管理人の食卓風景と日常の日記
今朝の起床は午前9時頃。
最近飲んだ次の日も目覚めが爽やかで、起きるとすぐに腹が減ってる。
今朝もそう、昨夜2次会へ行かなかったのが良かったのかも。
昨夜は忘年会でビールだけ、帰宅してからはいつもの焼酎のウーロン茶割でした。
2次会へ行くと間違いなくウイスキーの水割り。
最近ウイスキーの水割りを飲むと、翌日どうも調子がよろしくないんですよね。
まあ、絶対的な飲み過ぎになってるせいもあるんでしょうけど、他人に作らせるのが良くないと思う。
自宅で飲む焼酎のウーロン茶割は自分で調節して飲んでますから、アルコール分以外の摂取水分量が多くなってるのがいいのかも。
昼頃買い出しに出かけました。
いつもの総合スーパーの食料品売り場は、一面お正月用品売り場に様変わりしてましたね。
おめでたい色と模様のかまぼこが所狭しと並べられ、しかもその面積は通常の5倍くらいあるんじゃないかと思う位。
野菜も、筍・レンコン・里芋など煮物用がいつもより多く並べられてましたね。
生鮮魚介類は、やっぱりマグロにカニにエビですか。
こっちでは食べる習慣がない鯛も、小じんまりとしたやつがひっそりと置いてあったりして。
習慣がないと言えば、数の子もそう。
漂白された綺麗な塩数の子を塩抜きして、お重などにこれ見よがしに並べるってぇのは本州での習わしでしょう。
昔からニシンの漁場だった北海道日本海側では、綺麗な数の子は売るものであって食べる物ではないんです。
そういった流れで、現在でも食べるのは割れたり切れたりした「訳あり」のもの。
それも、塩抜きして醤油を付けてなんて洒落た食べ方じゃなく、最初から醤油漬けになったもの(味付け数の子)を食べるんですね。
さらに、数の子自体がメインを張るなんて事はなく、その他大勢の珍しさから口に少し入れる程度。
うちも買いましたけど、扱いは料理の1つとして、品数を増やすだけのものでしかありません。
今年に入ってここのスーパー、牛肉売り場の場所を隅の方に変更して、面積も縮小していましたが、さすがにこの時期は国産和牛のサシの入った上等そうな部位のオンパレード。
売り場面積はそのままでしたけど、普段あまり見ないような金額が付いた牛肉が鎮座ましましてました。
肉を捌けば当然出てくる半端な部位、牛スジもたっぷり並んでましたが、残念ながら生まれも育ちも北海道の民は、牛スジの食べ方を知りません。
うちは奥さんが関西人だから調理してくれて食べますけど、実家ではその部位がやって来たのを見た事がありませんし、口にした事など一度もない。
料理の超鉄人である私の母に、牛スジを調理しろと言ったら、塩コショウして焼いただけで出てきそうで、コワイコワイ(^^ゞ
スーパーの特設売り場にもありました、商店街にベニヤなんかで作った店(歳の市)も出てました。
しめ縄やまゆ玉の類が売られているのを見ると、ああ、やっぱり今は年の瀬、歳末なんだなぁと感慨にふけってしまう私。
色とりどりのにぎやかな正月飾りは、私の心を子供の頃にタイムスリップさせてくれる。
あの飾りが出るとお正月が来る。
お正月にはお年玉が貰える、年に1度のご馳走が食べれる。
大晦日から元旦にかけては、いつまで起きていても怒られない。
それどころか、年越しそばを食べるから起きなさいと、居眠りしていた私を起こす両親の姿がまぶたに浮かんでくる。
成長して、お年玉の金額にいちいちケチを付け始め、成人して後は、紅白なんざバカバカしくて見てられっかいっ!と除夜の鐘が鳴り始めるのが待ち遠しくて、家族の輪から一人離れて友人と連れ立って初詣に行き、飲んだくれて朝帰りをしていた。
色々な思いを蘇らせてくれる正月飾りの数々。
今年は・・・卒業かな。
「昼食」
・塩焼ラーメン(麺1玉半、豚肉、玉ねぎ、長ネギ、人参、椎茸、白菜)(約457kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(バナナプラスCa、129kcal)
「夕食」
・常夜鍋(豚肉、ほうれん草、白菜、長ネギ、椎茸、豆腐、結び白滝:1人前約550kcal)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・エビ増量エビピラフ(約540kcal)
今日のBW:72.5kg
最近飲んだ次の日も目覚めが爽やかで、起きるとすぐに腹が減ってる。
今朝もそう、昨夜2次会へ行かなかったのが良かったのかも。
昨夜は忘年会でビールだけ、帰宅してからはいつもの焼酎のウーロン茶割でした。
2次会へ行くと間違いなくウイスキーの水割り。
最近ウイスキーの水割りを飲むと、翌日どうも調子がよろしくないんですよね。
まあ、絶対的な飲み過ぎになってるせいもあるんでしょうけど、他人に作らせるのが良くないと思う。
自宅で飲む焼酎のウーロン茶割は自分で調節して飲んでますから、アルコール分以外の摂取水分量が多くなってるのがいいのかも。
昼頃買い出しに出かけました。
いつもの総合スーパーの食料品売り場は、一面お正月用品売り場に様変わりしてましたね。
おめでたい色と模様のかまぼこが所狭しと並べられ、しかもその面積は通常の5倍くらいあるんじゃないかと思う位。
野菜も、筍・レンコン・里芋など煮物用がいつもより多く並べられてましたね。
生鮮魚介類は、やっぱりマグロにカニにエビですか。
こっちでは食べる習慣がない鯛も、小じんまりとしたやつがひっそりと置いてあったりして。
習慣がないと言えば、数の子もそう。
漂白された綺麗な塩数の子を塩抜きして、お重などにこれ見よがしに並べるってぇのは本州での習わしでしょう。
昔からニシンの漁場だった北海道日本海側では、綺麗な数の子は売るものであって食べる物ではないんです。
そういった流れで、現在でも食べるのは割れたり切れたりした「訳あり」のもの。
それも、塩抜きして醤油を付けてなんて洒落た食べ方じゃなく、最初から醤油漬けになったもの(味付け数の子)を食べるんですね。
さらに、数の子自体がメインを張るなんて事はなく、その他大勢の珍しさから口に少し入れる程度。
うちも買いましたけど、扱いは料理の1つとして、品数を増やすだけのものでしかありません。
今年に入ってここのスーパー、牛肉売り場の場所を隅の方に変更して、面積も縮小していましたが、さすがにこの時期は国産和牛のサシの入った上等そうな部位のオンパレード。
売り場面積はそのままでしたけど、普段あまり見ないような金額が付いた牛肉が鎮座ましましてました。
肉を捌けば当然出てくる半端な部位、牛スジもたっぷり並んでましたが、残念ながら生まれも育ちも北海道の民は、牛スジの食べ方を知りません。
うちは奥さんが関西人だから調理してくれて食べますけど、実家ではその部位がやって来たのを見た事がありませんし、口にした事など一度もない。
料理の超鉄人である私の母に、牛スジを調理しろと言ったら、塩コショウして焼いただけで出てきそうで、コワイコワイ(^^ゞ
スーパーの特設売り場にもありました、商店街にベニヤなんかで作った店(歳の市)も出てました。
しめ縄やまゆ玉の類が売られているのを見ると、ああ、やっぱり今は年の瀬、歳末なんだなぁと感慨にふけってしまう私。
色とりどりのにぎやかな正月飾りは、私の心を子供の頃にタイムスリップさせてくれる。
あの飾りが出るとお正月が来る。
お正月にはお年玉が貰える、年に1度のご馳走が食べれる。
大晦日から元旦にかけては、いつまで起きていても怒られない。
それどころか、年越しそばを食べるから起きなさいと、居眠りしていた私を起こす両親の姿がまぶたに浮かんでくる。
成長して、お年玉の金額にいちいちケチを付け始め、成人して後は、紅白なんざバカバカしくて見てられっかいっ!と除夜の鐘が鳴り始めるのが待ち遠しくて、家族の輪から一人離れて友人と連れ立って初詣に行き、飲んだくれて朝帰りをしていた。
色々な思いを蘇らせてくれる正月飾りの数々。
今年は・・・卒業かな。
「昼食」
・塩焼ラーメン(麺1玉半、豚肉、玉ねぎ、長ネギ、人参、椎茸、白菜)(約457kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(バナナプラスCa、129kcal)
「夕食」
・常夜鍋(豚肉、ほうれん草、白菜、長ネギ、椎茸、豆腐、結び白滝:1人前約550kcal)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・エビ増量エビピラフ(約540kcal)
今日のBW:72.5kg
PR
今朝出勤してみたら、私のデスクの上には伝票の山が出来ていました;
たった1日半休んだだけなのに・・・。
まあ、サクサクっと片付けましたけど、あれだけ休みだからと言ってあった問屋の担当者が2人も訪問して来たらしい。
何を考えてんだか、何にも考えてないんだなあいつらは!
今夜は忘年会でした。
本来なら、院長のご母堂様の初七日が過ぎたばかりなので中止にしてもおかしくはないんですけど、遺族である院長の意向で開催することになったんです。
すでに準備はほぼ終わってたからと言うのが理由とか。
そりゃそうです、今月の初めから第1病棟のスタッフが企画を練って、抽選会の景品の買い物も済ませてましたし、全職員によるプレゼント交換のプレゼントも全部集まっていましたから、これを中止にするとなるとどう分配するかで問題が起きそうです。
もちろん会場も予約していて、1週間前でキャンセルするとなると、難しいかもしれませんでした。
事情が事情ですから、店の側でも分かってはくれると思いますが、何がしかのキャンセル料は取られても仕方がなかったでしょう。
当初の話では、開催に先立っての挨拶だけで帰ると言っていた院長、私が休んでいた昨日になって結局最後までいると言いだしたそうです。
しかも、これも予約をキャンセルした2次会のスナック、院長が「何でキャンセルしたんだ?病院にカネがないからか?」と、さも行きたいと言うような素振りをあちこちで示したとか。
恐らく事務長に言って、再予約させてるだろうと思ったら本当にそうだった;
ここでしゃしゃり出てきた看護師長、喪中なんだからと歌うな騒ぐな大声を出すな、おとなしく会食するだけにしようと全部署に言って歩いたもんだから、ますます混乱して大騒ぎになったそうです。
「じゃあ、何のために忘年会をするのか」
私も、もっともだと思います。
大皿のマズイ宴会料理を食いに行くだけなら、御免蒙りますって話ですよ。
皆子供じゃないんだから、いちいち言われなくてもそんな事ぐらいちゃんとわきまえてますって。
こういった状況でも忘年会をやると決まった時から、幹事はちゃんとプログラムを作り直して、オープニングショーのような派手な演出は削除、乾杯や最後の万歳とか三三七拍子のような事も削除してありました。
で今夜は、院長挨拶、会食、ゲーム1種類、抽選会だけで終了。
院長は挨拶の中で、人に聞いたら新年会や結婚式などの「おめでたい席」には欠礼するのが当然だが、忘年会や反省会のような「おめでたい」とは関係のない会に出席するのは何の問題もないと言われたので、今夜も最後までいますと言っていました。
それも一理あるのかと納得してしまった。
それより私が言いたいのは、あれだけ「喪に服せ」のような事を言っていた看護師長がですよ、髪をアップにして明るい辛子色の上下でビールが入ったピッチャーを片手にお酌して歩いているんです。
他の職員との会話で、普通に笑ってたのは、どこのどいつだっ!
結局予定通り?いつものスナックで2次会を行いますと幹事から連絡がありましたね。
院長、中堅、若手と、3人のドクターも出席していましたから、恐らくいつものように普通に2次会へ行って盛り上がるんでしょう。
私?喪に服してる訳じゃないんですけど、最初に2次会が中止と決まった段階で、今回は行かないと決めてましたからさっさと帰って来ました。
幹事の代表が「じゃあこれで忘年会を終わります」と言ってそれぞれが立ちあがった時には、私はもうコートを着てエレベーターが来るのを待ってました。
モタモタしてたら若い看護師や学生から「先生も行きましょう」と拉致されますから。
私だけじゃない、最初に会場を飛び出して逃げる構えを見せたのは、管理課のオジサンと管理栄養士。
3人でエレベーターに乗り、それじゃあお疲れさまでしたと散りました。
院長やドクターに声をかけられた若い子達は、2次会3次会と泥沼にはまるんでしょう。
お疲れ様です!
「朝食」
・ごはん(250kcal)
・わかめの味噌汁(35kcal)
・納豆(50g、101kcal)
・レモンパセリソーセージボイルド3本(70kcal)
・目玉焼き(100kcal)
「昼食」
・正油ラーメン(シメジ、玉ねぎ、人参、ほうれん草、長ネギ、温玉)(約400kcal)
・おにぎり(鮭、177kcal)
「夕食」(忘年会の宴会料理)
・パテ、スモークサーモン、カマンベールチーズとクラッカー
・各種リーフ、タラバガニ、エビ、アサリ、イカのサラダ
・大エビとホタテのチリソース
・シメジとベビーホタテの茶わん蒸し
・ローストビーフ、マッシュポテト
・カッパ巻き、ゴボウ巻き、茹で海老の押し寿司
・あんかけ焼きそば
・イチゴのミルフィーユ
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・ブロックタイプ補助食品(アプリコット、131kcal)
今日のBW:72kg
たった1日半休んだだけなのに・・・。
まあ、サクサクっと片付けましたけど、あれだけ休みだからと言ってあった問屋の担当者が2人も訪問して来たらしい。
何を考えてんだか、何にも考えてないんだなあいつらは!
今夜は忘年会でした。
本来なら、院長のご母堂様の初七日が過ぎたばかりなので中止にしてもおかしくはないんですけど、遺族である院長の意向で開催することになったんです。
すでに準備はほぼ終わってたからと言うのが理由とか。
そりゃそうです、今月の初めから第1病棟のスタッフが企画を練って、抽選会の景品の買い物も済ませてましたし、全職員によるプレゼント交換のプレゼントも全部集まっていましたから、これを中止にするとなるとどう分配するかで問題が起きそうです。
もちろん会場も予約していて、1週間前でキャンセルするとなると、難しいかもしれませんでした。
事情が事情ですから、店の側でも分かってはくれると思いますが、何がしかのキャンセル料は取られても仕方がなかったでしょう。
当初の話では、開催に先立っての挨拶だけで帰ると言っていた院長、私が休んでいた昨日になって結局最後までいると言いだしたそうです。
しかも、これも予約をキャンセルした2次会のスナック、院長が「何でキャンセルしたんだ?病院にカネがないからか?」と、さも行きたいと言うような素振りをあちこちで示したとか。
恐らく事務長に言って、再予約させてるだろうと思ったら本当にそうだった;
ここでしゃしゃり出てきた看護師長、喪中なんだからと歌うな騒ぐな大声を出すな、おとなしく会食するだけにしようと全部署に言って歩いたもんだから、ますます混乱して大騒ぎになったそうです。
「じゃあ、何のために忘年会をするのか」
私も、もっともだと思います。
大皿のマズイ宴会料理を食いに行くだけなら、御免蒙りますって話ですよ。
皆子供じゃないんだから、いちいち言われなくてもそんな事ぐらいちゃんとわきまえてますって。
こういった状況でも忘年会をやると決まった時から、幹事はちゃんとプログラムを作り直して、オープニングショーのような派手な演出は削除、乾杯や最後の万歳とか三三七拍子のような事も削除してありました。
で今夜は、院長挨拶、会食、ゲーム1種類、抽選会だけで終了。
院長は挨拶の中で、人に聞いたら新年会や結婚式などの「おめでたい席」には欠礼するのが当然だが、忘年会や反省会のような「おめでたい」とは関係のない会に出席するのは何の問題もないと言われたので、今夜も最後までいますと言っていました。
それも一理あるのかと納得してしまった。
それより私が言いたいのは、あれだけ「喪に服せ」のような事を言っていた看護師長がですよ、髪をアップにして明るい辛子色の上下でビールが入ったピッチャーを片手にお酌して歩いているんです。
他の職員との会話で、普通に笑ってたのは、どこのどいつだっ!
結局予定通り?いつものスナックで2次会を行いますと幹事から連絡がありましたね。
院長、中堅、若手と、3人のドクターも出席していましたから、恐らくいつものように普通に2次会へ行って盛り上がるんでしょう。
私?喪に服してる訳じゃないんですけど、最初に2次会が中止と決まった段階で、今回は行かないと決めてましたからさっさと帰って来ました。
幹事の代表が「じゃあこれで忘年会を終わります」と言ってそれぞれが立ちあがった時には、私はもうコートを着てエレベーターが来るのを待ってました。
モタモタしてたら若い看護師や学生から「先生も行きましょう」と拉致されますから。
私だけじゃない、最初に会場を飛び出して逃げる構えを見せたのは、管理課のオジサンと管理栄養士。
3人でエレベーターに乗り、それじゃあお疲れさまでしたと散りました。
院長やドクターに声をかけられた若い子達は、2次会3次会と泥沼にはまるんでしょう。
お疲れ様です!
「朝食」
・ごはん(250kcal)
・わかめの味噌汁(35kcal)
・納豆(50g、101kcal)
・レモンパセリソーセージボイルド3本(70kcal)
・目玉焼き(100kcal)
「昼食」
・正油ラーメン(シメジ、玉ねぎ、人参、ほうれん草、長ネギ、温玉)(約400kcal)
・おにぎり(鮭、177kcal)
「夕食」(忘年会の宴会料理)
・パテ、スモークサーモン、カマンベールチーズとクラッカー
・各種リーフ、タラバガニ、エビ、アサリ、イカのサラダ
・大エビとホタテのチリソース
・シメジとベビーホタテの茶わん蒸し
・ローストビーフ、マッシュポテト
・カッパ巻き、ゴボウ巻き、茹で海老の押し寿司
・あんかけ焼きそば
・イチゴのミルフィーユ
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・ブロックタイプ補助食品(アプリコット、131kcal)
今日のBW:72kg
今日私は、先日の天皇誕生日に出勤した分の代休です。
奥さんは夜勤入り。
おかげ様で、朝ゆっくりと寝ていられました。
奥さんが出勤するまで、いつものごとく「あずましくない」時間をゲームをして過ごし、お見送りをしてからは本を読んだりゲームの続きをしたり。
特に何もすることがなく、夜のテレビ番組も年末に向けての特番ばっかりでつまらない。
歌番組を「聴きながら」本を読んだりゲームをしたり。
ああっ!そうか!世の中はクリスマスでしたね。
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”
今月は、私の糖尿病の事から始まって、父の事と院長のご母堂様へと、とっても慌ただしいここ数週間だったので、クリスマス気分に浸る余裕は出てきませんでした。
予断を許さない状況だったのもあって、今年はクリスマスツリーすら出さなかった。
病院の親睦会から、ケーキ屋の商品券を3,000円分来てますけど(会長の私が出させてるんですが)、糖尿病が少しは良くなるまではケーキにかぶり付ける状態でもありませんし。
例年なら、有名店の若鳥の半身唐揚げでも食べてるところなんですが、毎年買ってくれてた母もそんな気分でもないでしょうし、買いに行ける時間的余裕もなかったでしょうから、今年はそれもなし。
こんな調子でしたから、年末の準備で「しめ縄」を飾っていたところを、もう虚礼は廃止しようと決めました。
明後日あたりに買い出しに行く予定なんですけど、スーパーや「歳の市」の出店でしめ縄なんかの現物を見ると、心が揺らぐかもしれません。
まっ、本来仏教徒の私のはずですから、それはそれでいいんですけどね。
えっ?初詣には行かないのかって?
ん~、多分行ってお参りしてくるでしょうねポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・スタミナちゃんぽん豚骨醤油味(キャベツ、コーン、板カマ、ニンニクスライス、豚肉:約550kcal)
・おにぎり(おかか:172kcal)
「夕食」
・ごはん(250kcal)
・漬物
・ネギと大根の味噌汁(51kcal)
・チキンソテーミックスビーンズソース、レタス添え(鶏胸肉約80g:約136kcal、ミックスビーンズ50g(金時豆、大豆、青えんどう、白いんげん豆、うずら豆:87kcal)
・切干大根の煮物(切干大根、干し椎茸、人参、コンニャク、揚げ)(165kcal)
今日のBW:72kg
今日は1,411kcalと少な過ぎ
奥さんは夜勤入り。
おかげ様で、朝ゆっくりと寝ていられました。
奥さんが出勤するまで、いつものごとく「あずましくない」時間をゲームをして過ごし、お見送りをしてからは本を読んだりゲームの続きをしたり。
特に何もすることがなく、夜のテレビ番組も年末に向けての特番ばっかりでつまらない。
歌番組を「聴きながら」本を読んだりゲームをしたり。
ああっ!そうか!世の中はクリスマスでしたね。
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”
今月は、私の糖尿病の事から始まって、父の事と院長のご母堂様へと、とっても慌ただしいここ数週間だったので、クリスマス気分に浸る余裕は出てきませんでした。
予断を許さない状況だったのもあって、今年はクリスマスツリーすら出さなかった。
病院の親睦会から、ケーキ屋の商品券を3,000円分来てますけど(会長の私が出させてるんですが)、糖尿病が少しは良くなるまではケーキにかぶり付ける状態でもありませんし。
例年なら、有名店の若鳥の半身唐揚げでも食べてるところなんですが、毎年買ってくれてた母もそんな気分でもないでしょうし、買いに行ける時間的余裕もなかったでしょうから、今年はそれもなし。
こんな調子でしたから、年末の準備で「しめ縄」を飾っていたところを、もう虚礼は廃止しようと決めました。
明後日あたりに買い出しに行く予定なんですけど、スーパーや「歳の市」の出店でしめ縄なんかの現物を見ると、心が揺らぐかもしれません。
まっ、本来仏教徒の私のはずですから、それはそれでいいんですけどね。
えっ?初詣には行かないのかって?
ん~、多分行ってお参りしてくるでしょうねポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・スタミナちゃんぽん豚骨醤油味(キャベツ、コーン、板カマ、ニンニクスライス、豚肉:約550kcal)
・おにぎり(おかか:172kcal)
「夕食」
・ごはん(250kcal)
・漬物
・ネギと大根の味噌汁(51kcal)
・チキンソテーミックスビーンズソース、レタス添え(鶏胸肉約80g:約136kcal、ミックスビーンズ50g(金時豆、大豆、青えんどう、白いんげん豆、うずら豆:87kcal)
・切干大根の煮物(切干大根、干し椎茸、人参、コンニャク、揚げ)(165kcal)
今日のBW:72kg
今日は1,411kcalと少な過ぎ
今日の仕事は半日勤務。
昼で帰宅し、何はさておいてまずは銀行へ。
奥さんは今日は早出勤務でしたので、給料日の今日、銀行へ行かなければ生活できないしぃ;
家に戻って昼食は、時間があるから私がツユから作ってね。
でまあ、いつものようにお昼寝タイム。
1時間もしないうちに、携帯メールの着信3連チャンで、頭にきて起きてしまった。
結局寝れたのはたったの1時間弱って、どういうこと?
今日は早出勤務で、帰って来るのがいつもより早い奥さんと、帰宅後すぐに父の病院へお見舞いに行く事にしていました。
帰るメールが来てから自宅に着くまで、えれぇ時間がかかった奥さん。
道路が雪で狭くなっていて、車が大渋滞していたとか。
とにかく行こうと家を出て、JRの時間には中途半端だったので、渋滞しているのは分かっていて目の前に来たバスに乗ってしまいました。
高速道路も速度規制されていて、結局いつも降りるバス停まで約1時間と、通常の1.5倍の時間がかかった。
病室へ行くとテレビを見ていた父。
検査の結果から主治医と相談して、食道静脈瘤の治療と同時進行の形で肝臓ガンの処置も行う事になったとか。
そのため年内には「退院」とはならず、来週あたりの回診で年末年始の一時帰宅許可が出ればいいなと言う程度でした。
年内、明日か来週すぐに静脈瘤が破裂しないように硬化剤を入れて固めてしまう処置を行う予定だそうですが、今回破れた部分と他にまだ2ヶ所あるのでそれらも処置する予定のようです。
ただ、同時に全部の処置ができず、最低でも1週間おきにしかできないとのことで、少なくともまだ3週間以上は入院しなければならないと言う事になります。
そしてプラス肝臓ガンの処置ですから、まあどう考えても1月は病院生活を送ってもらう事になるでしょう。
一時帰宅させてもらえたとしても、ベッドは確保したまま、入院扱いのままと言う事になって、正月明けと同時にまた病院行きでしょうね。
まあしょうがない事です。
何はともあれ、周りの協力で助かった命ですから、1日でも1年でも長く生きていてもらわないと困りますんで、頑張ってもらいましょう。
そう簡単には死なせませんぜ、親父ぃ!
「朝食」
*奥さん手作りのサンドイッチ(約550kcal)
・薄切り食パン1枚、ポテト、キュウリ、ゆで卵、レタス、バター少々
・薄切り食パン1枚、レタス、ベーコン1枚、キュウリスライス、バター少々
*野菜ジュース(63kcal)
「昼食」
・ネギわかめかき揚げそば(長ネギ、カットワカメ、カット干し椎茸、5センチ位の干しエビかき揚げ)(361kcal)
・焼きおにぎり1個(50g、81kcal)
「夕食」(焼き鳥屋)
・焼酎のウーロン茶割り4杯(336kcal)
・腸ガツ8本(194kcal)
・鶏つくね3本(300kcal)
・鶏モツ4本(60kcal)
・椎茸焼2個半(40kcal)
・ネギ焼3センチ4個4本(44kcal)
・おにぎり1口(20kcal)
・漬物
「自宅にて」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:72.5kg
昼で帰宅し、何はさておいてまずは銀行へ。
奥さんは今日は早出勤務でしたので、給料日の今日、銀行へ行かなければ生活できないしぃ;
家に戻って昼食は、時間があるから私がツユから作ってね。
でまあ、いつものようにお昼寝タイム。
1時間もしないうちに、携帯メールの着信3連チャンで、頭にきて起きてしまった。
結局寝れたのはたったの1時間弱って、どういうこと?
今日は早出勤務で、帰って来るのがいつもより早い奥さんと、帰宅後すぐに父の病院へお見舞いに行く事にしていました。
帰るメールが来てから自宅に着くまで、えれぇ時間がかかった奥さん。
道路が雪で狭くなっていて、車が大渋滞していたとか。
とにかく行こうと家を出て、JRの時間には中途半端だったので、渋滞しているのは分かっていて目の前に来たバスに乗ってしまいました。
高速道路も速度規制されていて、結局いつも降りるバス停まで約1時間と、通常の1.5倍の時間がかかった。
病室へ行くとテレビを見ていた父。
検査の結果から主治医と相談して、食道静脈瘤の治療と同時進行の形で肝臓ガンの処置も行う事になったとか。
そのため年内には「退院」とはならず、来週あたりの回診で年末年始の一時帰宅許可が出ればいいなと言う程度でした。
年内、明日か来週すぐに静脈瘤が破裂しないように硬化剤を入れて固めてしまう処置を行う予定だそうですが、今回破れた部分と他にまだ2ヶ所あるのでそれらも処置する予定のようです。
ただ、同時に全部の処置ができず、最低でも1週間おきにしかできないとのことで、少なくともまだ3週間以上は入院しなければならないと言う事になります。
そしてプラス肝臓ガンの処置ですから、まあどう考えても1月は病院生活を送ってもらう事になるでしょう。
一時帰宅させてもらえたとしても、ベッドは確保したまま、入院扱いのままと言う事になって、正月明けと同時にまた病院行きでしょうね。
まあしょうがない事です。
何はともあれ、周りの協力で助かった命ですから、1日でも1年でも長く生きていてもらわないと困りますんで、頑張ってもらいましょう。
そう簡単には死なせませんぜ、親父ぃ!
「朝食」
*奥さん手作りのサンドイッチ(約550kcal)
・薄切り食パン1枚、ポテト、キュウリ、ゆで卵、レタス、バター少々
・薄切り食パン1枚、レタス、ベーコン1枚、キュウリスライス、バター少々
*野菜ジュース(63kcal)
「昼食」
・ネギわかめかき揚げそば(長ネギ、カットワカメ、カット干し椎茸、5センチ位の干しエビかき揚げ)(361kcal)
・焼きおにぎり1個(50g、81kcal)
「夕食」(焼き鳥屋)
・焼酎のウーロン茶割り4杯(336kcal)
・腸ガツ8本(194kcal)
・鶏つくね3本(300kcal)
・鶏モツ4本(60kcal)
・椎茸焼2個半(40kcal)
・ネギ焼3センチ4個4本(44kcal)
・おにぎり1口(20kcal)
・漬物
「自宅にて」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:72.5kg
今日は休日、天皇誕生日ですね。
私は今日も仕事、休日救急当番病院のため出勤です。
いつもより30分の残業が付きます。
ここ数日の外来患者の様子を見ていたら、まあ結構な患者数になるだろうと思っていたら、案の定予感が当たりました。
朝の出だしはゆっくりでしたが、午前9時を過ぎた頃から待合室には患者と家族が切れる事なくいましたね。
もうインフルエンザと言ってくる患者はほとんどいませんが、一応念のために検査しておきましょうとドクターが判断した患者も何人かいました。
大体がごく普通の風邪なんですけど、皆さん神経質になっていますから、熱が高めの患者には「単なる風邪でしょう」では済まされない雰囲気で、ドクターもそこらへんは空気を読んでポイントを押さえているようです。
まあ午前中だけで11人が陽性に出ましたけど、誰ひとり騒ぐでもなく、今となっては皆冷静に受け止めているようです(結局、閉院までに来院患者数77名、インフル陽性患者数21名でした)。
先日のニュースで、今季流行したいわゆる「新型インフルエンザ」は、来年からは「季節性インフルエンザ」の範疇に入れようと言う事になったとか。
そりゃそうですよ、あれだけ大騒ぎした割には非常事態にもなりませんでしたし、集団発生だって対策が後手後手になっただけの事。
外国からの飛行機の機内での検疫なんて、当時も思っていましたが何の意味もないバカげた事でしたもん。
例年のインフルエンザでの死亡者数と比較したって、言うほど高い訳でもなかった程度の弱毒性だったでしょう。
まあそれはともかく、今日見た限りではやや咳症状が強いかなと思わせる風邪が流行っているようですね。
外来看護助手もいつの間にか感染したようで、元々喘息の持病がある助手なんですけど、昨日あたりから咳がひどくなってきて、昨夜は寝れない程だったとか。
救急車での搬送患者も2名いました(1名は点滴後帰宅、もう1名は心筋梗塞の疑いで循環器科のある大病院へ転送)。
こちらはすぐ病棟へ運ばれましたので病状は不明ですが、約2週間弱前の事を思い出して、何だかとっても嫌な感じ・不安な気持ちにさせるサイレンの音に聞こえました。
最近この日記の食事メニューにカロリー表示をするようにしたんですが、栄養士ではないので食材と調理法からカロリーを算出する事などできません。
いや、やろうと思えばできるんでしょうけど、そこまで神経質になる事もないかと思いまして、取りあえず分かる範囲で書いてみようと思ったんです。
市販されている加工食品や飲料にはほとんど包装にカロリー表示がありますし、ごく一般的な家庭料理もネットでそういったサイトがありますからおおよそのカロリーは知る事が出来ます。
海藻類は無視できますし、漬物も一度に大量に食べる訳でもなく、1回にほんの4、5口分程度ですから無視。
野菜は物によっては結構なカロリーになるらしい。
大量に食べれる煮物などの温野菜は、無視できないカロリーになるので、極力調べて書こうと思いますが、どこまでできるか・・・。
奥さんが買ってきた糖尿食メニューの本や、私が持っていた食事メニューの小冊子、新たに購入した糖尿病に関するお勉強の本に載っていた献立例にはカロリー表示がありますから、それをそのまま流用して食べる分にも問題はありません。
困るのが創作料理を作ってもらった時です。
似たような料理を本やネットから探し出して、食材を変換してみたり量の多い少ないで加減してみたりと、本当に大雑把ですけどおおよそのカロリーを出して書いてみてます。
そうすることによって食べ過ぎないよう自分への戒めとし、ついでに大体どの位の量を摂ればいいんだと言う事が分かり始めればいいかなと思いましてね。
外食は、アウトですね。
まず、バランスを考えて多品目を摂ろうとすると、一品料理では偏り過ぎて、定食にすると今度はカロリーオーバーになる危険性が大です。
カロリー表示している飲食店もありますけど、少なくともラーメン屋や蕎麦屋でカロリー表示をしているところなどないでしょう。
例えば企業の社員食堂のようなところで食べるラーメンや天ぷらそばには表示があるかもしれませんが、ごくごく普通の市中のラーメン屋で、「味噌チャーシューメン大盛り」を頼んだ場合は何キロカロリーになるのかなどは絶対に分かりませんよね。
えっ?糖尿病で外食などするな!大盛りなど頼むな!って?
それはまた別の話ですって(^^;;;
「朝食」
・ごはん(約250kcal)
・わかめと揚げの味噌汁(60kcal)
・ほうれん草のおひたし、おかかがけ(35kcal)
・ベーコンエッグ(ベーコンスライス1枚、卵1個)(120kcal)
「昼食」(奥さんの手作り弁当)
・ごはん茶碗1杯分(約220kcal)
・玉子焼き3切れ(約80kcal)
・きゅうりの浅漬け
・煮物(人参、コンニャク、エビ、椎茸、高野豆腐)(約70kcal)
・春雨アスパライカセロリのオイスターソース炒め(約100kcal)
・鶏胸肉の薄切りザンギ、レタス添え(約136kcal)
「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、椎茸、板カマ、長ネギ、ほうれん草、エビ、伊達巻き、煮アワビ半分、わかめ)(約450kcal)
・焼酎のウーロン茶割(約500kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(オレンジ葉酸プラス、134kcal)
今日のBW:72.5kg:約2,000kcalオーバーですか・・・;
私は今日も仕事、休日救急当番病院のため出勤です。
いつもより30分の残業が付きます。
ここ数日の外来患者の様子を見ていたら、まあ結構な患者数になるだろうと思っていたら、案の定予感が当たりました。
朝の出だしはゆっくりでしたが、午前9時を過ぎた頃から待合室には患者と家族が切れる事なくいましたね。
もうインフルエンザと言ってくる患者はほとんどいませんが、一応念のために検査しておきましょうとドクターが判断した患者も何人かいました。
大体がごく普通の風邪なんですけど、皆さん神経質になっていますから、熱が高めの患者には「単なる風邪でしょう」では済まされない雰囲気で、ドクターもそこらへんは空気を読んでポイントを押さえているようです。
まあ午前中だけで11人が陽性に出ましたけど、誰ひとり騒ぐでもなく、今となっては皆冷静に受け止めているようです(結局、閉院までに来院患者数77名、インフル陽性患者数21名でした)。
先日のニュースで、今季流行したいわゆる「新型インフルエンザ」は、来年からは「季節性インフルエンザ」の範疇に入れようと言う事になったとか。
そりゃそうですよ、あれだけ大騒ぎした割には非常事態にもなりませんでしたし、集団発生だって対策が後手後手になっただけの事。
外国からの飛行機の機内での検疫なんて、当時も思っていましたが何の意味もないバカげた事でしたもん。
例年のインフルエンザでの死亡者数と比較したって、言うほど高い訳でもなかった程度の弱毒性だったでしょう。
まあそれはともかく、今日見た限りではやや咳症状が強いかなと思わせる風邪が流行っているようですね。
外来看護助手もいつの間にか感染したようで、元々喘息の持病がある助手なんですけど、昨日あたりから咳がひどくなってきて、昨夜は寝れない程だったとか。
救急車での搬送患者も2名いました(1名は点滴後帰宅、もう1名は心筋梗塞の疑いで循環器科のある大病院へ転送)。
こちらはすぐ病棟へ運ばれましたので病状は不明ですが、約2週間弱前の事を思い出して、何だかとっても嫌な感じ・不安な気持ちにさせるサイレンの音に聞こえました。
最近この日記の食事メニューにカロリー表示をするようにしたんですが、栄養士ではないので食材と調理法からカロリーを算出する事などできません。
いや、やろうと思えばできるんでしょうけど、そこまで神経質になる事もないかと思いまして、取りあえず分かる範囲で書いてみようと思ったんです。
市販されている加工食品や飲料にはほとんど包装にカロリー表示がありますし、ごく一般的な家庭料理もネットでそういったサイトがありますからおおよそのカロリーは知る事が出来ます。
海藻類は無視できますし、漬物も一度に大量に食べる訳でもなく、1回にほんの4、5口分程度ですから無視。
野菜は物によっては結構なカロリーになるらしい。
大量に食べれる煮物などの温野菜は、無視できないカロリーになるので、極力調べて書こうと思いますが、どこまでできるか・・・。
奥さんが買ってきた糖尿食メニューの本や、私が持っていた食事メニューの小冊子、新たに購入した糖尿病に関するお勉強の本に載っていた献立例にはカロリー表示がありますから、それをそのまま流用して食べる分にも問題はありません。
困るのが創作料理を作ってもらった時です。
似たような料理を本やネットから探し出して、食材を変換してみたり量の多い少ないで加減してみたりと、本当に大雑把ですけどおおよそのカロリーを出して書いてみてます。
そうすることによって食べ過ぎないよう自分への戒めとし、ついでに大体どの位の量を摂ればいいんだと言う事が分かり始めればいいかなと思いましてね。
外食は、アウトですね。
まず、バランスを考えて多品目を摂ろうとすると、一品料理では偏り過ぎて、定食にすると今度はカロリーオーバーになる危険性が大です。
カロリー表示している飲食店もありますけど、少なくともラーメン屋や蕎麦屋でカロリー表示をしているところなどないでしょう。
例えば企業の社員食堂のようなところで食べるラーメンや天ぷらそばには表示があるかもしれませんが、ごくごく普通の市中のラーメン屋で、「味噌チャーシューメン大盛り」を頼んだ場合は何キロカロリーになるのかなどは絶対に分かりませんよね。
えっ?糖尿病で外食などするな!大盛りなど頼むな!って?
それはまた別の話ですって(^^;;;
「朝食」
・ごはん(約250kcal)
・わかめと揚げの味噌汁(60kcal)
・ほうれん草のおひたし、おかかがけ(35kcal)
・ベーコンエッグ(ベーコンスライス1枚、卵1個)(120kcal)
「昼食」(奥さんの手作り弁当)
・ごはん茶碗1杯分(約220kcal)
・玉子焼き3切れ(約80kcal)
・きゅうりの浅漬け
・煮物(人参、コンニャク、エビ、椎茸、高野豆腐)(約70kcal)
・春雨アスパライカセロリのオイスターソース炒め(約100kcal)
・鶏胸肉の薄切りザンギ、レタス添え(約136kcal)
「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、椎茸、板カマ、長ネギ、ほうれん草、エビ、伊達巻き、煮アワビ半分、わかめ)(約450kcal)
・焼酎のウーロン茶割(約500kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(オレンジ葉酸プラス、134kcal)
今日のBW:72.5kg:約2,000kcalオーバーですか・・・;
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー