管理人の食卓風景と日常の日記
今日から8月。
8月の声を聞いた今日1日は天気も良く、最高気温は25.2℃だったそう。
確か天気予報では、今日明日は時々雨が降るはずだったと記憶してるんですが。
週間予報を見ると、今日の段階では来週末までは雲りと晴れの毎日のようで、気温も24~26℃で推移するようですね。
ようやくちょっとだけ夏らしい気候になるということですか。
今更って気もしますけど、9日の日曜日まではこのままの天気が続いてほしいと切に願う私です。
いよいよ来週5日の水曜日に迫ってきました、北への旅。
今夜も含めて、あと4回寝ればそこは最果ての地。
気温が上がらない今年なのに、今日の統計と週間予報を見ても、わが街よりさらに5℃も気温が低い地へ行くんですよ。
最果ての地に滞在中用に、長袖のシャツと薄手のジャンバーを1枚カバンに詰め込んであります。
もちろん札幌から出発の初日と、札幌へ戻ってくる最終日は半袖のシャツで十分だと思いますから、それもすでに準備済み。
あとは、天気予報がこのまま変わらずにいてくれる事を願うだけ。
もう2度と行く事がないかもしれない土地と言う事で、奥さんはお土産を買う気満々。
エコバッグをカバンに何個も詰め込んで準備したそうで、一体どんだけ買うつもりなの???
来週水木金と旅に出て、土曜日は私は休みですが奥さんは通常日勤とハードスケジュール。
翌日曜日は2人とも休みですが、この日は休んでいられない。
年に1回の航空自衛隊千歳基地の航空祭があるんですから、この日も朝5時起きで6時には電車に乗っていないと間に合わないんですよ。
とってもとってもハードな1週間になりそうですが、楽しい事ばかりなので苦にはなりませんね。
その前に!明日日曜日は私は休みと言っても、夜いつもの夜間急病センター勤務で午後6時から午後10時半まで仕事。
奥さんは、今日は遅出勤務で明日は通常日勤月曜夜勤入りと、こちらもハード。
私が旅から戻った翌日の土曜が休みの分、奥さんは航空祭翌日の月曜がなぜか休みなので、これでお互い様と言う事で;
そうそう、その月曜日、私は通常勤務ですが、午後から担当小学校へ行って「騒音検査」に2時間ほど立ち会って来なければならないんです。
まあ、「苦あれば楽あり、楽の後には苦が来たる?」って感じで、これからちょっと忙しい毎日になりそうです。
今日は、遅出勤務の奥さんに代わって、毎度おなじみのカレー作りをしました。
夏はやっぱりカレーだね!ってかぁ?
ホタテ貝柱とアワビ以外の貝類が嫌いな奥さんは、私が好きなシーフードカレーを作ってくれないので、今日は鍋を変えて2種類作ってみました。
昨日買い物へ行った時に冷凍のシーフードミックスを買ってきて、野菜をある程度煮込んだ後に別鍋に1人分を取り分けて、奥さん用には炒めた鶏肉を入れ、私用にはシーフードを入れてコトコト煮込み、辛いのが苦手な奥さんの方には中辛のルーを、辛いほうが好きな私用には辛口のルーとカレー粉を入れて。
ついでの私の方には、隠し味で醤油をドボドボとね。
アサリのダシが強烈に出てるので、絶対味が混ざらないようオタマも2つ使って、気を付けながらマゼマゼしまして、見事に完成。
カレーを作りながら昼食の用意をと、ハムにキュウリは千切り、錦糸卵作りに初挑戦でまあまあの出来かな。
そんなこんなの今日1日でしたと(^^)v
味ですか?カレーはカレーですから、失敗のしようがないでしょうよ。
まあこんなもんでしょ(^^♪
「昼食」
・冷やしラーメン風和風ぶっかけラーメン(ハム、キュウリ、錦糸卵、長芋、オクラ、枝豆:タレは奥さん特製の正油ダレ)
「夕食」
・シーフードカレー(海老、イカ、アサリ、つぶ、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ナス:辛口)
(貝が嫌いな奥さん用にはシーフードに変えて鶏肉を使いチキンカレー:中辛)
・らっきょう
「今夜もです」
・焼酎のお茶割
今日のBW:76kg
8月の声を聞いた今日1日は天気も良く、最高気温は25.2℃だったそう。
確か天気予報では、今日明日は時々雨が降るはずだったと記憶してるんですが。
週間予報を見ると、今日の段階では来週末までは雲りと晴れの毎日のようで、気温も24~26℃で推移するようですね。
ようやくちょっとだけ夏らしい気候になるということですか。
今更って気もしますけど、9日の日曜日まではこのままの天気が続いてほしいと切に願う私です。
いよいよ来週5日の水曜日に迫ってきました、北への旅。
今夜も含めて、あと4回寝ればそこは最果ての地。
気温が上がらない今年なのに、今日の統計と週間予報を見ても、わが街よりさらに5℃も気温が低い地へ行くんですよ。
最果ての地に滞在中用に、長袖のシャツと薄手のジャンバーを1枚カバンに詰め込んであります。
もちろん札幌から出発の初日と、札幌へ戻ってくる最終日は半袖のシャツで十分だと思いますから、それもすでに準備済み。
あとは、天気予報がこのまま変わらずにいてくれる事を願うだけ。
もう2度と行く事がないかもしれない土地と言う事で、奥さんはお土産を買う気満々。
エコバッグをカバンに何個も詰め込んで準備したそうで、一体どんだけ買うつもりなの???
来週水木金と旅に出て、土曜日は私は休みですが奥さんは通常日勤とハードスケジュール。
翌日曜日は2人とも休みですが、この日は休んでいられない。
年に1回の航空自衛隊千歳基地の航空祭があるんですから、この日も朝5時起きで6時には電車に乗っていないと間に合わないんですよ。
とってもとってもハードな1週間になりそうですが、楽しい事ばかりなので苦にはなりませんね。
その前に!明日日曜日は私は休みと言っても、夜いつもの夜間急病センター勤務で午後6時から午後10時半まで仕事。
奥さんは、今日は遅出勤務で明日は通常日勤月曜夜勤入りと、こちらもハード。
私が旅から戻った翌日の土曜が休みの分、奥さんは航空祭翌日の月曜がなぜか休みなので、これでお互い様と言う事で;
そうそう、その月曜日、私は通常勤務ですが、午後から担当小学校へ行って「騒音検査」に2時間ほど立ち会って来なければならないんです。
まあ、「苦あれば楽あり、楽の後には苦が来たる?」って感じで、これからちょっと忙しい毎日になりそうです。
今日は、遅出勤務の奥さんに代わって、毎度おなじみのカレー作りをしました。
夏はやっぱりカレーだね!ってかぁ?
ホタテ貝柱とアワビ以外の貝類が嫌いな奥さんは、私が好きなシーフードカレーを作ってくれないので、今日は鍋を変えて2種類作ってみました。
昨日買い物へ行った時に冷凍のシーフードミックスを買ってきて、野菜をある程度煮込んだ後に別鍋に1人分を取り分けて、奥さん用には炒めた鶏肉を入れ、私用にはシーフードを入れてコトコト煮込み、辛いのが苦手な奥さんの方には中辛のルーを、辛いほうが好きな私用には辛口のルーとカレー粉を入れて。
ついでの私の方には、隠し味で醤油をドボドボとね。
アサリのダシが強烈に出てるので、絶対味が混ざらないようオタマも2つ使って、気を付けながらマゼマゼしまして、見事に完成。
カレーを作りながら昼食の用意をと、ハムにキュウリは千切り、錦糸卵作りに初挑戦でまあまあの出来かな。
そんなこんなの今日1日でしたと(^^)v
味ですか?カレーはカレーですから、失敗のしようがないでしょうよ。
まあこんなもんでしょ(^^♪
「昼食」
・冷やしラーメン風和風ぶっかけラーメン(ハム、キュウリ、錦糸卵、長芋、オクラ、枝豆:タレは奥さん特製の正油ダレ)
「夕食」
・シーフードカレー(海老、イカ、アサリ、つぶ、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ナス:辛口)
(貝が嫌いな奥さん用にはシーフードに変えて鶏肉を使いチキンカレー:中辛)
・らっきょう
「今夜もです」
・焼酎のお茶割
今日のBW:76kg
PR
早いもので、7月も今日で終わり。
何度も書きましたけど、本当に今月は雨ばっかり降ってスッキリした日が全然なかったように感じられました。
実際に降雨量は平年の3倍くらいだったそうですし、日照不足も深刻な状況になってきてしまいました。
農作物の生育が非常に遅れ、遅れるだけじゃなく成長しない状況で、野菜の市場価格も高騰し始めてるとか。
特に北海道特産と言っても過言ではないジャガイモの価格がすでに2倍くらいになっているのを始め、人参と玉ねぎもそれぞれ1.5倍に跳ね上がってるとか。
このままいくと、コメにも打撃が大きいため、収穫量の激減が予想されます。
この傾向は北海道だけじゃなく、東北各県でも同じだそうで、コメ所と言われているところはすべて壊滅状態になるかも知れません。
8月になって天候が持ち直しそうもないようですし、今更日照時間が長くなっても今まで受けたダメージを回復するのは困難だろうと思います。
すると起こるのは、コメの値上がり、コメ泥棒の発生、政府保有米(古米)の放出、タイ米・カリフォルニア米などの外国米の緊急輸入と、もう記憶の彼方に行ってしまった「コメ不足」による混乱が再現されそうですね。
もともと政府・農林水産省の指導で減反が進められてきているのにもかかわらず、天候の影響で生育不良・生産量減少になった場合、いとも簡単にパニックに陥るのは自明です。
前回10年程前でしたか、未曾有の「コメ不足」になった時、私も進んでタイ米を食べました。
別に言われているほどマズイとは感じませんでしたし、長粒種ですから本当に長いんだと感心しながら食べていた事を記憶しています。
ただ、記憶に新しいカビの生えた「事故米」が、この時とばかりに闇で流通を再開し始める恐れもない訳ではないので、監視の目は十分に光らせていなければなりません。
また、国産米と外国米を混ぜて販売していたコメの小売業者もたくさんいたと聞きます。
今で言うところの産地偽装ですが、当時は逆に隠しもせず「ミックスした米しか売りません」と、堂々と店頭に張り紙をして販売していたコメ屋もあったと記憶しています。
恐らく深刻なコメ不足に陥った場合は、同じことが繰り返されるでしょう。
このまま減反政策を見直さず進めて行った場合コメ農家は誰も残らなくなり、遅かれ早かれ日本のコメ農業は壊滅して、日本の市場のコメはすべて外国米と言う状況になると思います。
結局ここでも出てくるのは、今(自分の勤務期間)さえ良ければいいとしか考えない中央官庁の役人です。
天候に左右される一次産業の農業・漁業は、安定した生産を見込むのは難しいと分かっているのにもかかわらず、それに対する対策は何一つ取ろうとしない。
不作・不漁に対する補償などスズメの涙ほども出さず、それどころか、そういった非常時を好機と捉えてすぐに外国からの輸入を決定してしまう。
そうすれば、少しは他国からの輸入圧力を緩和できると、自国の事は見ぬふりをして外国の顔色ばかりをうかがうんですよ。
その結果、農薬まみれ薬まみれで毒がたっぷり付着した農作物を国民に食わせる事になると分かっていても知らん顔で、責任を問われると「まさかそんな危険な農作物が入ってくるとは思わなかった」で終わり。
それが役人的発想ってやつでね。
外国政府もちょっとの間でも、日本へ農作物・畜産物・酪農物・漁獲物の輸出を一切中止してくれませんかね。
そうでもしなけりゃ役人的発想を変えられませんし、食材・食品を異常なまでの消費と浪費をして、それが当たり前ととんでもない勘違いをしている日本国民の目を覚まさせるのにちょうどいいと思うんですがね。
食べ物の大事さ有難みを体で感じてもらうには、戦後すぐの食糧難の時代に一度タイムスリップさせるのが手っ取り早いと私は考えています。
コンビニで賞味期限が切れた弁当をすべてゴミとして処分するなどとんでもない話です。
賞味期限なんか、半日や1日過ぎたところで、ちゃんと冷蔵保存されていれば、みんな家庭では普通に食べてるでしょ。
コンビニの弁当やおにぎり用の冷蔵保存棚を、少し工夫するだけで賞味期限など1日や2日は楽に伸ばせる。
手に取って見やすい事だけを追求した今の陳列棚は、消費者のわがままから生まれたものでしょう。
消費者よ、我慢する事を覚えなさい!
もっともっと食べ物は大切にしましょうね。
昨日の問題の解答を
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?(答え:ノロウイルス)
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?(答え:腸炎ビブリオ菌)
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ(答え:破傷風菌、ボツリヌス菌など)
「昼食」
・麻辣炒麺
「夕食」
・国産牛のガーリックソテー(生ニンニクスライス、おろしニンニク)
・椎茸と油揚げの炙り焼き、ニンニク生姜醤油
・セロリの明太和え、ごま油マヨ正ソース
・長芋とオクラと茶豆のサラダ、自家製和風正油ドレッシング
・焼酎のお茶割
・塩茹で茶豆
「週末ですから」
・引き続き焼酎のお茶割
・スナック菓子
今日のBW:76kg
何度も書きましたけど、本当に今月は雨ばっかり降ってスッキリした日が全然なかったように感じられました。
実際に降雨量は平年の3倍くらいだったそうですし、日照不足も深刻な状況になってきてしまいました。
農作物の生育が非常に遅れ、遅れるだけじゃなく成長しない状況で、野菜の市場価格も高騰し始めてるとか。
特に北海道特産と言っても過言ではないジャガイモの価格がすでに2倍くらいになっているのを始め、人参と玉ねぎもそれぞれ1.5倍に跳ね上がってるとか。
このままいくと、コメにも打撃が大きいため、収穫量の激減が予想されます。
この傾向は北海道だけじゃなく、東北各県でも同じだそうで、コメ所と言われているところはすべて壊滅状態になるかも知れません。
8月になって天候が持ち直しそうもないようですし、今更日照時間が長くなっても今まで受けたダメージを回復するのは困難だろうと思います。
すると起こるのは、コメの値上がり、コメ泥棒の発生、政府保有米(古米)の放出、タイ米・カリフォルニア米などの外国米の緊急輸入と、もう記憶の彼方に行ってしまった「コメ不足」による混乱が再現されそうですね。
もともと政府・農林水産省の指導で減反が進められてきているのにもかかわらず、天候の影響で生育不良・生産量減少になった場合、いとも簡単にパニックに陥るのは自明です。
前回10年程前でしたか、未曾有の「コメ不足」になった時、私も進んでタイ米を食べました。
別に言われているほどマズイとは感じませんでしたし、長粒種ですから本当に長いんだと感心しながら食べていた事を記憶しています。
ただ、記憶に新しいカビの生えた「事故米」が、この時とばかりに闇で流通を再開し始める恐れもない訳ではないので、監視の目は十分に光らせていなければなりません。
また、国産米と外国米を混ぜて販売していたコメの小売業者もたくさんいたと聞きます。
今で言うところの産地偽装ですが、当時は逆に隠しもせず「ミックスした米しか売りません」と、堂々と店頭に張り紙をして販売していたコメ屋もあったと記憶しています。
恐らく深刻なコメ不足に陥った場合は、同じことが繰り返されるでしょう。
このまま減反政策を見直さず進めて行った場合コメ農家は誰も残らなくなり、遅かれ早かれ日本のコメ農業は壊滅して、日本の市場のコメはすべて外国米と言う状況になると思います。
結局ここでも出てくるのは、今(自分の勤務期間)さえ良ければいいとしか考えない中央官庁の役人です。
天候に左右される一次産業の農業・漁業は、安定した生産を見込むのは難しいと分かっているのにもかかわらず、それに対する対策は何一つ取ろうとしない。
不作・不漁に対する補償などスズメの涙ほども出さず、それどころか、そういった非常時を好機と捉えてすぐに外国からの輸入を決定してしまう。
そうすれば、少しは他国からの輸入圧力を緩和できると、自国の事は見ぬふりをして外国の顔色ばかりをうかがうんですよ。
その結果、農薬まみれ薬まみれで毒がたっぷり付着した農作物を国民に食わせる事になると分かっていても知らん顔で、責任を問われると「まさかそんな危険な農作物が入ってくるとは思わなかった」で終わり。
それが役人的発想ってやつでね。
外国政府もちょっとの間でも、日本へ農作物・畜産物・酪農物・漁獲物の輸出を一切中止してくれませんかね。
そうでもしなけりゃ役人的発想を変えられませんし、食材・食品を異常なまでの消費と浪費をして、それが当たり前ととんでもない勘違いをしている日本国民の目を覚まさせるのにちょうどいいと思うんですがね。
食べ物の大事さ有難みを体で感じてもらうには、戦後すぐの食糧難の時代に一度タイムスリップさせるのが手っ取り早いと私は考えています。
コンビニで賞味期限が切れた弁当をすべてゴミとして処分するなどとんでもない話です。
賞味期限なんか、半日や1日過ぎたところで、ちゃんと冷蔵保存されていれば、みんな家庭では普通に食べてるでしょ。
コンビニの弁当やおにぎり用の冷蔵保存棚を、少し工夫するだけで賞味期限など1日や2日は楽に伸ばせる。
手に取って見やすい事だけを追求した今の陳列棚は、消費者のわがままから生まれたものでしょう。
消費者よ、我慢する事を覚えなさい!
もっともっと食べ物は大切にしましょうね。
昨日の問題の解答を
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?(答え:ノロウイルス)
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?(答え:腸炎ビブリオ菌)
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ(答え:破傷風菌、ボツリヌス菌など)
「昼食」
・麻辣炒麺
「夕食」
・国産牛のガーリックソテー(生ニンニクスライス、おろしニンニク)
・椎茸と油揚げの炙り焼き、ニンニク生姜醤油
・セロリの明太和え、ごま油マヨ正ソース
・長芋とオクラと茶豆のサラダ、自家製和風正油ドレッシング
・焼酎のお茶割
・塩茹で茶豆
「週末ですから」
・引き続き焼酎のお茶割
・スナック菓子
今日のBW:76kg
昨日に引き続き、学生助手の二人には今日は薬品庫の掃除をしてもらいました。
医薬品や医療材料、医療用具がビッチリとしまい込まれた狭い薬品庫に二人で入って、棚の上から順に医薬品などを移動させて拭き掃除をし、最後に下に落ちたごみとホコリを掃き掃除して終わり。
たっぷり2時間の作業でしたが、途中「暑い、もうダメ、意識がなくなる」とブーブー言いながらの作業でした。
この薬品庫、昨日も書きましたが、私は一切設計等に関与させてもらえなかったので、照明は1つだけ、しかも保管温度が重要な医薬品を納めるための部屋なのに、エアコンどころか換気扇すらついていないんです。
何も知らない人間の設計なんでしょう、単なる物品庫か物置程度にしか考えられなかったんでしょうね。
そんな劣悪な環境下で助手二人が棚によじ登って掃除をしたんですから、暑さで白衣の胸元をはだけて汗を拭き拭き、髪もグシャグシャにしながら奮闘してくれました。
こんな日に限って、本当に久し振りに太陽が顔を出して気温が上昇したんですよ。
朝からエアコンの設定は冷房のまま、もちろん彼女達は文句も言わずそのまま。
午前11時半頃作業を終えた時には二人ともぐったりで、1日かけて掃除していいよと言ってあったものが午前中で終わってしまったので、じゃあ午後からは違うところの掃除をしてもらおうかなと私が言うと、「ぎゃあぁぁ!!」と悲鳴をあげてしまいました。
ちょっとは懲りたかな、お二人さん(^^)
と言う訳で、午後からは夏休みの宿題の時間にしてあげました。
何でも、微生物学の「まとめノート」みたいなのを作ってこいという課題だそうで、一生懸命に教科書を見やすくノートに書き写したり、コピーを取ったのを切り貼りしてました。
微生物学・・・、私も得意科目でしたので、2、3クイズを出してあげました。
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ。などなど。
そんな感じで楽しみながらノート作りをしていたところへ、いつもの外来看護主任が湿布を取りにやってきて、実は私も今度の日曜に試験があるんだけど、何にも勉強してないんだよね~と。
何の試験?と聞くと、認知症ケア専門士だそうです。
調べてみたら第1次試験は筆記試験で、
・認知症ケアの基礎
・認知症ケアの実際Ⅰ:総論
・認知症ケアの実際Ⅱ:各論
・認知症ケアにおける社会資源
の4分野があり、各分野60分間で5者択一問題が50問出題されるそうです。
つまり、4時間で200問を解答するんですね。
こりゃあ大変だわ(;一_一)
1次に合格するとさらに第2次試験があり、論述(認定委員会から出題される事例の記載内容(アセスメント・ケア計画・評価)について、意見を800字以上1200字以内にまとめて提出)と集団面接(与えられたテーマに対して、6人1グループで議論をする)があるんだそうです。
テキストを読んでも全然頭に入っていかないし、ビールを飲みながらだから無理かな?と言っていた外来看護主任。
聞くところによると、もう一人の外来看護主任は昨年受験して合格していたとか。
いつもの外来看護主任はその事を知らなかったらしく、知っていたら私は受験するなんて言ってなかったとこぼしていました。
そりゃそうですよね、いろんな意味で比較されちゃいますもんね。
それともう一人、別部署のクレーマー男性職員も受験するんだそうです。
ところがこのバカ男、ケアマネの受験を昨年まで3回失敗しているとってもオツムの弱い奴なのに、この期に及んでこっちの受験までしようって~んだから、大笑いしちゃいました。
私?もうお受験は結構です。
認定薬剤師とか、各分野の専門薬剤師の資格もあるにはありますけど、日頃から独学で必要な知識を増やしてますから、もうそれで十分でしょ。
っていうか、お勉強はもうたくさんと言う事で;;;
「昼食」
・天ぷら月見きつねうどんダブル
「夕食」
・ごはん
・麻婆豆腐
・豚キムチ
・瓶詰ウニ
・明太子
・残り物
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
医薬品や医療材料、医療用具がビッチリとしまい込まれた狭い薬品庫に二人で入って、棚の上から順に医薬品などを移動させて拭き掃除をし、最後に下に落ちたごみとホコリを掃き掃除して終わり。
たっぷり2時間の作業でしたが、途中「暑い、もうダメ、意識がなくなる」とブーブー言いながらの作業でした。
この薬品庫、昨日も書きましたが、私は一切設計等に関与させてもらえなかったので、照明は1つだけ、しかも保管温度が重要な医薬品を納めるための部屋なのに、エアコンどころか換気扇すらついていないんです。
何も知らない人間の設計なんでしょう、単なる物品庫か物置程度にしか考えられなかったんでしょうね。
そんな劣悪な環境下で助手二人が棚によじ登って掃除をしたんですから、暑さで白衣の胸元をはだけて汗を拭き拭き、髪もグシャグシャにしながら奮闘してくれました。
こんな日に限って、本当に久し振りに太陽が顔を出して気温が上昇したんですよ。
朝からエアコンの設定は冷房のまま、もちろん彼女達は文句も言わずそのまま。
午前11時半頃作業を終えた時には二人ともぐったりで、1日かけて掃除していいよと言ってあったものが午前中で終わってしまったので、じゃあ午後からは違うところの掃除をしてもらおうかなと私が言うと、「ぎゃあぁぁ!!」と悲鳴をあげてしまいました。
ちょっとは懲りたかな、お二人さん(^^)
と言う訳で、午後からは夏休みの宿題の時間にしてあげました。
何でも、微生物学の「まとめノート」みたいなのを作ってこいという課題だそうで、一生懸命に教科書を見やすくノートに書き写したり、コピーを取ったのを切り貼りしてました。
微生物学・・・、私も得意科目でしたので、2、3クイズを出してあげました。
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ。などなど。
そんな感じで楽しみながらノート作りをしていたところへ、いつもの外来看護主任が湿布を取りにやってきて、実は私も今度の日曜に試験があるんだけど、何にも勉強してないんだよね~と。
何の試験?と聞くと、認知症ケア専門士だそうです。
調べてみたら第1次試験は筆記試験で、
・認知症ケアの基礎
・認知症ケアの実際Ⅰ:総論
・認知症ケアの実際Ⅱ:各論
・認知症ケアにおける社会資源
の4分野があり、各分野60分間で5者択一問題が50問出題されるそうです。
つまり、4時間で200問を解答するんですね。
こりゃあ大変だわ(;一_一)
1次に合格するとさらに第2次試験があり、論述(認定委員会から出題される事例の記載内容(アセスメント・ケア計画・評価)について、意見を800字以上1200字以内にまとめて提出)と集団面接(与えられたテーマに対して、6人1グループで議論をする)があるんだそうです。
テキストを読んでも全然頭に入っていかないし、ビールを飲みながらだから無理かな?と言っていた外来看護主任。
聞くところによると、もう一人の外来看護主任は昨年受験して合格していたとか。
いつもの外来看護主任はその事を知らなかったらしく、知っていたら私は受験するなんて言ってなかったとこぼしていました。
そりゃそうですよね、いろんな意味で比較されちゃいますもんね。
それともう一人、別部署のクレーマー男性職員も受験するんだそうです。
ところがこのバカ男、ケアマネの受験を昨年まで3回失敗しているとってもオツムの弱い奴なのに、この期に及んでこっちの受験までしようって~んだから、大笑いしちゃいました。
私?もうお受験は結構です。
認定薬剤師とか、各分野の専門薬剤師の資格もあるにはありますけど、日頃から独学で必要な知識を増やしてますから、もうそれで十分でしょ。
っていうか、お勉強はもうたくさんと言う事で;;;
「昼食」
・天ぷら月見きつねうどんダブル
「夕食」
・ごはん
・麻婆豆腐
・豚キムチ
・瓶詰ウニ
・明太子
・残り物
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
毎日毎日、グレーと言うか鉛色と言うか、うっとおしい曇り空にうっとおしい降り方の雨。
湿度だけが異常に上昇して、肌がベタつく気分の悪さ。
せめて仕事中くらいはエアコンでガンガン冷やして、ついでに除湿もしてサラサラお肌になって・・・。
誰だっ!エアコンの設定を冷房から送風に変えたやつは!
エアコンを入れてるのに何でこんなに汗がジトーっと出てくるのかとエアコンの設定を見たら、私がエコ無視で室温23℃の冷房で、しかも風力設定が弱風・強風・急風と3段階あるのを私が急風にしてあったのが弱風になってる。
風力と温度設定を変えなくても、冷房を単なる送風にすると室内のぬるい空気をかき回すだけで、何も涼しくなくかえって暑苦しくなるんですよ。
「ったく、暑いっちゅうの!」とぶつぶつ文句を言いながら設定を冷房に変えると、「先生!寒いです!」と文句を言いやがる。
しまいにゃあ、当てつけのようにロッカーからカーデガンを持ってきて着込み、背中を丸めてじっと耐えてるポーズをとるんです。
そう!こいつらは学生助手2名。
今週から学校が夏休みに入り、朝から午後4時半までビッチリ居て仕事をしているんですが、助手2名体制で午前午後と仕事をこなされたらやる事などなくなってしまいます。
もうすでに来週分の仕事まで終わらせてしまい、仕方なくやりたくもない学校の夏休み宿題を調剤室でやっていました。
まったく私は関与せず設計された薬局は、約10畳ほどのスペースをアコーデオンカーテンと薬品棚で仕切ってあるだけで、調剤室と医薬品情報管理室に分けてあります。
エアコンがあるのは調剤室側で、医薬品情報管理室側には風と冷気が薬品棚にぶつかって来ない作り。
しかも医薬品情報管理室側にエアコンはなく、あるのは全く無能で音がやたらうるさい換気扇だけ。
私がパソコンで作業する時は、エアコンを21℃に設定し、急風の冷房で調剤室側を冷やさないと私は全く涼しくないんです。
その設定条件の真下にいる助手は、動かずにいたら確かに寒いでしょう。
でも、ちょっとでも調剤などの作業をし始めたら、すぐ自分達で設定を強くしなければならない程の高温多湿状況です。
言ってみれば、彼女達のわがままでしょ。
午後から学校があった時は、午前中の仕事だけでは動きっぱなしなので、午前も午後も私の設定でエアコンが入っていました。
それでも文句が出なかったんですから、いかに動くと暑いかがご理解いただけるかと思います。
もちろん、私一人になった午後はもっと強くエアコンを設定し、涼しい空間を演出して、暑さに耐えられなくてやって来る他の部署の職員に一時でも涼んでもらっていました。
今週からは、学生助手がすぐに設定を自分達が過ごしやすいように変更してしまい、蒸れた空気をかき回すだけの空間になってしまうので、涼を求めに来た職員ががっかりして戻っていくのを何度も見ました。
それでも学生助手2名は知らん顔。
私もいろいろ考えて、今朝からは温度設定23℃、弱風のドライ運転にしてあります。
ドライ運転は、その名の通り除湿運転です。
空気中の湿度を下げると、冷房をしなくても空気が冷たいと感じます。
そこで除湿中は室内の空気を吸った分冷風が出てきますが、湿度じゃなく室温が設定温度に達した時に運転が止まるような設定になっています。
常に冷風が出てくる訳ではないので、彼女達が寒いと感じる時間が少なくていいかなと思いましてね。
朝からずっとこの設定でスイッチが入ってますが、今日は昨日までほど高温多湿のムンムンムレムレジメジメじゃないんですけど、寒いと文句も言いませんしカーデガンを羽織って来る事もありませんですた。
ついでに、午前は外来女子ロッカー室を午後からは外来診察室と受付のブラインド拭きをさせて、体を動かして寒くならないようにしてもらいましたさ。
寒いと思ったら外へ出ろっ!!!
俺は暑がりの寒がりなんだ!文句は言わせん!
「昼食」
・かつとじそば
「夕食」(寿司屋で接待:いつもの店から独立した職人の店)
・たこまんま
・茹で北海シマエビ
・お造り(キンキ、秋刀魚、赤貝、クジラの尾の身、軽く〆た鱒)
・煮物(かまぼこ、信田巻きなど)
・長芋の味噌グラタン風
・ヒル貝の煮付け
・お造り第二弾(海水ウニ、生タコ頭)
・握り(海水ウニ、赤貝②、サバ、創作巻物)
・中生
・冷酒5合くらい;
「自宅に戻って」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
湿度だけが異常に上昇して、肌がベタつく気分の悪さ。
せめて仕事中くらいはエアコンでガンガン冷やして、ついでに除湿もしてサラサラお肌になって・・・。
誰だっ!エアコンの設定を冷房から送風に変えたやつは!
エアコンを入れてるのに何でこんなに汗がジトーっと出てくるのかとエアコンの設定を見たら、私がエコ無視で室温23℃の冷房で、しかも風力設定が弱風・強風・急風と3段階あるのを私が急風にしてあったのが弱風になってる。
風力と温度設定を変えなくても、冷房を単なる送風にすると室内のぬるい空気をかき回すだけで、何も涼しくなくかえって暑苦しくなるんですよ。
「ったく、暑いっちゅうの!」とぶつぶつ文句を言いながら設定を冷房に変えると、「先生!寒いです!」と文句を言いやがる。
しまいにゃあ、当てつけのようにロッカーからカーデガンを持ってきて着込み、背中を丸めてじっと耐えてるポーズをとるんです。
そう!こいつらは学生助手2名。
今週から学校が夏休みに入り、朝から午後4時半までビッチリ居て仕事をしているんですが、助手2名体制で午前午後と仕事をこなされたらやる事などなくなってしまいます。
もうすでに来週分の仕事まで終わらせてしまい、仕方なくやりたくもない学校の夏休み宿題を調剤室でやっていました。
まったく私は関与せず設計された薬局は、約10畳ほどのスペースをアコーデオンカーテンと薬品棚で仕切ってあるだけで、調剤室と医薬品情報管理室に分けてあります。
エアコンがあるのは調剤室側で、医薬品情報管理室側には風と冷気が薬品棚にぶつかって来ない作り。
しかも医薬品情報管理室側にエアコンはなく、あるのは全く無能で音がやたらうるさい換気扇だけ。
私がパソコンで作業する時は、エアコンを21℃に設定し、急風の冷房で調剤室側を冷やさないと私は全く涼しくないんです。
その設定条件の真下にいる助手は、動かずにいたら確かに寒いでしょう。
でも、ちょっとでも調剤などの作業をし始めたら、すぐ自分達で設定を強くしなければならない程の高温多湿状況です。
言ってみれば、彼女達のわがままでしょ。
午後から学校があった時は、午前中の仕事だけでは動きっぱなしなので、午前も午後も私の設定でエアコンが入っていました。
それでも文句が出なかったんですから、いかに動くと暑いかがご理解いただけるかと思います。
もちろん、私一人になった午後はもっと強くエアコンを設定し、涼しい空間を演出して、暑さに耐えられなくてやって来る他の部署の職員に一時でも涼んでもらっていました。
今週からは、学生助手がすぐに設定を自分達が過ごしやすいように変更してしまい、蒸れた空気をかき回すだけの空間になってしまうので、涼を求めに来た職員ががっかりして戻っていくのを何度も見ました。
それでも学生助手2名は知らん顔。
私もいろいろ考えて、今朝からは温度設定23℃、弱風のドライ運転にしてあります。
ドライ運転は、その名の通り除湿運転です。
空気中の湿度を下げると、冷房をしなくても空気が冷たいと感じます。
そこで除湿中は室内の空気を吸った分冷風が出てきますが、湿度じゃなく室温が設定温度に達した時に運転が止まるような設定になっています。
常に冷風が出てくる訳ではないので、彼女達が寒いと感じる時間が少なくていいかなと思いましてね。
朝からずっとこの設定でスイッチが入ってますが、今日は昨日までほど高温多湿のムンムンムレムレジメジメじゃないんですけど、寒いと文句も言いませんしカーデガンを羽織って来る事もありませんですた。
ついでに、午前は外来女子ロッカー室を午後からは外来診察室と受付のブラインド拭きをさせて、体を動かして寒くならないようにしてもらいましたさ。
寒いと思ったら外へ出ろっ!!!
俺は暑がりの寒がりなんだ!文句は言わせん!
「昼食」
・かつとじそば
「夕食」(寿司屋で接待:いつもの店から独立した職人の店)
・たこまんま
・茹で北海シマエビ
・お造り(キンキ、秋刀魚、赤貝、クジラの尾の身、軽く〆た鱒)
・煮物(かまぼこ、信田巻きなど)
・長芋の味噌グラタン風
・ヒル貝の煮付け
・お造り第二弾(海水ウニ、生タコ頭)
・握り(海水ウニ、赤貝②、サバ、創作巻物)
・中生
・冷酒5合くらい;
「自宅に戻って」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
昼休みを終えて職場に戻る時、買い物に行く奥さんと一緒に自宅を出ました。
職場に到着してまずは喫煙所で一服。
そこには先客として外来看護主任が一服しており、見ると腕には当院では採用していない大きなサイズの止血用絆創膏が。
昼に当院のすぐ近所に献血車が来るとハガキでお知らせが来ていたので、行って献血してきたと。
場所を聞くといつもの場所。
と言う事は、買い物に出た奥さんがその献血車の横を通る事になるので、これは間違いなく奥さんも献血車に入って献血してくるだろう。
そうです!奥さんも世のため人のための貢献は惜しまずやる方なんです。
今はもう絶対に献血はできない私ですが、高校生の時に1回目を経験して以来、20回を超える献血の経験者です。
もし私の血でもいいのなら、多少なら差し上げてもいいんですが、何せ肝機能値は高いですし薬も飲んでますし、それより、2度3度と私の肝細胞をメタメタに破壊した原因がいまだ未知のウイルスなどの病原体だったら、世の中の善良な人の肝細胞に3桁4桁の単位で伝播させてしまうことになってしまいます。
さすがにそれは、医療従事者の端くれとしても、できる事じゃありません。
それはそうとさっそく「献血した?」とメールを送り、返事を見ると「血が薄いと言われてダメだった」とショックを受けたとのメールが帰って来ました。
いまだかつて与診の段階ではねられた事もなく、ましてや本人は血が濃い、有り余っているほうだと自負していたものが、ヘモグロビン値が低いので今回は見送りと言われたことに非常なショックを受けたとか。
私は「栄養失調じゃないの?」、「大量出血のすぐ後でもないのにね」と返事をしましたが、それ以上かける言葉もなし。
帰宅後にまたこの話になり、献血車担当のドクターから血は薄いですけど『貧血じゃありません』と何度も言われたと、なのに帰り際に貧血の方へと題したようなパンフレット渡され、私は一体何?体の大きさからいって貧血じゃないってこと?憤っていました。
私も奥さんもズブの素人じゃないんですから、ヘモグロビン値が正常下限を下回っているってことは明らかに貧血状態だとわかりますよ。
もちろんその原因がわからなければ、鉄欠乏性貧血なのか溶血性貧血なのか悪性貧血なのか診断はできません。
先にも言ったように、栄養失調状態の鉄不足・蛋白不足でもヘモグロビン値は低くなります。
簡易検査だけでは何とも言えないのは明白なので、その意味で貧血ではないと言うのもうなずけますが、もう少し違う言い方もあったんじゃないんでしょうかねこのドクター。
まあ、厳密に作成された献血の採血基準に満たなかったんですから仕方がないんですが、今回で10回目で記念のバッジがもらえると喜んだのも束の間、基準不足ではねられてショックを受けた、奥さんのヌカ喜びはさらにダメージを与えるものになってしまったようです。
「私貧血なの」と言ってヨロヨロと倒れかかる奥さん、「こんなにでかいのに貧ケツ?」と茶化す私。
「昼食」
・冷やしとろろそば
「夕食」
・ごはん
・とんかつ&ミルフィーユかつとじ
・クラゲサラダ、グリーンリーフ添え
・フライドポテト
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
職場に到着してまずは喫煙所で一服。
そこには先客として外来看護主任が一服しており、見ると腕には当院では採用していない大きなサイズの止血用絆創膏が。
昼に当院のすぐ近所に献血車が来るとハガキでお知らせが来ていたので、行って献血してきたと。
場所を聞くといつもの場所。
と言う事は、買い物に出た奥さんがその献血車の横を通る事になるので、これは間違いなく奥さんも献血車に入って献血してくるだろう。
そうです!奥さんも世のため人のための貢献は惜しまずやる方なんです。
今はもう絶対に献血はできない私ですが、高校生の時に1回目を経験して以来、20回を超える献血の経験者です。
もし私の血でもいいのなら、多少なら差し上げてもいいんですが、何せ肝機能値は高いですし薬も飲んでますし、それより、2度3度と私の肝細胞をメタメタに破壊した原因がいまだ未知のウイルスなどの病原体だったら、世の中の善良な人の肝細胞に3桁4桁の単位で伝播させてしまうことになってしまいます。
さすがにそれは、医療従事者の端くれとしても、できる事じゃありません。
それはそうとさっそく「献血した?」とメールを送り、返事を見ると「血が薄いと言われてダメだった」とショックを受けたとのメールが帰って来ました。
いまだかつて与診の段階ではねられた事もなく、ましてや本人は血が濃い、有り余っているほうだと自負していたものが、ヘモグロビン値が低いので今回は見送りと言われたことに非常なショックを受けたとか。
私は「栄養失調じゃないの?」、「大量出血のすぐ後でもないのにね」と返事をしましたが、それ以上かける言葉もなし。
帰宅後にまたこの話になり、献血車担当のドクターから血は薄いですけど『貧血じゃありません』と何度も言われたと、なのに帰り際に貧血の方へと題したようなパンフレット渡され、私は一体何?体の大きさからいって貧血じゃないってこと?憤っていました。
私も奥さんもズブの素人じゃないんですから、ヘモグロビン値が正常下限を下回っているってことは明らかに貧血状態だとわかりますよ。
もちろんその原因がわからなければ、鉄欠乏性貧血なのか溶血性貧血なのか悪性貧血なのか診断はできません。
先にも言ったように、栄養失調状態の鉄不足・蛋白不足でもヘモグロビン値は低くなります。
簡易検査だけでは何とも言えないのは明白なので、その意味で貧血ではないと言うのもうなずけますが、もう少し違う言い方もあったんじゃないんでしょうかねこのドクター。
まあ、厳密に作成された献血の採血基準に満たなかったんですから仕方がないんですが、今回で10回目で記念のバッジがもらえると喜んだのも束の間、基準不足ではねられてショックを受けた、奥さんのヌカ喜びはさらにダメージを与えるものになってしまったようです。
「私貧血なの」と言ってヨロヨロと倒れかかる奥さん、「こんなにでかいのに貧ケツ?」と茶化す私。
「昼食」
・冷やしとろろそば
「夕食」
・ごはん
・とんかつ&ミルフィーユかつとじ
・クラゲサラダ、グリーンリーフ添え
・フライドポテト
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー