忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[815] [816] [817] [818] [819] [820] [821] [822] [823] [824] [825]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

未明から降っていたんでしょうか、朝起きて外を見ると一面真っ白。
道路上はシャーベット状の雪で、昨夜から駐車していたと思われる車にはうっすらと雪が積もっていました。
今朝の気温は1℃あったかどうか。
寝てても寒くて、何度か布団をかけ直した記憶が。
つまり、それだけ寝相が悪いって事ですけど;
朝5時頃、しっかりと布団や毛布をかぶっていても体が温まらなく、仕方なく起きてストーブのスイッチを入れてしまった。
部屋が暖まるにつれ、また眠気が襲ってきて、いつもの時間に目覚まし時計に起こされた時には室内はポカポカ。
真冬はいつもこんな感じですけど、この時期からこの調子じゃ先が思いやられます。
昨夜から奥さんは夜勤で不在でしたので、今朝はポカポカの家から外に出るのが嫌だった。
仕方ないですもんね、一人寂しく寒さに震えながら出勤(ちと大袈裟かも;)
だいぶ体が寒さに慣れて冬仕様になりかけているようですが、風があったせいか骨身に沁みるような寒さでした。
この寒さは今日明日まで続き、雪も明日くらいで一旦止むようです。
連休は晴れ間があるとの予報ですから、まだスタッドレスに履き替えていない人はチャンスですね。
晴れと言っても、もうこの時期からは最高気温がほぼ一桁で推移しますから、行楽日和なんて言う言葉は来春までお預けでしょう。
今日は朝から降ったり止んだりを繰り返して、日中は降っても積るまでは行きませんでしたが、夕方にかけて気温の低下とともに今度は溶けた水分が凍り始め、ブラックアイスバーン状態になってきました。
これって非常に厄介なんですよ。
私は今は運転してませんけど、以前仕事が終わって帰る時はこのブラックアイスバーンに非常に気を使って運転してました。
昼間なら光って見える氷も、夜は黒いだけで濡れているのか凍っているのかの判断が付きにくいんです。
濡れているだけだろうとタカをくくってその上に乗ってしまったら最後、ブレーキは利かずハイさようなら~って事になりますから。
見た目には道路が水で濡れて黒くなっているだけにしか見えないんですけど、油断してその上に足を乗せてしまうと・・・ツルッ!とスッテンコロリンとなってしまうんですね。
この時期、衣服の選択も困りますけど、靴も困るんですよ。
雪国に暮らしていると、車のタイヤも夏用冬用の2種類、靴も夏用と冬用の2種類が必要です。
冬用の足が雪で冷たくならない「防寒シューズ」は必需品ですが、これを雪のない時にも履いてしまうと底が減ってしまいイザ必要な時には用をなさないなんて事になりかねません。
完全防水ですから足はムレるし、何より重いので歩いていて非常に疲れるんです。
積雪が年に1度か2度程度の土地にお住まいの方は、シャーベット状に積もった道路を無謀にも底がツルツルの靴で歩いて、スッテンコロリン骨折か良くても捻挫や打撲になる人が結構いますよね。
時には打ちどころが悪く、最悪のケースもあると聞きます。
確かに北海道の車道はスタッドレスタイヤで雪が固められその上を磨くように走りますので、特に交通量の多い札幌市ではこの傾向が強く、横断歩道を渡るのは一苦労します。
そこで転んでケガをする人もたくさんいますが、転居してきて慣れていない人か足腰の弱ったご老人がほとんど。
まあ、シーズン初めに1度転べばその後は常に用心するので、あまり滑って転ばないものなんですけど。
今夜外出する私は、靴は夏用のまま行こうと思っていますが、さてさて滑らず転ばず無事帰ってこれるでしょうか、乞うご期待!ってね(^^ゞ

「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、干し椎茸、長ネギ、エビ、ワカメ、揚げ玉、玉子)

「おやつ」
・饅頭

「夕食」(いつもの寿司屋で接待)
・メニューは明日記載します

今日のBW:75kg

拍手[0回]

PR
足掛け3日間で、合計14回も風呂に浸かってふやけてしまった私達。
とは言っても、1回の時間が5分とか、どんなに長くても10分も入ってられない「カラスの行水族」の2人ですから、水を吸ってブヨブヨにはなり得ないんですけど。
北湯沢の泉質って、pH8.7のアルカリ性単純温泉だそうですが、pH8.7と言うと結構なアルカリ性ですから肌がヌルヌルしそうなものですが、実際に入浴してみるとそんな事はありませんでした。
ただ、効能には間違いなく「肌の角質をとる美肌効果」があります。
美肌になるかどうかは別問題ですけど、ガサついた肌はスベスベにはしてくれるでしょう。
また、ピリピリした刺激は少ないので脳卒中のリハビリなどに利用され、「中風(脳卒中)の湯」、「神経痛の湯」とも言われています。
他にも効能として、鎮静効果大きく病後回復、疲労回復、ストレス解消、健康増進などがあるそうです。
「温泉学」なる学問が存在するように、温泉の効能は古くから調べられてきました。
表記のように「単純」と書くと成分の少ない単なる湯と思うかもしれませんが、指定された18種類の物質で分類された泉質以外にも様々な成分が含まれており、ただ1つ1つが微量だというだけで種類は多種かもしれませんし、またその種類により良いバランスの湯になっているかもしれません。
どの泉質にも共通する事ですが、温浴効果によって血行が促進され、「神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、冷え性、疲労回復、健康増進、病後回復期」といった効能効果が認められています。
①単純温泉(高血圧、動脈硬化、神経症を含めて万病に効くとされる)
②二酸化炭素泉(心臓病や高血圧の改善)
③炭酸水素塩泉(外傷、皮膚病、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患、疲労回復、病後の体力補強、外傷、皮膚病など)
④塩化物泉(外傷、慢性皮膚病、打ち身、ねんざ、慢性リウマチ、不妊症、痛風、血管硬化症など)
⑤硫酸塩泉(外傷や痛風、肩こり、腰痛、神経痛など)
⑥含鉄泉(貧血症や更年期障害、皮膚や粘膜を引き締める収れん作用が強く、慢性の皮膚疾患や結膜炎といった慢性の粘膜疾患に効果があり、手足の多汗症や静脈瘤にも効果を発揮する)
⑦硫黄泉(毛細血管を広げ、血圧を下げる作用があり、浴用、飲用ともに療養効果は高い)
⑧酸性泉(殺菌効果が高く、水虫、湿疹など慢性の皮膚病によく効くが、肌にしみるような強い刺激がある)
⑨放射能線(一般的にはラジウム泉といわれ、万病に効くため昔から療養向けの名湯に多く、痛風、糖尿病、リウマチ、循環器障害、神経痛に効くとされ、飲用すれば尿結石などにも効く)
ちなみに、聞くところによると、家庭用入浴剤の多くは硫酸塩泉の芒硝泉、石膏泉、正苦味泉と似た組成で作られているそうです。
ただ、家庭用の入浴剤に有名な温泉と同じ成分を使おうとすると、温泉に含まれる硫黄により風呂釜を痛めてしまうため、着色料や香料の成分でその温泉に似せた香りなどを表現しているそうです。
似ても似つかぬものもありますけどね;
本物は本物、偽物はどこまで行っても偽物と言う事で、やはり現地に行って湯に浸かるのが一番正しい行為と言う事になりますか。
毎日そうもしてられませんので、今日はどこの湯の素を入れて楽しもうかと考えるひと時もまた楽しいものです。

「昼食」
・濃厚ガラ炊き醤油ラーメン
・おにぎり(いくら醤油漬け)

「夕食」
・ネギ塩豚とじ丼
・たくあん
・焼鮭

今日のBW:75.5kg

拍手[0回]

さすがに今朝は起きるのが辛かった。
昨夜は午後10時過ぎに寝たはずなのに、何でこんなに眠いんだろうか。
ん~、思うに「仕事したくない病」が発症したんだと思われる;
いつもの時間に1度は起きたんですが、また速攻で布団に潜って30分ほど寝てしまったし。
ここ2日間は、朝も目一杯食べてましたし、昨夜は結局主食になるものは一切食べずじまいで寝てしまったので、今朝起きた時から低血糖状態で手がビミョーに震えてたんですよね。
昨日コンビニで買ってあったおにぎりを1個食べて出勤したんですけど、昼前には腹が減って腹が減って、めまいまで感じてしまった今日の私。
足掛け3日トータル42時間のダラダラ生活から、抜け出すのは容易なことじゃないかもしれない。
今朝から仕事と言っても、ヤル気なさ過ぎ。
表面上はいつもと変わらないようにしていたんですけど、ぜんぜん気持ちが入っていない、何をしてても上の空状態だなと自分でも自覚してましたし。
今年の旅は今回で終了で、心の拠り所がなくなってしまった。
以前に、12月上旬に神戸へ旅行した事がありましたが、さすがに年末調剤がスタートしていたので若干気が引けたところがありました。
年明けになると、1月下旬から2月中旬にかけて、年に1度の恒例の保健所の検査が来るので、今からその時期あたりの予定は組めないんですよ。
いつ検査に来るか、年末から年始にならないと分からないんで、もしバッティングしてしまったら間違いなくキャンセルしなければなりませんし、困ってしまいます。
本当なら2月の上旬から中旬にかけての札幌雪まつりの頃あたりが、観光客が北海道目がけてくるので本州方面に行くにはもってこいなんですけど、こういった事情で予定が組めず、春の旅はいつも3月スタートになってしまいます。
新型インフルも全国的にまんべんなく流行し、特にここ北海道の発症率が全国トップですから、もう今年のように「君子危うきに近寄らず」はしないつもりです。
ほとんど倒産しているJALは、民主党と国交省の役人のおかげで潰される事なく続きそうですから、急いでマイルを消費する必要はないんですけど、だからと言ってこの先永久に安泰ではないでしょうから貯めたマイルはさっさと使っとかないとね。
いつにしよう、どこにしよう。
これからゆっくりと企画を練りたいと思います。
それより何より、今夜は早く寝て、生活リズムを元に戻さなくっちゃ;;;

「朝食」
・おにぎり(鮭)

「昼食」
・特盛かき揚げうどん
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・かき揚げそば
・ネギ豚塩コショウ焼
・残り物

「デザート」
・ハーゲンダッツアイス アズキミルク

今日のBW:75kg

拍手[0回]

今朝も起床は午前6時半。
昨日はヒゲも剃らずに過ごしていましたが、さすがに今日はきちっと身支度しないといけませんから。
一服してまずはヒゲを剃り、後は風呂へドッボーン!
朝風呂はダレた肌を引き締めてくれて気持ちがいい。
今朝の湯温は、ちぃ~と熱かった;
どうやら今朝も雨模様。
7時過ぎに朝食バイキング会場へ向かい、料理を見るとサバが鮭に変わってたくらいで変わり映えしませんな。
食って食って、朝からこんなに食ってどうするのってくらい食って。
部屋に戻って荷づくりをして、名残惜しいがこのだだっ広い部屋ともオサラバです。
午前9時20分頃部屋を出て、フロントで清算。
無料送迎バスが45分に来るのを待ち、乗車後ホテルの従業員に見送られて帰途につきました。
読書をしていましたがいつのまにか爆睡。
帰りも中山峠でトイレタイムでしたが、目覚めた時には汗でびっしょり。
バス車内の暖房効かせ過ぎ!
2日前とは違い、峠の頂上の雪は消え去っていました。
市内に向けて出発後にはまた爆睡し、気付くとバスは札幌市中心部に。
渋滞に巻き込まれる事もなく、バスは出発地点と同じバスターミナルの同じ所に停車。
荷物を受け取り、お疲れさまでした。
さすがに今日も腹は減っておらず、昼食はパスして電車に乗り帰途につきました。
電車内でも当然爆睡。
わが街に到着した時には気温9度で、小雨が降っていました。
雨の中を歩くこと数分、とうとう帰って来てしまった、わが家到着は午後1時15分頃でした。
少々休憩後、いつもの近所のコンビニへ行き、帰宅後には片付けや何やかや。
夕方4時頃眠たくなって、またもや1時間程爆睡、奥さんはさらにその後も。
あ~、自分の布団は良いもんだ。
寝ても寝ても眠たいし、のんびり疲れを取りに行ったはずなのに、何でこんなに眠いんだろう眠れるんだろう。

今回泊った温泉地、私は2度目奥さんは初めて、ホテルは2人とも初めてでした。
今年になって、九州霧島温泉を手始めに、都合道内だけで5ヶ所目の温泉地でしたが、ホテルの綺麗さ、従業員の接客態度、部屋の清潔度、売店の品揃え、料理、温泉などなど、様々な経験をしました。
どちらかと言うと良い面より悪い面の方が多く体験されるものですが、今回は良い面の方が多く見受けられました。
確かに客室担当者が来ないのもあって、ホテル従業員と触れる機会がもの凄く少なかったのもありますが、その少ない機会に出会った従業員の対応・態度には好感が持てました。
フロント担当者、売店担当者、バイキング会場担当者、大浴場・プール係員など、誰ひとりとして無愛想でなく対応は遅くなく、嫌味な愛想を振りまく事もなく、きちんと教育ができてるなと思える態度でした。
ただ残念な事に、2日目の昼前に行った軽食コーナーのおばちゃんだけが、人の話をちゃんと聞きもせず自分勝手に思い込みで言動し、こちらにやや不愉快な思いをさせてくれたのが汚点として目立ってしまいました。
客室の風呂は、源泉を加水もせず引き込んであるため湯温が50~60℃になっており、脱衣場に小さく「水を入れて好みの温度に調節してください」と書いてあるだけでしたので気付かず、1番最初に入った時に足を火傷しそうになってしまいました。
自然相手ですから朝と夜では湧き出る湯温が違うらしく、その後も入るたびに湯温調節には苦労しました。
それを除けば、「露天風呂付客室」のメリットを最大限に活用させてもらいました。
部屋は広すぎましたが、4室ある特別室すべてが同じレイアウトの様ですので、いた仕方ない事です。
食事に関して、厳しい採点をしましたけど、クチコミを読むとほぼ皆が満足しているらしいのでこんなものなんでしょうと自分を納得させようと思います。
美味しい物もあり、そうでなかった物も多々ありましたが、食べる物がなくて困ったというレベルではないので良しとします。
総合評価として、私はまたこのホテルのこの特別室に、2泊3泊と連泊したい。
続けてまた次もと言うのではありませんが、色々なところに宿泊してみて、いつかまたこの地にと言う話になった時には、必ずこのホテルのこの特別室にしようと、リピーターになる事でしょう。
また行きたいと思えるホテルってそうそうはないんですが、ここは絶対リピートしようと思わせてくれた最高ランクのホテルでした。
最後に、皆さんも「北湯沢温泉郷」へ行かれる時は、「湯元第二名水亭」への宿泊をお勧めします(^^)v
予算が許せば、是非とも最上階の特別室を利用してみてください。
優越感に浸れるのはもちろん、客室露天風呂に何度も浸かれる喜びは、絶対に損はしないと思います。

さあ、次はどこへ行こうかな。
また企画しなくっちゃね(^^)

本日の入浴回数、さすがに1回のみでした。


「朝食バイキング」
・ご飯2杯、なめことわかめの味噌汁、白菜の漬物、納豆、海苔、玉子焼、ウインナー、ベーコン、山菜揚げコンニャクの煮物、焼鮭、肉じゃが、ポテトサラダ、サラダ(水菜、レタス、ゼンマイ、大根)

「自宅にて」
・缶酎ハイ
・チーズ&カルパス
・バナナチップ
・焼酎のウーロン茶割

帰宅直後のBW:76kg

拍手[0回]

今朝の起床は、午前6時半。
いつもなら離れがたい布団のぬくもり(今回はベッドでしたけど)、ところが起きざまに部屋の温泉にザブーンと入れば、寝ぼけ眼もパチっと開いて、あら不思議、たちどころに腹も減って来ると言う訳で。
朝のバイキングは午前7時から。
7時半頃に行こうと予定してたのが、我慢できずそれ以前に向かう事に。
会場は夜と同じで、だだっ広い所なので場所取りの心配もなし。
お盆に皿を2枚載せて、料理をいろいろ物色するも、朝ですから目ぼしい目新しい物は見当たらず。
まあ今日は観光の予定もなくホテルから外には一歩も出ないので、昼食を摂らなくてもいい位に腹に詰め込む事を目的として、しこたま食べました。
カエルのようなパンパンになった腹を抱えて部屋に戻り、ただただのんびりゆったり。
大体ここら辺は観光施設なんかありませんし、一番近い所コンビニへは車で5分も10分もかかる辺鄙(へんぴ)なところです。
昨日からの雨は、今日になって更に強くなり、豪雨と言えるような降り方に午後からはみぞれも交じって来て、部屋でひたすらのんびりするには最高?のコンディションとなった次第。
午前10時過ぎ、昨日フロント係から言われていた部屋掃除の係の人が来たので、部屋を明け渡して温水プールへ行く事にしました。
温水と言っても温泉水ですし、ここではプール特有の臭いの元になる次亜塩素酸消毒ではなく、塩酸を分解して作る「微酸性電解水」で消毒しているとかで、まったく臭いの気にならない、肌を傷めることのないプールでした。
私、以前担当していた中学校のプール検査をしていましたから、プールの汚さと塩素濃度の濃さを知り尽くしていますので、プールで泳ごうなんて気にはならなかったんです。
でもここのは違うらしいと出発前にホームページで見ていましたから、ここのプールなら良いかなと思っていました。
で、水着をレンタルして、本当に前回はいつだったか記憶にない位、久しぶりにプールで泳いだという訳。
もちろん、奥さんと2人でプールで戯れるのも初めての事。
おかげで、全身、特に腕が筋肉痛になってしまいました;
プールから上がって、初めて大浴場の湯に浸かり、もう掃除は終わっているだろうと部屋に戻りました。
大浴場の印象ですが、部屋の2つの風呂を特大にしただけと言った感じ。
これなら無理して大浴場へ来なくても、部屋の風呂で十分と思いました。
部屋の風呂と言っても、内湯の檜風呂も、外の露天風呂も、手足と体を伸ばしてもまだ届かないくらい広いんですよ。
さすがに泳ぐほどの広さまではありませんでしたけど;
時間は昼前、泳いで全身運動してもまだ腹は減らない。
夕食までは、部屋でのんびりゆったり気分を満喫。
風呂に入ってテレビを見て携帯ゲームして昼寝をしてまた風呂に入って・・・。
空調の効きが悪過ぎて部屋が異常に寒かったので、体が冷えたら風呂にドッボーン。
温まってしばらくして、また体が冷えたら風呂に直行。
徒歩にすると約5秒、すぐそばに温泉があるって、本当に楽でいいもんですよ。
最上階のここの部屋、宿泊した誰もが寒いと感じてるのか、部屋に反射式の赤外線ヒーターが置いてあるんです。
夕方からはそれの電源を入れて部屋を温めたら、暑い位になってしまいました。
何だかチグハグな部屋ですね;
今日の夕食バイキングは、連泊特典の午後5時から。
さすがに腹が減ってきたので、時間ちょうどに行くと客はまばらで、並ばなくても食べたい物が取り放題。
メニューは昨夜とほとんど同じでしたので、楽しみという意味では半減してましたけど。
昨日は食べなかった物、存在に気が付かなかった物を中心に皿に取って、早くも勝手知ったる料理の配置で迷うことなく皿は山盛り。
昨日食べた「きのこ汁」が美味しかったので、今日もと思ったらなくて「カニ汁」に変わっていたのが返すがえすも残念。
全般的に、味付けにもう一工夫二工夫あってもいいかなと思った。
点数をつけるとしたら、ん~~~、70点ってとこかな。
とりあえず、今宵も満腹。
部屋に戻って、今回最後の夜も昨夜同様、ただただのんびりゆったり。
露天風呂で雨粒が頭に当たり、痛さを感じつつ今宵も更けてゆくのであった。

本日の入浴回数、大浴場1回も含めて計9回。

それはそうと、昼過ぎに花火とは違った爆発音が5、6発ホテルの近所から響き、その後白い煙が風に流されてきてホテルの周囲を覆いつくしてしまいましたが、あれは一体何だったんでしょうか?
ダイナマイトでの発破作業?それともテロ?アメリカの大統領が来日してたから?
その影響なのか、朝には澄んでいたそばの川の水も、茶色く濁っていましたね。

「朝食バイキング」
・ご飯2杯、海苔、温泉玉子、玉子焼、スクランブルエッグ、白菜の漬物、なめことワカメの味噌汁、ウインナー、ベーコン、バラしたらこ、焼きサバ、ポテトサラダ、サラダ(ちぎりキャベツ、レタス、キュウリ、千切り大根)、山菜揚げコンニャクの煮物、笹竹のピリ辛和え、リンゴのシャーベット、コーヒー

「プール後」
・缶ビール

「昼くらいに」
・ソフトクリーム
・ビスケット
・ファンタグレープ

「夕食バイキング」
・冷酒、鶏手羽元の煮物、ベーコンピザ、パスタ、ミニハンバーグ、白菜の漬物、寿司(茹で海老、マグロのつくね、イクラ、納豆巻き)、岩魚の塩焼、長芋のキムチ、海鮮焼売、牛ステーキと長芋のソテー、天ぷら(舞茸、めごち)、サラダ(ちぎりキャベツ、キュウリ、レタス:マヨネーズソース)、長芋そば椀盛、きのこと長芋の炊き込みご飯

「部屋にて」
・焼酎のウーロン茶割
・バナナチップ

プールから上がった後のBW:74.9kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]