管理人の食卓風景と日常の日記
今日から「新型インフルエンザワクチン」の医療従事者に対する接種が始まったと、朝の情報番組のトップで伝えていました。
アナウンサーやキャスターは、この『今日から「新型インフルエンザワクチン」の医療従事者に対する接種が始まった』の部分を漏らすことなく伝えてくれないと、国民にさらなる混乱を引き起こします。
『今日から「新型インフルエンザワクチン」の接種が始まった。まずは優先順位に従って・・・』では、最初の部分しか聞かずに早とちりする人が多数出るでしょう。
そんなバカな奴はいないと思いますか?
現実に今朝当院の受付に、「テレビで言ってたけど、新型のワクチンはもう接種できるの?」との問い合わせがありました。
今日から接種できるのは、感染の危険性が高い【インフルエンザの診療にかかわる医療従事者】、【救急隊員】、そしていつの間にか潜り込ませる事に成功した【保健所職員】だけで、次に優先順位の高い【妊婦】、【ぜんそく、糖尿病、肝硬変など持病のある人】は、早くても11月に入ってからの予定です。
しかも、今日から今日からとテレビのアナが強調していますが、今日から接種できるのは大阪、千葉、山梨など23府県だけ。
23道県が週内に開始し、東京都は週明け26日からだと厚労省は言っているそうです。
実際のところわが街では、明日接種に関する説明会が予定されており、今日の段階ではワクチンは各施設に配布すらされていません。
先々週になってようやく優先接種希望者数の取りまとめが行われ、当院としても医療従事者のみならず患者と接触する可能性のある職員全員分を提出しました。
茨城県つくば市の筑波メディカルセンター病院では、医師・看護師・介護職員ら450人の接種を行うと報道されているように、実際にインフルエンザ患者を診察する医師・看護師以外であっても、例えば介護職員が外部で新型インフルエンザに罹患して、そのウイルスを院内に持ち込み抵抗力の落ちている入院患者に感染させると言う事はあり得ない話ではありません。
全国的傾向として、患者と接触の可能性がある医師・看護師以外の職種からの接種希望が相当数に上っていて、厚労省が当初推定した100万人との見積もりを大きく上回っています。
以前に私が述べたように、当然の事だと思います。
咳が激しい患者が受診した場合、当然の流れとしてまずは胸部レントゲン撮影が行われるでしょう。
患者との接触とは、直接肌に触れることだけを言うのではなく、面と向かって会話をする事も、同じ狭い空間で呼吸する事も接触と捉えて良いでしょう。
つまり、感染患者から放出されたウイルスを吸いこむ状況にある事を、「患者と接触する」と定義すべきでしょう。
呼吸器疾患で医師が患者を触診することは稀です。
聴診は、聴診器の音を拾う部分だけが患者の肌に触れるのであって、たまに手を添えることがあっても滅多にない事です。
それより医師が優先順位のトップに来ているのは、問診等で患者が至近距離、目の前にいて、もしこの状況でくしゃみをされてそのしぶきが自分にかかりウイルスを吸いこんでしまったらと言う危険性のためです。
その危険性は他の職種、放射線技師・臨床検査技師・薬剤師・介護職員・受付事務員など、院内に勤務する職員全員が当てはまるでしょう。
ウイルスを持った患者が大勢集まって来る病院で、感染の危険性のない場所は1ヶ所もないと思いませんか?
そう考えると、ある特定の人間に接種を絞るとか、そう言った事は全くのナンセンスであり、当然全職員が優先的に接種されるべきと考えます。
ある医師のコメントで、「重症化リスクの高い、呼吸疾患がある高齢者と接する機会が多い。医師である自分から感染させるわけにいかない」とありました。
それは医師だけじゃなく、病院内全職員が同じリスクを持っています。
報道によると、配分量と希望者数との開きは大きく、香川県で2.5倍、静岡県で2.4倍、鹿児島県は2倍の差があるとのこと。
先週までは接種は2回と決められていたものが、抗体の上昇は1回の接種でも十分であるとの結果が出て2回目の分が浮きましたが、その分を不足している医療従事者分に回してもなお大阪府では3万3千人分、静岡県では6千人分以上が不足しそうだとの事です。
もう1度言いますが、一般の方は予定では来年1月以降かもしくは前倒しで年内終盤と思ってください。
詳しい事・不明な点は、各保健所か役場に問い合わせてください。
くれぐれも、個々の医療機関にはそういった内容の問い合わせをしないようにお願いします。
「昼食」
・つけ麺(うどん)(豚肉、長ネギ、シメジ、温玉)
「夕食」(研修会後の懇親会:レストラン)
◎前菜
・共働学舎のホエイジャムをかけた興部産ファーメントチーズ
・道産の熟成ハムとチーズの盛り合わせ
・いくらをのせたサーモンのリエット
・黒胡椒風味の鶏のフリット
・ハーブポークと焼き大根のピンチョス、バルサミコ風味
・温泉玉子と合鴨のオランデーズソース
◎魚料理
・パーナ貝のグラタン、ケッパーソース
◎サラダ
・道産の豆とごぼうのサラダ、ゴマの香り
◎ピザ
・バジリコソーセージとコーンのピザ
◎肉料理
・ガーリックとローズマリーのビーフステーキ
◎パスタ
・プリプリ海老のカラフルトマトパスタ
◎ワイン
・ケルナー(辛口の白)
・セイベル(辛口の赤)
今日のBW:75.5kg
アナウンサーやキャスターは、この『今日から「新型インフルエンザワクチン」の医療従事者に対する接種が始まった』の部分を漏らすことなく伝えてくれないと、国民にさらなる混乱を引き起こします。
『今日から「新型インフルエンザワクチン」の接種が始まった。まずは優先順位に従って・・・』では、最初の部分しか聞かずに早とちりする人が多数出るでしょう。
そんなバカな奴はいないと思いますか?
現実に今朝当院の受付に、「テレビで言ってたけど、新型のワクチンはもう接種できるの?」との問い合わせがありました。
今日から接種できるのは、感染の危険性が高い【インフルエンザの診療にかかわる医療従事者】、【救急隊員】、そしていつの間にか潜り込ませる事に成功した【保健所職員】だけで、次に優先順位の高い【妊婦】、【ぜんそく、糖尿病、肝硬変など持病のある人】は、早くても11月に入ってからの予定です。
しかも、今日から今日からとテレビのアナが強調していますが、今日から接種できるのは大阪、千葉、山梨など23府県だけ。
23道県が週内に開始し、東京都は週明け26日からだと厚労省は言っているそうです。
実際のところわが街では、明日接種に関する説明会が予定されており、今日の段階ではワクチンは各施設に配布すらされていません。
先々週になってようやく優先接種希望者数の取りまとめが行われ、当院としても医療従事者のみならず患者と接触する可能性のある職員全員分を提出しました。
茨城県つくば市の筑波メディカルセンター病院では、医師・看護師・介護職員ら450人の接種を行うと報道されているように、実際にインフルエンザ患者を診察する医師・看護師以外であっても、例えば介護職員が外部で新型インフルエンザに罹患して、そのウイルスを院内に持ち込み抵抗力の落ちている入院患者に感染させると言う事はあり得ない話ではありません。
全国的傾向として、患者と接触の可能性がある医師・看護師以外の職種からの接種希望が相当数に上っていて、厚労省が当初推定した100万人との見積もりを大きく上回っています。
以前に私が述べたように、当然の事だと思います。
咳が激しい患者が受診した場合、当然の流れとしてまずは胸部レントゲン撮影が行われるでしょう。
患者との接触とは、直接肌に触れることだけを言うのではなく、面と向かって会話をする事も、同じ狭い空間で呼吸する事も接触と捉えて良いでしょう。
つまり、感染患者から放出されたウイルスを吸いこむ状況にある事を、「患者と接触する」と定義すべきでしょう。
呼吸器疾患で医師が患者を触診することは稀です。
聴診は、聴診器の音を拾う部分だけが患者の肌に触れるのであって、たまに手を添えることがあっても滅多にない事です。
それより医師が優先順位のトップに来ているのは、問診等で患者が至近距離、目の前にいて、もしこの状況でくしゃみをされてそのしぶきが自分にかかりウイルスを吸いこんでしまったらと言う危険性のためです。
その危険性は他の職種、放射線技師・臨床検査技師・薬剤師・介護職員・受付事務員など、院内に勤務する職員全員が当てはまるでしょう。
ウイルスを持った患者が大勢集まって来る病院で、感染の危険性のない場所は1ヶ所もないと思いませんか?
そう考えると、ある特定の人間に接種を絞るとか、そう言った事は全くのナンセンスであり、当然全職員が優先的に接種されるべきと考えます。
ある医師のコメントで、「重症化リスクの高い、呼吸疾患がある高齢者と接する機会が多い。医師である自分から感染させるわけにいかない」とありました。
それは医師だけじゃなく、病院内全職員が同じリスクを持っています。
報道によると、配分量と希望者数との開きは大きく、香川県で2.5倍、静岡県で2.4倍、鹿児島県は2倍の差があるとのこと。
先週までは接種は2回と決められていたものが、抗体の上昇は1回の接種でも十分であるとの結果が出て2回目の分が浮きましたが、その分を不足している医療従事者分に回してもなお大阪府では3万3千人分、静岡県では6千人分以上が不足しそうだとの事です。
もう1度言いますが、一般の方は予定では来年1月以降かもしくは前倒しで年内終盤と思ってください。
詳しい事・不明な点は、各保健所か役場に問い合わせてください。
くれぐれも、個々の医療機関にはそういった内容の問い合わせをしないようにお願いします。
「昼食」
・つけ麺(うどん)(豚肉、長ネギ、シメジ、温玉)
「夕食」(研修会後の懇親会:レストラン)
◎前菜
・共働学舎のホエイジャムをかけた興部産ファーメントチーズ
・道産の熟成ハムとチーズの盛り合わせ
・いくらをのせたサーモンのリエット
・黒胡椒風味の鶏のフリット
・ハーブポークと焼き大根のピンチョス、バルサミコ風味
・温泉玉子と合鴨のオランデーズソース
◎魚料理
・パーナ貝のグラタン、ケッパーソース
◎サラダ
・道産の豆とごぼうのサラダ、ゴマの香り
◎ピザ
・バジリコソーセージとコーンのピザ
◎肉料理
・ガーリックとローズマリーのビーフステーキ
◎パスタ
・プリプリ海老のカラフルトマトパスタ
◎ワイン
・ケルナー(辛口の白)
・セイベル(辛口の赤)
今日のBW:75.5kg
PR
今日も奥さんは通常日勤。
私は特にする事もなく、火曜日に出す資源ゴミの「紙ゴミ」の取りまとめと、先日作った棚などが梱包されていた段ボール類をひもで縛って、ゴミステーションまで運びやすいようにしただけ。
午後1時半頃、お昼寝のため入眠。
途中1度目覚めてトイレに行っただけで、起床は午後5時過ぎ。
その目覚めたのがですね、夢うつつの中でどこかからかピピピと電子音が聞こえて、目覚まし時計と間違えて目が覚めたらしい(本人もそこらへんの記憶はない)
目覚めて時計ではないと認識しましたが、じゃあどこから音が聞こえたのか不思議でしたが、特に追求する事なくまた寝てしまったと言う訳で。
午後5時過ぎに起きて、パソを見ながらボーっとしていたら、玄関が開く音が聞こえ、おや?奥さんが帰って来たぞ?
普段、帰宅時にバスに乗ったところで帰るメールをくれるんですけど、今日はメールが来てないぞ。
携帯を確認すると、なんと!画面が真っ黒!電源がオフになっているじゃないですか。
飛行機に乗る時以外は、いつもは電源など切る事ないのに、何で切れてるんだ?
もしかして、バッテリーが底をついたのかも・・・。
そうか!昼寝中の電子音は、バッテリーの警告音だったんだ!
そうか、そう言う事か、ようやく納得したぞ。
納得していないのは奥さん。
帰るメールには必ず返信が来るのに、今日は返事が来ないから心配たと。
そんな事言ったって、俺もまさかバッテリーがなくなってるなんて思いもしなかったし、実際に気が付いたのがたった今なんだもん。
「同じ日、同じ時間に、2人分の携帯を同時に充電したのに、何でそっちのバッテリーだけ先になくなるの?なんか変な事に携帯を使ってるんじゃないでしょうね?」
これ、奥さんの言い分。
んな訳ないべや!
俺の方のバッテリーの「持ち」が悪くなってきたんじゃないの?
充電を開始してしばらくして、問い合わせをすると、来ました来ました、奥さんからの帰るメールが今頃。
俺悪くないもんねぇ~だ。
それにしても、買い換えてからまだ2年足らずなのに、せめてあと2年くらいは頑張ってもらわないと。
「昼食」
・正油ラーメン(もつ入り)
「夕方から」
・焼酎のお茶割り
・チーズ
「夜食」
・ごはん
・漬物
・納豆玉子
・ハム
・鮭ルイベ漬
今日のBW:75.5kg
私は特にする事もなく、火曜日に出す資源ゴミの「紙ゴミ」の取りまとめと、先日作った棚などが梱包されていた段ボール類をひもで縛って、ゴミステーションまで運びやすいようにしただけ。
午後1時半頃、お昼寝のため入眠。
途中1度目覚めてトイレに行っただけで、起床は午後5時過ぎ。
その目覚めたのがですね、夢うつつの中でどこかからかピピピと電子音が聞こえて、目覚まし時計と間違えて目が覚めたらしい(本人もそこらへんの記憶はない)
目覚めて時計ではないと認識しましたが、じゃあどこから音が聞こえたのか不思議でしたが、特に追求する事なくまた寝てしまったと言う訳で。
午後5時過ぎに起きて、パソを見ながらボーっとしていたら、玄関が開く音が聞こえ、おや?奥さんが帰って来たぞ?
普段、帰宅時にバスに乗ったところで帰るメールをくれるんですけど、今日はメールが来てないぞ。
携帯を確認すると、なんと!画面が真っ黒!電源がオフになっているじゃないですか。
飛行機に乗る時以外は、いつもは電源など切る事ないのに、何で切れてるんだ?
もしかして、バッテリーが底をついたのかも・・・。
そうか!昼寝中の電子音は、バッテリーの警告音だったんだ!
そうか、そう言う事か、ようやく納得したぞ。
納得していないのは奥さん。
帰るメールには必ず返信が来るのに、今日は返事が来ないから心配たと。
そんな事言ったって、俺もまさかバッテリーがなくなってるなんて思いもしなかったし、実際に気が付いたのがたった今なんだもん。
「同じ日、同じ時間に、2人分の携帯を同時に充電したのに、何でそっちのバッテリーだけ先になくなるの?なんか変な事に携帯を使ってるんじゃないでしょうね?」
これ、奥さんの言い分。
んな訳ないべや!
俺の方のバッテリーの「持ち」が悪くなってきたんじゃないの?
充電を開始してしばらくして、問い合わせをすると、来ました来ました、奥さんからの帰るメールが今頃。
俺悪くないもんねぇ~だ。
それにしても、買い換えてからまだ2年足らずなのに、せめてあと2年くらいは頑張ってもらわないと。
「昼食」
・正油ラーメン(もつ入り)
「夕方から」
・焼酎のお茶割り
・チーズ
「夜食」
・ごはん
・漬物
・納豆玉子
・ハム
・鮭ルイベ漬
今日のBW:75.5kg
午後2時の気温、22℃。
今日は半日勤務でしたが、一体どういう訳か外来患者がほとんど来ませんでした。
わが街は札幌市ほどインフルエンザが流行している訳ではありませんが、それでも日曜救急や夜間急病センターを訪れる患者数は半端ではありません。
札幌市で日曜救急当番病院を増やしたように、わが街も通常の2施設に加えて、日曜祝日は午後から小児科専門医療機関が患者を受け入れることになりました。
小中学校・高校も学級・学年・学校閉鎖が相次ぎ、学校行事の延期はともかく、閉鎖で授業が遅れる分を冬休み期間を減らして対処することになったと、親も児童生徒も何らかの影響を受けて大変な事態になっています。
これだけ流行しているはずなのに、今日午前中の当院の外来待合室は一体どういう事なんでしょう。
マスクをして来院した親子は数組いましたが、それもポツポツとしか来院せず、外来・受付スタッフはヒマそうにしていました。
もしかして、嵐の前の静けさ?
それとも、もう市民にウイルスが行き渡って、発症する人はすべて発症し終えたのかな?
そんな訳はないと思いますが、土曜日は休診の医療機関も多いのに、当院だから来ないんでしょうか?
そんな冗談ともつかない事をしゃべりながら昼になり、今日は何事もなくこれで終わり・・・と思った午後0時20分頃、1本の電話が掛って来て、これから診察して欲しいと。
常識で考えてくれませんか!
受付は午後0時0分まで、その時点で患者はいなかったんですから、今日外来を担当した院長はもうどこかへ行ってしまって不在です。
電話を取った受付事務員は、早い話、もう終わったんでダメですと言う事を懇切丁寧に伝えて電話を切りました。
こういった患者のために、午後6時から開院する夜間急病センターへのつなぎとして、「土曜救急当番病院」制も行っています。
当番病院名は新聞の地方面に告知されていますから、それを見てくれれば今日の当番病院も分かってすぐにそちらへ行ってもらえるんですけど、大体の人はそんなのは見もしないで電話をしてくるんでしょうね。
仕事が終わって帰宅し昼食後に、買い物に1人で行ってきました。
今日通常勤務後に会議で遅くなる奥さんから、夕食のもつ鍋用の「ニラ」を買ってきておいてと頼まれていたんです。
気が向いたら行ってくると答えたものの、昼メシを食べ終わってすぐ奥さんから念を押す電話がかかって来て、どうしても行かざるを得ない状況に追い込まれてしまいました;
他に買うものを思いついたので、どうせ行くなら近所の「百均」じゃなく、いつもの総合スーパーへ行くべと思い、てくてく歩いて向かいました。
カートにかごを乗せ、「ニラ」と「コーヒー豆」をかごに入れて、本当はこれでお使い終わりなんですけど、それで済ませるはずがない私。
いつものようにすべての売り場をカートを押しながら物色して歩き、「あっ!これ美味そう」、「これ、呼んでるから連れて帰ろう!」とかで、かごほぼ1つ分のお買い上げになってしまいました;
予想はしてたでしょうけど、私を1人で食料品売り場に放つと普段の買い物の2倍くらいの金額になるって事です。
まあ、食べもしない物をたくさん買い込んできた訳じゃない、全部2人で食べるであろうものしか買ってないんですから、たまにはいいでしょ(^^)
「昼食」
・鶏白湯濃厚塩平打ちラーメン
・ごはん
「夕食」
・もつ鍋(生もつ、キャベツ、にら、にんにく、蒸し麺:正油味、タレにおろしニンニクと一味)
・缶ビール
「憩いの時間」
・焼酎のお茶割り
今日のBW:75kg
今日は半日勤務でしたが、一体どういう訳か外来患者がほとんど来ませんでした。
わが街は札幌市ほどインフルエンザが流行している訳ではありませんが、それでも日曜救急や夜間急病センターを訪れる患者数は半端ではありません。
札幌市で日曜救急当番病院を増やしたように、わが街も通常の2施設に加えて、日曜祝日は午後から小児科専門医療機関が患者を受け入れることになりました。
小中学校・高校も学級・学年・学校閉鎖が相次ぎ、学校行事の延期はともかく、閉鎖で授業が遅れる分を冬休み期間を減らして対処することになったと、親も児童生徒も何らかの影響を受けて大変な事態になっています。
これだけ流行しているはずなのに、今日午前中の当院の外来待合室は一体どういう事なんでしょう。
マスクをして来院した親子は数組いましたが、それもポツポツとしか来院せず、外来・受付スタッフはヒマそうにしていました。
もしかして、嵐の前の静けさ?
それとも、もう市民にウイルスが行き渡って、発症する人はすべて発症し終えたのかな?
そんな訳はないと思いますが、土曜日は休診の医療機関も多いのに、当院だから来ないんでしょうか?
そんな冗談ともつかない事をしゃべりながら昼になり、今日は何事もなくこれで終わり・・・と思った午後0時20分頃、1本の電話が掛って来て、これから診察して欲しいと。
常識で考えてくれませんか!
受付は午後0時0分まで、その時点で患者はいなかったんですから、今日外来を担当した院長はもうどこかへ行ってしまって不在です。
電話を取った受付事務員は、早い話、もう終わったんでダメですと言う事を懇切丁寧に伝えて電話を切りました。
こういった患者のために、午後6時から開院する夜間急病センターへのつなぎとして、「土曜救急当番病院」制も行っています。
当番病院名は新聞の地方面に告知されていますから、それを見てくれれば今日の当番病院も分かってすぐにそちらへ行ってもらえるんですけど、大体の人はそんなのは見もしないで電話をしてくるんでしょうね。
仕事が終わって帰宅し昼食後に、買い物に1人で行ってきました。
今日通常勤務後に会議で遅くなる奥さんから、夕食のもつ鍋用の「ニラ」を買ってきておいてと頼まれていたんです。
気が向いたら行ってくると答えたものの、昼メシを食べ終わってすぐ奥さんから念を押す電話がかかって来て、どうしても行かざるを得ない状況に追い込まれてしまいました;
他に買うものを思いついたので、どうせ行くなら近所の「百均」じゃなく、いつもの総合スーパーへ行くべと思い、てくてく歩いて向かいました。
カートにかごを乗せ、「ニラ」と「コーヒー豆」をかごに入れて、本当はこれでお使い終わりなんですけど、それで済ませるはずがない私。
いつものようにすべての売り場をカートを押しながら物色して歩き、「あっ!これ美味そう」、「これ、呼んでるから連れて帰ろう!」とかで、かごほぼ1つ分のお買い上げになってしまいました;
予想はしてたでしょうけど、私を1人で食料品売り場に放つと普段の買い物の2倍くらいの金額になるって事です。
まあ、食べもしない物をたくさん買い込んできた訳じゃない、全部2人で食べるであろうものしか買ってないんですから、たまにはいいでしょ(^^)
「昼食」
・鶏白湯濃厚塩平打ちラーメン
・ごはん
「夕食」
・もつ鍋(生もつ、キャベツ、にら、にんにく、蒸し麺:正油味、タレにおろしニンニクと一味)
・缶ビール
「憩いの時間」
・焼酎のお茶割り
今日のBW:75kg
いい加減にして欲しい(怒)
冒頭からいきなりで何なんですが、今日は怒っています!
今日は病院のメインスタッフの、月1回の会議である事は朝出勤前から分かっていました。
その時はのんきに、今日の昼メシは何だろう?なんて考えて余裕をコイてました。
その会議の直前に、介護サービス担当者会議(ケアプラン会議)が1件入っていた事も覚えていました。
まあその位なら、いつもの事だからしゃ~ないわな。
出勤して、ケアプラン会議の時間を確認すると、午後0時からとなっていて、昼食付きスタッフ会議直前ですから、早く終わらせないと昼メシにありつけなくなるなと思いました。
ついでに次ぎ開催のケアプラン会議の日程を見ると、今日の・・・今日ぉ???
次のじゃなく、今日の午前11時30分開催のが先に入っているじゃないかぁ!
そうだった・・・、こちらの方は今週初めに私がメーカー担当者と雑談で盛り上がってる時に予定表を持ってきて、私が確認もせずクリップで留めてしまった奴だったんです。
ん~、昼前から3件連チャンかぁ~。
午前11時半少し前、会議室に行くとケアマネや管理栄養士など関連スタッフが集まっていて、2件分の書類が配られたのを見ていました。
すると、もう1件分の書類も入っていたんです。
あれ?と思い聞いてみると、昼食付きスタッフ会議が終わるであろう午後1時15分からもケアプラン会議を入れてあるとケアマネ。
な~にぃ~!4件連チャン?
俺の昼休みはないジャン!!!
すいませんねとケアマネは笑って、取りあえず申し訳なさそうな表情を作って言いますけど、笑い事じゃ済まされなべさ!
大体ねぇ、1日に3件も連チャンで会議を入れるってどういう事?
せめて1日1件、3日連チャンって言うんなら文句は言うけど渋々でも出席しますって。
ケアマネの言い分は、「スタッフ会議は皆出席するから、その会議に付けて開けば出てもらえるかなと思って」と。
ん~、一理あるけど、やり方がずってぇ。
さらに、「来週は3日で3件の予定ですからお願いします」だって。
と言う訳で、来週の2件分についての対象患者名と開催日時のスケジュールをもらいました。
もう1件については、ドクターのスケジュール調整がまだできてないので未定とか。
ん~、予定をもらったうちの1件は、午後1時15分開始か。
これも俺の昼休みに引っ掛かってるから、コメントだけ提出して出席はパスっ!
ったく、こっちの都合も考えて欲しいけど、それでも仕事である以上は仕方がないのかな。
もう少し上手にスケジュール調整して開催してくれませんかね、ケアマネさん!
ほんとに今日は疲れました。
「昼食」(会議の出前)
・中華丼
「夕食」
・ミニ天重(海老天、竹輪天、大葉天、南瓜天)
・ハーフソース焼きそば
・プチ弁当(鮭青菜ご飯、ミニハンバーグ、鶏唐揚げ、ひと口焼きそば、ミニオムレツ、いんげん胡麻和え、ポテサラ)
・漬物
・豚汁
「デザート」
・アイスキャンデー(あずきバー)
今日のBW:75.5kg
冒頭からいきなりで何なんですが、今日は怒っています!
今日は病院のメインスタッフの、月1回の会議である事は朝出勤前から分かっていました。
その時はのんきに、今日の昼メシは何だろう?なんて考えて余裕をコイてました。
その会議の直前に、介護サービス担当者会議(ケアプラン会議)が1件入っていた事も覚えていました。
まあその位なら、いつもの事だからしゃ~ないわな。
出勤して、ケアプラン会議の時間を確認すると、午後0時からとなっていて、昼食付きスタッフ会議直前ですから、早く終わらせないと昼メシにありつけなくなるなと思いました。
ついでに次ぎ開催のケアプラン会議の日程を見ると、今日の・・・今日ぉ???
次のじゃなく、今日の午前11時30分開催のが先に入っているじゃないかぁ!
そうだった・・・、こちらの方は今週初めに私がメーカー担当者と雑談で盛り上がってる時に予定表を持ってきて、私が確認もせずクリップで留めてしまった奴だったんです。
ん~、昼前から3件連チャンかぁ~。
午前11時半少し前、会議室に行くとケアマネや管理栄養士など関連スタッフが集まっていて、2件分の書類が配られたのを見ていました。
すると、もう1件分の書類も入っていたんです。
あれ?と思い聞いてみると、昼食付きスタッフ会議が終わるであろう午後1時15分からもケアプラン会議を入れてあるとケアマネ。
な~にぃ~!4件連チャン?
俺の昼休みはないジャン!!!
すいませんねとケアマネは笑って、取りあえず申し訳なさそうな表情を作って言いますけど、笑い事じゃ済まされなべさ!
大体ねぇ、1日に3件も連チャンで会議を入れるってどういう事?
せめて1日1件、3日連チャンって言うんなら文句は言うけど渋々でも出席しますって。
ケアマネの言い分は、「スタッフ会議は皆出席するから、その会議に付けて開けば出てもらえるかなと思って」と。
ん~、一理あるけど、やり方がずってぇ。
さらに、「来週は3日で3件の予定ですからお願いします」だって。
と言う訳で、来週の2件分についての対象患者名と開催日時のスケジュールをもらいました。
もう1件については、ドクターのスケジュール調整がまだできてないので未定とか。
ん~、予定をもらったうちの1件は、午後1時15分開始か。
これも俺の昼休みに引っ掛かってるから、コメントだけ提出して出席はパスっ!
ったく、こっちの都合も考えて欲しいけど、それでも仕事である以上は仕方がないのかな。
もう少し上手にスケジュール調整して開催してくれませんかね、ケアマネさん!
ほんとに今日は疲れました。
「昼食」(会議の出前)
・中華丼
「夕食」
・ミニ天重(海老天、竹輪天、大葉天、南瓜天)
・ハーフソース焼きそば
・プチ弁当(鮭青菜ご飯、ミニハンバーグ、鶏唐揚げ、ひと口焼きそば、ミニオムレツ、いんげん胡麻和え、ポテサラ)
・漬物
・豚汁
「デザート」
・アイスキャンデー(あずきバー)
今日のBW:75.5kg
今朝5時半起床、自宅出発午前7時少し前。
天候は、雲がややあるものの晴れ、気温はさほど寒くはないが風が吹くと肌寒く感じる。
さあ!、待望のアメリカ空軍アクロバットチーム「サンダーバーズ」の空中演技を見に、航空自衛隊千歳基地へ向けて出発!
千歳方面は今朝がた雨が降ったと、テレビのパノカメで放送していましたが、もうすでに雨は上がった模様。
この調子なら中止にはならないだろうと確信し、意気揚々と向かいました。
今日は平日、通勤・通学客に交じって電車に乗り、ちょっとした優越感に浸ってみたりして;
「労働者よ!今日も頑張って勤労に励んでくれたまえ!」な~んてね(^^ゞ
睡眠薬代わりの読書もそこそこに寝てしまい、気付くとすでに札幌駅。
ここで乗客は大きく入れ替わり、朝の便でどこぞへ行く紺やグレーのスーツを着た社畜が大挙して乗り込んできましたね。
ほどなくしてJR千歳駅に到着。
私達の御同輩がこれまた大挙して電車から降りてきたのにはびっくり。
老若男女を問わず、あんたも好きねぇ~軍団が、改札からシャトルバス乗場へぞろぞろと列をなし、真夏の航空祭同様に行列を作ったバスに乗り込んでピストン輸送。
会場に着くと所々雨が降った形跡が残ってはいたものの、滑走路に続くエプロン付近はすでに乾いており、空には雲がポツポツとある程度。
まずは一服しようと喫煙所に行くと、「おはようございます!」と声を掛けられ、声の主を見るとそこには私が検査を担当している小学校の事務官の姿が。
この人も私同様好き者グループの1員でして、たまたま今週から学校閉鎖になっていたため、今日の職員会議などぶっ飛ばしてサボってきたという訳。
仕事よりも会議よりも飛行機!
それは私も同じことなので、お互い顔を見合わせて微笑んでその事には触れずじまい。
平日にもかかわらず多数の入場者がいましたね。
今日はどういう訳か、仮設トイレの男性用に長い行列ができていましたが、女性用の方は数人が並んでいただけ。
8月の航空祭では両方に長い行列ができていましたけど、今日はさすがに入場者の多くが好き者男子だったんでしょうか。
開始までまだ時間があるので模擬店を見に行きましたが、8月より店舗数は少ないもののやはり黒だかりの人ひとヒト。
私もグッズ販売の店舗をあちこち覗きましたが、その私を待っていた奥さんがぶつかって来た人を避けようとして足を捻ってしまい、右ひざ関節とその裏側の筋あたりを痛めてしまい、歩行に支障をきたしてしまいました。
ゆっくり足を引きずりながら歩き、救護テントへ行って湿布を貼ってもらい、私が持っていた鎮痛剤を飲ませて様子を見ました。
1時間強ほどで痛みが和らいだようですが、帰宅後も動くと痛いと言っていました。
午前10時半頃セレモニーが始まり、午前11時いよいよ6機のF-16が大空に飛び立ち演技を開始しました。
さすがは歴史あるサンダーバーズ、日本の練習機T-4を使っているブルーインパルスとは比べ物にならないド迫力でした。
機種のレベルが違い過ぎるので比べてはいけないんでしょうけど、エンジンの爆音・動力性能・飛行技術、すべてにおいて違い過ぎ。
これでもかと言う程接近して観客エリア上空を低空で飛行したり、絶対に空中衝突すると思われるほど接近した距離をすれ違ったり、超低速・超高速で飛行して観客の度肝を抜いて、会場からはどよめきとため息と驚嘆の声の嵐でした。
僅か1時間弱のショーでしたが、好き者全員が大満足した今日の演技でしたね。
この先今度はいつ見ることができるかわからないアメリカ空軍サンダーバーズですが、一生の思い出として私の脳裏と心に刻み込まれました。
今日色々な理由を付けて仕事や学校をサボってきた好き者全員が、休んで来て良かったと誰しもが思った事でしょう。
また見たい、もっと見たい、午前と午後の2回公演にしてくれないかなと、先の小学校の事務官が言ってましたが、私も同感。
ぜひまた近々来日してくれる事を願って、オバマ大統領に直訴の手紙でも書いて送ろうかとちょっとだけ考えた私でした(嘘ウソ!(^^ゞ)
「朝食」(コンビニで購入、基地で)
・おにぎり(鶏そぼろ)2個
「昼食」(新千歳空港内レストラン)
・メンチカツ(フライドポテト、千切りキャベツ、ボイルドブロッコリー、フライドパンプキン、スライスボイルドエッグ)
・ライス
・鮭のアラ汁
「夕食」
・焼酎のお茶割り
・せんべい
「夜食」
・スーパーのパック寿司(イカ、マグロ、キュウリ半分苦いウニ、イクラ、サーモン、ホッキ、ネギトロ、ホタテ、ズワイガニ、甘エビ計10貫)
・月見そば
今日のBW:76kg
天候は、雲がややあるものの晴れ、気温はさほど寒くはないが風が吹くと肌寒く感じる。
さあ!、待望のアメリカ空軍アクロバットチーム「サンダーバーズ」の空中演技を見に、航空自衛隊千歳基地へ向けて出発!
千歳方面は今朝がた雨が降ったと、テレビのパノカメで放送していましたが、もうすでに雨は上がった模様。
この調子なら中止にはならないだろうと確信し、意気揚々と向かいました。
今日は平日、通勤・通学客に交じって電車に乗り、ちょっとした優越感に浸ってみたりして;
「労働者よ!今日も頑張って勤労に励んでくれたまえ!」な~んてね(^^ゞ
睡眠薬代わりの読書もそこそこに寝てしまい、気付くとすでに札幌駅。
ここで乗客は大きく入れ替わり、朝の便でどこぞへ行く紺やグレーのスーツを着た社畜が大挙して乗り込んできましたね。
ほどなくしてJR千歳駅に到着。
私達の御同輩がこれまた大挙して電車から降りてきたのにはびっくり。
老若男女を問わず、あんたも好きねぇ~軍団が、改札からシャトルバス乗場へぞろぞろと列をなし、真夏の航空祭同様に行列を作ったバスに乗り込んでピストン輸送。
会場に着くと所々雨が降った形跡が残ってはいたものの、滑走路に続くエプロン付近はすでに乾いており、空には雲がポツポツとある程度。
まずは一服しようと喫煙所に行くと、「おはようございます!」と声を掛けられ、声の主を見るとそこには私が検査を担当している小学校の事務官の姿が。
この人も私同様好き者グループの1員でして、たまたま今週から学校閉鎖になっていたため、今日の職員会議などぶっ飛ばしてサボってきたという訳。
仕事よりも会議よりも飛行機!
それは私も同じことなので、お互い顔を見合わせて微笑んでその事には触れずじまい。
平日にもかかわらず多数の入場者がいましたね。
今日はどういう訳か、仮設トイレの男性用に長い行列ができていましたが、女性用の方は数人が並んでいただけ。
8月の航空祭では両方に長い行列ができていましたけど、今日はさすがに入場者の多くが好き者男子だったんでしょうか。
開始までまだ時間があるので模擬店を見に行きましたが、8月より店舗数は少ないもののやはり黒だかりの人ひとヒト。
私もグッズ販売の店舗をあちこち覗きましたが、その私を待っていた奥さんがぶつかって来た人を避けようとして足を捻ってしまい、右ひざ関節とその裏側の筋あたりを痛めてしまい、歩行に支障をきたしてしまいました。
ゆっくり足を引きずりながら歩き、救護テントへ行って湿布を貼ってもらい、私が持っていた鎮痛剤を飲ませて様子を見ました。
1時間強ほどで痛みが和らいだようですが、帰宅後も動くと痛いと言っていました。
午前10時半頃セレモニーが始まり、午前11時いよいよ6機のF-16が大空に飛び立ち演技を開始しました。
さすがは歴史あるサンダーバーズ、日本の練習機T-4を使っているブルーインパルスとは比べ物にならないド迫力でした。
機種のレベルが違い過ぎるので比べてはいけないんでしょうけど、エンジンの爆音・動力性能・飛行技術、すべてにおいて違い過ぎ。
これでもかと言う程接近して観客エリア上空を低空で飛行したり、絶対に空中衝突すると思われるほど接近した距離をすれ違ったり、超低速・超高速で飛行して観客の度肝を抜いて、会場からはどよめきとため息と驚嘆の声の嵐でした。
僅か1時間弱のショーでしたが、好き者全員が大満足した今日の演技でしたね。
この先今度はいつ見ることができるかわからないアメリカ空軍サンダーバーズですが、一生の思い出として私の脳裏と心に刻み込まれました。
今日色々な理由を付けて仕事や学校をサボってきた好き者全員が、休んで来て良かったと誰しもが思った事でしょう。
また見たい、もっと見たい、午前と午後の2回公演にしてくれないかなと、先の小学校の事務官が言ってましたが、私も同感。
ぜひまた近々来日してくれる事を願って、オバマ大統領に直訴の手紙でも書いて送ろうかとちょっとだけ考えた私でした(嘘ウソ!(^^ゞ)
「朝食」(コンビニで購入、基地で)
・おにぎり(鶏そぼろ)2個
「昼食」(新千歳空港内レストラン)
・メンチカツ(フライドポテト、千切りキャベツ、ボイルドブロッコリー、フライドパンプキン、スライスボイルドエッグ)
・ライス
・鮭のアラ汁
「夕食」
・焼酎のお茶割り
・せんべい
「夜食」
・スーパーのパック寿司(イカ、マグロ、キュウリ半分苦いウニ、イクラ、サーモン、ホッキ、ネギトロ、ホタテ、ズワイガニ、甘エビ計10貫)
・月見そば
今日のBW:76kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー