管理人の食卓風景と日常の日記
昨日は錠剤の粉砕と分包作業を行いましたが、今日は助手1人と私で散剤の予製剤調製作業を行いました。
予製剤って言うのは、例えば500グラムや1キロのボトルや袋にしか入っていない散剤を、あらかじめよく使われる分量に秤量して分包しておいておくことです。
そうすると、調剤を進めて行くとこの予製剤を必要量切り取って薬袋に入れるだけで良く、いちいち秤量して分包してという作業の手間が省けて仕事が早く進むのでこのような予製剤を作っておきます。
入院患者の処方を見て、分包しなければならない散剤を一覧にしておき、それを見ながら一気に4週間分ほど作っておくと、1ヶ月間はそれが使えるので調剤のスピードはもの凄く速くなるんです。
この予製剤の場合は、粉を計って分包するだけなので、助手1人が秤量し私が分包機に入れて粉をならして分包すると。
粉砕作業から見たらはるかに楽な作業ですが、楽じゃないのは粉砕された薬と同じ、分包紙への薬品名の記入作業。
記入は助手に任せて、私は横で着々と調剤を進めて行きますが、何十種類もの薬が4週間分ありますから、書くだけと言ってもとてつもない量になります。
当然私の調剤スピードに追い付く訳がありませんから、私も一緒に調剤しながら必要な物を必要な量だけ記入作業をして、また調剤を進めます。
ただですね、今月の私の所の助手は非常にマイペースで、外来看護主任も常々言っていましたが、悪く言うと仕事がゆっくりなんです;
やるべきとこはキチッとこなしてくれるんですが、横で煽ってやらないと見ているだけでイラっとしてくるんですよ。
昨日も今日も、私が横で「はいっ次っ!」、「次は?」と常に言葉をかけて私のペースに引き込まないと、いつまでたっても終わりそうもないし。
本人の名誉のために付け加えますが、決してノロマな訳でもなく、要領が悪い訳でもないんです。
何て言いますか・・・、動き全体が大陸的と言うか、太極拳の早回しと言うか。
「スピードアップするから」と言うと「はい!」と答えるんですけど、自分の動きを速めてる素振りが感じられないんですよね。
遅い訳じゃなく早くないというのは、怒る理由になりませんし、困ったものです;
いや、早けりゃ良いってものじゃないですし、早いけどミスが多いってのが一番困りますから。
医療の仕事は「早く(速く)て正確」が求められますし、特に薬局の仕事は「完璧」で当たり前と評される縁の下の仕事です。
この先資格を取って、看護師として独り立ちする時が来るでしょうけど、このままで大丈夫なんだろうか、ちょっと心配になってしまいました。
その時になったらその場の流れで動けると思うかもしれませんが、そういったものは早い時期から訓練しておかないと、なかなか身に付かない対応できないものだと思うんですけど。
ですから、動きの速い、そして正確がすべての薬局にいる間に体で覚えて欲しいんですけど、もう無理かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・きのこの卵とじ
・じゃこのおかか炒め
「昼食」
・きつねとろろ昆布わかめうどん
「夕食」
・煮奴(土鍋にかつお節を敷いて豆腐を入れ、煮立たせて卵でとじた料理)
・キノコと鶏のホイル包み焼き(鶏肉、玉ねぎ、人参、椎茸、シメジ、舞茸、ベーコン)
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
予製剤って言うのは、例えば500グラムや1キロのボトルや袋にしか入っていない散剤を、あらかじめよく使われる分量に秤量して分包しておいておくことです。
そうすると、調剤を進めて行くとこの予製剤を必要量切り取って薬袋に入れるだけで良く、いちいち秤量して分包してという作業の手間が省けて仕事が早く進むのでこのような予製剤を作っておきます。
入院患者の処方を見て、分包しなければならない散剤を一覧にしておき、それを見ながら一気に4週間分ほど作っておくと、1ヶ月間はそれが使えるので調剤のスピードはもの凄く速くなるんです。
この予製剤の場合は、粉を計って分包するだけなので、助手1人が秤量し私が分包機に入れて粉をならして分包すると。
粉砕作業から見たらはるかに楽な作業ですが、楽じゃないのは粉砕された薬と同じ、分包紙への薬品名の記入作業。
記入は助手に任せて、私は横で着々と調剤を進めて行きますが、何十種類もの薬が4週間分ありますから、書くだけと言ってもとてつもない量になります。
当然私の調剤スピードに追い付く訳がありませんから、私も一緒に調剤しながら必要な物を必要な量だけ記入作業をして、また調剤を進めます。
ただですね、今月の私の所の助手は非常にマイペースで、外来看護主任も常々言っていましたが、悪く言うと仕事がゆっくりなんです;
やるべきとこはキチッとこなしてくれるんですが、横で煽ってやらないと見ているだけでイラっとしてくるんですよ。
昨日も今日も、私が横で「はいっ次っ!」、「次は?」と常に言葉をかけて私のペースに引き込まないと、いつまでたっても終わりそうもないし。
本人の名誉のために付け加えますが、決してノロマな訳でもなく、要領が悪い訳でもないんです。
何て言いますか・・・、動き全体が大陸的と言うか、太極拳の早回しと言うか。
「スピードアップするから」と言うと「はい!」と答えるんですけど、自分の動きを速めてる素振りが感じられないんですよね。
遅い訳じゃなく早くないというのは、怒る理由になりませんし、困ったものです;
いや、早けりゃ良いってものじゃないですし、早いけどミスが多いってのが一番困りますから。
医療の仕事は「早く(速く)て正確」が求められますし、特に薬局の仕事は「完璧」で当たり前と評される縁の下の仕事です。
この先資格を取って、看護師として独り立ちする時が来るでしょうけど、このままで大丈夫なんだろうか、ちょっと心配になってしまいました。
その時になったらその場の流れで動けると思うかもしれませんが、そういったものは早い時期から訓練しておかないと、なかなか身に付かない対応できないものだと思うんですけど。
ですから、動きの速い、そして正確がすべての薬局にいる間に体で覚えて欲しいんですけど、もう無理かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・きのこの卵とじ
・じゃこのおかか炒め
「昼食」
・きつねとろろ昆布わかめうどん
「夕食」
・煮奴(土鍋にかつお節を敷いて豆腐を入れ、煮立たせて卵でとじた料理)
・キノコと鶏のホイル包み焼き(鶏肉、玉ねぎ、人参、椎茸、シメジ、舞茸、ベーコン)
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
PR
忙しい忙しい、何たって忙しい!
昨日も今日も忙しい。
今日は朝から外来に派遣している助手も呼び戻して、3人でひたすら錠剤の粉砕作業。
粉薬を売っていない錠剤の処方に対応するために行うんですが、これが大変な作業なんです。
嚥下困難な患者、経管の患者、胃瘻の患者は、錠剤のままでは服用できませんから、錠剤を散剤に変更してもらうか、糖尿病でない患者ではシロップ剤に変更してもらうんですが、物によっては散剤もシロップ剤も販売していない薬って結構あるんです。
そうした錠剤の場合、最終的には安定性などはちゃんと加味したうえで粉砕して粉にするしか手がありません。
そのために「錠剤粉砕機」という、ゴマすり機のようなミルミキサーのような、専用の?粉砕機を常備しています。
錠剤も堅いのとそうでないのがあって、裸錠はすぐ砕けますがフィルムコーティング錠では粉砕機のモーターが焼け切ってしまうんじゃないかってくらい大きな音で唸るんです。
ただ、この機械の欠点は、刃の部分などに粉になった薬がこびりついてロスが出て、正確な量を投薬できない事です。
ですからこの機械を使える薬は、飲んでも飲まなくてもさほど病状に影響のない薬、やたら錠剤が大きくてロス分を差し引いても必要量は飲ませられるであろう薬などに限っています。
後の薬はひたすら乳鉢に入れて乳棒でゴ~リゴ~リと粉砕し、茶こしで篩って、またすり潰す。
これが結構力がいるんです。
こんな作業を助手2人にやらせて、私は出来上がった粉を分包機で分包する作業。
文字にすると私は楽してるように見えますけど、古い分包機なので粉をきっちり水平に同じ量になる様にならす作業は、ベテランの私がしないと上手くできませんし、何より助手がやると時間が私の10倍もかかってしまう。
流れ作業的にやるには、助手2人が粉砕して、出来た粉をならして分包するのを私がやるというのが一番早いんです。
助手だけでは丸々2日かかってできるかどうかという粉砕分包作業を、今日の午前中で終わらせてしまいました。
次の仕事は、分包された薬品名を分包紙に記載すること。
これをしないと、ほとんどが白い粉なので、何の薬が入っているのか分からなくなってしまいます。
新しい分包機を使っている薬局では、パソコンをつないで分包すると同時に薬品名や患者名を印字していますが、私が使用している分包機はレトロタイプで博物館へ行くのも間近な機械ですから、そんな器用な事はできません。
ここでも人力で記入作業が進められます。
この作業がまたカッたるくてね;
同じ薬品名を何百と書いていくので、いい加減手は痛くなるし座って書くのでケツは痛くなるし。
小学校の「かきかた」のドリルでもやってる感じで、同じ字を何度も何度も書いていくと、字がミミズになったり1文字抜かしてしまったりと大変なんです。
この単純作業は当然助手の仕事なんですが、粉砕と分包までで今日はタイムアップでしたので、記入作業は明日から。
午後からは、今週と来週で3週間分の入院患者の薬を作ってしまわないと旅に出られないため、私が1人で調剤を始めました。
調剤しながら、その患者に必要な粉砕した薬の分包紙に薬品名を書き入れながら、手間がかかって全然進まないんですけど、何もしないよりはまだマシと思いながら仕事を進めましたよ。
調剤しなければならない3週間分を100とすると、今日の終業時までに6分の1程度までは進みました。
朝からほとんど立ちっぱなしで足が痛い。
それもこれもすべては楽しく旅に出発するためと割り切って、シコシコ仕事を進めましょうかね。
「朝食」
・ピザトースト(チーズ、ハム、ピーマン、ピザソース、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・炒飯(ひき肉、シメジ、舞茸、ピーマン、玉子)
・わかめスープ
「おやつ」
・問屋から貰った「六花亭」のお菓子
「夕食」
・紫芋とクルミの自家製パンの味見
・まだまだあるぞ、おでんの残り
・焼酎のウーロン茶割り
・カリカリピーナッツ
・自家製パンのソーセージチーズサンド
今日のBW:71kg
昨日も今日も忙しい。
今日は朝から外来に派遣している助手も呼び戻して、3人でひたすら錠剤の粉砕作業。
粉薬を売っていない錠剤の処方に対応するために行うんですが、これが大変な作業なんです。
嚥下困難な患者、経管の患者、胃瘻の患者は、錠剤のままでは服用できませんから、錠剤を散剤に変更してもらうか、糖尿病でない患者ではシロップ剤に変更してもらうんですが、物によっては散剤もシロップ剤も販売していない薬って結構あるんです。
そうした錠剤の場合、最終的には安定性などはちゃんと加味したうえで粉砕して粉にするしか手がありません。
そのために「錠剤粉砕機」という、ゴマすり機のようなミルミキサーのような、専用の?粉砕機を常備しています。
錠剤も堅いのとそうでないのがあって、裸錠はすぐ砕けますがフィルムコーティング錠では粉砕機のモーターが焼け切ってしまうんじゃないかってくらい大きな音で唸るんです。
ただ、この機械の欠点は、刃の部分などに粉になった薬がこびりついてロスが出て、正確な量を投薬できない事です。
ですからこの機械を使える薬は、飲んでも飲まなくてもさほど病状に影響のない薬、やたら錠剤が大きくてロス分を差し引いても必要量は飲ませられるであろう薬などに限っています。
後の薬はひたすら乳鉢に入れて乳棒でゴ~リゴ~リと粉砕し、茶こしで篩って、またすり潰す。
これが結構力がいるんです。
こんな作業を助手2人にやらせて、私は出来上がった粉を分包機で分包する作業。
文字にすると私は楽してるように見えますけど、古い分包機なので粉をきっちり水平に同じ量になる様にならす作業は、ベテランの私がしないと上手くできませんし、何より助手がやると時間が私の10倍もかかってしまう。
流れ作業的にやるには、助手2人が粉砕して、出来た粉をならして分包するのを私がやるというのが一番早いんです。
助手だけでは丸々2日かかってできるかどうかという粉砕分包作業を、今日の午前中で終わらせてしまいました。
次の仕事は、分包された薬品名を分包紙に記載すること。
これをしないと、ほとんどが白い粉なので、何の薬が入っているのか分からなくなってしまいます。
新しい分包機を使っている薬局では、パソコンをつないで分包すると同時に薬品名や患者名を印字していますが、私が使用している分包機はレトロタイプで博物館へ行くのも間近な機械ですから、そんな器用な事はできません。
ここでも人力で記入作業が進められます。
この作業がまたカッたるくてね;
同じ薬品名を何百と書いていくので、いい加減手は痛くなるし座って書くのでケツは痛くなるし。
小学校の「かきかた」のドリルでもやってる感じで、同じ字を何度も何度も書いていくと、字がミミズになったり1文字抜かしてしまったりと大変なんです。
この単純作業は当然助手の仕事なんですが、粉砕と分包までで今日はタイムアップでしたので、記入作業は明日から。
午後からは、今週と来週で3週間分の入院患者の薬を作ってしまわないと旅に出られないため、私が1人で調剤を始めました。
調剤しながら、その患者に必要な粉砕した薬の分包紙に薬品名を書き入れながら、手間がかかって全然進まないんですけど、何もしないよりはまだマシと思いながら仕事を進めましたよ。
調剤しなければならない3週間分を100とすると、今日の終業時までに6分の1程度までは進みました。
朝からほとんど立ちっぱなしで足が痛い。
それもこれもすべては楽しく旅に出発するためと割り切って、シコシコ仕事を進めましょうかね。
「朝食」
・ピザトースト(チーズ、ハム、ピーマン、ピザソース、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・炒飯(ひき肉、シメジ、舞茸、ピーマン、玉子)
・わかめスープ
「おやつ」
・問屋から貰った「六花亭」のお菓子
「夕食」
・紫芋とクルミの自家製パンの味見
・まだまだあるぞ、おでんの残り
・焼酎のウーロン茶割り
・カリカリピーナッツ
・自家製パンのソーセージチーズサンド
今日のBW:71kg
忙しい忙しい、何たって忙しい!
あれはどうこれはどう、あれありますかこれはありますか、あれ買ってこれ買って。
朝から内線の雨あられ。
俺は庶務課の人間じゃねぇ!
ったく、自分たちが手を洗う洗剤くらい、自分で買えってぇの!
合間を縫って書類作り。
先週金曜の夕方から作っていた書類なんですけど、今朝には完成。
本当に数年ぶりに書いた「インシデントレポート」です。
「ヒヤリ・ハット」と言ってましたけど、つまりは医療事故になる前に発見されたミスについての報告書ですね。
インシデントなんて毎日のように起きてる訳で、薬局ではそこまで頻繁じゃありませんが、時々ミスは起きています。
もっぱら助手が起こしてますけど;
大体は調剤ミス。
病棟への医薬品の払い出しでも、間違ったものを出してしまうのはすべて助手。
助手助手と言っていますが、私の監督責任はと言われると、ありますけど表には出せませんし。
だってですよ、報告書に助手がミスしたなんて書いてしまったら、責任はすべて私に来ますし、だったらミスを自己責任にできる薬剤師を雇えってこっちは言いますよ。
それをド素人のオネエちゃんにやらせてる組織の責任を問われたら、誰も文句を言えないでしょ。
だから私にインシデントレポートを書いて欲しい時は、看護師長が本当に申し訳なさそうにお願いに来るんです。
「私のせいじゃないですから!」
こう言って書くのを拒否した事は何度もありました。
「助手に書かせますけどいいですか!」
こう言うと本当のド素人が勝手にやってると記録に残ってしまいますから、看護師長も私がやった事にして書いて欲しいと言いたんですけど、言えないんですよ。
当たり前だべそんなもん!
1週間分の入院患者の薬を作らせたら、ミスは必ず1つ2つ発見されます。
病棟の看護師がチェックをしてくれるので、患者に間違ったまま飲ませる事はないんですが、これが明らかなインシデント。
薬局に連絡が来るのはほとんどが薬が足りない時で、4錠入っていなければならないのに2錠しか入っていませんでしたとか。
本来病棟に払い出す前にこちらでチェックして未然にミスを防ぐのが筋なんですけど、そこまでの時間がないという言い訳で(^^ゞ
責任を放棄してる訳じゃない、だったらまともにもう1人薬剤師を入れてよと、結局その話になるので誰も何も言わないんですねこれが。
てな訳でここ数年インシデントレポートは書いてませんでしたが、先週の金曜の夕方に報告する程の事でもない出来事があったので、どういう訳か気が向いて書いてやろうかと言う気になってしまいました。
先日の保健所の検査で、インシデントレポートは入院患者数の倍はあるはずと指摘されたと聞いていましたので、薬局はここ数年ゼロというのもそろそろ指摘されそうですから、たまにはいいかなとね。
同じ事を考えた外来看護主任も「私、書く?」と書きたそうな感じでしたが、ここは私に譲ってもらうことに。
内容的には外来看護師の私への質問の仕方が悪かったため起きた事なんですが、それでは私が書く理由にならないので、私が聞くべき事を聞き漏らしたということにして、報告書に1文字3ミリ程度の大きさの字でビッチリ書いてみました。
老眼の方には申し訳ないが、絶対に虫めがねがないと読めないでしょうね;
提出前に外来看護主任に見せると「さすが~!」とお褒めの言葉を頂いたりして。
取りまとめをしている看護師長が来たので手渡すと、「いや~、助かります」だって;
ミスして助かるなんておかしな話ですけど、看護師長にしてみれば枚数が少なくて保健所からお小言を言われたばかりだったから、本音がポロッと出たんでしょう。
ミスの報告書で喜んで頂けるなんて思いもしなかったので、こちらの方が気抜けしてしまった次第です。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・生姜とん汁
・赤ウインナーソテー
・焼鮭
「昼食」
・山菜そば
・焼きおにぎり
「夕食」
・自家製パン
・ホタテとベーコンのクリームスープ(ホタテ貝柱、ベーコン、シメジ、エリンギ、舞茸、玉ねぎ)
・キノコのオムレツ(シメジ、舞茸)
「おやつ」
・スナック菓子小袋
今日のBW:71kg
あれはどうこれはどう、あれありますかこれはありますか、あれ買ってこれ買って。
朝から内線の雨あられ。
俺は庶務課の人間じゃねぇ!
ったく、自分たちが手を洗う洗剤くらい、自分で買えってぇの!
合間を縫って書類作り。
先週金曜の夕方から作っていた書類なんですけど、今朝には完成。
本当に数年ぶりに書いた「インシデントレポート」です。
「ヒヤリ・ハット」と言ってましたけど、つまりは医療事故になる前に発見されたミスについての報告書ですね。
インシデントなんて毎日のように起きてる訳で、薬局ではそこまで頻繁じゃありませんが、時々ミスは起きています。
もっぱら助手が起こしてますけど;
大体は調剤ミス。
病棟への医薬品の払い出しでも、間違ったものを出してしまうのはすべて助手。
助手助手と言っていますが、私の監督責任はと言われると、ありますけど表には出せませんし。
だってですよ、報告書に助手がミスしたなんて書いてしまったら、責任はすべて私に来ますし、だったらミスを自己責任にできる薬剤師を雇えってこっちは言いますよ。
それをド素人のオネエちゃんにやらせてる組織の責任を問われたら、誰も文句を言えないでしょ。
だから私にインシデントレポートを書いて欲しい時は、看護師長が本当に申し訳なさそうにお願いに来るんです。
「私のせいじゃないですから!」
こう言って書くのを拒否した事は何度もありました。
「助手に書かせますけどいいですか!」
こう言うと本当のド素人が勝手にやってると記録に残ってしまいますから、看護師長も私がやった事にして書いて欲しいと言いたんですけど、言えないんですよ。
当たり前だべそんなもん!
1週間分の入院患者の薬を作らせたら、ミスは必ず1つ2つ発見されます。
病棟の看護師がチェックをしてくれるので、患者に間違ったまま飲ませる事はないんですが、これが明らかなインシデント。
薬局に連絡が来るのはほとんどが薬が足りない時で、4錠入っていなければならないのに2錠しか入っていませんでしたとか。
本来病棟に払い出す前にこちらでチェックして未然にミスを防ぐのが筋なんですけど、そこまでの時間がないという言い訳で(^^ゞ
責任を放棄してる訳じゃない、だったらまともにもう1人薬剤師を入れてよと、結局その話になるので誰も何も言わないんですねこれが。
てな訳でここ数年インシデントレポートは書いてませんでしたが、先週の金曜の夕方に報告する程の事でもない出来事があったので、どういう訳か気が向いて書いてやろうかと言う気になってしまいました。
先日の保健所の検査で、インシデントレポートは入院患者数の倍はあるはずと指摘されたと聞いていましたので、薬局はここ数年ゼロというのもそろそろ指摘されそうですから、たまにはいいかなとね。
同じ事を考えた外来看護主任も「私、書く?」と書きたそうな感じでしたが、ここは私に譲ってもらうことに。
内容的には外来看護師の私への質問の仕方が悪かったため起きた事なんですが、それでは私が書く理由にならないので、私が聞くべき事を聞き漏らしたということにして、報告書に1文字3ミリ程度の大きさの字でビッチリ書いてみました。
老眼の方には申し訳ないが、絶対に虫めがねがないと読めないでしょうね;
提出前に外来看護主任に見せると「さすが~!」とお褒めの言葉を頂いたりして。
取りまとめをしている看護師長が来たので手渡すと、「いや~、助かります」だって;
ミスして助かるなんておかしな話ですけど、看護師長にしてみれば枚数が少なくて保健所からお小言を言われたばかりだったから、本音がポロッと出たんでしょう。
ミスの報告書で喜んで頂けるなんて思いもしなかったので、こちらの方が気抜けしてしまった次第です。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・生姜とん汁
・赤ウインナーソテー
・焼鮭
「昼食」
・山菜そば
・焼きおにぎり
「夕食」
・自家製パン
・ホタテとベーコンのクリームスープ(ホタテ貝柱、ベーコン、シメジ、エリンギ、舞茸、玉ねぎ)
・キノコのオムレツ(シメジ、舞茸)
「おやつ」
・スナック菓子小袋
今日のBW:71kg
今朝は2人揃ってお寝坊さん。
私は午前11時前まで、奥さんは昼少し前まで爆睡。
あ~あずましくないと言いつつ時間を過ごし、奥さんは夕方夜勤で出勤。
ご苦労様ですm(_ _)m
夕方からは私1人、独身生活。
と言っても何をするでもなく、テレビを見つつゲームをして、1人寂しくメシ食って寝るだけ。
奥さんが夜勤の夜は、自宅でおとなし~くお留守番生活です。
こんな夜は酒も飲まず、さっさと寝るに限る。
医療福祉関係者の宿命とはいえ、これも世のため人のため、私が寂しさを我慢すればそれでいいことです。
早くジャンボ宝くじを買いに行かなければ。
そして1等当選した暁には、この寂しさから解放される・・・かも?(^^ゞ
「昼食」
・キノコとベーコンのフェトチーネ(シメジ、舞茸、ベーコン、牛乳他)
「おやつ」
・わさび柿の種
「夕食」
・ごはん
・キュウリの漬物
・今夜もおでんは当然
今日のBW:70.5kg
私は午前11時前まで、奥さんは昼少し前まで爆睡。
あ~あずましくないと言いつつ時間を過ごし、奥さんは夕方夜勤で出勤。
ご苦労様ですm(_ _)m
夕方からは私1人、独身生活。
と言っても何をするでもなく、テレビを見つつゲームをして、1人寂しくメシ食って寝るだけ。
奥さんが夜勤の夜は、自宅でおとなし~くお留守番生活です。
こんな夜は酒も飲まず、さっさと寝るに限る。
医療福祉関係者の宿命とはいえ、これも世のため人のため、私が寂しさを我慢すればそれでいいことです。
早くジャンボ宝くじを買いに行かなければ。
そして1等当選した暁には、この寂しさから解放される・・・かも?(^^ゞ
「昼食」
・キノコとベーコンのフェトチーネ(シメジ、舞茸、ベーコン、牛乳他)
「おやつ」
・わさび柿の種
「夕食」
・ごはん
・キュウリの漬物
・今夜もおでんは当然
今日のBW:70.5kg
今日私は休み、奥さんは通常日勤。
朝ごはんを食べて奥さんを送り出した後、いつものクリクリ作業もそこそこに、また夢の中へ行ってしまいました。
メールの着信音も無視して寝続け、ようやく起きたのは昼12時過ぎ。
でもまだ眠いのは、寝過ぎなのか、それとも春のせいなのか。
春にしては、外は猛吹雪。
旅行出発まで3週間を切ったのに、こんな天気や積雪で本当に行けるんでしょうか;
何たって雪のない南国へ行くんだから、まさかこちらでは当たり前の防寒シューズやスノトレで行くわけにはいかないでしょう。
問題は自宅からJR駅までの間の往復だけ。
歩いて10分くらいですが、タクシーでは信号に引っ掛からなければ1分足らずの距離。
ですからタクシーを呼んでまで行くには近すぎる、誠に中途半端な距離なんです。
以前にも夏靴を持って出て、冬靴を新千歳空港のコインロッカーに預けて旅行に出発した事がありますが、コインロッカーに預けられるのは3日間まで。
今回は水曜出発の土曜帰道と足掛け4日間の旅。
前日火曜の午後に自宅を出て、新千歳空港直結のホテルで前泊しますから、実質は足掛け5日ほど自宅を留守にするんですけど、それはそれとして、4日間もコインロッカーは預かってくれないそうです。
ホームページで確認したので間違いないんですが、3日間以上の場合は「手荷物一時預かり所」へ預けてくれとのこと。
1日300円で預かってくれるそうですが、残念なことに!営業時間が午後8時までですって。
帰りの新千歳空港到着は、土曜の午後8時半なんですよ。
これでは預けたとしても受け取れないじゃない!
残念!本当に残念!
チェックアウト後のホテルで預かってくれるサービスをしてくれればいいんですけど、さすがにホムペのどこにもそんなサービスは書いてませんでしたね。
カネなら払う!からお願いm(_ _)m
ん~困りました。
道産子の私でしたら、ビジネスシューズのように靴底がツルツルのでなければ夏靴でも多少の雪なら滑りませんが、凍った路面ではさすがに・・・。
帰宅予定が午後10時頃ですから、行きより帰りの方が問題。
カッキーンの凍結路面で、家にたどり着く直前に転んでケガでもしたらシャレになりませんよね。
まあ、悩んでも仕方ない。
あと2週間強で、自宅とJR駅の間だけでも雪がなくなる事を願って、もうこれ以上雪が降らないようにお祈りしましょう。
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド(自家製パン使用)
・野菜ジュース
「昼食」
・カップうどん(吉田のうどん)
「夕食」
・おでん(練り物セット、コンニャクセット、はんぺん、大根、油揚げ、玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
朝ごはんを食べて奥さんを送り出した後、いつものクリクリ作業もそこそこに、また夢の中へ行ってしまいました。
メールの着信音も無視して寝続け、ようやく起きたのは昼12時過ぎ。
でもまだ眠いのは、寝過ぎなのか、それとも春のせいなのか。
春にしては、外は猛吹雪。
旅行出発まで3週間を切ったのに、こんな天気や積雪で本当に行けるんでしょうか;
何たって雪のない南国へ行くんだから、まさかこちらでは当たり前の防寒シューズやスノトレで行くわけにはいかないでしょう。
問題は自宅からJR駅までの間の往復だけ。
歩いて10分くらいですが、タクシーでは信号に引っ掛からなければ1分足らずの距離。
ですからタクシーを呼んでまで行くには近すぎる、誠に中途半端な距離なんです。
以前にも夏靴を持って出て、冬靴を新千歳空港のコインロッカーに預けて旅行に出発した事がありますが、コインロッカーに預けられるのは3日間まで。
今回は水曜出発の土曜帰道と足掛け4日間の旅。
前日火曜の午後に自宅を出て、新千歳空港直結のホテルで前泊しますから、実質は足掛け5日ほど自宅を留守にするんですけど、それはそれとして、4日間もコインロッカーは預かってくれないそうです。
ホームページで確認したので間違いないんですが、3日間以上の場合は「手荷物一時預かり所」へ預けてくれとのこと。
1日300円で預かってくれるそうですが、残念なことに!営業時間が午後8時までですって。
帰りの新千歳空港到着は、土曜の午後8時半なんですよ。
これでは預けたとしても受け取れないじゃない!
残念!本当に残念!
チェックアウト後のホテルで預かってくれるサービスをしてくれればいいんですけど、さすがにホムペのどこにもそんなサービスは書いてませんでしたね。
カネなら払う!からお願いm(_ _)m
ん~困りました。
道産子の私でしたら、ビジネスシューズのように靴底がツルツルのでなければ夏靴でも多少の雪なら滑りませんが、凍った路面ではさすがに・・・。
帰宅予定が午後10時頃ですから、行きより帰りの方が問題。
カッキーンの凍結路面で、家にたどり着く直前に転んでケガでもしたらシャレになりませんよね。
まあ、悩んでも仕方ない。
あと2週間強で、自宅とJR駅の間だけでも雪がなくなる事を願って、もうこれ以上雪が降らないようにお祈りしましょう。
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド(自家製パン使用)
・野菜ジュース
「昼食」
・カップうどん(吉田のうどん)
「夕食」
・おでん(練り物セット、コンニャクセット、はんぺん、大根、油揚げ、玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー