管理人の食卓風景と日常の日記
今日、両親が東京・滋賀・京都へ旅行に行きました。
大まかな旅行スケジュールは以前に貰っていました。
今朝の新千歳出発は早朝の便でしたから、さすがにお見送りには行けませんでしたが、来週の帰道時は休日の午後の予定なので、私も奥さんも休みの事からお迎えに行ってこようかなと密かに思っています。
ただまあ、それもその時の気分ですけどね(^^ゞ
何たって、めっきり寒くなってきたこの頃、予報では帰ってくるその日の最高気温は4℃くらいで、雪だるまマークが付いてましたし。
海外旅行から帰って来る訳でもないので、行ってもさほどの荷物があるとも思えないし、こちらも自家用車で行く訳でもないので、帰って邪魔かもしれないかなとも思ってみたりね。
新千歳空港は、数え切れないほど行きましたから、どこに何があるか隅から隅まで知ってるつもり。
この空港はですね、「遊ぶ」には不向きな空港。
純粋に出発と到着のみを追い求めた感じで、買い物と食事は付け足しですね。
最近はあまり行きたいと思わない場所になってきました。
買い物と言っても、道産品のスイーツや海産物が異常に目立ち、ショッピングと言うより買って帰る「お土産」の物色を主眼とした店舗の構成になっています。
来道した人が帰る時にはいいのかも知れませんが、来た人が手土産にと探しても、こちらの人間にはありきたりの物にしかなりません。
つまり、空港限定品以外は、我々北海道人が無理してまで買いに行くような場所ではないと言う事です。
空港の中央部にショッピングモールの様に店舗が集中していますが、一時期ブームになった「じゃがポックル」はもはやどこでも山積み状態ですし、これも大人気だった「生キャラメル」販売店には行列は見られなくなりました。
モールの一角に弁当専門店が数店固まっています。
色々な弁当を買って自宅で食べてみましたが、約98パーセントはウニやイクラやカニがメインの海産物弁当(何とか丼とか何とか寿司のような)。
残り2パーセントくらいが、幕の内弁当・おにぎり・サンドイッチ、そして肉系弁当ですね。
幕の内以外の海産物弁当は、危険性を回避するために酢飯となっていて、それがまた私には強烈に酸っぱいんですよ。
北海道イコール海産物って図式は、道外の人には分かりやすくて、まさしくそれっぽいんですけど、そればっかりというのもなんですよ。
飲食店は中央部3階と空港内全体にちらほらあります。
私はいつも3階のレストラン街の、滑走路が見えるレストランで食べていました。
8月に行った時、そこの女性従業員が非常に傲慢で不愉快だったのを最後に行ってませんでしたが、今月15日に空港へ行ってその店舗の前を通るとそこにはすでに店舗はなく、代わってタレント社長で有名なカフェスタイルの店舗になっていました。
新しいその店舗は、見たところ店外で買って店内に持ち込むような方式の様子でした(実際は分かりませんけど)。
ピザとかキャラメルまんとか、豚丼はあるみたいですけど男の私には昼夕食のために、飲みながら食べる目的で入る店ではないと感じましたね。
前店舗は朝7時からの営業で、始発便搭乗前に朝定食を食べられる店として重宝してたんですが、感じ悪い女性店員の事も含めて非常に良い店を失ったと思います。
朝7時から営業の店舗は他にも3店舗ありますけど(1F、3F、4F)、空港で10時オープンと言うのもいかがなもんでしょ。
展望デッキは、北国の特性として冬期間は閉鎖されますしね。
新千歳空港へ行って、あと行く所と言えば4Fにある飛行機グッズ専門店ですね。
マニア(私も含めて)が見ると、全部欲しい物だらけのこの店、カネがいくらあっても足りませんから、指をくわえて眺めて帰ってくるだけ。
時々、DVDや安いマグネット・ストラップなどを買って溜飲を下げるけど。
本当に欲しい時は、涙を飲んで高価なダイキャストモデル(金属製の飛行機の模型)を買う事もありますけど、年に1回程度ですもん。
それより何より、新千歳空港へ行くと、飛行機に乗りたくなるんだも~ん(^^ゞ
今年だって、3月に乗って以来乗ってませんしね。
道内のインフルパンデミックはそろそろ落ち着いてきたようですが、本州方面はこれからピークを迎えるようです。
けど、季節性も新型もワクチンを接種しましたし、マイルもかなり貯まってきましたから、年明け早々に道外へひとっ飛びの計画を立てようかなと思っています;
「昼食」
・カレーうどん(豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、シメジ、揚げ、長ネギ)
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・ごはん
・漬物
・奥さん特製玉子味噌をちょびっと
・ひたすら残り物
今日のBW:75.5kg
大まかな旅行スケジュールは以前に貰っていました。
今朝の新千歳出発は早朝の便でしたから、さすがにお見送りには行けませんでしたが、来週の帰道時は休日の午後の予定なので、私も奥さんも休みの事からお迎えに行ってこようかなと密かに思っています。
ただまあ、それもその時の気分ですけどね(^^ゞ
何たって、めっきり寒くなってきたこの頃、予報では帰ってくるその日の最高気温は4℃くらいで、雪だるまマークが付いてましたし。
海外旅行から帰って来る訳でもないので、行ってもさほどの荷物があるとも思えないし、こちらも自家用車で行く訳でもないので、帰って邪魔かもしれないかなとも思ってみたりね。
新千歳空港は、数え切れないほど行きましたから、どこに何があるか隅から隅まで知ってるつもり。
この空港はですね、「遊ぶ」には不向きな空港。
純粋に出発と到着のみを追い求めた感じで、買い物と食事は付け足しですね。
最近はあまり行きたいと思わない場所になってきました。
買い物と言っても、道産品のスイーツや海産物が異常に目立ち、ショッピングと言うより買って帰る「お土産」の物色を主眼とした店舗の構成になっています。
来道した人が帰る時にはいいのかも知れませんが、来た人が手土産にと探しても、こちらの人間にはありきたりの物にしかなりません。
つまり、空港限定品以外は、我々北海道人が無理してまで買いに行くような場所ではないと言う事です。
空港の中央部にショッピングモールの様に店舗が集中していますが、一時期ブームになった「じゃがポックル」はもはやどこでも山積み状態ですし、これも大人気だった「生キャラメル」販売店には行列は見られなくなりました。
モールの一角に弁当専門店が数店固まっています。
色々な弁当を買って自宅で食べてみましたが、約98パーセントはウニやイクラやカニがメインの海産物弁当(何とか丼とか何とか寿司のような)。
残り2パーセントくらいが、幕の内弁当・おにぎり・サンドイッチ、そして肉系弁当ですね。
幕の内以外の海産物弁当は、危険性を回避するために酢飯となっていて、それがまた私には強烈に酸っぱいんですよ。
北海道イコール海産物って図式は、道外の人には分かりやすくて、まさしくそれっぽいんですけど、そればっかりというのもなんですよ。
飲食店は中央部3階と空港内全体にちらほらあります。
私はいつも3階のレストラン街の、滑走路が見えるレストランで食べていました。
8月に行った時、そこの女性従業員が非常に傲慢で不愉快だったのを最後に行ってませんでしたが、今月15日に空港へ行ってその店舗の前を通るとそこにはすでに店舗はなく、代わってタレント社長で有名なカフェスタイルの店舗になっていました。
新しいその店舗は、見たところ店外で買って店内に持ち込むような方式の様子でした(実際は分かりませんけど)。
ピザとかキャラメルまんとか、豚丼はあるみたいですけど男の私には昼夕食のために、飲みながら食べる目的で入る店ではないと感じましたね。
前店舗は朝7時からの営業で、始発便搭乗前に朝定食を食べられる店として重宝してたんですが、感じ悪い女性店員の事も含めて非常に良い店を失ったと思います。
朝7時から営業の店舗は他にも3店舗ありますけど(1F、3F、4F)、空港で10時オープンと言うのもいかがなもんでしょ。
展望デッキは、北国の特性として冬期間は閉鎖されますしね。
新千歳空港へ行って、あと行く所と言えば4Fにある飛行機グッズ専門店ですね。
マニア(私も含めて)が見ると、全部欲しい物だらけのこの店、カネがいくらあっても足りませんから、指をくわえて眺めて帰ってくるだけ。
時々、DVDや安いマグネット・ストラップなどを買って溜飲を下げるけど。
本当に欲しい時は、涙を飲んで高価なダイキャストモデル(金属製の飛行機の模型)を買う事もありますけど、年に1回程度ですもん。
それより何より、新千歳空港へ行くと、飛行機に乗りたくなるんだも~ん(^^ゞ
今年だって、3月に乗って以来乗ってませんしね。
道内のインフルパンデミックはそろそろ落ち着いてきたようですが、本州方面はこれからピークを迎えるようです。
けど、季節性も新型もワクチンを接種しましたし、マイルもかなり貯まってきましたから、年明け早々に道外へひとっ飛びの計画を立てようかなと思っています;
「昼食」
・カレーうどん(豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、シメジ、揚げ、長ネギ)
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・ごはん
・漬物
・奥さん特製玉子味噌をちょびっと
・ひたすら残り物
今日のBW:75.5kg
PR
今年も、尾がキレてしまいました。
昨年もひどかったですけど、今年の学生助手も同じ。
何とかダマしダマし、なだめすかし褒めて持ち上げて、4月から今まで仕事をさせていましたが、今日でもうダメ。
18歳の学生助手は、本当に今どきの子で、ちょっとでも怒るとすぐに唇を尖らせ頬を膨らませて投げやりな態度をとり、仕事の事も風呂の中で屁をこいた様にしかしゃべらなくなる。
細かいルールを守ろうとしない、すぐに楽をしようとする、まともに返事をしない、私にだけわざと声を小さくする。
仕事中の余計なおしゃべりの時にはやたらと大声になり、私が何度注意しても何分か経つとまた大声で余計なおしゃべりを始める。
相手を見ているのはよく分かっています。
先輩看護師と会話をしている時は、ハキハキとした受け答えで、やや直立不動気味。
頼まれた事にはすぐに対応して、まあ出来た後輩を演じています。
もう1人、この業界を渡り歩いてきた若干35歳の学生助手。
人の話を最後まで聞かず、早合点してミスを犯す。
何度同じ事を注意されても、直るのはその場限り。
同じミスを同じ様に何度も繰り返し、自分からミスしないようにしようと意識することがない。
18歳のガキと同じようにおしゃべりして、私から「話しかけるな!」と何度注意されても、毎日仕事に関係のない話を相手に振っている。
ここの責任者は私なんだから、自分達で考えて判断するなと言っているにもかかわらず、学生助手2人で相談して判断を下し、その結果当然ながらミスにつながっている事がほとんど。
何かをする前に必ず私の判断を仰ぎなさい報告しなさいと言っているのに、自分勝手に行動して指示も受けずに仕事を進めてしまう。
指示された業務が終わったら必ず報告しなさいと言っているのに一切の報告がなく、終わったのかまだ続けているのか全く分からない。
「誰がそんな事をしろと言った!」と、私に怒鳴られた事、数知れず。
「今の内線の内容は?」と、私に責められて答えられなかった事、数知れず。
「戻ってきたら戻りました位言え!」と、私に文句を言われた事、数知れず。
もう7ヶ月が過ぎようとしているのに、いまだに病棟の看護師の名前を1部しか覚えていない。
一体こいつらに働く気があるんだろうかと考えてしまった。
2人セットでこの狭い薬局内にいて仕事をしていると、相手を頼ってしまう気配も見られ、自分1人の判断では不安な事を本来私に聞くべきなのにもう1人の助手に聞いて納得してしまい、結果として2人の判断は全くのお門違いでミスになる事が多くなってきた。
35歳の凝り固まってしまった頭はもうこれ以上直しがたいとも思うし、18歳のまだやり直せる頭にこれ以上35歳の嘘をうつさないためにも、明日から1人体制で行う事にしました。
これから年末年始の忙しい時期に突入するんで、痛い事は間違いないんですけど、ダレた根性を叩き直すためには仕方がない措置です。
私がもっと大声を上げて怒鳴りまくってもよかったんですよね、どうせこいつらがここにいるのは来年の3月までなんですから。
陰で悪口を言われようと、ウゼェ奴と嫌われようと、一生付き合っていく訳じゃないんですから、こちらとしても別に助手の機嫌を取る事などないんですけどね。
はっきり言って、文句を言うのもめんどくさいし、言っても理解できる程賢い頭脳の持ち主ではない事が分かりましたし、気にかけてやるのもウザくなりました。
ここは社会の職場であって、「おしゃべりするな!」とキーキー言ってる小学校や中学校の教室じゃないんです。
仕事しながらテスト勉強なんかしてたら、絶対にミスを犯すって。
そんなに学校が大事で仕事がしたくないなら、学業1本で行って仕事を辞めたらいいんじゃないの。
明日からは、35歳助手は外来担当、今日までいた18歳助手は今月一杯まで。
来月2日からはローテーションして、今月病棟勤務の別の18歳助手が薬局担当になり、今月担当だった18歳助手は外来勤務で、35歳助手は病棟勤務。
このようにローテーションさせて、各部署での「慣れ」を起こさせないようにすることにしました。
はぁ~、顔やスタイルなんかどうでもいいから、素直な性格で頭が良くて柔軟な専属助手が欲しい!
毎年毎年、学生助手の事でイラつくのは、もう嫌だぁ!!!
「朝食」
・羊かんパン
・コーヒー
「昼食」
・野菜タンメン
・ごはん
「おやつ」
・白たい焼き(チーズ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・鮭ルイベ漬け
・ザンギ
・ポテサラ
「デザート」
・プチシュー
今日のBW:75.5kg
昨年もひどかったですけど、今年の学生助手も同じ。
何とかダマしダマし、なだめすかし褒めて持ち上げて、4月から今まで仕事をさせていましたが、今日でもうダメ。
18歳の学生助手は、本当に今どきの子で、ちょっとでも怒るとすぐに唇を尖らせ頬を膨らませて投げやりな態度をとり、仕事の事も風呂の中で屁をこいた様にしかしゃべらなくなる。
細かいルールを守ろうとしない、すぐに楽をしようとする、まともに返事をしない、私にだけわざと声を小さくする。
仕事中の余計なおしゃべりの時にはやたらと大声になり、私が何度注意しても何分か経つとまた大声で余計なおしゃべりを始める。
相手を見ているのはよく分かっています。
先輩看護師と会話をしている時は、ハキハキとした受け答えで、やや直立不動気味。
頼まれた事にはすぐに対応して、まあ出来た後輩を演じています。
もう1人、この業界を渡り歩いてきた若干35歳の学生助手。
人の話を最後まで聞かず、早合点してミスを犯す。
何度同じ事を注意されても、直るのはその場限り。
同じミスを同じ様に何度も繰り返し、自分からミスしないようにしようと意識することがない。
18歳のガキと同じようにおしゃべりして、私から「話しかけるな!」と何度注意されても、毎日仕事に関係のない話を相手に振っている。
ここの責任者は私なんだから、自分達で考えて判断するなと言っているにもかかわらず、学生助手2人で相談して判断を下し、その結果当然ながらミスにつながっている事がほとんど。
何かをする前に必ず私の判断を仰ぎなさい報告しなさいと言っているのに、自分勝手に行動して指示も受けずに仕事を進めてしまう。
指示された業務が終わったら必ず報告しなさいと言っているのに一切の報告がなく、終わったのかまだ続けているのか全く分からない。
「誰がそんな事をしろと言った!」と、私に怒鳴られた事、数知れず。
「今の内線の内容は?」と、私に責められて答えられなかった事、数知れず。
「戻ってきたら戻りました位言え!」と、私に文句を言われた事、数知れず。
もう7ヶ月が過ぎようとしているのに、いまだに病棟の看護師の名前を1部しか覚えていない。
一体こいつらに働く気があるんだろうかと考えてしまった。
2人セットでこの狭い薬局内にいて仕事をしていると、相手を頼ってしまう気配も見られ、自分1人の判断では不安な事を本来私に聞くべきなのにもう1人の助手に聞いて納得してしまい、結果として2人の判断は全くのお門違いでミスになる事が多くなってきた。
35歳の凝り固まってしまった頭はもうこれ以上直しがたいとも思うし、18歳のまだやり直せる頭にこれ以上35歳の嘘をうつさないためにも、明日から1人体制で行う事にしました。
これから年末年始の忙しい時期に突入するんで、痛い事は間違いないんですけど、ダレた根性を叩き直すためには仕方がない措置です。
私がもっと大声を上げて怒鳴りまくってもよかったんですよね、どうせこいつらがここにいるのは来年の3月までなんですから。
陰で悪口を言われようと、ウゼェ奴と嫌われようと、一生付き合っていく訳じゃないんですから、こちらとしても別に助手の機嫌を取る事などないんですけどね。
はっきり言って、文句を言うのもめんどくさいし、言っても理解できる程賢い頭脳の持ち主ではない事が分かりましたし、気にかけてやるのもウザくなりました。
ここは社会の職場であって、「おしゃべりするな!」とキーキー言ってる小学校や中学校の教室じゃないんです。
仕事しながらテスト勉強なんかしてたら、絶対にミスを犯すって。
そんなに学校が大事で仕事がしたくないなら、学業1本で行って仕事を辞めたらいいんじゃないの。
明日からは、35歳助手は外来担当、今日までいた18歳助手は今月一杯まで。
来月2日からはローテーションして、今月病棟勤務の別の18歳助手が薬局担当になり、今月担当だった18歳助手は外来勤務で、35歳助手は病棟勤務。
このようにローテーションさせて、各部署での「慣れ」を起こさせないようにすることにしました。
はぁ~、顔やスタイルなんかどうでもいいから、素直な性格で頭が良くて柔軟な専属助手が欲しい!
毎年毎年、学生助手の事でイラつくのは、もう嫌だぁ!!!
「朝食」
・羊かんパン
・コーヒー
「昼食」
・野菜タンメン
・ごはん
「おやつ」
・白たい焼き(チーズ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・鮭ルイベ漬け
・ザンギ
・ポテサラ
「デザート」
・プチシュー
今日のBW:75.5kg
午前中仕事をしていたら、どこからともなく強烈に食欲をそそる匂いが漂って来ました。
その匂いとは、誰でも一発で分かる、厨房からのカレーの匂い。
今日の昼の病院食はカレーなんだなと思いつつ仕事をしていましたけど、どうにもたまらなくイラついてしまいました。
腹の虫が騒ぎまくって、仕事が手につかなくなってしまいましたね;
ん~ガマン我慢!
実のところ、今夜はわが家もカレーの予定で、遅出勤務の奥さんが出勤前にカレーを煮込んでから出勤の手筈になっているんです。
昼食のため自宅に戻ると、奥さんは出勤していませんでしたが、ほんのりとカレーの匂いが漂っていて、思わず食べてしまおうかと思ったんですけど、ん~ガマン我慢!
楽しみは夜まで取っておかなければ。
ところで、病院内の外来待合室や薬局まで流れてくるこのカレーの匂いって、これってありなんですかね?
今日の待合室の様子は、マスクをした風邪と思われる患者が大勢いましたけど、体調や気分が良くない患者にとってのカレーの匂いって、中には逆効果の場合もあると思うんですが。
昔の病院は、消毒剤、特にクレゾールの独特の臭いが漂っていましたけど、今の病院はほとんど消毒剤の臭いを感じないと思います。
今の時代はにおいに敏感な人が多いので、臭いのキツいクレゾールやホルマリンはほとんど使いません。
もちろんこれらは、臭い自体にも毒性があるので、使うのはごく限られた場合でしかなくなりました。
代わって使われるのは、ほとんど無臭のベンザルコニウム塩化物(オスバン)かクロルヘキシジン塩酸塩(ヒビテン)になりました。
それでも、臭いがある次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ピューラックス)は排泄物や吐物の消毒によく使いますが、臭いの元は塩素なので、塩素とエタノールは時間とともに蒸発して臭いも同時に消えて行くので問題はないと思います。
そんなほぼ無臭に近い病院内の外来待合室にカレーの強烈な匂いが忍び込んできたら、そこにいた人全員を洗脳してしまうようなものです。
「昼食はカレーにしよう」とか「今夜はカレーだな」とかね。
街中を歩いていても、とにかくカレーの匂いはそそりますね。
先日の日曜日に蕎麦屋へ行った時、食べ終わって外に出て一服していたら、誰かが注文したんでしょう、カレー南蛮の得も言われぬ匂いが私の鼻をくすぐって来て、腹一杯のはずがこれならもう1杯位入りそうと思わせられてしまいました。
横にいた奥さんは「ムリ!」と言ってましたけど、でもいい匂いがするとは言ってましたしね。
カレーの匂い、ウナギの蒲焼を焼いている時の匂い、にんにくを炒めている時の匂い、醤油がわずかに焦げた匂い・・・。
ウナギの蒲焼きなど匂いだけで御飯が何杯も食べられると昔から言われているように、匂いは人間の食欲中枢を大いに刺激してくれるものです。
風邪をひいて鼻が詰まったり鼻粘膜が侵されると、匂いも臭いも何も感じなくなってしまうと、味まで分からなくなるんですからヒドイものです。
とは言ってもね、空腹時間帯の何も食べられない状況下でのこのカレーの匂い攻撃は、誰に当たる事も出来ず非常に苦しい思いをしなければなりません。
せめて、厨房から外来部門にまで匂いが流れてこないように、もっと強力な換気扇をつけるとかしてくれないと、そのうちに私が暴動を引き起こすかも知れませんゼ(^^)
「朝食」
・羊かんパン
・コーヒー
「昼食」
・ソース焼きそば超大盛り
「夕食」
・カレーライス
・メンチカツ
・らっきょう
「デザート」
・白たい焼き(小倉、カスタード)
今日のBW:75.5kg
その匂いとは、誰でも一発で分かる、厨房からのカレーの匂い。
今日の昼の病院食はカレーなんだなと思いつつ仕事をしていましたけど、どうにもたまらなくイラついてしまいました。
腹の虫が騒ぎまくって、仕事が手につかなくなってしまいましたね;
ん~ガマン我慢!
実のところ、今夜はわが家もカレーの予定で、遅出勤務の奥さんが出勤前にカレーを煮込んでから出勤の手筈になっているんです。
昼食のため自宅に戻ると、奥さんは出勤していませんでしたが、ほんのりとカレーの匂いが漂っていて、思わず食べてしまおうかと思ったんですけど、ん~ガマン我慢!
楽しみは夜まで取っておかなければ。
ところで、病院内の外来待合室や薬局まで流れてくるこのカレーの匂いって、これってありなんですかね?
今日の待合室の様子は、マスクをした風邪と思われる患者が大勢いましたけど、体調や気分が良くない患者にとってのカレーの匂いって、中には逆効果の場合もあると思うんですが。
昔の病院は、消毒剤、特にクレゾールの独特の臭いが漂っていましたけど、今の病院はほとんど消毒剤の臭いを感じないと思います。
今の時代はにおいに敏感な人が多いので、臭いのキツいクレゾールやホルマリンはほとんど使いません。
もちろんこれらは、臭い自体にも毒性があるので、使うのはごく限られた場合でしかなくなりました。
代わって使われるのは、ほとんど無臭のベンザルコニウム塩化物(オスバン)かクロルヘキシジン塩酸塩(ヒビテン)になりました。
それでも、臭いがある次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ピューラックス)は排泄物や吐物の消毒によく使いますが、臭いの元は塩素なので、塩素とエタノールは時間とともに蒸発して臭いも同時に消えて行くので問題はないと思います。
そんなほぼ無臭に近い病院内の外来待合室にカレーの強烈な匂いが忍び込んできたら、そこにいた人全員を洗脳してしまうようなものです。
「昼食はカレーにしよう」とか「今夜はカレーだな」とかね。
街中を歩いていても、とにかくカレーの匂いはそそりますね。
先日の日曜日に蕎麦屋へ行った時、食べ終わって外に出て一服していたら、誰かが注文したんでしょう、カレー南蛮の得も言われぬ匂いが私の鼻をくすぐって来て、腹一杯のはずがこれならもう1杯位入りそうと思わせられてしまいました。
横にいた奥さんは「ムリ!」と言ってましたけど、でもいい匂いがするとは言ってましたしね。
カレーの匂い、ウナギの蒲焼を焼いている時の匂い、にんにくを炒めている時の匂い、醤油がわずかに焦げた匂い・・・。
ウナギの蒲焼きなど匂いだけで御飯が何杯も食べられると昔から言われているように、匂いは人間の食欲中枢を大いに刺激してくれるものです。
風邪をひいて鼻が詰まったり鼻粘膜が侵されると、匂いも臭いも何も感じなくなってしまうと、味まで分からなくなるんですからヒドイものです。
とは言ってもね、空腹時間帯の何も食べられない状況下でのこのカレーの匂い攻撃は、誰に当たる事も出来ず非常に苦しい思いをしなければなりません。
せめて、厨房から外来部門にまで匂いが流れてこないように、もっと強力な換気扇をつけるとかしてくれないと、そのうちに私が暴動を引き起こすかも知れませんゼ(^^)
「朝食」
・羊かんパン
・コーヒー
「昼食」
・ソース焼きそば超大盛り
「夕食」
・カレーライス
・メンチカツ
・らっきょう
「デザート」
・白たい焼き(小倉、カスタード)
今日のBW:75.5kg
昨夜は1滴の酒も飲まず就寝。
今朝奥さんは早出なので、いつもより1時間以上早く出勤しましたが、私は普段通りの出勤。
今日は、特別なイベントがあったので、ちょっとだけ気合を入れて出勤しました。
何って?
今日はですね、いよいよ、A型インフルエンザH1N1ワクチン(新型インフルワクチンの事)接種予定日だったんです。
もちろん医療従事者だけ。
先週金曜には準備ができていましたが、先にも書いた通り、いまだ治験段階のような状況ですから接種後何が起きるか分からず、土日をはさんでしまってもしもの事が起きた場合、誰がどこで診察治療してくれるのかと言う事を考えると、金曜には接種するのは嫌だと言う声を院長に伝えたところ、じゃあ月曜に接種しようと言う事になりました。
そしてその時、納入された34人分のワクチンをまず誰から接種するかという話になり、医師全員、外来看護スタッフ全員、受付事務員全員。
看護師の代わりは何とかやりくりできるけど、もし感染して長期に休む事になったらすぐに代わりを見つけるのは困難で病院の機能が停止してしまうと言う事で、薬局長の私と放射線技師長。
どんな病気を持ってるか分からない先へ行くので、往診担当看護師と、訪問看護師。
まあこれで第1回配布分は終了と思ったんですが、用もないのに外来と病棟をうろうろする看護師長も打っておかないと危ないと言う事で数に入れ、外来の横で業務し、感染した場合一番危ない10代である学生助手も含めようと言う事になりました。
金曜日の昼頃保健所からファックスが届き、第2回目のワクチン配布は27~29日に行うと記載してありました。
今度は何人分入荷するのか分かりませんが、医療従事者の接種回数が1回のみと決められた事で、本数に若干の余裕が出てきたことから、先週までは実際に勤務している医療従事者の8割程度しか配布しないと上限を道庁の方で決めていたもの
を、上限を撤廃して希望する医療従事者だけじゃなく医療機関に勤務する人はすべて接種できるようにするそうです。
誰がいつの間にそんな上限を決めたのか知りませんが、ったく役人やる事はいつもコソコソとやりやがって(怒怒怒)
それはそうと、当院にもそれなりの本数が入って来ると思いますが、病棟看護師、介護職員、ケアマネ、事務職員、管理栄養士は第2回、もしくは第3回納入分で行う事になるでしょう。
と言う訳で、酒も飲まず、早くに寝て体調を整えて出勤した私は、午前10時半頃皆の様子見のため?トップに接種を行いました;
季節性の時と比べたら、全然痛くない。
痛くない訳はなく、比べた場合と言う事でして、やっぱり多少の痛みはありますし、接種部位に腫れと熱も持ってますけどね。
私の後に接種した看護師や受付事務員も、皆口を揃えて痛くないと言ってました。
あくまでも季節性のワクチンと比べてと言う事です。
実際のところ明日になったら超痛くなってるかも知れませんが、今日のところはこれで本当に効果があるのか却って心配になってしまいました。
もしかして単なる水しか入ってなかったりして;;;
んな訳ないと思いますけど、何かとっても気抜けしてしまいました。
午後になっても夕方になっても帰宅してからも、副反応(副作用)らしき症状は全く出てきていませんしね。
まあ、これで感染しないとは言えないんですが、義務として接種したんだからと胸を張って言えますね。
なんでも、接種しましたって言う証明書を発行してくれるたんですけど、それって常に持ち歩かないとダメなんでしょうか。
先週金曜日、2軒目のスナックで合流した、私を怒らせた問屋の支店長が挨拶に来ました。
「うちとの取引を止めると伺ったんですけど、本当ですか?」と聞くので、「止めるとは言ってません!ただ、今まで注文していた医薬品はすでに他の問屋から見積りを取って回してしまいました。何もなくなった状態のゼロからのスタートにしてもらわないと、私の気持ちが納得できませんから!」
はっきりと、何故私が怒っているのかを順序立てて説明し、先日は酔った場面でしたが今日は素面の状態で言わせてもらいました。
わかりましたと。
支店長も、「これからはちょくちょく訪問させてもらいたいし、担当者の訪問も許していただきたい」と。
望むところです。
実際には取引中止と同じ扱いになるように仕向けた私ですが、それもこれもみんな会社のシステムや方針がおかしいと思うから怒っただけで、支店長はもちろん担当者にも恨みなどこれっぽちもありませんから。
ただ、取引額ゼロになった理由は会社側に説明しなければならないでしょうし、けん責や厳重注意くらいは食らうでしょう。
それであの会社の応対等が良くなって、引いては当院にも私にも利益になる様になるのであれば、私の取った行動は間違っていないと思う訳です。
改めて、担当者も含めて支店長自ら一席設けさせてくれと言ってくれているのに、断る理由はもうありませんし、あれだけ金曜夜に楽しませてもらった訳ですから、これからまた信頼関係を築いていければいいと思っています。
「昼食」
・ワンタン麺
・おにぎり(いくら醤油漬け)
・サンスネーク(羊かんパン:パンに軽い食感のミルククリームをサンドして、甘さほんのりの羊かんをかけたパン:山崎製パン)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・羅臼産ホッケの開き
・冷凍宇都宮餃子
・残り物
「デザート」
・エクレア
今日のBW:75.5kg
今朝奥さんは早出なので、いつもより1時間以上早く出勤しましたが、私は普段通りの出勤。
今日は、特別なイベントがあったので、ちょっとだけ気合を入れて出勤しました。
何って?
今日はですね、いよいよ、A型インフルエンザH1N1ワクチン(新型インフルワクチンの事)接種予定日だったんです。
もちろん医療従事者だけ。
先週金曜には準備ができていましたが、先にも書いた通り、いまだ治験段階のような状況ですから接種後何が起きるか分からず、土日をはさんでしまってもしもの事が起きた場合、誰がどこで診察治療してくれるのかと言う事を考えると、金曜には接種するのは嫌だと言う声を院長に伝えたところ、じゃあ月曜に接種しようと言う事になりました。
そしてその時、納入された34人分のワクチンをまず誰から接種するかという話になり、医師全員、外来看護スタッフ全員、受付事務員全員。
看護師の代わりは何とかやりくりできるけど、もし感染して長期に休む事になったらすぐに代わりを見つけるのは困難で病院の機能が停止してしまうと言う事で、薬局長の私と放射線技師長。
どんな病気を持ってるか分からない先へ行くので、往診担当看護師と、訪問看護師。
まあこれで第1回配布分は終了と思ったんですが、用もないのに外来と病棟をうろうろする看護師長も打っておかないと危ないと言う事で数に入れ、外来の横で業務し、感染した場合一番危ない10代である学生助手も含めようと言う事になりました。
金曜日の昼頃保健所からファックスが届き、第2回目のワクチン配布は27~29日に行うと記載してありました。
今度は何人分入荷するのか分かりませんが、医療従事者の接種回数が1回のみと決められた事で、本数に若干の余裕が出てきたことから、先週までは実際に勤務している医療従事者の8割程度しか配布しないと上限を道庁の方で決めていたもの
を、上限を撤廃して希望する医療従事者だけじゃなく医療機関に勤務する人はすべて接種できるようにするそうです。
誰がいつの間にそんな上限を決めたのか知りませんが、ったく役人やる事はいつもコソコソとやりやがって(怒怒怒)
それはそうと、当院にもそれなりの本数が入って来ると思いますが、病棟看護師、介護職員、ケアマネ、事務職員、管理栄養士は第2回、もしくは第3回納入分で行う事になるでしょう。
と言う訳で、酒も飲まず、早くに寝て体調を整えて出勤した私は、午前10時半頃皆の様子見のため?トップに接種を行いました;
季節性の時と比べたら、全然痛くない。
痛くない訳はなく、比べた場合と言う事でして、やっぱり多少の痛みはありますし、接種部位に腫れと熱も持ってますけどね。
私の後に接種した看護師や受付事務員も、皆口を揃えて痛くないと言ってました。
あくまでも季節性のワクチンと比べてと言う事です。
実際のところ明日になったら超痛くなってるかも知れませんが、今日のところはこれで本当に効果があるのか却って心配になってしまいました。
もしかして単なる水しか入ってなかったりして;;;
んな訳ないと思いますけど、何かとっても気抜けしてしまいました。
午後になっても夕方になっても帰宅してからも、副反応(副作用)らしき症状は全く出てきていませんしね。
まあ、これで感染しないとは言えないんですが、義務として接種したんだからと胸を張って言えますね。
なんでも、接種しましたって言う証明書を発行してくれるたんですけど、それって常に持ち歩かないとダメなんでしょうか。
先週金曜日、2軒目のスナックで合流した、私を怒らせた問屋の支店長が挨拶に来ました。
「うちとの取引を止めると伺ったんですけど、本当ですか?」と聞くので、「止めるとは言ってません!ただ、今まで注文していた医薬品はすでに他の問屋から見積りを取って回してしまいました。何もなくなった状態のゼロからのスタートにしてもらわないと、私の気持ちが納得できませんから!」
はっきりと、何故私が怒っているのかを順序立てて説明し、先日は酔った場面でしたが今日は素面の状態で言わせてもらいました。
わかりましたと。
支店長も、「これからはちょくちょく訪問させてもらいたいし、担当者の訪問も許していただきたい」と。
望むところです。
実際には取引中止と同じ扱いになるように仕向けた私ですが、それもこれもみんな会社のシステムや方針がおかしいと思うから怒っただけで、支店長はもちろん担当者にも恨みなどこれっぽちもありませんから。
ただ、取引額ゼロになった理由は会社側に説明しなければならないでしょうし、けん責や厳重注意くらいは食らうでしょう。
それであの会社の応対等が良くなって、引いては当院にも私にも利益になる様になるのであれば、私の取った行動は間違っていないと思う訳です。
改めて、担当者も含めて支店長自ら一席設けさせてくれと言ってくれているのに、断る理由はもうありませんし、あれだけ金曜夜に楽しませてもらった訳ですから、これからまた信頼関係を築いていければいいと思っています。
「昼食」
・ワンタン麺
・おにぎり(いくら醤油漬け)
・サンスネーク(羊かんパン:パンに軽い食感のミルククリームをサンドして、甘さほんのりの羊かんをかけたパン:山崎製パン)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・羅臼産ホッケの開き
・冷凍宇都宮餃子
・残り物
「デザート」
・エクレア
今日のBW:75.5kg
今朝の起床は午前10時前。
さすがに二日酔いもなく、昨夜のジャイアンツ勝利で美酒に酔いしれた分、目覚めも気分がいい。
昼は蕎麦屋で、今年の新蕎麦を賞味。
ここ数年に比べたら、蕎麦に風味も味もあって美味しい。
女将さんの話では、今まで1ヶ所の産地にこだわっていたのが、天候不良で作況も心配だと言う事で、今年は2ヶ所の蕎麦粉を配合したとの事。
こちらとしては特別産地にこだわりがある訳でもないし、配合の結果が相乗効果を生んだのならもろ手を挙げての大賛成です。
今日は時間的に店に入ったのが正午に近かったので、いつものように喫煙席に入り込んで文句を言う禁煙者がいたら嫌だと思い、初めから禁煙席に座って蕎麦を食べました。
私達の横のテーブルに座った男2人組。
特に変わった様子は見られませんでしたが、もちろんたばこは吸わない。
こちらの頼んだ蕎麦が運ばれて来て、しばらくしてそちらにも運ばれ食べ始めたんです。
チラっと見ると、男の1人の姿に違和感を覚えました。
椅子に斜めに腰をかけ、テーブルに対して斜に構えて足を組み、蕎麦を片手だけで食べてるんです。
しかもその右腕の肘をテーブルに付けたままですよ。
恐らく利き手であろう右手に箸を持ち肘、をテーブルにつけて、蕎麦を手繰ってつゆに浸けてすすり込む動作の、最初から最後までを片手だけで行っていました。
店に入ってきた時から、左手が不自由と言う訳でもなくちゃんと動かしていたんですけど。
その証拠に、蕎麦がのったせいろ(ザル)を自分が取りやすい位置にずらす時は、左手を使っていましたから。
それだけを取って、左手が不自由ではないとは断言できないのは分かっていますけど、だとしてもテーブルに肘をつきながら食事をするって、自由・不自由関係なくおかしいと思うでしょ。
見ていてとっても気分が悪い、行儀の悪い食べ方の最たるものでしたね。
成長してからあんなだらしない恰好で食べるようになったのか、それとも元々親が無関心できちんと教育できなかったの分かりませんけど、同じ空間で食事をするのが非常に不愉快な、横でたばこを吸われるよりもっと不愉快な、今日のランチタイムでした。
気にしなきゃいいんでしょうけど、一度見てしまったら気になってしょうがなくなるでしょ人間って。
その後、いつもの総合スーパーへ行き、毛布、下着、靴下、パジャマ、服、ジャケットなどを買い、重たい思いをして帰宅。
一服後再び同じ総合スーパーへ行き、今度は1週間分の食料を購入して帰宅。
行ったり来たり、歩け歩けで、暑くてたまりませんでした。
と言う訳で、夕方に奥さんの手により私の断髪式と相成りました。
まあ、今日はこんなところで。
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるせいろ大盛り:新蕎麦(海老天、パーナ貝天、ホタテ天、キス天、しし唐天、なす天)
「夕食」
・ごはん
・カブときゅうりの漬物
・めかぶ納豆
・残り物各種
「デザート」
・アイスクリーム(クリーミーカスタード)
今日のBW:75kg
さすがに二日酔いもなく、昨夜のジャイアンツ勝利で美酒に酔いしれた分、目覚めも気分がいい。
昼は蕎麦屋で、今年の新蕎麦を賞味。
ここ数年に比べたら、蕎麦に風味も味もあって美味しい。
女将さんの話では、今まで1ヶ所の産地にこだわっていたのが、天候不良で作況も心配だと言う事で、今年は2ヶ所の蕎麦粉を配合したとの事。
こちらとしては特別産地にこだわりがある訳でもないし、配合の結果が相乗効果を生んだのならもろ手を挙げての大賛成です。
今日は時間的に店に入ったのが正午に近かったので、いつものように喫煙席に入り込んで文句を言う禁煙者がいたら嫌だと思い、初めから禁煙席に座って蕎麦を食べました。
私達の横のテーブルに座った男2人組。
特に変わった様子は見られませんでしたが、もちろんたばこは吸わない。
こちらの頼んだ蕎麦が運ばれて来て、しばらくしてそちらにも運ばれ食べ始めたんです。
チラっと見ると、男の1人の姿に違和感を覚えました。
椅子に斜めに腰をかけ、テーブルに対して斜に構えて足を組み、蕎麦を片手だけで食べてるんです。
しかもその右腕の肘をテーブルに付けたままですよ。
恐らく利き手であろう右手に箸を持ち肘、をテーブルにつけて、蕎麦を手繰ってつゆに浸けてすすり込む動作の、最初から最後までを片手だけで行っていました。
店に入ってきた時から、左手が不自由と言う訳でもなくちゃんと動かしていたんですけど。
その証拠に、蕎麦がのったせいろ(ザル)を自分が取りやすい位置にずらす時は、左手を使っていましたから。
それだけを取って、左手が不自由ではないとは断言できないのは分かっていますけど、だとしてもテーブルに肘をつきながら食事をするって、自由・不自由関係なくおかしいと思うでしょ。
見ていてとっても気分が悪い、行儀の悪い食べ方の最たるものでしたね。
成長してからあんなだらしない恰好で食べるようになったのか、それとも元々親が無関心できちんと教育できなかったの分かりませんけど、同じ空間で食事をするのが非常に不愉快な、横でたばこを吸われるよりもっと不愉快な、今日のランチタイムでした。
気にしなきゃいいんでしょうけど、一度見てしまったら気になってしょうがなくなるでしょ人間って。
その後、いつもの総合スーパーへ行き、毛布、下着、靴下、パジャマ、服、ジャケットなどを買い、重たい思いをして帰宅。
一服後再び同じ総合スーパーへ行き、今度は1週間分の食料を購入して帰宅。
行ったり来たり、歩け歩けで、暑くてたまりませんでした。
と言う訳で、夕方に奥さんの手により私の断髪式と相成りました。
まあ、今日はこんなところで。
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるせいろ大盛り:新蕎麦(海老天、パーナ貝天、ホタテ天、キス天、しし唐天、なす天)
「夕食」
・ごはん
・カブときゅうりの漬物
・めかぶ納豆
・残り物各種
「デザート」
・アイスクリーム(クリーミーカスタード)
今日のBW:75kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー