管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜痛めた左足の具合ですが、テーピングが功を奏したようで、歩いてもさほどの痛みは感じませんでした。
昨夜の今朝ですから触ると痛みが走るような気がしましたが、幸いな事に靴にファスナーが付いているタイプなので、靴を緩めにして履いていれば小指の爪と靴がケンカする事もなく、ある程度の歩行には支障がないようで安心しました。
今朝も早くて午前4時起き。
5時20分からの朝のバイキングにはそのまま出発できるように身支度を整えて行き(ホテルは連泊だったので、大きな荷物は部屋に置いたまま)、今朝はとりあえず用心のため食べる量を少々セーブ。
この後午前6時半出航の、稚内発利尻島鴛泊(おしどまり)行きのフェリーに乗船するんです。
もしここで食べすぎて、船内で気分が悪くなりでもしたら大変な事になると考えたので、腹8分でセーブしてみました。
結果としては心配無用だったんですけど、それでも乗船直後にはやはり船独特の燃料と塗料のニオイに気分が悪くなりかけたんですよね。
ホテルを午前6時に出発し、5分程度で稚内フェリーターミナルに到着。
ほとんど待つ事なくフェリーに乗船し、皆が2等船室の場所取りに勤しんでる頃、私と奥さんはフェリー最後尾のデッキの椅子席に。
今日も天気が良く海は凪(なぎ)でしょうから、船内に籠っていないでデッキにいて海からの潮風にあたりながら、快適な気分で旅をしようと思ったんです。
その作戦は大成功でした。
フェリーが岸壁を離れ灯台と防波堤を過ぎて湾を出て、どんどん稚内の街が小さくなっていくにつれ、利尻富士が徐々に大きくはっきりと見えてくるシーンを撮影しまくりました。
ん~、フェリーってこんなにスピードが速いものだったのかと、さらに海鳥の飛行速度がフェリーのスピードが同じかそれ以上だと、驚きとともに再確認した次第。
潮風が顔にあたって気持ちいいし、船は全く揺れないし。
そうこうしているうちに、約90分程度の船旅第1弾は終了し、利尻島に上陸しました。
一緒にフェリーで運んだ我々の観光バスも上陸し、乗り込んでまずは原生林に囲まれた周囲1キロほどの「姫沼」に到着。
まあ、利尻富士をバックに自然豊かな沼なんですけど、それ以上は・・・。
約30分位で1周できる遊歩道がありましたが、足の事を考え散歩はパス!
それを見たバスガイドさんがどうしたのかと聞くので、かくかくしかじかと昨夜の事を説明し、あのホテルの室内は段差が多くてバリアだらけだと説明。
この太目で年配のガイドさん、気配りがもの凄い。
この後も事あるごとに足の事を心配して声をかけてくれましたし、最終日札幌駅に到着してご挨拶した時にも「お大事に」と最後まで気にかけてくれた程。
しかも、車内でガイドしている時も、物静かな落ち着いた話し方声の出し方で、とっても心地よく聞こえて思わず何度も夢の中へ誘われてしまいました。
若いガイドではこうはいかないでしょう。
添乗員がそうであったように、キンキンした声で自分で言って自分で納得するような客の存在無視で、しまいには何を言ってるのか分らなくなってしまい何度も同じことを繰り返す話し方の若いガイドが多いんじゃないんでしょうか。
奥さんと先にバスに戻って皆が戻って来るのを待ち、次の観光地は鬼脇地区の「オタトマリ沼」です。
ここも沼なんですが・・・。
売店兼食堂で話のネタに「うに軍艦」を食べ、1貫500円と高価ながらその大きさと味の良さに満足。
バスは仙法志(せんぽうし)御崎公園へと向かい、なぜか「ゴマフアザラシ」が海中のオリで飼育されていると言うので、途中の売店でエサの魚の切り身を買い、餌付けをしました。
投げ入れるのではなく、箸に取った切り身を食べに直接顔を近づけて来るので、可愛い顔が間近に見えて面白かったりして。
続いてバスは海岸線を走り、「人面岩」や「寝熊の岩」といった奇岩を車窓から眺め、利尻島観光終点の地である「沓形(くつがた)港」に到着。
今日の昼食は、フェリーターミナルのそばの食堂で、「うに丼」となりました。
思いのほかたっぷりと乗った生うには、今日は「キタムラサキウニ」だそうでしたが、私はどちらかと言うと濃厚すぎる「エゾバフンウニ」よりもあっさり甘くて好きです。
フェリーが沓形港に入港するまでの時間を近くの「沓形岬公園」で過ごし、本日の船旅第2弾、次の観光地「礼文島」へ向けて出航しました。
約50分程で、礼文島唯一のフェリーターミナルがある、島の南に位置する「香深(かふか)港」に入港。
バスに乗り込み、島の東海岸沿いを北上し、南の香深地区に対する北の船泊(ふなどまり)地区を通過し、礼文島最北端の「スコトン岬」へ。
晴れた日には遠くにサハリンが見えるんですけど、今日は午後からガスって来てしまい残念ながら見えませんでした。
続いて、西海岸側に向かって山道を走り、西上泊の「澄海(スカイ)岬」へ。
透明な海と高山植物が売りのこの地ですが、他には特には・・・。
バスに乗り、再び船泊地区へ戻って、さらに来た道を南下して香深の「桃岩展望台」へ。
足の爪を言い訳にして展望台への登坂はパスし、バスで海岸線に下って「桃台猫台」と呼ばれる地点へ。
どちらにしても、桃の形をした大きな岩と、猫が海を眺めているように見える岩が見えるんです。
道を戻り、香深フェリーターミナルに到着。
本日の船旅第3弾は、最後の航路である香深発稚内行で、今日一番長い航路の2時間の船旅でした。
3航海とも海は穏やかで船は全く揺れず、午前中は雲が晴れて利尻富士の全景をはっきりと見る事ができ、午後からやや雲やガスやモヤに包まれることが多くなりましたが、帰途のフェリーからは沈む夕日がとても綺麗に見え、満足のいく島巡りの1日でした。
午前6時にホテルを出発し、ホテルに戻ってきたのは午後8時頃。
約14時間がかりの島巡りは、3分の1の時間をフェリーでの移動に費やしましたが、長いようであっという間の1日でした。
「朝食」(ホテルのバイキング)
・ごはん、とろろ昆布の味噌汁、玉子焼、スクランブルエッグ、ボイルウインナー、煮物(揚げ、笹竹、椎茸、フキ)、ポテトサラダ、焼鮭
・コーヒー
「おやつ?」(利尻島仙法志(せんぽうし)岬公園の売店)
・うに軍艦(特大寿司)2貫
「昼食」(利尻島沓形(くつがた)の食堂)
・ウニ丼(キタムラサキウニ)
・モズクの味噌汁
・わかめの酢の物
・キュウリの漬物
「おやつ」(礼文島澄海(すかい)岬の売店)
・タコザンギ
・あげいも
「沈む夕日を見ながら」(礼文から稚内へ帰るフェリーのデッキで)
・缶ビール
・チーカマ
・おかき
「夕食」(稚内のホテル)
・毛ガニ半身
・珍味3品(わさび数の子、数の子の粕漬け、ホッカイシマエビの塩茹で)
・つぼだい焼
・お造り(甘エビ、ホタテ)
・つみれ鍋(つみれ2個、椎茸、長ネギ、春菊)
・煮物(大根、人参、信田巻、いんげん)
・ごはん、漬物、とろろ昆布の味噌汁
・デザート(カットパイン)
「部屋に戻って」
・焼酎の水割り
・珍味少々
昨夜の今朝ですから触ると痛みが走るような気がしましたが、幸いな事に靴にファスナーが付いているタイプなので、靴を緩めにして履いていれば小指の爪と靴がケンカする事もなく、ある程度の歩行には支障がないようで安心しました。
今朝も早くて午前4時起き。
5時20分からの朝のバイキングにはそのまま出発できるように身支度を整えて行き(ホテルは連泊だったので、大きな荷物は部屋に置いたまま)、今朝はとりあえず用心のため食べる量を少々セーブ。
この後午前6時半出航の、稚内発利尻島鴛泊(おしどまり)行きのフェリーに乗船するんです。
もしここで食べすぎて、船内で気分が悪くなりでもしたら大変な事になると考えたので、腹8分でセーブしてみました。
結果としては心配無用だったんですけど、それでも乗船直後にはやはり船独特の燃料と塗料のニオイに気分が悪くなりかけたんですよね。
ホテルを午前6時に出発し、5分程度で稚内フェリーターミナルに到着。
ほとんど待つ事なくフェリーに乗船し、皆が2等船室の場所取りに勤しんでる頃、私と奥さんはフェリー最後尾のデッキの椅子席に。
今日も天気が良く海は凪(なぎ)でしょうから、船内に籠っていないでデッキにいて海からの潮風にあたりながら、快適な気分で旅をしようと思ったんです。
その作戦は大成功でした。
フェリーが岸壁を離れ灯台と防波堤を過ぎて湾を出て、どんどん稚内の街が小さくなっていくにつれ、利尻富士が徐々に大きくはっきりと見えてくるシーンを撮影しまくりました。
ん~、フェリーってこんなにスピードが速いものだったのかと、さらに海鳥の飛行速度がフェリーのスピードが同じかそれ以上だと、驚きとともに再確認した次第。
潮風が顔にあたって気持ちいいし、船は全く揺れないし。
そうこうしているうちに、約90分程度の船旅第1弾は終了し、利尻島に上陸しました。
一緒にフェリーで運んだ我々の観光バスも上陸し、乗り込んでまずは原生林に囲まれた周囲1キロほどの「姫沼」に到着。
まあ、利尻富士をバックに自然豊かな沼なんですけど、それ以上は・・・。
約30分位で1周できる遊歩道がありましたが、足の事を考え散歩はパス!
それを見たバスガイドさんがどうしたのかと聞くので、かくかくしかじかと昨夜の事を説明し、あのホテルの室内は段差が多くてバリアだらけだと説明。
この太目で年配のガイドさん、気配りがもの凄い。
この後も事あるごとに足の事を心配して声をかけてくれましたし、最終日札幌駅に到着してご挨拶した時にも「お大事に」と最後まで気にかけてくれた程。
しかも、車内でガイドしている時も、物静かな落ち着いた話し方声の出し方で、とっても心地よく聞こえて思わず何度も夢の中へ誘われてしまいました。
若いガイドではこうはいかないでしょう。
添乗員がそうであったように、キンキンした声で自分で言って自分で納得するような客の存在無視で、しまいには何を言ってるのか分らなくなってしまい何度も同じことを繰り返す話し方の若いガイドが多いんじゃないんでしょうか。
奥さんと先にバスに戻って皆が戻って来るのを待ち、次の観光地は鬼脇地区の「オタトマリ沼」です。
ここも沼なんですが・・・。
売店兼食堂で話のネタに「うに軍艦」を食べ、1貫500円と高価ながらその大きさと味の良さに満足。
バスは仙法志(せんぽうし)御崎公園へと向かい、なぜか「ゴマフアザラシ」が海中のオリで飼育されていると言うので、途中の売店でエサの魚の切り身を買い、餌付けをしました。
投げ入れるのではなく、箸に取った切り身を食べに直接顔を近づけて来るので、可愛い顔が間近に見えて面白かったりして。
続いてバスは海岸線を走り、「人面岩」や「寝熊の岩」といった奇岩を車窓から眺め、利尻島観光終点の地である「沓形(くつがた)港」に到着。
今日の昼食は、フェリーターミナルのそばの食堂で、「うに丼」となりました。
思いのほかたっぷりと乗った生うには、今日は「キタムラサキウニ」だそうでしたが、私はどちらかと言うと濃厚すぎる「エゾバフンウニ」よりもあっさり甘くて好きです。
フェリーが沓形港に入港するまでの時間を近くの「沓形岬公園」で過ごし、本日の船旅第2弾、次の観光地「礼文島」へ向けて出航しました。
約50分程で、礼文島唯一のフェリーターミナルがある、島の南に位置する「香深(かふか)港」に入港。
バスに乗り込み、島の東海岸沿いを北上し、南の香深地区に対する北の船泊(ふなどまり)地区を通過し、礼文島最北端の「スコトン岬」へ。
晴れた日には遠くにサハリンが見えるんですけど、今日は午後からガスって来てしまい残念ながら見えませんでした。
続いて、西海岸側に向かって山道を走り、西上泊の「澄海(スカイ)岬」へ。
透明な海と高山植物が売りのこの地ですが、他には特には・・・。
バスに乗り、再び船泊地区へ戻って、さらに来た道を南下して香深の「桃岩展望台」へ。
足の爪を言い訳にして展望台への登坂はパスし、バスで海岸線に下って「桃台猫台」と呼ばれる地点へ。
どちらにしても、桃の形をした大きな岩と、猫が海を眺めているように見える岩が見えるんです。
道を戻り、香深フェリーターミナルに到着。
本日の船旅第3弾は、最後の航路である香深発稚内行で、今日一番長い航路の2時間の船旅でした。
3航海とも海は穏やかで船は全く揺れず、午前中は雲が晴れて利尻富士の全景をはっきりと見る事ができ、午後からやや雲やガスやモヤに包まれることが多くなりましたが、帰途のフェリーからは沈む夕日がとても綺麗に見え、満足のいく島巡りの1日でした。
午前6時にホテルを出発し、ホテルに戻ってきたのは午後8時頃。
約14時間がかりの島巡りは、3分の1の時間をフェリーでの移動に費やしましたが、長いようであっという間の1日でした。
「朝食」(ホテルのバイキング)
・ごはん、とろろ昆布の味噌汁、玉子焼、スクランブルエッグ、ボイルウインナー、煮物(揚げ、笹竹、椎茸、フキ)、ポテトサラダ、焼鮭
・コーヒー
「おやつ?」(利尻島仙法志(せんぽうし)岬公園の売店)
・うに軍艦(特大寿司)2貫
「昼食」(利尻島沓形(くつがた)の食堂)
・ウニ丼(キタムラサキウニ)
・モズクの味噌汁
・わかめの酢の物
・キュウリの漬物
「おやつ」(礼文島澄海(すかい)岬の売店)
・タコザンギ
・あげいも
「沈む夕日を見ながら」(礼文から稚内へ帰るフェリーのデッキで)
・缶ビール
・チーカマ
・おかき
「夕食」(稚内のホテル)
・毛ガニ半身
・珍味3品(わさび数の子、数の子の粕漬け、ホッカイシマエビの塩茹で)
・つぼだい焼
・お造り(甘エビ、ホタテ)
・つみれ鍋(つみれ2個、椎茸、長ネギ、春菊)
・煮物(大根、人参、信田巻、いんげん)
・ごはん、漬物、とろろ昆布の味噌汁
・デザート(カットパイン)
「部屋に戻って」
・焼酎の水割り
・珍味少々
PR
3ヶ月振りの旅への出発の朝、起床は午前4時過ぎ。
奥さんはですね、昨夜から準備をしたりで椅子に座ったまま仮眠程度で、とうとう布団には入らなかったんですよ;
予定通り午前5時半に自宅を出発。
外の空気は冷たいかと思いきや、これからの好天を予感させる暖かい空気でした。
午前7時前にJR札幌駅に到着し、まずはいつもの店で腹ごしらえ。
近くにコンビニでおやつや飲み物を購入し、集合場所に行くとすでに受け付けは始まっていて、しばらく待つと点呼開始。
旗を持ったバスガイドに連れられてバスに乗り込み、さあ出発!
どんなバスガイドなのかと見ると、小太りのおばさんガイド。
添乗員が割と若そうでスリムなのと比べてはいかんと思いながらも、とっても対照的な2人でした。
ところが、人は見た目で判断してはいけないと後で痛感されられる事になるんです。
それは置いといて今回の旅は、北へ北へ、稚内と利尻・礼文を回る、2泊3日の旅です!
5月の時もそうでしたが、初日のバスの席順は出発日の申し込み順と言う事で、私達は運転席のすぐ後ろ、一番前で今日の行程が始まりました。
JR札幌駅北口を出発し、札幌市北34条から始まる国道231号線を「日本海オロロンライン」沿いに北上して、最初のトイレタイムは石狩市厚田の「観光案内所あいロード夕日の丘」に駐車。
その前、石狩市に入ったところから私の記憶は全くない。
今朝も早く起きましたから、これから先も爆睡状態が続くと思われ;;;
浜益、雄冬と走り、ツアー最初の観光、増毛町の「国稀酒造」の見学。
酒造りの歴史や試飲をさせてもらい、ほろ酔い気分でバスに乗り込み、留萌を超えて小平町の道の駅「おびら鰊番屋」で次の休憩。
ここで天気の話をしますが、先日までの曇りと雨は一体どこへ行ったのかと疑ってしまう位今日はピーカンの好天で、一言で言うなら『暑い!』。
ようやく夏が戻ったとも言えますが、涼しいはずの北へ向かうほど暑さが強く感じられるのは一体どういう訳なんだろう?
バスは鬼鹿を過ぎ、昼食会場の苫前町「風W(ふわっと)とままえ」に到着。
ツアー第1食目は、「新鮮海鮮丼」でした。
甘エビは、ここら辺が有名な産地なのでミソも美味しく食べましたが、何故シメサバにサーモンなんだろうか?
全体的に量が少なめで、あっという間に完食して昼食会場から出ましたが、他に見るべき施設は何もなし。
刺さるような日差しの下で、遠くに天売島と焼尻島を望みながら、早くバスに乗って次へ行きたいと思いましたね。
走り出したバスは、羽幌町を越えて天塩町から豊富町の「サロベツ原生花園」へ。
泥炭地で自然観察と言っても、鮮やかな黄色をしたエゾカンゾウや紫のエゾリンドウなどがちらほら咲いているだけ。
観察はそこそこにして、本日最後の観光地「稚内ノシャップ岬」へ。
時間も午後5時になり、あたりが薄暗くなってきてからの訪問でしたから、離れた利尻・礼文も見えず、夕日も雲の中で感動はなし。
夜のお供に珍味などを買い込んで、バスに乗り込みホテルへと向かいました。
午後6時過ぎ夕食会場のホテルのレストランに行き、このツアー代金でこの料理は精一杯なんだろうと思いつつ、酒も飲まずに食べるだけ食べて、近所のコンビニへ行き色々と買い込んで部屋に戻りました。
ここでアクシデント発生!!!
部屋でテレビを見ながらくつろいでいた時、その前にこの部屋のテレビの配置を説明すると、部屋の隅にビジネスホテルサイズの小さな冷蔵庫が置いてあり、それをすっぽりと囲う木枠があって、さらにそれをテレビ台代りにしてテレビが置いてあるんです。
コンビニで仕入れてきた飲み物をその冷蔵庫で保冷してあったので、テレビを見ながら冷蔵庫から飲み物を取り出してまた畳に座ろうと思った瞬間「いでぇ!!!」と。
木枠の部分に自分の左足の小指を思いっきりぶつけて引っかけてしまい、小指の爪が半分剥がれたように浮き上がって出血してしまいました。
しばらく痛さのあまりのた打ち回っていましたが、酒が入っていてさえひどい痛みだったので、間違いなく爪は剥がれるだろうと思いましたね。
すぐにティッシュで爪を押さえて止血し、痛みがある程度和らいでから奥さんに絆創膏で爪をきっちりテーピングして抑えつけてもらいました。
でも、怖くて歩けないし、足を着くと痛みが走るような気がする。
明日は2島を巡って、歩行距離も結構あると聞いているのに、最悪ので出しになってしまい、午後9時過ぎにはさっさと寝ました。
「朝食」(JR札幌駅構内)
・おにぎりセット(おにぎり(葉わさび、鮭)、豚汁、漬物)
「昼食」(道の駅:ふわっととままえ)
・海鮮丼(ホタテ、イカ、マグロ、平目、カンパチ、〆サバ、サーモン、イクラ、甘エビ、玉子)
・キュウリと白菜の漬物
・海草、麩、三つ葉の吸い物
「おやつ」(サロベツ原生花園の売店)
・濃厚プリン
「ホテルの部屋に着いて、まずは一息」
・缶チューハイ
「夕食」(稚内のホテル)
・タラバ足
・ホタテとシメジのバター貝焼き
・珍味3品(わさび数の子、エビ麹漬キムチ、ニシン酢締め)
・八角の味噌焼き
・タコしゃぶ(タコ薄切り3枚、白菜、エノキ:味噌だれ)
・お造り(タコ頭、甘エビ、サーモン)
・ごはん、切干大根の漬物、鉄砲汁
・デザート(オレンジ、ライチ)
「部屋に戻って」
・缶チューハイ
・イカ一夜干し
・イカミミの珍味
今朝のBW:76.5kg
奥さんはですね、昨夜から準備をしたりで椅子に座ったまま仮眠程度で、とうとう布団には入らなかったんですよ;
予定通り午前5時半に自宅を出発。
外の空気は冷たいかと思いきや、これからの好天を予感させる暖かい空気でした。
午前7時前にJR札幌駅に到着し、まずはいつもの店で腹ごしらえ。
近くにコンビニでおやつや飲み物を購入し、集合場所に行くとすでに受け付けは始まっていて、しばらく待つと点呼開始。
旗を持ったバスガイドに連れられてバスに乗り込み、さあ出発!
どんなバスガイドなのかと見ると、小太りのおばさんガイド。
添乗員が割と若そうでスリムなのと比べてはいかんと思いながらも、とっても対照的な2人でした。
ところが、人は見た目で判断してはいけないと後で痛感されられる事になるんです。
それは置いといて今回の旅は、北へ北へ、稚内と利尻・礼文を回る、2泊3日の旅です!
5月の時もそうでしたが、初日のバスの席順は出発日の申し込み順と言う事で、私達は運転席のすぐ後ろ、一番前で今日の行程が始まりました。
JR札幌駅北口を出発し、札幌市北34条から始まる国道231号線を「日本海オロロンライン」沿いに北上して、最初のトイレタイムは石狩市厚田の「観光案内所あいロード夕日の丘」に駐車。
その前、石狩市に入ったところから私の記憶は全くない。
今朝も早く起きましたから、これから先も爆睡状態が続くと思われ;;;
浜益、雄冬と走り、ツアー最初の観光、増毛町の「国稀酒造」の見学。
酒造りの歴史や試飲をさせてもらい、ほろ酔い気分でバスに乗り込み、留萌を超えて小平町の道の駅「おびら鰊番屋」で次の休憩。
ここで天気の話をしますが、先日までの曇りと雨は一体どこへ行ったのかと疑ってしまう位今日はピーカンの好天で、一言で言うなら『暑い!』。
ようやく夏が戻ったとも言えますが、涼しいはずの北へ向かうほど暑さが強く感じられるのは一体どういう訳なんだろう?
バスは鬼鹿を過ぎ、昼食会場の苫前町「風W(ふわっと)とままえ」に到着。
ツアー第1食目は、「新鮮海鮮丼」でした。
甘エビは、ここら辺が有名な産地なのでミソも美味しく食べましたが、何故シメサバにサーモンなんだろうか?
全体的に量が少なめで、あっという間に完食して昼食会場から出ましたが、他に見るべき施設は何もなし。
刺さるような日差しの下で、遠くに天売島と焼尻島を望みながら、早くバスに乗って次へ行きたいと思いましたね。
走り出したバスは、羽幌町を越えて天塩町から豊富町の「サロベツ原生花園」へ。
泥炭地で自然観察と言っても、鮮やかな黄色をしたエゾカンゾウや紫のエゾリンドウなどがちらほら咲いているだけ。
観察はそこそこにして、本日最後の観光地「稚内ノシャップ岬」へ。
時間も午後5時になり、あたりが薄暗くなってきてからの訪問でしたから、離れた利尻・礼文も見えず、夕日も雲の中で感動はなし。
夜のお供に珍味などを買い込んで、バスに乗り込みホテルへと向かいました。
午後6時過ぎ夕食会場のホテルのレストランに行き、このツアー代金でこの料理は精一杯なんだろうと思いつつ、酒も飲まずに食べるだけ食べて、近所のコンビニへ行き色々と買い込んで部屋に戻りました。
ここでアクシデント発生!!!
部屋でテレビを見ながらくつろいでいた時、その前にこの部屋のテレビの配置を説明すると、部屋の隅にビジネスホテルサイズの小さな冷蔵庫が置いてあり、それをすっぽりと囲う木枠があって、さらにそれをテレビ台代りにしてテレビが置いてあるんです。
コンビニで仕入れてきた飲み物をその冷蔵庫で保冷してあったので、テレビを見ながら冷蔵庫から飲み物を取り出してまた畳に座ろうと思った瞬間「いでぇ!!!」と。
木枠の部分に自分の左足の小指を思いっきりぶつけて引っかけてしまい、小指の爪が半分剥がれたように浮き上がって出血してしまいました。
しばらく痛さのあまりのた打ち回っていましたが、酒が入っていてさえひどい痛みだったので、間違いなく爪は剥がれるだろうと思いましたね。
すぐにティッシュで爪を押さえて止血し、痛みがある程度和らいでから奥さんに絆創膏で爪をきっちりテーピングして抑えつけてもらいました。
でも、怖くて歩けないし、足を着くと痛みが走るような気がする。
明日は2島を巡って、歩行距離も結構あると聞いているのに、最悪ので出しになってしまい、午後9時過ぎにはさっさと寝ました。
「朝食」(JR札幌駅構内)
・おにぎりセット(おにぎり(葉わさび、鮭)、豚汁、漬物)
「昼食」(道の駅:ふわっととままえ)
・海鮮丼(ホタテ、イカ、マグロ、平目、カンパチ、〆サバ、サーモン、イクラ、甘エビ、玉子)
・キュウリと白菜の漬物
・海草、麩、三つ葉の吸い物
「おやつ」(サロベツ原生花園の売店)
・濃厚プリン
「ホテルの部屋に着いて、まずは一息」
・缶チューハイ
「夕食」(稚内のホテル)
・タラバ足
・ホタテとシメジのバター貝焼き
・珍味3品(わさび数の子、エビ麹漬キムチ、ニシン酢締め)
・八角の味噌焼き
・タコしゃぶ(タコ薄切り3枚、白菜、エノキ:味噌だれ)
・お造り(タコ頭、甘エビ、サーモン)
・ごはん、切干大根の漬物、鉄砲汁
・デザート(オレンジ、ライチ)
「部屋に戻って」
・缶チューハイ
・イカ一夜干し
・イカミミの珍味
今朝のBW:76.5kg
さあ、いよいよ出発前日になりました。
もう今週は働きません!
そう告知してあるにもかかわらず、昨日から今日にかけて「あの薬を買って欲しい」とか「今週ドクターがPEGを交換するから、キットを3つください」とか、今言われてもすぐになんか納入されない医薬品や医療用具をすぐにくれと言ってくるんですよ。
だから!いつも言ってるだろぉ!
高価なものなんだから在庫なんかできないし、そう頻繁にどこでも使うものじゃないんだから、問屋にだって在庫してないものが多いから、余裕を持って事前に言ってくれって!
うちの連中はいつもこう。
「あると思った」、「すぐ来ると思ってた」、「忙しくて忘れてた」。
人の話の、何を聞いてるんだよっ!(怒)
在庫管理は薬剤師の仕事だとぉ~!
いつ使うかもわからない、直前にならなきゃ連絡すらしてこないものを、高い金を出して腐るほど在庫しとけるかってんだぁ!
俺のやり方に文句があるなら、自分達で毎回発注しろって!
「明日使うから、今すぐ持ってきて」なんて問屋に言っても、「取り寄せになりますので4、5日はかかります」って言われて終わりさ。
『ない物はない!』で済ませてはいけないのが問屋の使命とは分かっているけど、向こうも商売ですから、いつ注文が来るか分からない高価な医薬品や医療用具は、もしかしたら在庫しておいても全く注文が来なくて結局使用期限を切らしてしまえば廃棄処分になるので、損した分は担当者の責任ですので在庫しないでしょ。
それが言っても分からないんですよね、うちの連中は(ため息ε=( ̄。 ̄;))
何度説明しても「馬耳東風」。
とりあえず注文しろと言ってきたものは、できるだけ早くとお願いして注文しましたよ。
うまく在庫が問屋にあれば、早ければ明日には納品されるでしょうが、下手すりゃ週末か週明けでしょうね。
おおそうだ!もうお盆休みに入ってるメーカーもあるようなので、そんなメーカーの商品だったらお盆明けになるかもね。
オラ知らねぇだよ!( ̄┰ ̄)
今度の旅の途中は、携帯に出てやんないからね。
乗り物での移動時間が長いから出れないってのもあるし、自分のために乗り物をストップさせるわけにはいかないでしょ。
折り返しの連絡は、乗り物を降りた時のみ。
まあ、それじゃあタイムラグがありすぎて、役に立たないでしょうけどね。
自分達も勉強して来てるんだから、問題が起きたら自分達で解決しなさい!
という訳で、今日はうっ憤晴らしのような文章になっちゃいましたが、明日からしばらく旅に出ます。
昨日あれだけ週末は雨だと脅されたのに、今朝の天気予報じゃ『「昨日とガラッと変わって」週末は晴れて、気温も札幌では30℃近くまで上昇するでしょう。台風の影響は小さくなり、高気圧が勢力を強めるため・・・』だって。
ほんとに何だかなぁ~ですけど、ここまできたら覚悟を決めて行ってきますね。
次の日記の更新は、早くて来週中頃になると思いますが、どうぞご了承くださいm(__)m
では、北へ、行ってきま~す(^^)/
「昼食」
・つけ麺(卵、豚肉、筍、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・ざるラーメン
・ハムソテー
・筋子
・瓶詰塩ウニ
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76kg
もう今週は働きません!
そう告知してあるにもかかわらず、昨日から今日にかけて「あの薬を買って欲しい」とか「今週ドクターがPEGを交換するから、キットを3つください」とか、今言われてもすぐになんか納入されない医薬品や医療用具をすぐにくれと言ってくるんですよ。
だから!いつも言ってるだろぉ!
高価なものなんだから在庫なんかできないし、そう頻繁にどこでも使うものじゃないんだから、問屋にだって在庫してないものが多いから、余裕を持って事前に言ってくれって!
うちの連中はいつもこう。
「あると思った」、「すぐ来ると思ってた」、「忙しくて忘れてた」。
人の話の、何を聞いてるんだよっ!(怒)
在庫管理は薬剤師の仕事だとぉ~!
いつ使うかもわからない、直前にならなきゃ連絡すらしてこないものを、高い金を出して腐るほど在庫しとけるかってんだぁ!
俺のやり方に文句があるなら、自分達で毎回発注しろって!
「明日使うから、今すぐ持ってきて」なんて問屋に言っても、「取り寄せになりますので4、5日はかかります」って言われて終わりさ。
『ない物はない!』で済ませてはいけないのが問屋の使命とは分かっているけど、向こうも商売ですから、いつ注文が来るか分からない高価な医薬品や医療用具は、もしかしたら在庫しておいても全く注文が来なくて結局使用期限を切らしてしまえば廃棄処分になるので、損した分は担当者の責任ですので在庫しないでしょ。
それが言っても分からないんですよね、うちの連中は(ため息ε=( ̄。 ̄;))
何度説明しても「馬耳東風」。
とりあえず注文しろと言ってきたものは、できるだけ早くとお願いして注文しましたよ。
うまく在庫が問屋にあれば、早ければ明日には納品されるでしょうが、下手すりゃ週末か週明けでしょうね。
おおそうだ!もうお盆休みに入ってるメーカーもあるようなので、そんなメーカーの商品だったらお盆明けになるかもね。
オラ知らねぇだよ!( ̄┰ ̄)
今度の旅の途中は、携帯に出てやんないからね。
乗り物での移動時間が長いから出れないってのもあるし、自分のために乗り物をストップさせるわけにはいかないでしょ。
折り返しの連絡は、乗り物を降りた時のみ。
まあ、それじゃあタイムラグがありすぎて、役に立たないでしょうけどね。
自分達も勉強して来てるんだから、問題が起きたら自分達で解決しなさい!
という訳で、今日はうっ憤晴らしのような文章になっちゃいましたが、明日からしばらく旅に出ます。
昨日あれだけ週末は雨だと脅されたのに、今朝の天気予報じゃ『「昨日とガラッと変わって」週末は晴れて、気温も札幌では30℃近くまで上昇するでしょう。台風の影響は小さくなり、高気圧が勢力を強めるため・・・』だって。
ほんとに何だかなぁ~ですけど、ここまできたら覚悟を決めて行ってきますね。
次の日記の更新は、早くて来週中頃になると思いますが、どうぞご了承くださいm(__)m
では、北へ、行ってきま~す(^^)/
「昼食」
・つけ麺(卵、豚肉、筍、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・ざるラーメン
・ハムソテー
・筋子
・瓶詰塩ウニ
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76kg
今日もまた朝からどんよりとした曇り空。
日中一時雨との予報も出てました。
雨・・・、昨日1日天気予報を見ていなかったら、今朝になって週間予報がですよ、またもや週末は雨に変わってたんです!
僅か2日前までは、何とか次の日曜まで晴れ時々曇りか曇り時々晴れで推移するとなっていたものが、今朝になって何てっこったい!
気象予報士が嬉しそうに言うものだから、朝から腹立ってね。
今週は今日と明日しか働かないのもあって、午前も午後も忙しく仕事をして、夕方ようやく落ち着いたのでもう1度週間予報をネットのポータルサイトで見てみました。
すると!!!週末も数日前の予報と同じで、札幌が金曜日は雨の予報ですが、その他の日は晴れ時々曇りか曇り時々晴れになってるじゃないですか!
ところがところが!帰宅後に見た夕方のニュースショーでの天気予報は今朝と変わらず、金土日と雨の予報。
しかも、しっかりと降るとか、大雨になるところもあるとか、聞きたくない言葉のオンパレードでした。
一体どっちが正しいのか、私には判断できませんよ;
詳しい事はわかりませんが、天気図を見ると日本のはるか南には熱帯低気圧もできてる様子。
こいつが北上して台風に変わってしまったら、またもや北海道の天気は変わるのかな。
そこまで影響を及ぼす事はないと願っていますし、影響する位に近づく頃には旅はもう終わっている事でしょう。
本当にほんとに、お願いですから来週初めまでは雨を降らさないで。
私・・・、最近大ボケを何度もかましてます。
今日もやっちゃいました。
昼自宅に戻って昼食を摂るんですけど、奥さんがいる日は油断するんですね。
オートロックを解除してマンション内に入り、自宅の玄関のカギを開けるとすべてを忘れてしまう。
二人のカギを置く場所があるんですが、そこにカギを置いてしまうんです。
昼にですよ!まだそのあとも午後の勤務に行って夕方帰宅する時もカギが必要なのにですよ!
奥さんが勤務で昼にいない時は、どうやっても自分でカギをかけて午後の勤務に行かなきゃならないので持って出る事を忘れる事はありません。
でも、今日のように、奥さんが夜勤で夕方に出勤する時や、休みで自宅にいる時は、カギは奥さんが家の中から掛けてくれるので、持って出るのを忘れても気がつかないんです。
ここ数ヶ月で、このボケを何度かました事か。
昼に戻った時に、自宅玄関のカギを開けたらすぐポケットにカギをしまえばいいのに・・・、ついついカギ置き場に置いちゃうんですよ;;;
今日は奥さんが夜勤で出勤する時に私のカギも置いてある事に気がついて、あわてて病院まで持ってきてくれたので事なきを得ました。
もちろん、頭を1発張られたのはしょうがない;
何度もこんな事をやってるので、スペアキーを仕事用のカバンに入れてあったんですが、こういう時に限って持ってなかったんです。
数日前に旅行用のショルダーに、わざわざ移してあったんです。
どうしたもんか、こちらも本当に困ったものです。
脳循環改善剤かアルツの薬でも飲まなきゃダメな歳になってしまったようです(ToT)
「昼食」
・冷やしぶっかけそうめん(煮なす、煮揚げ、煮玉子、板かま)
「夕食」
・豚角煮丼
・セロリのマヨネーズ和え
・残り物
今日のBW:76.5kg
日中一時雨との予報も出てました。
雨・・・、昨日1日天気予報を見ていなかったら、今朝になって週間予報がですよ、またもや週末は雨に変わってたんです!
僅か2日前までは、何とか次の日曜まで晴れ時々曇りか曇り時々晴れで推移するとなっていたものが、今朝になって何てっこったい!
気象予報士が嬉しそうに言うものだから、朝から腹立ってね。
今週は今日と明日しか働かないのもあって、午前も午後も忙しく仕事をして、夕方ようやく落ち着いたのでもう1度週間予報をネットのポータルサイトで見てみました。
すると!!!週末も数日前の予報と同じで、札幌が金曜日は雨の予報ですが、その他の日は晴れ時々曇りか曇り時々晴れになってるじゃないですか!
ところがところが!帰宅後に見た夕方のニュースショーでの天気予報は今朝と変わらず、金土日と雨の予報。
しかも、しっかりと降るとか、大雨になるところもあるとか、聞きたくない言葉のオンパレードでした。
一体どっちが正しいのか、私には判断できませんよ;
詳しい事はわかりませんが、天気図を見ると日本のはるか南には熱帯低気圧もできてる様子。
こいつが北上して台風に変わってしまったら、またもや北海道の天気は変わるのかな。
そこまで影響を及ぼす事はないと願っていますし、影響する位に近づく頃には旅はもう終わっている事でしょう。
本当にほんとに、お願いですから来週初めまでは雨を降らさないで。
私・・・、最近大ボケを何度もかましてます。
今日もやっちゃいました。
昼自宅に戻って昼食を摂るんですけど、奥さんがいる日は油断するんですね。
オートロックを解除してマンション内に入り、自宅の玄関のカギを開けるとすべてを忘れてしまう。
二人のカギを置く場所があるんですが、そこにカギを置いてしまうんです。
昼にですよ!まだそのあとも午後の勤務に行って夕方帰宅する時もカギが必要なのにですよ!
奥さんが勤務で昼にいない時は、どうやっても自分でカギをかけて午後の勤務に行かなきゃならないので持って出る事を忘れる事はありません。
でも、今日のように、奥さんが夜勤で夕方に出勤する時や、休みで自宅にいる時は、カギは奥さんが家の中から掛けてくれるので、持って出るのを忘れても気がつかないんです。
ここ数ヶ月で、このボケを何度かました事か。
昼に戻った時に、自宅玄関のカギを開けたらすぐポケットにカギをしまえばいいのに・・・、ついついカギ置き場に置いちゃうんですよ;;;
今日は奥さんが夜勤で出勤する時に私のカギも置いてある事に気がついて、あわてて病院まで持ってきてくれたので事なきを得ました。
もちろん、頭を1発張られたのはしょうがない;
何度もこんな事をやってるので、スペアキーを仕事用のカバンに入れてあったんですが、こういう時に限って持ってなかったんです。
数日前に旅行用のショルダーに、わざわざ移してあったんです。
どうしたもんか、こちらも本当に困ったものです。
脳循環改善剤かアルツの薬でも飲まなきゃダメな歳になってしまったようです(ToT)
「昼食」
・冷やしぶっかけそうめん(煮なす、煮揚げ、煮玉子、板かま)
「夕食」
・豚角煮丼
・セロリのマヨネーズ和え
・残り物
今日のBW:76.5kg
今朝は、奥さん通常日勤で出勤。
私は・・・午前10時頃になって、ようやく布団からモソモソと這い出してきました;
今日も朝から天気は雨。
ボーっとして、うどんを茹で、奥さんが作っていってくれたカレーつゆをかけて昼食。
午後1時頃またまた夢の中へ。
午後4時頃起きて、ボケラっとテレビを見ていたら、石川遼クンが優勝しました。
身支度を整えて、まだ時間があるので携帯ゲームを再開。
昨夜未明にようやくラスボスを倒して、今はおまけのシナリオに突入。
一番レベルが低い「賢者」のレベルが31でラスボスを倒しちゃったものだから、まだまだレベル上げをしないといけないし、ゴールドもラスボスに倒された時に半分に減っていたので、もっといい武器と防具を買うには少なすぎ。
こんなに簡単に終わる訳がないこのゲーム、まだまだ格闘は続きそうです。
そうこうしているうちに奥さんが帰宅し、入れ替わりで私が出勤。
そうです!今夜は夜間急病センター出向日。
先週出向した当院のドクターの話では、食中毒のような食当たりのような、下痢と嘔吐の患者がかなり多かったとのこと。
今夜もそんな患者が大挙して押しかけてきたら嫌だなと思いつつ、小雨の中タクシーを呼んでセンターに向かいました。
お話し好きな運ちゃんに当たってしまい、「これからお仕事ですか?」、「薬剤師さんも朝までですか?」、「うちの女房が以前に外出先で倒れて・・・、その時一緒にいた◎※病院の先代の院長にすぐ診てもらえて・・・」などなど。
あ~ウザいと思いつつも愛想笑いと生返事を返し、その病院って私の勤務する病院でしょ!その先代は当然よ~く知ってますよと。
帰りのタクシーでも同じような会話が始まったんです。
「今レントゲン技師さんを乗せてきたんですが、交代で大変ですよね。で、お客さんは、どこが悪くて掛ったんですか?」。
『私は薬剤師で、今勤務が終わって帰るところです!!!(怒)』
大きなお世話だし、プライバシーの侵害!
レントゲン技師なんて、私より30分も早く帰ったし、交代制なんかじゃないって!
夜中に呼び出される事も、1年に1回もないから、あんた!よくもまあそんな知ったかぶりできるね。
本当にタクシー車内で怒鳴りそうになった、精神的にまだ興奮状態の私でした。
お願いですから、運転中は余計なおしゃべりしないで、運転に集中してくれませんかね。
会話を楽しみたいなら、何もこんな狭っ苦しい所で、ムサイ男となんかしゃべりませんって。
本当にお願い、ほっといてください!
「昼食」
・カレーうどん
「午後11時前の夕食」
・ごはん
・漬物
・煮豚と煮卵
・板わさ
・なすと揚げの煮浸し
・紅葉子
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
私は・・・午前10時頃になって、ようやく布団からモソモソと這い出してきました;
今日も朝から天気は雨。
ボーっとして、うどんを茹で、奥さんが作っていってくれたカレーつゆをかけて昼食。
午後1時頃またまた夢の中へ。
午後4時頃起きて、ボケラっとテレビを見ていたら、石川遼クンが優勝しました。
身支度を整えて、まだ時間があるので携帯ゲームを再開。
昨夜未明にようやくラスボスを倒して、今はおまけのシナリオに突入。
一番レベルが低い「賢者」のレベルが31でラスボスを倒しちゃったものだから、まだまだレベル上げをしないといけないし、ゴールドもラスボスに倒された時に半分に減っていたので、もっといい武器と防具を買うには少なすぎ。
こんなに簡単に終わる訳がないこのゲーム、まだまだ格闘は続きそうです。
そうこうしているうちに奥さんが帰宅し、入れ替わりで私が出勤。
そうです!今夜は夜間急病センター出向日。
先週出向した当院のドクターの話では、食中毒のような食当たりのような、下痢と嘔吐の患者がかなり多かったとのこと。
今夜もそんな患者が大挙して押しかけてきたら嫌だなと思いつつ、小雨の中タクシーを呼んでセンターに向かいました。
お話し好きな運ちゃんに当たってしまい、「これからお仕事ですか?」、「薬剤師さんも朝までですか?」、「うちの女房が以前に外出先で倒れて・・・、その時一緒にいた◎※病院の先代の院長にすぐ診てもらえて・・・」などなど。
あ~ウザいと思いつつも愛想笑いと生返事を返し、その病院って私の勤務する病院でしょ!その先代は当然よ~く知ってますよと。
帰りのタクシーでも同じような会話が始まったんです。
「今レントゲン技師さんを乗せてきたんですが、交代で大変ですよね。で、お客さんは、どこが悪くて掛ったんですか?」。
『私は薬剤師で、今勤務が終わって帰るところです!!!(怒)』
大きなお世話だし、プライバシーの侵害!
レントゲン技師なんて、私より30分も早く帰ったし、交代制なんかじゃないって!
夜中に呼び出される事も、1年に1回もないから、あんた!よくもまあそんな知ったかぶりできるね。
本当にタクシー車内で怒鳴りそうになった、精神的にまだ興奮状態の私でした。
お願いですから、運転中は余計なおしゃべりしないで、運転に集中してくれませんかね。
会話を楽しみたいなら、何もこんな狭っ苦しい所で、ムサイ男となんかしゃべりませんって。
本当にお願い、ほっといてください!
「昼食」
・カレーうどん
「午後11時前の夕食」
・ごはん
・漬物
・煮豚と煮卵
・板わさ
・なすと揚げの煮浸し
・紅葉子
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:76.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー