、今回は奥さんの承認なしでやっちまったぁ!
「昼食」
・ベーコンミートソースライス
・ソース焼きそば
「夕食」
・ごはん
・漬物
・とんかつ、千切りキャベツ添え
・ミミガーサラダ(大根、ニンジン)
・残り物
「デザート」
・渋皮栗モンブランアイス
今日のBW:77.5kg
マスクと消毒用エタノール製品が品切れになってしまいました。
以前の日記にも書きましたが、私の職場は医療機関ですから、ある程度の備蓄はあります。
それにしても、感染拡大が終息するまでの分など備蓄できるはずもなく、わずかに1週間分程度のものです。
今日また、問屋にマスクを大量に発注しましたが、果たしてそのうちの何パーセントが納入されるのか見当もつきません。
聞くところによると、全国的な引き合いがあるのと同時に、医療用マスクの材料となる「不織布」の生産が間に合わないため、結果としてマスクが品薄になってるとの事。
昨夜行われた保健所による説明会では、患者と濃厚な接点がある医師が、新型インフルエンザを疑う患者を診察する場合は、不織布を使ったサージカルマスクではなくN95タイプマスクを施用して診察を行って欲しいとの要望があったそうです。
不織布タイプ以上に品薄で高価なN95タイプですから、そう簡単に日常使う分として備蓄などできません、いや、入手すら困難です。
その対策として、市としての保健所が備蓄分で各医療機関に使った分を補充する事を打ち出していますが、はたしてそう簡単に市の在庫分を出してくれるとはとても思えませんがね。
やれ使いすぎだとか、今手配中とか何とか難癖をつけて、最終的には現場の責任で~と言って逃げるような気がします。
当然市の備蓄分は確保しておいたままで、最悪の事態発生時には市長以下保健所職員と市立病院スタッフを含む市職員で使うんでしょう。
説明会の付け足しとして、N95タイプマスクが不足してる場合は、N95タイプの代わりとして不織布タイプマスクを3枚ほど重ねて診察してもいいと保健所側から提案があったそうですよ。
結局そういうことなんです、役人の考えってぇのはさ。
消毒用エタノール製品の不足は、問屋の担当者の勘違いで発覚したことです。
私の職場で使用しているのと同じ製品の注文が殺到したらしく、当然私も発注したものと勘違いしたそうで、入荷数が少ないことを先手を打って事前に謝罪しておこうと電話をよこしたそうです。
残念でしたぁ~、今日は発注してません!
そこで問屋の在庫状況が分かりました。
ですが、そういう状況なのはわかっていても注文しなければならないのが私の務めです。
明日には、総量30リッターほどの注文を出す予定です。
ついでに、純粋な?消毒用エタノールも、20リッター分は注文しようと思っています。
更についでに、他の消毒剤も・・・。
恐らく当院の問屋担当者は、明日朝から今日以上にパニックに陥ることでしょう♪~( ̄ε ̄;)
「昼食」
・鶏ワンタン麺
・ごはん
「夕食」
・味噌煮込みうどん
・ごはん
・漬物
「デザート」
・ソフトクリーム
今日のBW:77kg
以前の日記にも書きましたが、私の職場は医療機関ですから、ある程度の備蓄はあります。
それにしても、感染拡大が終息するまでの分など備蓄できるはずもなく、わずかに1週間分程度のものです。
今日また、問屋にマスクを大量に発注しましたが、果たしてそのうちの何パーセントが納入されるのか見当もつきません。
聞くところによると、全国的な引き合いがあるのと同時に、医療用マスクの材料となる「不織布」の生産が間に合わないため、結果としてマスクが品薄になってるとの事。
昨夜行われた保健所による説明会では、患者と濃厚な接点がある医師が、新型インフルエンザを疑う患者を診察する場合は、不織布を使ったサージカルマスクではなくN95タイプマスクを施用して診察を行って欲しいとの要望があったそうです。
不織布タイプ以上に品薄で高価なN95タイプですから、そう簡単に日常使う分として備蓄などできません、いや、入手すら困難です。
その対策として、市としての保健所が備蓄分で各医療機関に使った分を補充する事を打ち出していますが、はたしてそう簡単に市の在庫分を出してくれるとはとても思えませんがね。
やれ使いすぎだとか、今手配中とか何とか難癖をつけて、最終的には現場の責任で~と言って逃げるような気がします。
当然市の備蓄分は確保しておいたままで、最悪の事態発生時には市長以下保健所職員と市立病院スタッフを含む市職員で使うんでしょう。
説明会の付け足しとして、N95タイプマスクが不足してる場合は、N95タイプの代わりとして不織布タイプマスクを3枚ほど重ねて診察してもいいと保健所側から提案があったそうですよ。
結局そういうことなんです、役人の考えってぇのはさ。
消毒用エタノール製品の不足は、問屋の担当者の勘違いで発覚したことです。
私の職場で使用しているのと同じ製品の注文が殺到したらしく、当然私も発注したものと勘違いしたそうで、入荷数が少ないことを先手を打って事前に謝罪しておこうと電話をよこしたそうです。
残念でしたぁ~、今日は発注してません!
そこで問屋の在庫状況が分かりました。
ですが、そういう状況なのはわかっていても注文しなければならないのが私の務めです。
明日には、総量30リッターほどの注文を出す予定です。
ついでに、純粋な?消毒用エタノールも、20リッター分は注文しようと思っています。
更についでに、他の消毒剤も・・・。
恐らく当院の問屋担当者は、明日朝から今日以上にパニックに陥ることでしょう♪~( ̄ε ̄;)
「昼食」
・鶏ワンタン麺
・ごはん
「夕食」
・味噌煮込みうどん
・ごはん
・漬物
「デザート」
・ソフトクリーム
今日のBW:77kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー