管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜は「飲むぞぉ~、騒ぐぞぉ~」と決意を持って飲み会に挑みました。
理由は1つ、翌日(今日)休みだから(^^ゞ
で、飲んで、食って、歌って、騒いで、帰宅したのは午前2時半頃だったそう(奥さんの弁)。
一緒に行ったメーカーと問屋の担当者は、2次会で脱ぎだして下半身はパンツ姿に;
私はそんな事はしませんけど、お粗末なものを突っついて笑ってましたが;
店を出て、プラプラ歩いて、最後の挨拶をした時の記憶がもうほとんどない状態。
彼らと別れた後の事は全く記憶にございませんm(_ _)m
起きたのは午後2時半頃。
朝奥さんは早出でしたので、午前7時前には出勤したのはかすかに覚えていますが、それ以降はまた泥のように寝てた私。
途中、携帯のアラームをセットしたままにしていたので、アラーム代わりの着うたに起こされ、その後どのくらい経ったのか、また携帯からピッ、ピッ、ピッと音がし始めたのに起こされ、見ると携帯の充電が切れかかっていた。
ったくもうと一人でブチブチ言いながら充電のコードを差し込んで、また泥になった私。
さすがに12時間の睡眠で、昨日の酒はすっかり抜け、おまけに寝過ぎて腰が痛いと目覚めました。
もぞもぞ起きだして、まずは何か食べなきゃとパンをかじり、コーヒーで寝ぼけた頭をスッキリさせて、さて準備。
今日早出の奥さんが帰宅してから、買物に行く予定でしたので、とりあえず顔を洗って身支度しとかなきゃ。
ん~、帰宅時間になっても何の音沙汰もない。
仕事が終わらないんだろうかと心配してた所に携帯に着信があり、出ると奥さんからと思った瞬間ガチャっと玄関ドアの開く音が。
おいおい、何遊んでんだ(-_-;)
と言う訳で買い物に行き、ついでに大型家電量販店に寄って冷蔵庫の下見を兼ねてパンフの収集。
ついでのついでに、パソコンのパンフも持ってきちゃいました(^^ゞ
冷蔵庫、大体目星は付いた!
あとは奥さんの判断待ちと言う事で。
「昨夜の夕食」(寿司屋で接待)
・タコまんま
・お造り(キンメ、ソイ、鮭児、数の子、ホソメコンブ)
・天ぷら(タラの芽、筍のすり身はさみ)
・サヨリのたたき風
・タチの漬け炙り
・毛ガニのカニミソ和え
・つぶ煮
・エビの塩辛
・握り(鮭児のハラス、海水うに、イカミミ塩、サバのごま味噌だれ、巻物)
・中生
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「昨夜の2次会」(スナック)
・ウイスキーの水割り
「昼食」
・パン
・シークヮーサージャム
・コーヒー
「夕食」
・もつ鍋(もつ、キャベツ、ニラ、人参、蒸し麺)
・焼酎のウーロン茶割り
・スナック菓子
今日のBW:70.5kg
理由は1つ、翌日(今日)休みだから(^^ゞ
で、飲んで、食って、歌って、騒いで、帰宅したのは午前2時半頃だったそう(奥さんの弁)。
一緒に行ったメーカーと問屋の担当者は、2次会で脱ぎだして下半身はパンツ姿に;
私はそんな事はしませんけど、お粗末なものを突っついて笑ってましたが;
店を出て、プラプラ歩いて、最後の挨拶をした時の記憶がもうほとんどない状態。
彼らと別れた後の事は全く記憶にございませんm(_ _)m
起きたのは午後2時半頃。
朝奥さんは早出でしたので、午前7時前には出勤したのはかすかに覚えていますが、それ以降はまた泥のように寝てた私。
途中、携帯のアラームをセットしたままにしていたので、アラーム代わりの着うたに起こされ、その後どのくらい経ったのか、また携帯からピッ、ピッ、ピッと音がし始めたのに起こされ、見ると携帯の充電が切れかかっていた。
ったくもうと一人でブチブチ言いながら充電のコードを差し込んで、また泥になった私。
さすがに12時間の睡眠で、昨日の酒はすっかり抜け、おまけに寝過ぎて腰が痛いと目覚めました。
もぞもぞ起きだして、まずは何か食べなきゃとパンをかじり、コーヒーで寝ぼけた頭をスッキリさせて、さて準備。
今日早出の奥さんが帰宅してから、買物に行く予定でしたので、とりあえず顔を洗って身支度しとかなきゃ。
ん~、帰宅時間になっても何の音沙汰もない。
仕事が終わらないんだろうかと心配してた所に携帯に着信があり、出ると奥さんからと思った瞬間ガチャっと玄関ドアの開く音が。
おいおい、何遊んでんだ(-_-;)
と言う訳で買い物に行き、ついでに大型家電量販店に寄って冷蔵庫の下見を兼ねてパンフの収集。
ついでのついでに、パソコンのパンフも持ってきちゃいました(^^ゞ
冷蔵庫、大体目星は付いた!
あとは奥さんの判断待ちと言う事で。
「昨夜の夕食」(寿司屋で接待)
・タコまんま
・お造り(キンメ、ソイ、鮭児、数の子、ホソメコンブ)
・天ぷら(タラの芽、筍のすり身はさみ)
・サヨリのたたき風
・タチの漬け炙り
・毛ガニのカニミソ和え
・つぶ煮
・エビの塩辛
・握り(鮭児のハラス、海水うに、イカミミ塩、サバのごま味噌だれ、巻物)
・中生
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「昨夜の2次会」(スナック)
・ウイスキーの水割り
「昼食」
・パン
・シークヮーサージャム
・コーヒー
「夕食」
・もつ鍋(もつ、キャベツ、ニラ、人参、蒸し麺)
・焼酎のウーロン茶割り
・スナック菓子
今日のBW:70.5kg
PR
昨日から、当院のバカ事務長が出張で東京に行ってるそうです。
喫煙室での女性職員の話を聞いていたら、こちらも腹が立ってきました。
4月1日からの診療報酬改定などの、講習や説明会に出席しなければならないのは分かります。
厚労省や医療関連団体が主催ですから、全国各地では開催されない、せいぜい東京と大阪だけです。
行くのが悪いというつもりはありません。
私が石垣に旅行に行ってた時も、関西、恐らく大阪でこう言った講習なり説明会があったのでしょう。
私が出勤してお土産を配った月曜日、事務長から出張のお土産ですと、神戸のお菓子を事務員が配って持ってきました。
それはそれでご苦労な事と思います。
私も含めた皆が怒っているのは、費用に関してです。
まず、今回の出張は、木金土の3日間と申請が出てます。
ところが事務員に聞くと、目的の講習だか説明会だかは、金曜日の昼間のわずか2、3時間だけなんだそう。
それを木曜の朝から出張扱いにして休んで、2泊3日の出張にしてるんだと。
もちろん宿泊費は病院持ちですから。
普通、昼間の用事で東京なら宿泊せず日帰りでしょう、コストを考えれば。
さらに、事前に分かっていた出張もあればそうでなく直前に決まった会議や説明会もあるので、安く航空券を取れない場合もあります。
それを差し引いても、今の時代、法人契約で、マイルを付けない代わりに若干でも安くする方法もあるのに、普通に買ってるそう。
しかも事務員が言うには、ネットで自分のクレジットカードで決済して、マイルと支払いで発生するポイント等は自分に付け、領収書を病院に回してるとか。
ヤル事がキッタネぇと思いません?
当然ホテルも同じ方法で申し込んでいるんでしょう。
これって、明らかに窃盗ですよ、業務上横領ですよ、犯罪ですよ!
公務で発生した利益はすべて病院の物じゃありませんか?
一時期官庁の役人が、出張で貯まったマイルを私的旅行に使っていた事が発覚して、それは国の物だから自分の物とするのはおかしいと問題になった事がありました。
それ以降、各省庁や公的機関と航空会社が協議して、発生したマイルは個人にではなく各組織に行くようにしたはずです(確か(^^ゞ)。
各企業でも同じような事があって、航空券の発券は、緊急の出張など特別な場合を除き会社名で発券して、得られる特典やマイルは企業に入るようにし、先に書いた様に法人契約をして安く買うようにするようになりました。
当院で出張するのは、希望するドクターが年1回、多くても2回程度の学会参加が出張扱いになります。
他には、看護師の講習会・ケアマネの実技講習など、ほぼ道内で済むものが多いんです。
私は・・・勉強が嫌いなんで行きませんけど(^^ゞ
ですから、当院の出張費の大半は事務長が使ってるという訳。
それを、わざわざ高い航空券を手配され、必要もないような宿泊費を使われ、付属して発生するマイルやポイントなどの特典をインマイポケットされては堪りませんよ。
横で見ている事務員が怒るのも無理はありませんて。
こんなことを許可している院長も院長ですが、本当にこの男、うちの病院を潰しかねません。
もしかして、出張のたびに買ってくるお菓子も、病院払いにしてるのかも。
【後日談】
先週木曜から出張に行って、日月と連休で、火曜から出勤するのかと誰しもが思っていましたけど、火曜の朝本人から電話があって、腰を痛めたから2、3日休ませてもらうとの事、
と言う事は、土曜は必ず休みにしてる事務長ですから、今週は金曜しか働かないって事になりますわね。
その今週金曜は、毎月1回の全体会議の予定が入っているので休む訳にはいかないので出てくるでしょうけど。
本当に何だかな~の男です(怒)
一体東京での3日間で、腰を痛めるような何をしてきたんでしょうか。
「朝食」
・自家製ハルユタカ全粒粉パンのサンドイッチ(レタス、オニオン、キュウリ、チーズエッグ、ツナ)
・野菜ジュース
「昼食」
・天ぷらわかめそば
・ごはん(食っちゃった(^^ゞ)
「夕食」
接待なので、明日記載
今日のBW:71kg
喫煙室での女性職員の話を聞いていたら、こちらも腹が立ってきました。
4月1日からの診療報酬改定などの、講習や説明会に出席しなければならないのは分かります。
厚労省や医療関連団体が主催ですから、全国各地では開催されない、せいぜい東京と大阪だけです。
行くのが悪いというつもりはありません。
私が石垣に旅行に行ってた時も、関西、恐らく大阪でこう言った講習なり説明会があったのでしょう。
私が出勤してお土産を配った月曜日、事務長から出張のお土産ですと、神戸のお菓子を事務員が配って持ってきました。
それはそれでご苦労な事と思います。
私も含めた皆が怒っているのは、費用に関してです。
まず、今回の出張は、木金土の3日間と申請が出てます。
ところが事務員に聞くと、目的の講習だか説明会だかは、金曜日の昼間のわずか2、3時間だけなんだそう。
それを木曜の朝から出張扱いにして休んで、2泊3日の出張にしてるんだと。
もちろん宿泊費は病院持ちですから。
普通、昼間の用事で東京なら宿泊せず日帰りでしょう、コストを考えれば。
さらに、事前に分かっていた出張もあればそうでなく直前に決まった会議や説明会もあるので、安く航空券を取れない場合もあります。
それを差し引いても、今の時代、法人契約で、マイルを付けない代わりに若干でも安くする方法もあるのに、普通に買ってるそう。
しかも事務員が言うには、ネットで自分のクレジットカードで決済して、マイルと支払いで発生するポイント等は自分に付け、領収書を病院に回してるとか。
ヤル事がキッタネぇと思いません?
当然ホテルも同じ方法で申し込んでいるんでしょう。
これって、明らかに窃盗ですよ、業務上横領ですよ、犯罪ですよ!
公務で発生した利益はすべて病院の物じゃありませんか?
一時期官庁の役人が、出張で貯まったマイルを私的旅行に使っていた事が発覚して、それは国の物だから自分の物とするのはおかしいと問題になった事がありました。
それ以降、各省庁や公的機関と航空会社が協議して、発生したマイルは個人にではなく各組織に行くようにしたはずです(確か(^^ゞ)。
各企業でも同じような事があって、航空券の発券は、緊急の出張など特別な場合を除き会社名で発券して、得られる特典やマイルは企業に入るようにし、先に書いた様に法人契約をして安く買うようにするようになりました。
当院で出張するのは、希望するドクターが年1回、多くても2回程度の学会参加が出張扱いになります。
他には、看護師の講習会・ケアマネの実技講習など、ほぼ道内で済むものが多いんです。
私は・・・勉強が嫌いなんで行きませんけど(^^ゞ
ですから、当院の出張費の大半は事務長が使ってるという訳。
それを、わざわざ高い航空券を手配され、必要もないような宿泊費を使われ、付属して発生するマイルやポイントなどの特典をインマイポケットされては堪りませんよ。
横で見ている事務員が怒るのも無理はありませんて。
こんなことを許可している院長も院長ですが、本当にこの男、うちの病院を潰しかねません。
もしかして、出張のたびに買ってくるお菓子も、病院払いにしてるのかも。
【後日談】
先週木曜から出張に行って、日月と連休で、火曜から出勤するのかと誰しもが思っていましたけど、火曜の朝本人から電話があって、腰を痛めたから2、3日休ませてもらうとの事、
と言う事は、土曜は必ず休みにしてる事務長ですから、今週は金曜しか働かないって事になりますわね。
その今週金曜は、毎月1回の全体会議の予定が入っているので休む訳にはいかないので出てくるでしょうけど。
本当に何だかな~の男です(怒)
一体東京での3日間で、腰を痛めるような何をしてきたんでしょうか。
「朝食」
・自家製ハルユタカ全粒粉パンのサンドイッチ(レタス、オニオン、キュウリ、チーズエッグ、ツナ)
・野菜ジュース
「昼食」
・天ぷらわかめそば
・ごはん(食っちゃった(^^ゞ)
「夕食」
接待なので、明日記載
今日のBW:71kg
先週の今頃はどこを回ってたっけ?
早いもので、帰道してからもう5日も経ってしまった。
島では汗を拭き拭き観光して、那覇では暑さに倒れそうになって、ようやく寒冷地仕様の体が慣れ始めたところで帰ってきたものだから、今週月曜、久々に出勤した朝は寒くて寒くて、薬局の暖房を最大にしてました。
それがもう今では、また体が寒冷地仕様に戻ったようで、今日昼食のため外に出た時の気温0.5℃は寒く感じなくなりました。
一応これでも順応性を持ってた私(^^ゞ
旅から戻ると、達成感や名残惜しさでまたすぐ次の旅を企画したくなります。
常にその予定を心の支えに頑張って仕事をしてきたようなここ数年の私達。
早くもその予定を決定する気になってしまった。
飛行機の便を決め、宿泊ホテルと部屋も決め、あとは『決定』のボタンをクリックするだけになって、考え込んでしまった。
ちょっと待て!
パソコン画面を見ると、2泊3日2人で98,000円。
交通費宿泊費(朝食付き)でこの値段は安いか高いか。
行き先と距離を考えると相当安い方だろうと思うが、ちょっと待て!
この金額に、プラス昼食夕食、1日どこかで観光するとなるとその交通費や入園入場料など。
お土産を買うのが大好きな2人ですから、その分を見積もって。
まあ、大体の所、総額20万程度はまたかかるという事になりますわね。
石垣の時は、旅費(往復の交通費)と宿泊費(朝食付き)が約12万(マイルを使った分安くなったので)、前泊代、観光オプション、観光タクシー、自前の昼夕食、お土産等ひっくるめて、約15、16万くらいで、総額約28万くらいですから。
ん~、記憶は残るけど、カネが残らなくなるかも;
それと、前から懸案だった、製氷室が用をなさなくなった冷蔵庫の新調。
これから氷を使う頻度が多くなる夏が来る前に、何とか新しいのに買い替えたい気持ちもある。
今のはもう10年選手ですから、消費電力も大きいでしょう。
新しいのは消費電力もエコでしょうから、長い目で見れば家計の経費削減にはなりますしね。
そんなこんなで、奥さんに相談。
奥さんいわく、それって「究極の選択?」と。
旅行も行きたい冷蔵庫も新しくしたい。
旅行と決めたら、冷蔵庫が欲しかったとぼやきたくなるし、冷蔵庫と決めたら、どこかへ行きたいと言いたくなるし、決められないと奥さん。
決めてくれないと困るんですけど(^^ゞ
結局もう一度パソで旅行手続きをし直し、最終決定画面まで来てしばし熟考・・・。
記憶を残すか物を残すか、どっちがベストか。
冷蔵庫を買って旅行に行くのがベストなのは分かってますが、そんな事してたらマンションローンも払えなくなってしまう。
今季の定期昇給はゼロだろうと、今年の夏こそボーナスが出ないだろうと、いや!出るけど率が基本給の1ヶ月分が限度だろうと、毎度おなじみ公然とかつ秘かに職員の間では話題になってるのに、わが家だけそこまで大盤振る舞いはできません。
わが家の会計担当の私が、悩みに悩んで出した結論、それは・・・パソコンの電源を切ってしまうという事でした。
つまり今回は、記憶より物。
パソコンをシャットダウンして、暗くなった画面を見つめてため息一つ。
寂しいけど、しゃあないな(-_-;)
ちなみにどこへ行こうかと計画したかと言うと、所長さんの生まれ故郷です。
昨日の日記に書いてますでしょ、福岡ですよ福岡。
日にちは、ゴールデンウイーク明けで安くなってる5月の7日からと思ってました。
数年前に1度博多とんこつラーメン弾丸ツアーを決行したことがありますが、今回は先日テレビでやってた「もつ餃子」が食べたいと思って。
「もつ餃子」自体は、店のホームページからお取り寄せできるので、本当に食べたいと思うなら取り寄せればいいんですが、私と奥さんの気持ちはそこじゃないんです。
旅に出たい!!!それがホンネ。
まあ、また奥さんに一生懸命働いてもらって、ちょっと余裕ができたら考える事にします。
もっとも5月上旬を逃せば、これからの本州以西は、梅雨と灼熱と台風の季節に入りますから、とても私が耐えられる季節じゃなくなりますので、次回の道外ツアーは、行くとしても台風シーズンが終わった、こちらにまた雪の便りが出始める頃になるでしょうか。
さてさて、どこのメーカーの冷蔵庫にしようかな(^^)
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・小松菜のおひたし
・切干大根のイリチー(炒め煮のこと:乾物を使う料理も「イリチー」と呼ぶことが多いそうです)(切干大根、切り昆布、人参、豚肉、椎茸)
「昼食」
・かき揚げわかめうどん
「夕食」
・とにかくひたすら残り物
・焼酎のウーロン茶割り
・ビアナッツ
「夜食」
・自家製パンのラー油漬け
今日のBW:71kg
早いもので、帰道してからもう5日も経ってしまった。
島では汗を拭き拭き観光して、那覇では暑さに倒れそうになって、ようやく寒冷地仕様の体が慣れ始めたところで帰ってきたものだから、今週月曜、久々に出勤した朝は寒くて寒くて、薬局の暖房を最大にしてました。
それがもう今では、また体が寒冷地仕様に戻ったようで、今日昼食のため外に出た時の気温0.5℃は寒く感じなくなりました。
一応これでも順応性を持ってた私(^^ゞ
旅から戻ると、達成感や名残惜しさでまたすぐ次の旅を企画したくなります。
常にその予定を心の支えに頑張って仕事をしてきたようなここ数年の私達。
早くもその予定を決定する気になってしまった。
飛行機の便を決め、宿泊ホテルと部屋も決め、あとは『決定』のボタンをクリックするだけになって、考え込んでしまった。
ちょっと待て!
パソコン画面を見ると、2泊3日2人で98,000円。
交通費宿泊費(朝食付き)でこの値段は安いか高いか。
行き先と距離を考えると相当安い方だろうと思うが、ちょっと待て!
この金額に、プラス昼食夕食、1日どこかで観光するとなるとその交通費や入園入場料など。
お土産を買うのが大好きな2人ですから、その分を見積もって。
まあ、大体の所、総額20万程度はまたかかるという事になりますわね。
石垣の時は、旅費(往復の交通費)と宿泊費(朝食付き)が約12万(マイルを使った分安くなったので)、前泊代、観光オプション、観光タクシー、自前の昼夕食、お土産等ひっくるめて、約15、16万くらいで、総額約28万くらいですから。
ん~、記憶は残るけど、カネが残らなくなるかも;
それと、前から懸案だった、製氷室が用をなさなくなった冷蔵庫の新調。
これから氷を使う頻度が多くなる夏が来る前に、何とか新しいのに買い替えたい気持ちもある。
今のはもう10年選手ですから、消費電力も大きいでしょう。
新しいのは消費電力もエコでしょうから、長い目で見れば家計の経費削減にはなりますしね。
そんなこんなで、奥さんに相談。
奥さんいわく、それって「究極の選択?」と。
旅行も行きたい冷蔵庫も新しくしたい。
旅行と決めたら、冷蔵庫が欲しかったとぼやきたくなるし、冷蔵庫と決めたら、どこかへ行きたいと言いたくなるし、決められないと奥さん。
決めてくれないと困るんですけど(^^ゞ
結局もう一度パソで旅行手続きをし直し、最終決定画面まで来てしばし熟考・・・。
記憶を残すか物を残すか、どっちがベストか。
冷蔵庫を買って旅行に行くのがベストなのは分かってますが、そんな事してたらマンションローンも払えなくなってしまう。
今季の定期昇給はゼロだろうと、今年の夏こそボーナスが出ないだろうと、いや!出るけど率が基本給の1ヶ月分が限度だろうと、毎度おなじみ公然とかつ秘かに職員の間では話題になってるのに、わが家だけそこまで大盤振る舞いはできません。
わが家の会計担当の私が、悩みに悩んで出した結論、それは・・・パソコンの電源を切ってしまうという事でした。
つまり今回は、記憶より物。
パソコンをシャットダウンして、暗くなった画面を見つめてため息一つ。
寂しいけど、しゃあないな(-_-;)
ちなみにどこへ行こうかと計画したかと言うと、所長さんの生まれ故郷です。
昨日の日記に書いてますでしょ、福岡ですよ福岡。
日にちは、ゴールデンウイーク明けで安くなってる5月の7日からと思ってました。
数年前に1度博多とんこつラーメン弾丸ツアーを決行したことがありますが、今回は先日テレビでやってた「もつ餃子」が食べたいと思って。
「もつ餃子」自体は、店のホームページからお取り寄せできるので、本当に食べたいと思うなら取り寄せればいいんですが、私と奥さんの気持ちはそこじゃないんです。
旅に出たい!!!それがホンネ。
まあ、また奥さんに一生懸命働いてもらって、ちょっと余裕ができたら考える事にします。
もっとも5月上旬を逃せば、これからの本州以西は、梅雨と灼熱と台風の季節に入りますから、とても私が耐えられる季節じゃなくなりますので、次回の道外ツアーは、行くとしても台風シーズンが終わった、こちらにまた雪の便りが出始める頃になるでしょうか。
さてさて、どこのメーカーの冷蔵庫にしようかな(^^)
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・小松菜のおひたし
・切干大根のイリチー(炒め煮のこと:乾物を使う料理も「イリチー」と呼ぶことが多いそうです)(切干大根、切り昆布、人参、豚肉、椎茸)
「昼食」
・かき揚げわかめうどん
「夕食」
・とにかくひたすら残り物
・焼酎のウーロン茶割り
・ビアナッツ
「夜食」
・自家製パンのラー油漬け
今日のBW:71kg
今日午後、このたびの話でたびたび登場する、製薬メーカーの所長さんが担当の部下とともに私の所を訪問しに来ました。
何故たびたび登場するかをまた書いてみますと、今は札幌営業所の所長を務めていますが、こちらへ来る約3年前までは沖縄本島と離島の、病院・診療所(病診)があるところをすべて担当して回っていた人なんです。
回っていた年数は失念しましたが、かなり長い期間であることは間違いないようです。
製薬メーカーの担当者は、他の産業の営業担当と違い、薬に納入価格を自分では交渉できない、自分と購入する病診側と決めることができないルールになっています。
金銭的な交渉は、すべて問屋の担当者が病診側と行います。
じゃあ何のために回っているのか?
製薬メーカーの担当者は、医薬情報担当(MR)と言われ、パンフレットや新製品発売案内、使用上の注意喚起、添付文書改訂情報など、薬に関する情報だけを提供するために病診を回り、医師や薬剤師と面会してそれらの情報を提供するのが役目です。
その昔はプロパーと言われ、文字通りの「営業活動」をしていました。
古来からの日本的営業活動ですから、飲食接待からゴルフ接待、学会参加の旅費宿泊費の世話、医薬品の添付販売(100錠買ったらおまけに1,000錠くれるとか)など、何から何まで行って売り上げ実績を上げていました。
さすがに金銭授受までの話は聞きませんが、もしかしたらその程度によるでしょうけどあったのかもしれませんね。
この頃の問屋担当者は、本当に配送会社と何ら変わりなく、注文が入ったら即配達できるように常に豊富に在庫をおいておく倉庫業も兼ねていました。
あとは代金の回収。
バブルが終わりを告げる頃から、この商習慣はおかしいと言われるようになり、今まで散々カネに物を言わせてきた製薬メーカーを厳しく取り締まろうと、カネに関わる事は問屋が、純粋に情報に関する事は製薬メーカーが受け持つとして、役割分担をはっきりとさせるようになりました。
法律で決まっている訳ではなく、あくまでも業界の自主規制的なものですから、こんな建前を守る奴なんかいませんよ。
そうでなければ、毎月のように接待されてる私は何?ってことになるでしょ。
今週金曜も接待が入ってますし、そのメーカー担当者が今日訪問してきて、タクシーチケットまで用意してきてるんです。
こんなカネはどこから出るのかって、もちろん問屋じゃなくメーカーから出てくるんです。
話を戻すと、この所長もご多分にもれず、沖縄本島と離島を回りながら、各地のドクターや病診職員と派手に飲食してきたそうです。
ところが、最初は出す方であったものが、次第に歓待される側になってくるまで打ち解けたそうです。
島の人達は優しいですし、遠く離れた本島からわざわざ来訪しに来てくれると言う事で、精一杯のもてなしをしようと言う気にもなったんでしょう。
もちろんそういった歓待の日々ばかりじゃありませんから、島でビジネスホテルに寝泊まりして、自分で食事の事を考えなければならない事も多かったでしょう。
ただ、娯楽のほとんどない離島では、今日はここの店、明日はここの店と、あちこち食べ歩くしか楽しみがありませんから、美味しい店・そうでない店の情報は豊富に蓄積していたようで、その情報をおすそ分けしてもらった事でこの日記にたびたび登場することになったんです。
福岡出身のこの所長さん、結局、石垣島でよき伴侶を見つけて今に至るという訳で、石垣情報の大元になるパンフ等の収集は奥さんが実家に連絡して手配してくれたとか。
先人の忠言は聞かなければなりませんから、言われた通りの店に行ってきましたよ。
そして今日、訪問してきたので撮ってきた写真を見せると、「おおっ!」と懐かしそうに食い入るように見ていました。
教えられて行った居酒屋は、外装はそのままだが内装は大きく変わっているとか、フェリーターミナルはボロっちい建物だったのにいつの間にこんなに立派になったんだとか。
3年の月日は、もう彼を浦島状態にしてしまっている部分もあったようです。
ここまで詳しい、奥さんの実家がある島からのお土産は何が良いだろうと考えましたが、まさかちんすこうでもないでしょうね;
考えた結果お土産にと持ってきた地元の新聞を渡すと、そこまでじっくり読まなくても思うくらい真剣に読んでましたし、沖縄名物?のドリンク剤を渡すと、「これって罰ゲームですよ」と大笑いしてました。
またパソコンで写真を見ながら「行きたい、行きたい」と何度もつぶやきながら、名残惜しそうに帰って行きました。
後日談を2つ。
私達が石垣のホテルに到着してすぐ所長さんに電話をしましたが、その夜全く偶然に奥さんの実家から電話がかかってきたそうです。
そこで、得意先の薬局長(私達)が今日石垣に入ったというと、どこに泊ってる?と聞かれたので、これは大ごとになると感じたらしく「どこかそこらの民宿じゃないか」と嘘を言ってごまかしたそう。
そうすると、「そうか、そりゃ残念だ」と返事が返ってきたそうで、案の定すぐにでも迎えに行きそうな勢いだったので、危なかったと言ってました。
島での歓待は、朝まで飲めや食えや歌えや踊れが続くそうで、これが帰るまで続くから観光どころではなくなると。
それより、いくら所長さんの奥さんの実家といっても、私達にしてみれば全くの他人様ですから、そんな方に歓迎されても緊張するだけで嬉しくないですしね。
例えば所長さんと奥さんが一緒に来てくれてるならまだ話は別ですよ、親戚の方を所長さんに任せて私たちは逃げる事も出来ますから。
もう1つ。
教えてくれた居酒屋で、どなたの紹介ですか?と店員に聞かれたので、これこれこういう常連だった人から聞いてきましたと名刺を見せました。
するとこの店員、頭をひねって「さ~て、どちらさんでしたかね?」だって;
所長さんが来てた時にはこの店員は勤めてなかったのか、マスターなら知ってるかも知れないので聞いてみますと言って話は終わりましたが、帰る際に挨拶した時にもこの話はマスターの口からすら出ませんでした。
所長さんが私が撮ってきた店の写真を見ながら、「注文しなくても勝手に食べ物が出てきてたんです」と言ってました。
疑うつもりはありませんが、本当に常連だったのかな・・・?
「朝食」
・パン
・クラムチャウダースープ
・スクランブルエッグ
「昼食」
・塩野菜ラーメン
・ごはん
「夕食」
・里芋のそぼろあんかけ
・ポテサラ
・豚生姜焼き、レタス添え
・豆腐よう
・泡盛ロック
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71.5kg
何故たびたび登場するかをまた書いてみますと、今は札幌営業所の所長を務めていますが、こちらへ来る約3年前までは沖縄本島と離島の、病院・診療所(病診)があるところをすべて担当して回っていた人なんです。
回っていた年数は失念しましたが、かなり長い期間であることは間違いないようです。
製薬メーカーの担当者は、他の産業の営業担当と違い、薬に納入価格を自分では交渉できない、自分と購入する病診側と決めることができないルールになっています。
金銭的な交渉は、すべて問屋の担当者が病診側と行います。
じゃあ何のために回っているのか?
製薬メーカーの担当者は、医薬情報担当(MR)と言われ、パンフレットや新製品発売案内、使用上の注意喚起、添付文書改訂情報など、薬に関する情報だけを提供するために病診を回り、医師や薬剤師と面会してそれらの情報を提供するのが役目です。
その昔はプロパーと言われ、文字通りの「営業活動」をしていました。
古来からの日本的営業活動ですから、飲食接待からゴルフ接待、学会参加の旅費宿泊費の世話、医薬品の添付販売(100錠買ったらおまけに1,000錠くれるとか)など、何から何まで行って売り上げ実績を上げていました。
さすがに金銭授受までの話は聞きませんが、もしかしたらその程度によるでしょうけどあったのかもしれませんね。
この頃の問屋担当者は、本当に配送会社と何ら変わりなく、注文が入ったら即配達できるように常に豊富に在庫をおいておく倉庫業も兼ねていました。
あとは代金の回収。
バブルが終わりを告げる頃から、この商習慣はおかしいと言われるようになり、今まで散々カネに物を言わせてきた製薬メーカーを厳しく取り締まろうと、カネに関わる事は問屋が、純粋に情報に関する事は製薬メーカーが受け持つとして、役割分担をはっきりとさせるようになりました。
法律で決まっている訳ではなく、あくまでも業界の自主規制的なものですから、こんな建前を守る奴なんかいませんよ。
そうでなければ、毎月のように接待されてる私は何?ってことになるでしょ。
今週金曜も接待が入ってますし、そのメーカー担当者が今日訪問してきて、タクシーチケットまで用意してきてるんです。
こんなカネはどこから出るのかって、もちろん問屋じゃなくメーカーから出てくるんです。
話を戻すと、この所長もご多分にもれず、沖縄本島と離島を回りながら、各地のドクターや病診職員と派手に飲食してきたそうです。
ところが、最初は出す方であったものが、次第に歓待される側になってくるまで打ち解けたそうです。
島の人達は優しいですし、遠く離れた本島からわざわざ来訪しに来てくれると言う事で、精一杯のもてなしをしようと言う気にもなったんでしょう。
もちろんそういった歓待の日々ばかりじゃありませんから、島でビジネスホテルに寝泊まりして、自分で食事の事を考えなければならない事も多かったでしょう。
ただ、娯楽のほとんどない離島では、今日はここの店、明日はここの店と、あちこち食べ歩くしか楽しみがありませんから、美味しい店・そうでない店の情報は豊富に蓄積していたようで、その情報をおすそ分けしてもらった事でこの日記にたびたび登場することになったんです。
福岡出身のこの所長さん、結局、石垣島でよき伴侶を見つけて今に至るという訳で、石垣情報の大元になるパンフ等の収集は奥さんが実家に連絡して手配してくれたとか。
先人の忠言は聞かなければなりませんから、言われた通りの店に行ってきましたよ。
そして今日、訪問してきたので撮ってきた写真を見せると、「おおっ!」と懐かしそうに食い入るように見ていました。
教えられて行った居酒屋は、外装はそのままだが内装は大きく変わっているとか、フェリーターミナルはボロっちい建物だったのにいつの間にこんなに立派になったんだとか。
3年の月日は、もう彼を浦島状態にしてしまっている部分もあったようです。
ここまで詳しい、奥さんの実家がある島からのお土産は何が良いだろうと考えましたが、まさかちんすこうでもないでしょうね;
考えた結果お土産にと持ってきた地元の新聞を渡すと、そこまでじっくり読まなくても思うくらい真剣に読んでましたし、沖縄名物?のドリンク剤を渡すと、「これって罰ゲームですよ」と大笑いしてました。
またパソコンで写真を見ながら「行きたい、行きたい」と何度もつぶやきながら、名残惜しそうに帰って行きました。
後日談を2つ。
私達が石垣のホテルに到着してすぐ所長さんに電話をしましたが、その夜全く偶然に奥さんの実家から電話がかかってきたそうです。
そこで、得意先の薬局長(私達)が今日石垣に入ったというと、どこに泊ってる?と聞かれたので、これは大ごとになると感じたらしく「どこかそこらの民宿じゃないか」と嘘を言ってごまかしたそう。
そうすると、「そうか、そりゃ残念だ」と返事が返ってきたそうで、案の定すぐにでも迎えに行きそうな勢いだったので、危なかったと言ってました。
島での歓待は、朝まで飲めや食えや歌えや踊れが続くそうで、これが帰るまで続くから観光どころではなくなると。
それより、いくら所長さんの奥さんの実家といっても、私達にしてみれば全くの他人様ですから、そんな方に歓迎されても緊張するだけで嬉しくないですしね。
例えば所長さんと奥さんが一緒に来てくれてるならまだ話は別ですよ、親戚の方を所長さんに任せて私たちは逃げる事も出来ますから。
もう1つ。
教えてくれた居酒屋で、どなたの紹介ですか?と店員に聞かれたので、これこれこういう常連だった人から聞いてきましたと名刺を見せました。
するとこの店員、頭をひねって「さ~て、どちらさんでしたかね?」だって;
所長さんが来てた時にはこの店員は勤めてなかったのか、マスターなら知ってるかも知れないので聞いてみますと言って話は終わりましたが、帰る際に挨拶した時にもこの話はマスターの口からすら出ませんでした。
所長さんが私が撮ってきた店の写真を見ながら、「注文しなくても勝手に食べ物が出てきてたんです」と言ってました。
疑うつもりはありませんが、本当に常連だったのかな・・・?
「朝食」
・パン
・クラムチャウダースープ
・スクランブルエッグ
「昼食」
・塩野菜ラーメン
・ごはん
「夕食」
・里芋のそぼろあんかけ
・ポテサラ
・豚生姜焼き、レタス添え
・豆腐よう
・泡盛ロック
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71.5kg
旅先では、いつもおかしな出来事に遭遇したり経験したり、腹立たしい事も数々経験します。
自分達のやってる事も、旅先の人達にとってはおかしな事と映るような珍道中を繰り広げることがありますから、どっちが良いとか悪いとかはありませんけど。
ただ今回は、島で楽しい思い出を作ろうとはるばる遠く北海道から来た、まさにその入り口で起きた腹立たしい事がありました。
ホテルに着きチェックインようとカードに住所や名前を記入すると、奥から中年の主任か係長クラスの女性従業員が出て来て私に名刺を渡し、3連泊の2泊目が混んで満員なのでその日だけシングル2部屋に分かれて泊ってくれないかと言うんです。
何だそれ???
こっちは1月から予約していて3連泊、しかも夫婦で来ているのに何でわざわざシングルに分かれて寝泊りしなきゃならないんだ(怒怒怒)
当然お断りしましたけど、気を悪くなさらないでと言われたところで、とっくに気分最悪状態になってました。
大人の対応として「気にしてませんよ」とは言ったものの、そんな訳ないでしょ、最初からミソを付けられたみたいで。
しかもフロント担当の女性が合図してから出てきたからには、私達ならお安いものと変わってもらえると踏んで待ち構えていた雰囲気。
こっちは、わざわざ北海道から来てるんだし、ナメてもらっちゃ困りますなぁ。
提示条件として最初に、例えばあとの2日はグレードアップしますとか、1泊分の料金を返還しますとか、こちらが多少でも喜ぶような何か交換条件でもあれば考えないでもなかったでしょうけど、ただシングル2部屋に変わってくれと、しかも部屋が満室だからと自分達の都合しか言わないんですから、そんなのでは受けられる訳ない。
ツインが1部屋足りなくなったって、それは自分達の営業のやり方が悪くて、さしずめどこか複数の旅行会社なんかでバッティングさせた結果でしょう。
私達には何の関係もありませんし、定宿にして過去に何がしかの恩恵を受けてるのならともかく、今回初めて泊って今後もまた泊るかどうか分からない、第1印象が一番大事なホテル業界でそういうことを言うんだから最悪なホテルとしか言いようがない。
どことは名前は出しませんが、全国展開してるチェーンホテルですよ(怒)
で、その従業員に案内されて入った部屋がまた最悪で、確かに寝るだけだから良いんですけど、ベッド2台の他のスペースがほとんどなく、足の踏み場もないとはまさにこの事を言うんでしょう。
ユニットのバストイレの照明は異常に暗く、点っ放しにしてると段々明るくなってくるヘンテコな照明。
ケチったのか最初の設定がそうなのか分かりませんが、海も見えない寂びれた商店街側の安っポイ部屋でした。
廊下を挟んだ対面の部屋は、海が見えて風光明媚なデラックスツインで、広々してるのに。
あそこに変えてくれるんなら1日くらいシングルに変わってやっても良かったのにと、その広い部屋を見ながら怒る奥さんでした。
この足掛け4日間、とうとう最初にシングルに分かれてくれとふざけた事を言ってきた女性従業員は、最後はもちろん一度も私達の前には現れませんでした。
もうここには2度と泊ってやんないぞと、固く心に誓った次第。
他の従業員は男女問わず、笑顔で礼儀も正しいのに、残念なホテルだこと。
帰りの石垣空港でも、ちょっと困った事がありました。
この話は、腹立たしいとか怒りとかではなく、どうお断りしていいか非常に言葉に悩んでしまった出来事です。
空港の売店でラー油を見つけて小躍りして喜んだことは、先週の土曜の日記で書きました。
その売店の中年女性店員と、顔見知りらしい中年女性が私達がそこへ行くまで話でもしてたんでしょう。
私がラー油を見つけて奥さんが店員にこれ下さいと話をしてたら、横の女性がこれも買った方が良いよと指差したのがお土産用の熱帯植物。
これを部屋で育てると、災いなんかを全部吸い取ってくれるから、ぜひ買って行きなさいとしきりに勧めるんです。
実は、他の観光地でもマングローブをお土産用に小さく切ったようなものを売っているのは見てましたが、どう考えてもストーブを点けなければ真冬の室温が10℃近くまで下がる北海道では育てることはできないだろうと、ハナから購入する気などありませんでした。
それを商売に協力してるつもりなのか、必死に私達に勧めるんですよ。
「いや~、植物は、すぐ枯らしちゃうんですよ」とやんわり断っても、「大丈夫、冬でも室内に置いておけば十分だから」と更に熱く語るんです。
もうしょうがない、隠すつもりもないけど本当の事を言う。
「すいません、私達北海道の人間なんで・・・」と言うと、「えっ!!!;」と固まってしまいました。
ええいっ!最後のダメ押しだ!
「真冬は、部屋の温度が10℃くらいになるんで、この植物は無理なんですよ」と、申し訳なさそうにお話しさせてもらいました。
すると、店員とこの女性が「ヒャァ~」と高い声で驚き、腕をさする真似をして「いや~寒い!寒くて震え上がっちゃうね」と。
いや、そうなんです、それが北海道の現実です。
先週金曜日、観光タクシーのドライバーさんが、今年の6月に仲間と北海道へ遊ぶに行くんですと嬉しそうに言っていました。
1年でも1番良い時期ですからこちらとしてはウェルカムですといったような会話をしましたが、ちょっと意地悪して「もし良かったら、マイナス10℃、マイナス20℃も経験してみませんか?」と話を振ってみました。
そんなの耐えられない、耐えられるような防寒着も持ってませんからと、即座に拒否されてがっかりしたんですけどね。
話を戻して、結局この女性、室温の話以降は強引に買えとは一切言わなくなりました。
南国の人に氷点下の話をした時のリアクションが非常に面白いです(^^)
でもあまり本当の事を言うと、人間の住む所じゃないと勘違いされても困るんで、言い方には気を付けないといけないと自戒してます。
「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・菜の花のおひたし
・イワシの煮付け
・油味噌(アンダンスー)
「昼食」
・キノコとベーコンのフェトチーネ(舞茸、シメジ、椎茸、マシュルーム、モロヘイヤ、ベーコン)
「夕食」
・ふちゃんぷるー
・きのことオニオンのシークヮーサードレッシングサラダ
・マンゴーシュークリーム
・紅芋タルト
・砂肝ジャーキー 唐辛子味
・細切り塩キャラメルプリッツ
・泡盛お試しセット(25度、30度、42度)
・泡盛シークヮーサー割り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71.5kg
自分達のやってる事も、旅先の人達にとってはおかしな事と映るような珍道中を繰り広げることがありますから、どっちが良いとか悪いとかはありませんけど。
ただ今回は、島で楽しい思い出を作ろうとはるばる遠く北海道から来た、まさにその入り口で起きた腹立たしい事がありました。
ホテルに着きチェックインようとカードに住所や名前を記入すると、奥から中年の主任か係長クラスの女性従業員が出て来て私に名刺を渡し、3連泊の2泊目が混んで満員なのでその日だけシングル2部屋に分かれて泊ってくれないかと言うんです。
何だそれ???
こっちは1月から予約していて3連泊、しかも夫婦で来ているのに何でわざわざシングルに分かれて寝泊りしなきゃならないんだ(怒怒怒)
当然お断りしましたけど、気を悪くなさらないでと言われたところで、とっくに気分最悪状態になってました。
大人の対応として「気にしてませんよ」とは言ったものの、そんな訳ないでしょ、最初からミソを付けられたみたいで。
しかもフロント担当の女性が合図してから出てきたからには、私達ならお安いものと変わってもらえると踏んで待ち構えていた雰囲気。
こっちは、わざわざ北海道から来てるんだし、ナメてもらっちゃ困りますなぁ。
提示条件として最初に、例えばあとの2日はグレードアップしますとか、1泊分の料金を返還しますとか、こちらが多少でも喜ぶような何か交換条件でもあれば考えないでもなかったでしょうけど、ただシングル2部屋に変わってくれと、しかも部屋が満室だからと自分達の都合しか言わないんですから、そんなのでは受けられる訳ない。
ツインが1部屋足りなくなったって、それは自分達の営業のやり方が悪くて、さしずめどこか複数の旅行会社なんかでバッティングさせた結果でしょう。
私達には何の関係もありませんし、定宿にして過去に何がしかの恩恵を受けてるのならともかく、今回初めて泊って今後もまた泊るかどうか分からない、第1印象が一番大事なホテル業界でそういうことを言うんだから最悪なホテルとしか言いようがない。
どことは名前は出しませんが、全国展開してるチェーンホテルですよ(怒)
で、その従業員に案内されて入った部屋がまた最悪で、確かに寝るだけだから良いんですけど、ベッド2台の他のスペースがほとんどなく、足の踏み場もないとはまさにこの事を言うんでしょう。
ユニットのバストイレの照明は異常に暗く、点っ放しにしてると段々明るくなってくるヘンテコな照明。
ケチったのか最初の設定がそうなのか分かりませんが、海も見えない寂びれた商店街側の安っポイ部屋でした。
廊下を挟んだ対面の部屋は、海が見えて風光明媚なデラックスツインで、広々してるのに。
あそこに変えてくれるんなら1日くらいシングルに変わってやっても良かったのにと、その広い部屋を見ながら怒る奥さんでした。
この足掛け4日間、とうとう最初にシングルに分かれてくれとふざけた事を言ってきた女性従業員は、最後はもちろん一度も私達の前には現れませんでした。
もうここには2度と泊ってやんないぞと、固く心に誓った次第。
他の従業員は男女問わず、笑顔で礼儀も正しいのに、残念なホテルだこと。
帰りの石垣空港でも、ちょっと困った事がありました。
この話は、腹立たしいとか怒りとかではなく、どうお断りしていいか非常に言葉に悩んでしまった出来事です。
空港の売店でラー油を見つけて小躍りして喜んだことは、先週の土曜の日記で書きました。
その売店の中年女性店員と、顔見知りらしい中年女性が私達がそこへ行くまで話でもしてたんでしょう。
私がラー油を見つけて奥さんが店員にこれ下さいと話をしてたら、横の女性がこれも買った方が良いよと指差したのがお土産用の熱帯植物。
これを部屋で育てると、災いなんかを全部吸い取ってくれるから、ぜひ買って行きなさいとしきりに勧めるんです。
実は、他の観光地でもマングローブをお土産用に小さく切ったようなものを売っているのは見てましたが、どう考えてもストーブを点けなければ真冬の室温が10℃近くまで下がる北海道では育てることはできないだろうと、ハナから購入する気などありませんでした。
それを商売に協力してるつもりなのか、必死に私達に勧めるんですよ。
「いや~、植物は、すぐ枯らしちゃうんですよ」とやんわり断っても、「大丈夫、冬でも室内に置いておけば十分だから」と更に熱く語るんです。
もうしょうがない、隠すつもりもないけど本当の事を言う。
「すいません、私達北海道の人間なんで・・・」と言うと、「えっ!!!;」と固まってしまいました。
ええいっ!最後のダメ押しだ!
「真冬は、部屋の温度が10℃くらいになるんで、この植物は無理なんですよ」と、申し訳なさそうにお話しさせてもらいました。
すると、店員とこの女性が「ヒャァ~」と高い声で驚き、腕をさする真似をして「いや~寒い!寒くて震え上がっちゃうね」と。
いや、そうなんです、それが北海道の現実です。
先週金曜日、観光タクシーのドライバーさんが、今年の6月に仲間と北海道へ遊ぶに行くんですと嬉しそうに言っていました。
1年でも1番良い時期ですからこちらとしてはウェルカムですといったような会話をしましたが、ちょっと意地悪して「もし良かったら、マイナス10℃、マイナス20℃も経験してみませんか?」と話を振ってみました。
そんなの耐えられない、耐えられるような防寒着も持ってませんからと、即座に拒否されてがっかりしたんですけどね。
話を戻して、結局この女性、室温の話以降は強引に買えとは一切言わなくなりました。
南国の人に氷点下の話をした時のリアクションが非常に面白いです(^^)
でもあまり本当の事を言うと、人間の住む所じゃないと勘違いされても困るんで、言い方には気を付けないといけないと自戒してます。
「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・菜の花のおひたし
・イワシの煮付け
・油味噌(アンダンスー)
「昼食」
・キノコとベーコンのフェトチーネ(舞茸、シメジ、椎茸、マシュルーム、モロヘイヤ、ベーコン)
「夕食」
・ふちゃんぷるー
・きのことオニオンのシークヮーサードレッシングサラダ
・マンゴーシュークリーム
・紅芋タルト
・砂肝ジャーキー 唐辛子味
・細切り塩キャラメルプリッツ
・泡盛お試しセット(25度、30度、42度)
・泡盛シークヮーサー割り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー