忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[822] [823] [824] [825] [826] [827] [828] [829] [830] [831] [832]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段様々な雑用を助手に任せているので、いざ私がやるとなると何をどうやっていいのかわからない事もあり、業務に必要最小限の事くらいにとどまってしまいます。
今日明日は、助手が学校の行事で不在のため、準備も含めた雑用や調剤のすべてを私1人で行う事になりました。
いつもより自宅を10分位早く出て、出勤してみると同じ状況の外来看護主任は既に出勤していました。
まずはブラインドを開けて機械のスイッチを入れて立ち上げ、用具類をいつもの場所に設置して、それからいつもの私の仕事に取り掛かりました。
その後はいつものように病棟からの問い合わせなどに答え、臨時処方の医薬品の運搬で2度も階段を上って病棟まで配達。
前日注文分の医療用具が納品されたと、また私が病棟まで配達。
こんな「パシリ」は、いつもは若い助手の仕事なんですが、仕方がないですね私1人しかいないんですから。
私1人だけだと、薬局を空けるにもそばの受付に行き先を言って頼んでから出ないと、もし不在の間に問屋の納品が来たり訪問があったり、私は院内PHSは持ってないので院内のどこからか内線がかかってきた場合、誰も対処できないと言う事になります。
普段午前中は助手がいるので、私か助手のどちらかは常に薬局内にいるという前提で院内PHSは持たされていない訳で。
私が不在の時は、薬局横の受付事務員の誰かが内線を代わりに取ってくれる事になっているんですよ。
ただし!トイレに行く時には黙って行きますけどね;;;
そういう時に限って、病棟から看護師が伝票を持って降りてきたりするんですよね、不思議な事に。
朝8時半頃問屋に注文した医薬品の納品は、私の昼休み開始時間直前まで来ないし。
その中に、水痘ワクチンと麻疹風疹ワクチンも入っているのに、別口で担当者がインフルエンザワクチン第3弾を持ってきたりと、あっちもこっちも混乱している。
まあ、慌ただしくていつもの何倍も忙しい午前中でしたが、何とか乗り切る事が出来、無事いつもの午後に突入することができました。
それも、先週の初めから病棟には今日明日の学生助手不在と、明日の私の欠勤を告知してあったおかげで、今日の用事は昨日のうちに、明日の用事は今日か明後日にしてくださいと根回しをしておいたおかげでしょう。
休むことに対して病棟から苦情が来る事もなく、第2病棟の看護主任からは「明日は休みですよね?」と確認の内線が来たほど、皆の意識に植え付けることに成功していました。
薬局内業務は、今週分は昨日のうちに9割9分終わらせてありますし、後は予測不能な処方変更がない事を祈るだけ。
不意の処方箋処理は、いつもの外来看護主任にお願いしてあります。
ただ、昨日今日と、外来スタッフにも欠勤者がいて、1人は子供が熱を出してと、もう1人は自分が具合悪いと言う事で、少ない人数で業務しているため申し訳ないなとは思いましたが、主任が「いいよ」と言ってくれているのでお言葉に素直に甘えてしまいます;
さあこれで明日の「サンダーバーズ」航空ショーへの障害はほぼなくなりました。
明日は今日より早起きしなければなりませんので、今夜は早く寝よっと(^^)

「昼食」
・スパゲティミートソース

「夕食」
・ごはん
・漬物
・なんちゃって豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、大根、しめじ、舞茸、椎茸、長ネギ、豆腐)
・残り物

今日のBW:76kg

拍手[0回]

PR
連休明けの今日は、さすがに忙しかった;
外来も混んでましたし、私のところへは次から次へと内線のラッシュ。
明日明後日と学生助手が学校の行事で休みなので、その分の仕事を今日中に終わらせるため、あれこれと矢継ぎ早に指示を出しまくり、なんとか午前中はしのぎ切りました。
外来はと見ると、午前11時半の時点で待合室に患者がウジャっといるんです。
今日の外来担当ドクターは、診察が丁寧過ぎてまったく仕事が進まないドクターの日。
診察を受けている患者にとっては良いドクターなんでしょうけど、待ってる患者やスタッフ一同はイライラが極限までつのります。
「ちょっとは空気を読めよなっ!(怒)」
時間内に患者をさばかないと、外来スタッフの昼休みはなくなってしまいますし、後のスケジュールにも影響を及ぼしてくるでしょ。
午後0時15分からは、毎月1回開催される感染対策委員会が予定されていました。
この委員会の委員長がこのドクターとなってるんですから、今日も開催時間は大幅にずれ込んで、私の昼休みもなくなってしまうと、待合室の外来患者を見た瞬間に思いました。
少なくとも30分は開始が遅れるなと思っていたら、昼になった頃外来看護主任が今日の会議の事をドクターに告げたところ、さすがに診察デスクに並べられたカルテの多さを見て来週に延期にして欲しいと言ったそうです。
おかげで今日の昼休みはいつも通りに休めましたが、月に1回の事なのに開催時間遅延は毎回なんですこのドクター。
患者のためという大義名分がありますから文句も言えないんですが、ドクターは高給をもらってるから当然だとしても、薄給の我々は休み時間くらいきちんと貰わないとやってられませんって。
大体この会議もですね、毎回同じ内容の繰り返しで、最初こそ色々な建設的意見が出て実行に移していましたが、最近は単なる報告会になり下がってしまっています。
あとは、新型インフルに関する、分かり切った内容の報告などで終わり。
開催する意味などどこにもないんですけど、委員会を開催してますって言う証拠を残さないと、保健所から厳重注意処分を受けることになるのでやらざるを得ない、そのためにわざわざ昼休みを潰して関係職員が集まってると言うだけのものです。
じゃあ、やった事にしておいて、報告書も誰かがうまく作り、出席印も勝手に押すか後で報告書に押してもらうだけにすればいいと思うでしょ。
ところがですね、世の中のは匿名の正義の味方がいる訳ですよ。
今までも何度も、その正義感あふれる匿名の使者に苦しめられた経験があるものですから、事はそう簡単にはいかないんです。
意見があってもなくても、やる気があってもなくても、嘘でもいいからとにかく集まれと、まあこういう事ですわ。
バカげてて時間の無駄なんですけど、それもこれもやった内容よりやったという事実を重視するクソ役人のせいなんですけどね。
はぁ~、思いっきり疲れました。

「昼食」
・鶏南蛮そば
・ごはん
・ハム

「夕食」
・ごはん
・漬物
・筑前煮(蓮根、里芋、椎茸、牛蒡)
・ポークソテー胡椒醤油、レタス添え
・ごはんのお伴各種

「デザート」
・「枇杷きらら」(ビワの実入りゼリー)
・ハーゲンダッツドルチェ スイートポテトパイ

今日のBW:76kg

拍手[0回]

昨日も結局、少しだけ本を移動したりして、本棚に役目を与えてみたりしました。
寝た時間が遅かったのもあり、今朝起きたのは午前11時頃。
ようやく休みらしい朝を迎えましたが、夕方には奥さんが夜勤のため出勤と、落ち着きません。
今日は久々に好天のようでしたが、今日くらいは体を休めないと、連休の意味がなくなってしまうと思い、夜まで1歩も外には出ずじまい。
午後6時頃に、貯まっていた缶・ビンの資源ゴミをゴミステーションに置きに行った時に外気を吸っただけでした。
もう今日は本の移動はしない!
昨日一昨日の筋肉痛と腰痛が、まだ私を苦しめてるんですよ。
痛いのを堪えて動けば、逆療法で少しは楽になるのかもしれませんが、そんな勇気は持ち合わせていない私;
奥さんが出勤する直前から始めた携帯ゲームでピコピコ指の運動はしましたけど;
その後は、いつものようにテレビをボッと眺めて過ごしました。
あ~、また明日から忙しい日々が始まる。
そう考えただけでユウツな気分になってきますが、木曜日は半日有休と半日公休を取ってあります。
何かイベントでも?
そう!毎年夏8月に行われる航空自衛隊千歳基地の航空祭には、今年も行って真っ黒に日焼けして帰ってきました。
今年はさらにですね、木曜日15日に同じ千歳基地に、アメリカ空軍のアクロバットチーム「サンダーバーズ」がやって来て、日本の「ブルーインパルス」とは違った豪快な空のアクロバット演技を披露するんです。
幸いな事に、今の段階では15日は雨の予報ではないのですが、雲や霧が立ち込めると開場はしても中止になる恐れもあります。
航空祭でもあった、ただ滑走路上空を低空飛行して終わりとか。
せっかく平日に休みを取ったんですから、何とか晴天になって欲しい!
今週の気持ちの拠り所は、その1点にかかっています。
もし中止になったら、その日1日どうしようかなぁ・・・。

「昼食」
・チーズカレーリゾット風

「おやつ」
・ホイップとカスタードのツインシュー
・コーヒー

「夕食」
・ごはん
・漬物
・名古屋風味噌煮込みおでん(大根、玉子、こんにゃく、牛すじ、焼きちくわ、つくね)

今日のBW:76kg

拍手[0回]

昨夜奥さんに、「明日は絶対に筋肉痛になってるから」と宣言していました。
予定?通り、腕・背筋、そして両ももの内側に、普段は経験しない痛みが。
まあ予想された事ですし、思ったほどでもないので湿布のお世話になる事もなく、今日も別の作業をしました。
昨夜は疲れ切って、午後11時前にバッタンキュー。
今朝は8時頃起床し、奥さんは今日は遅出勤務でしたので、午前10時過ぎに出勤。
その後すぐに今日は、昨日組み立てたカラーボックスとパイプハンガーが梱包されていた段ボールや中パッキンの発泡などを片付けることから開始。
ん~、動くとあちこちが痛いがそうも言ってられない。
取り敢えず小さくまとめて、資源ゴミの発泡・紙・ビニールは各袋に押し込んで。
次はですね、カラーボックスを設置した場所には色々なものが置いてあって、それらは昨日すべて私の部屋に移動してありました。
私の部屋は、先日ようやく半分だけ片づけて綺麗になっていたんですが、梱包グッズやなんやでまた元の木阿弥状態になっていました。
それらをどこかに収納して片づけないと、私の本棚から新しく設置したカラーボックスに本を移動することすらできない。
狭い収納スペースに、いかにしてこれらを押し込むか、悩みました。
私の部屋とこのカラーボックスを設置した部屋のクローゼットは、以前から物置に使っていたので、ここに何とか小さくコンパクトにして押し込んで、ほぼ8割がた片づけ完了。
それでもまだ私の部屋には、せっかく先日片づけて存在が消えたはずの段ボール箱3つが残ってしまい、その他に園芸グッズが手つかずのまま部屋の隅っこに取り残されたままになってしまいました。
これをどうしようかは、またこの先おいおいと考える事にします。
何より、今までゴミ置き場となっていたカラーボックスを設置した部屋の半分に積まれた、資源ゴミや不燃ゴミ類をすべて指定の日に出して処分してしまい、スペースを作ってからでないと何ともどうしようもないので。
さあこれでようやく、私の本棚に押し込まれていた、多すぎて並べることすらできなかった本や、はみ出して床に積まれたままになっていた本を移動することができます。
ところがところが、ここまでやって安心したのか、私の気力のメーターがゼロになってしまいました;
まずはお昼寝で気力を回復せねばと布団に入った途端意識不明に。
まどろんで目を覚まし、時計を見ると午後5時を過ぎていて、外はすでに真っ暗闇。
奥さんが帰宅するまでまだ時間があるけど、さ~て、どうしましょうかとテレビをながめつつボケーっとしていた私であった。
まあ、明日も休みですから(^^ゞ
今回の3連休は、非常に有意義な休みですねぇ。

「昼食」
・海鮮塩あんかけ焼きそば(エビ、イカ、アサリ)

「夕食」
・カレー鍋(豚肉、肉団子、キャベツ、シメジ、エノキ、人参)
・漬物
・焼酎のお茶割り

「この後は」
・飲みながら・・・
・おかき
・正油ラーメン
・アイスキャンデー

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

普段使わない筋肉を思いっきり使ってしまいました。
今朝9時半頃起きて、10時過ぎに戦闘開始!
そう、昨日宣言した通り、先日ネットで買ったカラーボックス3本の組み立てを開始しました。
梱包を解き、中のパーツを部屋に広げて確認し、説明書を読みながらあれとこれをこう組み合わせてと。
使う工具はプラスドライバー1本だけですが、木工用ボンドが付属していて、部分的に接着しろとある。
残念ながら私、「技術」は得意でしたが「図工」はまるっきりダメ。
最初は指示通りの部分にボンドで接着してましたけど、途中からは「商品を作るんじゃないんだからいいか」と、接着作業はパス。
それでも十分自宅で使う分には問題ない強度がありそうでしたから。
他にも付属品として、ネジ止めした穴を埋めるパーツも付いていましたけど、そんなもんなくても問題ないし、転倒防止金具はちょっと悩みましたが、壁に穴を開けたくないのでこれもパス。
結局説明書を読みながらでしたので、1本目を作り上げるのに1時間半ほどかかって完成!
作業を始めた時は服を着てやっていましたが、ほどなく汗が噴き出してきて、服を脱いでシャツ姿で作業を続け、それでも暑くて窓を全開にして作業続行。
途中で1度だけ奥さんに手伝ってもらうのに呼んでみたんですけど、結局自分1人でパーツを組み合わせる事が出来て、奥さんの手を煩わすことなく作り上げる事が出来ました。
その間昼食を作っていてくれた奥さん。
2本目は、もう手順も覚えたので短時間でできるだろうと作り始め、約30分程でほぼ完成に近いところまで来て、そこで昼食一旦休み。
食後一服して、またすぐに作業再開。
2本目を作り上げて、3本目に突入。
これももう手慣れたもので、説明書など見ずともいとも簡単に完成。
壁際に3本立てて並べて、はい終了(^^)v
その勢いのまま次は金属工作。
一緒に買った、スチールパイプ製2段タイプの伸縮パイプハンガーラックに取り掛かりました。
これは、プラスドライバーと、付属のスパナと六角レンチで組み立てるんだそうで、説明書を読みながら順々に作業し、あっという間に完成。
ただこちらは、スチールにネジを押し込む作業が、かなり力技で疲れましたけど;
と言う訳で、作業開始から昼休みを抜いて、約4時間の重労働が終了しました。
パイプハンガーこそ高さ166センチ重量10キロと、さほどの負担は感じませんでしたが、カラーボックスの方は1本当たり高さ180センチで重さは30キロ程あるんです。
組み立て時の移動や、最終的に設置する時には非常に難儀しました。
いくら男の子とは言え、普段こんな作業しませんし♪~( ̄ε ̄;)
負傷もしました。
ドライバーでネジ止めしている時、かなりの力を入れたものですから、右手中指の第1関節と第2関節の間に水ぶくれができてしまい、痛くて作業中止。
絆創膏3枚でグルグル巻にし、片手だけ軍手を履いて(北海道では靴以外に手袋類も履くと言います)作業を再開しました。
作業がすべて終わって手を見ると、その水ぶくれはかなりの大きさになってましたし、さらにその上の第1関節の部分にも水ぶくれができてました。
人差し指には、いつ負ったのか分からない切り傷もあり、さらに足やひざは何度ぶつけた事か。
ま、とりあえず完成したのでそれもまた良しと言う事で、さっそく奥さんは自分の部屋から本を運び込んで並べて、本屋さんみたいとご満悦な表情。
私は昼寝もせず肉体を酷使して疲れ切りましたけど、まあこれも世帯主の宿命と言う事でε=( ̄。 ̄;)フゥ

「昼食」
・冷やしたぬきそば(揚げ玉、ハム、ワカメ、キュウリ、ネギ)

「夕食」(焼き鳥屋)
・腸ガツ、つくね、タン塩、鶏モツ、上ミノわさび醤油、ネギ、シイタケ
・特大おにぎり(鮭)
・焼酎のウーロン茶割

「秋の夜長」
・焼酎のお茶割り

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]