忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[829] [830] [831] [832] [833] [834] [835] [836] [837] [838] [839]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~めっきり涼しく、と言うか、朝晩は寒くなりましたねぇ~。
一昨日まで家ではTシャツに短パンでうろうろしていましたが、さすがに寒くて震えが来る始末。
とうとう昨夜からは、見かねた奥さんが出してくれた長袖のパジャマに衣替え。
昨夜奥さんは夜勤で不在でしたから、窓も閉め切って一人ボケ~っとしてましたが、今度は暑い!
思わず窓を開けたら冷たい風が入り込んできて、寒いんだか暑いんだか訳わかんなくなっちゃいました:
一昨日の夜は寒さでタオルケット2枚を重ねて寝ましたが、昨夜は長袖パジャマに2枚はまだ辛い。
1枚だけで十分温かく寝ましたけど、さすがに真夏の夜のように腕を出して足を出してとはいきませんでした。
手足が冷えないように、無意識のうちに手を引っ込め足を引っ込め、朝起きた時には包まる様にみの虫状態でした。
昨日からはジャンバーを羽織って出勤するようにしましたが、ジャンバーの中はまだ半袖のシャツなんです。
行き帰りの朝夕はジャンバーもありなんですけど、昼食のため自宅に戻る時はさすがにまだジャンバーを着ていては暑く感じました。
ところが今日は一段と気温が下がっているようで、昼食にそばを食べてジトーっと汗をかいた状態でジャンバーを羽織り、病院に戻るのに歩いていたら一気に汗が引いてしまいました。
朝から青空の好天で、陽も射していて温かいはずなんですけど、風が冷たい。
昨日も今日も、最高気温はまだ20℃になりますが、最低気温は12℃13℃のわが街です。
昨夜のニュースでしたか、大雪山系黒岳の山頂付近では今シーズンの初雪が降ったとか。
まあ、2,000メートル級の山ですから降ってもおかしくはないんですが、早くも冬将軍の足音がヒタヒタと迫っているのかと思うと気が滅入ってきますね。
病院近所の公園の木々にも秋の気配が見え隠れし、まだ緑が優勢な中に赤がちらっと見えるのが一層目立ちます。
ほぼ1ヵ月前に真っ黒に日焼けした肌の色が、時と共にだんだんと色褪せてくるのにも寂しさを覚えます。
つい数日前まで暑い暑いを連発していたはずなのに、いつの間にか言葉が暑いから寒いに変わってきています。
黙っていても季節は移り行く、あと1月半程度で平地にも初雪の便りが届く事でしょう。
短い北海道の秋は、駆け足で過ぎ去って行きます。
今のうちに思う存分美味しい物を食べて、来る厳しい冬に備えなくては。
私の腹周りには1年中蓄えがありますから心配いりませんが・・・。

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば

「夕食」
・ベーコンエッグポークカレー
・らっきょう

「デザート」
・アイスクリーム

今日のBW:76kg

拍手[0回]

PR
昨日今日と、忙しくて落ち着きません。
昨日火曜日は、いつもならメーカーも卸も担当者の訪問などほとんどない曜日なんですが、あにはからんや、来るわ来るわ。
今日来た担当者も含めて、今の話題はほとんどがワクチンの話。
また揃いも揃ってワクチンメーカーの担当者ばかりと来たもんだ。
今日訪問して来たメーカーは、日本で唯一「肺炎ワクチン」を輸入販売しているメーカー。
前回その担当者が、供給量が不足して次回入荷が10月下旬と謝罪していました。
今朝の朝刊でたまたま見た記事に、インフルエンザ対策とのタイトルで医療関係者のインタビューを載せていたのを見ました。
その中に一人、詳しくは覚えていませんがどこかの透析専門施設の医師の話として、「・・・、肺炎球菌ワクチンも接種しています」との話が載っていました。
国内では絶対的に不足していて、注文しても納入されていないはずなのに、この医療施設には在庫があるのかと思いつつ記事を読みました。
そして午後、先に書いたようにこのメーカーの担当者が訪問してきました。
そこでこの記事の事を話すと、担当者は「読んでいないが、実は今朝問屋へ行った時、「あんな事書かれたらまた大騒ぎになるぞ!会社の力で記事が出るのを止められなかったのか?」と言われて、何の事だか分らなかったんですけど、ようやく意味がわかりました」と。
別の時に見た記事にも、「新型インフルワクチンと肺炎球菌ワクチンを接種すると、なお一層効果がある」と言ったような事が書いてありました。
そのため、メーカーで昨年度の実績を踏まえた輸入供給量を決めたのにもかかわらず、予想をはるかに超える需要が発生したため、急遽製造元のアメリカのメーカーに依頼して増産してもらっているそうですが、それが輸入されるのが予定では10月後半との事。
それまでは何とかご容赦をと、この担当者も平謝りでした。
次に来訪した問屋の担当者とは、昨日の厚労省の会議を踏まえたワクチン需給問題について。
この問屋には、過去に1度だけ臨時でワクチンを納入させた事はありましたが、本来の実績はゼロで、今シーズンも注文はしていません。
厚労省の見通しでは、昨シーズン実績の約82%しか季節性ワクチンは製造できないと推測していますが、メーカー各社のワクチン担当者から得た情報をもとに推計したところ、今季はおそらく78%程度の供給量にしかならないだろうとの予測になったそうです。
昨シーズン約2,700万バイアルの製造実績のうち約82%では、製造ロス分を引いておよそ4,000万人分ですが、4%違えば約200万人分減る事になります。
これは非常に大きいです。
この問屋の見通しは、多分に北海道ではと言うバイアスも入っている事でしょう。
首都圏や関西大都市圏の方に地方分が回される可能性も否定できないと言うところからきていると推測します。
恐らくその通りだと思います。
47都道府県で、製造分を47分割するはずがありませんし、人口比率に応じて配分されるのは間違いないでしょう。
すると、当院も昨年実績分からの割り当ては、良くて中間の80%が納入されれば御の字なのかなと、今から胃の痛む思いがします。
ワクチンを打たなきゃ絶対に感染すると決まった訳ではないので、例年通り私はワクチン接種拒否をしようかなと、真剣に考え始めた今日この頃です。

「昼食」
・冷やしぶっかけ三田そうめん(鶏肉、揚げ玉、玉子、オクラ、ネギ)

「夕食」
・かつ丼
・漬物
・玉ねぎとそうめんの味噌汁

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

今日は新型インフルエンザワクチンに関する動きがありましたので、あらましを報告したいと思います。
都道府県対象の新型インフルエンザ対策課長会議で、新型インフルエンザワクチンの接種体制などについての説明が行われました。
まず問題となっている接種対象者に関する順位ですが、以前から言われている優先順位は
①インフルエンザ患者診療に従事する医療従事者(約100万人)
②妊婦(約100万人)
③基礎疾患を有する者(約900万人)
④1歳から就学前の小児(約600万人)
⑤1歳未満の小児の両親(約200万人)
となっており、更にその次には
☆小中高校生(約1,400万人)
☆高齢者(65歳以上)(約2,100万人、基礎疾患を有する者を除く)
となっています。
ここで今回はっきり示されたのが①の医療従事者とはどこまでを言うのかと言う事で、「診療に従事」なので医師と看護師が基本であり、医療事務などの職員や薬局の薬剤師などは含まれないとの事です。
それとは別に、救急隊員はここに含まれるとか。
実際に感染患者と濃厚に接触する職種と言う事で決めたんでしょうが、院内であっても院外であっても、タミフルやリレンザを投薬するのは薬剤師であり、一番最後の段階で感染患者と近距離で会話などをする立場にあるでしょう。
直接患者の体に触れることはないとは言え、そもそもこのウイルスは空気感染・飛沫感染がメインのはず。
だとしたら、医師・看護師と同じくらい危険だと思いますが。
ワクチンは接種してもらえない、なのに処方箋を持ってこられたら受け取り拒否はできない、建物内に入って来るなとも言えない、それでいて法律は患者に対し薬に関する詳しい説明を患者にしなさいと言うので、至近距離で会話をせざるを得ない。
これじゃあ、国に対し文句も言いたくなりますし、まったく感染患者には処方箋を発行しないならともかく全国的に調剤拒否も起きかねません。

薬剤師は感染して死ねってかっ!!!

優先順位上位者の合計が約5,400万人、1ヵ月半で2回接種しなさいと厚労省は言っていますので、トータル約10,800人分のワクチンが必要です。
年度内に生産される予定のワクチンは、約1,800万人分だけです。
とすると、①②そして③の一部の人だけが国産ワクチンを2回接種できる計算になり、残りは輸入ワクチンに頼ろうと言う厚労省の考えです。
ところが、副反応(副作用)が起きるかも知れない輸入ワクチン、輸入先の外国メーカーが副作用被害に関する免責を求めています。
日本国内で日本人に対する安全性試験もせず、輸入していきなり接種した場合、何が起きても不思議ではありませんし、国内製品とは製法も違うとの事です。
そんな危険な状況を知りつつ輸出して、健康被害出ても責任は取れないと言うのが外国メーカーの主張。
法を整備して、国が被害救済をしようと言うのが今の方針ですが、民主党がいまだに動かず国会も開かない状況では、今まさにピークを迎えようとしているにもかかわらず輸入の目途すら立っていない。
ワクチン接種の費用は、対象者から実費徴収の予定と決められました。
『今回のワクチン接種については、個人予防を主たる目的とすることから、国は、予防接種法の定期接種に準じて、受託医療機関を通じてワクチンの接種を受けた者又はその保護者から、実費相当額を徴収する。なお、低所得者の負担軽減措置のあり方は、今後、検討していくこととしている。』(対策課長会議配布資料から原文のまま)
おかしくないですか?
「個人予防を主たる目的」って、確かに個人のための接種かもしれないけど、結局は国民のため国家のための接種でしょう。
「定期接種に準じて」って、どう考えれば『定期』に相当するのか、来年も再来年も同じ事を繰り返すつもりなのか。
「今後、検討していく…」って、新政府がいまだに樹立せず動いていないから、役人も何も決められないってことでしょ。
これから先の主なスケジュールは
9月末:接種対象優先順位の決定
10月中旬:受託医療機関との契約締結、その後一覧提示
10月下旬:接種開始
一般に関係ある事項はこんな感じになっています。
ただ、まだまだ2転3転しそうではありますね。

「昼食」
・スーパーカップ 沖縄そば
・シュガーラスク

「夕食」
・ごはん
・いくら正油漬け
・青椒肉絲
・なすと椎茸と豚肉のオイスターソース炒め
・残り物

「デザート」
・あいすまんじゅう

今日のBW:76kg

拍手[0回]

薬剤師会から、会員各位あてに会長名と保健所所長名の連名でファックスが来ました。
見出しが「医療機関従事者が白衣を着用したままでの私用外出について(注意喚起)」。
匿名男性の市民から投書があったようです。
内容のあらましを書くと、『自分(投書者)が日ごろ利用するコンビニやスーパーに近隣の医療機関勤務者と思われる人が院内で着用する白衣のまま買い物に来ている。感染者と接触する時に着用する白衣のまま私用で外出する事は、細菌等を拡散させることになり、不衛生感を与える。自分は衛生関係の仕事を長くしており、現在は当地で勤務している。前任地では白衣のままで私用外出する事を厳しく制限する指導が行き届いており、そのような光景を目にする事はないが、こちらでは徹底されていないように思える。新型インフルエンザなど、感染症の拡大が懸念される中、保健所としても所長名で角印を押した公文書により、白衣のままの外出禁止を徹底するよう強く指導するべき。指導の成果については、1ヵ月程度の後に外出する白衣の人間が見られなくなる事で確認できるので、確実な対応を期待する』。

白衣のまま外に出るのは、好ましい事ではないと私も思いますが、その事を棚に上げて話を進めます。

①医療機関における白衣は不潔なものであると決めつけているこの投書者は、一体どんな衛生関係の仕事をしているのか知りませんが、白衣を着た人間のすべてが感染者と接触するとは限らない事に気づいていないようです。近隣医療機関の勤務者と思われると言っていますが、確認はしたのでしょうか。いかにもナースっぽい恰好から推測したに過ぎないのでしょうけど、細菌の感染や拡散とは無関係な歯科の事務員だったかもしれないじゃないですか。当院の事務員もナースウェアのような制服を着ていますが、患者との接触はありませんがね。同じ白衣でありながら、寿司屋などの飲食店の調理人がそのまま外出しても問題にはしないんでしょうか。
②今にも過去にも、白衣のまま外出してはならないとの行政から、もしくは会からの指導など聞いた事も受けた事もありません。そんなのは常識であると、この投書者は言うかもしれませんが、もし本当に感染者に接触した白衣で外出して、他者に感染を広げるのならばもっと法的にも厳しい対処が求められているはずです。しかも、院内ではその白衣のまま移動しているんですから、お見舞客や付き添い家族、さらに言うと他の病気で来院した患者すべてに感染させているはずじゃないでしょうか。「白衣感染」など見た事も聞いた事もありませんし、現実に感染者に接触したとしても、血液が付着したとか化膿巣の膿汁や浸出液が付着したのではなく、単に発熱者の手を取ったとか腕に注射しただけで白衣が不潔だと言うのは言いがかりに等しいものです。
大体、血液だの排泄物だの、本当に感染させる可能性のあるものが白衣に付着したらすぐに着替えますし、そのまま外出しようなどと考える医療従事者などこの世にいませんて。
③白衣姿の人間が外で見られなくなる事で確認できるって、相当イヤラしい性格の人なんですねこの投書者は。確かに当院にこう言った注意文書が回ってきたので医療関係の人間は面倒でも着替えて外出するようになるかもしれません。しかしですよ、先にも書きましたが本当に医療関係の人間だったのか確認もせずにこう言った投書をして、もしかして全く別業種の人間やただ単に好きで着ているコスプレ好きの人がナースウェアに似た服を着ていたとしたら、そんな可能性がまったくない訳じゃない今の時代でしょう。恐らくそんな事は思いもよらない、頭の方が固定観念にガチガチに縛られたある程度年齢の行った男性なんでしょうね。だとすると、1ヶ月後にまた同じ白衣を見たとしてもおかしくはないのに、それを持って指導が行き届いていないと保健所に苦情の投書をするんでしょうか。それとも、自分の意見が聞き入れられないと逆ギレして、今度はマスコミにこの問題を持ち込むんでしょうか。
④「所長名で角印を押した公文書」とは全く恐れ入りました。この投書者の素性が、公的機関に勤務する者とはっきりとわかりましたね。そもそも、役所関係では、匿名の投書は受け付けないと言うのが原則のはず。にもかかわらず今回、会を通してですが注意喚起と言う非公式文書によって保健所から指導要請があった裏には、事を大きくしたくないとの腹があるのかもと思いました。私用外出はダメで往診などの診療行為はいいのか。その区別はどこにあるのか具体的に示せと言われたら、保健所としても返答に困るでしょう。最近よく大学病院に父の見舞いで行きますが、病院棟と研究棟、学部は敷地内でも離れて建っています。大学病院の医師達・学生達は白衣姿のままその建物間を行き来している姿をよく見かけます。敷地内とはいえ、私のようなお見舞客や出入り業者など不特定多数の横を通り過ぎて行ってます。敷地内だから仕方がないんですか?衛生意識を持たせるためには、医学部生の時代から白衣で外に出るなと教育しないんですか?
⑤感染者と、時として不可抗力で接触する可能性のある病院外来待合室。どんな細菌やウイルス持っているかわからない患者がたくさんいますが、ある人が椅子で隣り合わせに座った人が新型インフルエンザの感染初期だったら、そのある人の衣服は感染を拡大する可能性があるので、病院から出る前に清潔な衣服に着替えなければなりませんね。どこの誰がそんな指導をしますか。逆に、外から院内に入ってきた人達の衣服の方が、何が付いているのかわからないので極めて不潔だと言えるんじゃないでしょうか。我々が白衣を着替えて外出するのは、外から不潔なもの、細菌やウイルスを院内に持ち込まないために着替えて外出するんです。院内の細菌やウイルスを持ち出さない事を厳格に行うならば、勤務終了後の帰宅前には医師を始め看護師、薬剤師など、すべての医療スタッフは髪を消毒剤で消毒してから帰宅しなければなりません。白衣は着替えられますが、髪をディスポのキャップ等で防御している医療従事者は全国でも数パーセント足らずでしょう。何故医療人の髪が不潔だと、この投書者は言わないんですかね。どんな衛生関係に勤めているのか知りませんが、この人の髪も不潔なまま職場から出てくるんでしょう。

何が気に入らなかったのかわかりませんが、ところどころ一方的で推測の域を出ない部分があり、書いてきたように反論は多々あります。
危険な白衣のままで外に出る医療人などいませんし、白衣を見て不衛生と感じるのはあなただけでしょう。
コンビニで白衣の人に何か嫌な思いでもさせられましたか?レジで並んでいた時に横入りされたとか、自分が買おうと狙いを定めていたおにぎりを先に白衣の人に買われてしまったとか。
もし精神的に白衣の人間にトラウマがあるなら、いい心療内科のドクターを紹介しますから私にご一報くださいな。

「昼食」
・熊本もっこすラーメン 豚骨味黒マー油入りスープ(五木食品)
・おにぎり(焼たらこ)

「おやつ」
・オールブラン メープル&ハニー

「夕食」
・ごはん
・漬物
・ひと口カツ、千切りキャベツ添え
・いくら正油漬け
・残り物

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

今朝起きたのは10時半頃。
メシ食って、テレビ見て、夜勤の奥さんを送り出して、テレビ見て、晩メシ食って、テレビ見ながらゲームやって、寝た。
まあ、奥さんが夜勤の日の休日なんてこんなもんですよ;
特別どこへ行くでもなし、何かをするでもなし。
行ってもせいぜいが近所のコンビニくらい。
今日はそれもなし。
来週土日は私は連休ですけど、奥さんの職場では日曜日に年に1度の大イベント「敬老祭」があるそうで、今から準備が大変とか。
そんな訳で、次の連休も今日と同じ感じで、家でゴロゴロのほほんと過ごしているでしょうね。

「昼食」
・焼ラーメン 正油とんこつ
・おにぎり(海老天、焼き鮭ハラミ)

「夕食」
・ごはん
・いくら正油漬け
・煮物(落葉きのこ、高野豆腐、結び白滝)
・昆布と落葉きのこの正油煮
・さんまの煮付け

今日のBW:76kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]