忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[789] [790] [791] [792] [793] [794] [795] [796] [797] [798] [799]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝病棟から来た看護師から聞いた話ですが、当院の中堅ドクターが家族で沖縄へ行ったとか。
それも、今週火曜の回診後詰所で「沖縄へ行ってきます」と言っただけで、翌日の昨日本当に行ってしまったそうです。
実はこの中堅ドクター、私が石垣・沖縄へ旅立つ直前に、石垣・沖縄情報を教えて欲しいと私の所に来ていました。
ハワイは行った事があるが、沖縄方面はまだ行った事がないので、行きたいと思っているんですとか。
その時はまだ出発前でしたし、情報と言ってもガイドブック・ネット・製薬メーカーの所長さんからの情報しかありませんでしたので、受け売りのような話しかできませんでした。
実際に行って、現地で集めたフリーペーパーや用済みになったガイドブックをまとめて進呈し、私が感じたままの事を話して聞かせてあげました。
でも、その話はそれっきりになっていました。
それで家族で行ってしまったとは・・・、みんな「よく取れたねぇ(往復の航空券やホテルの事でしょう)」と。
確かに、このドクターが私の所に聞きに来てからものの2週間強しか経っていないのに。
しかも、今は平日とはいえ春休みに入っているのに、直前になってよくチケット類が取れたもんだと感心しています。
おそらく、私達と同じ3泊4日の旅程だろうと思いますが、まあ、ドクターですから、カネにものを言わせる事も出来るでしょうしね;
沖縄本島だけなのか、離島にも足を伸ばすのかなど、話す機会が全くなかったので何も分かりませんけど、このドクターの有給休暇はすでにないはずですけど・・・。
この話を教えてくれた病棟看護師、実は自分も家族で沖縄へ行こうかと話し合っていたそうです。
ただ、仕事の都合で旦那さんは無理なので、母であるこの病棟看護師と子供だけでと。
その矢先に自分(病棟看護師)の知人が沖縄へ行ったと聞き、さらにその後すぐ私が石垣・沖縄へ行くと聞き、本気になったそうです。
今週連休明けの火曜、私が仕事をしていたらケアマネが顔を出し、ちょっとだけおすそ分けと言って「宮古島のちんすこう」を置いて去って行きました。
えっ!?と思った時にはケアマネの姿はなく、宮古島へ行ったのかどうかを聞く事はできませんでした。
先週開かれたケアプラン会議で同席しましたが、ケアマネの方から「どこへ行って来たんですか?」と聞かれた時に、当然「石垣島です」と私が答えたにもかかわらず、ケアマネは自分もそっち方面へ行くとは一言も言ってませんでした。
ドクターの話を教えてくれた病棟看護師によると、やはりケアマネも宮古島へ行って来たとか。
その話もプラスして、この病棟看護師は「私も絶対に沖縄へ行く!!!」と1人で盛り上がっていたので、私が得た知識をちょっとだけ披露してあげました。
その内容とは、3月から4月は良いシーズンだが、5月初旬あたりから向こうは梅雨に入り、本州が梅雨入りする頃には向こうは梅雨明けになるけど、その後はすぐ北海道人には厳しい灼熱の地獄が待っていて、暑さ真っ盛りの7月から台風シーズンに突入し、台風が終わって何の心配もなく観光ができるようになるのは10月中旬以降だよと。
「うん!わかった!」と言って病棟へ戻って行きましたが、相当周りから刺激を受けたようで、本当に行きそうな感じでした。
こんな話を外来看護師にすると、「???」と、中堅ドクターが沖縄へ行くなんて聞いてないと言い始めました。
確かに今週、有休もないのに休みをくれと言ってきて、もう1人の若いドクターに外来勤務と当直を代わってもらうよう勤務割を変更してと言って来たそうです。
もちろん、外来看護主任は怒り心頭。
行き先を私から聞いて、さらに怒りに火が付き、火に油を注ぐ結果になってしまった(^^ゞ
ここで外来看護主任が、「沖縄のブームなんだろうか?」と。
実はと言って話し始めたのが、小学校へ行ってる息子が帰ってきて、ハイと言って手渡されたのが「ちんすこう」だったと。
どうしたのと息子に聞くと、同級生が連休に沖縄へ行って来たんだってと言ってたそう。
どうやら私の周りには、今まさに沖縄ブームが来ているようです。
ん~、これは、また来年も沖縄方面へ旅行しろと言う神のお告げかも;
これはもう、今からリサーチを開始しなければなるまいて(^^♪
さてさて、宮古島にしようか、それとも最西端の与那国島か、最南端の波照間島にしようか、それとも・・・。

「朝食」
・ベーコンチーズホットサンド
・ポタージュスープ

「昼食」
・カレーうどん(舞茸と長ネギを追加)
・パンの耳

「夕食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・小松菜のお浸し
・クーブイリチー
・焼鮭

今日のBW:70.5kg

拍手[0回]

PR
3月も末になった今日、ようやく春らしい気温になって来ました。
先日の雪と強風はどこへやら、昼間外出した時の気温は6℃。
真冬の恰好で歩いていたら、汗ばんでしまうほどでした。
所どころ雪は残っているものの、陽が当たる所には雪も氷もなく、冬靴のスノトレでドタドタ歩くのは恰好悪くなってきました。
ただ、まだ日陰の部分や、人通りの少ない部分には泥に汚れて真っ黒な氷の塊が残っていて、どうしてもそこを通らなければならない時にはまだ冬靴が威力を発揮します。
この時期一番困るのは、服装と靴もそうですが、何より、溶けた雪と氷が流れ出して水たまりを作り、しかも泥まみれの水たまりなのが厄介なんです。
車が泥ハネしますし、歩いているといつの間にか靴が泥をはね上げて、ズボンの裾に点々と黒いしみができるんです。
気を付けて歩いているつもりでも、習慣とは恐ろしいもので、いつの間にかいつもの歩き方に戻っていて、気付いてズボンを見ると、ふくらはぎの後ろの部分が泥だらけ;
天気予報によると、好天なのは今日だけで、明日から週末はまた雪だるまマークが付いていますし、気温も下がってしまうようです。
週明けからは雪は降らないようで、気温も徐々に上がって来る予報ですね。
新年度の4月1日は、フレッシュな人達の門出を祝う?ように、予想最高気温7℃で曇り、しかも!予想最低気温がとうとう1℃とプラスにまで上がる予報。
月が変わってようやく春が来るんでしょうか。
長い冬が終わって、命の息吹が聞こえ出す春。
桜と梅が同じ時期に咲く北海道の、桜の開花予想は札幌では、ゴールデンウィーク期間の5月3日とか。
5月になってもまだまだストーブの世話にならなければならない事があるここ北海道、本当の春はまだまだ先の話です。
先日、と言っても、もう2週間も前になりますが、初めて訪れた八重山諸島。
ここでは日本一早い海びらきとして、ここも訪れた竹富島のコンドイビーチでイベントが開催されたようですが、この日にちが3月21日ですって!
道産子の私には信じられませんでしたが、実際に現地に行って海の水を触ってみてからの感想としては、もう十分泳げるよなと納得してしまいました。
北海道で海びらきと言ったら、約4ヶ月は待たなければなりません。
本当に日本列島は長~~~いんですね。

「朝食」
・自家製キャロットパン
・ボイルシャウエッセン
・スライスチーズ
・紫の野菜ジュース

「昼食」
・カップヌードル

「夕食」
・ハンバーグカレー
・らっきょう

今日のBW:70.5kg

拍手[0回]

ん~、今朝はさすがに辛かった、眠かった、ダルかった。
目の調子はもう完璧なんです。
ただこの3日間、毎日12時間睡眠で昼夜逆転に近い状態でしたから、今朝は起きるのが厳しかったですね。
それでもきちっと起きましたし、昨夜も結局午前1時半くらいまで飲んでましたけど二日酔いでもない。
ただ、夜中の0時からしっかり夕食の鍋焼きを食べた影響で、今朝はまだ胃の中にうどんがいるらしく、まったく食欲はゼロ。
重い足を引きずって出勤しましたが、一昨日夕方から真冬に逆戻りしたかのような北海道、昼間溶けて夜中にその上に降り積もるの繰り返しで、ツルツル氷にさらっと雪で滑る滑る。
恐る恐る歩いて、職場に着いた時にはいつもの何倍も疲れた気分。
デスクの上の伝票とメモの山を見て、益々どっと疲れが。
実は、先週木曜に、病棟でノロウイルス感染患者がでました。
と言っても、症状は軽い下痢だけで、熱発も嘔吐もない。
私が旅行中にも1人職員から検出されたそうですが、それ以前からそれらしい患者が外来に受診しに来ていたので、簡易検査キットを買ってありました。
入院患者で下痢をしたとの報告を受けたドクターが、念のためそのキットで検査してみようという事になり、検査の結果が陽性に出たんです;
そこで、昨年の集団発生の時の経験を踏まえて、その陽性患者に対する対応を強化し、保健所にも連絡報告しました。
とりあえずそのやり方で結構ですと保健所からの指示があり、ノロウイルスの効果がある次亜塩素酸ナトリウム溶液による消毒を開始。
ついで、マスクとグローブは当然ですが、ディスポ(使い捨て)のエプロン・袖付きのガウン・キャップ・シューズカバー着用で患者に当たる事になりました。
翌金曜日、別のフロアの患者が嘔吐したとの事で、即ノロ検査をしました。
こちらは陰性でしたが、用心のためと言う事で、短期間ながらノロ感染患者に準じた対応をする事になりました。
ここで問題発生!
消毒剤もディスポ製品も、もしものために私の所に多少の在庫はしています。
いつ発生するか分からない状況で、多量に在庫するのは保管場所や経済的に難しい。
しかも、世の中ではあちこちで集団発生が起きてる状況ですから、消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムも問屋に在庫がない状態。
これは、家庭用の漂白剤を希釈して使う事で意思統一していましたから、看護師長から全看護師に通知してもらう事で乗り切れそうです。
問題はディスポ製品の在庫。
金曜の朝、看護師長にすべてを渡してあったキャップとシューズカバーがなくなりそうだから、各病棟何箱づつくださいと看護師が来ました。
師長に渡してあっただけだし、使うのが分かっているんだから少なくなる前に言ってくれないと、注文してすぐに届くものとそうじゃない物があるんだと何度言っても分からない連中。
師長からしてこうですから、看護師レベルじゃ私の言ってる日本語が通じないのかも。
仕方がない、問屋の担当者に電話の向こうから頭を下げてお願いして、別の都市の倉庫にある分全部を取りに行ってもらい配達してくれる事になりました。
金曜日夕方、さあこれから飲むぞぉ!と気分が盛り上がってる時に次亜塩素酸ナトリウムを何本くださいと各病棟から請求が一気に来て、薬局の在庫が全くなくなり手配もつかず怒り狂っていましたが、話を家庭用漂白剤の希釈で賄う事にして一件落着。エプロンとガウンはまだ5箱ほど在庫があったので、こちらに関しては心配する事なく飲みに行くことができました。
で、今朝出勤してデスクの上の伝票とメモを見ると、5箱あったガウン全部とエプロン3箱を持って行ったとの記載が。
ほどなくして来た看護師から、次亜塩素酸ナトリウム4本くださいと。
ちょっと待った!その消毒剤に関しては市場に物がないから家庭用を希釈して使う事になってるのに何で?
看護師が言うには、自分が勤務する病棟にはそんな話は来てないというんです。
看護師長は一体何やってんの!(怒)
結局この連休の間、彼女の勤務する病棟では医療用の次亜塩素酸ナトリウム溶液のボトルを普通に使ってしまったらしい。
このボトルは、本当の緊急時用に取っておいてと師長にも言ってあったのに、なんてこった・・・。
よく聞くと、この連休中に更に2名の入院患者が下痢と嘔吐をして、うち1名は陰性、もう1名が陽性と判定され計4名を対象患者としていたそう。
陽性と言っても、簡易検査は15分後に判定するんですが、その間にドクターが外来診療に行ってしまい、忙しくて判定したのは30分後だったそう。
15分後に看護師が見た時には陽性と出ていなかったそうで、これは誤診でしょう。
結局、次亜塩素酸ナトリウム溶液は、東京から急ぎ空輸してもらう事に(輸送料はメーカー持ち)。
ガウンとエプロンは札幌の倉庫に大量に在庫があったので、今日中に配達してもらう事で決着しました。
かったるくて、足元が悪くて疲れて出勤してきたのに、精根尽き果てた今日の朝でした。

「昼食」
・東京大勝軒のもりそば(生めん、レトルトスープ、メンマ、豚肉、ネギ、ゆで卵)

「夕食」
・ごはん
・おからハンバーグ、舞茸ソテーとボイルキャロット添え
・海ぶどうサラダ(海ぶどう、キュウリ、キャベツ)
・イカトロメカブ

今日のBW:71kg
えっ!凄いリバウンド;;;

拍手[0回]

昨夜寝たのは今日の午前1時頃。
夜勤明けの奥さんが帰宅したのは、午前9時半頃。
でも今日は、お出迎えせず布団に潜ったままでいました。
帰宅して一息ついた奥さんも引き込んで、更に更にお寝むの時間。
寝過ぎて腰も痛くなったし、さすがに腹も減ってきたので、嫌々ながら起床したのが午後1時過ぎ。
この3日間、毎日12時間睡眠でしたな;
でも今日は理由がある!
今夜は、午後6時から午後10時半まで夜間急病センター出向なんです。
できるだけ寝だめしたかったんですけど・・・。
それからしばらく「あずましくない」時間を過ごし、午後5時半過ぎにご出勤。
センターに着くともう患者がいた(-_-;)
今日はとっても混んで忙しくなりそうな予感。
ん~、予感的中!
ここしばらくは、私が担当した日はヒマだったんですけど、今夜はいつもの3倍くらいの患者が来た。
腹痛が共通した風邪の患者が多かったし、インフル陽性も1人、階段から落ちた、蕁麻疹が出た、目が痛い、血圧が上がったようだなどなど。
ロシア人親子も風邪で来院し、処方箋を持ってきた看護師が大丈夫ですか?って。
「もしだめならドクターが説明を代わると言ってますけど」と言われたからには、「やってみます!」と見栄を切った私。
患者は十代の娘でしたが、父親ともに日本語も英語も全くダメで、母親が多少日本語と英語ができるとかで、「薬局で使う外国語」なるホムペのコピーのロシア語編を片手に、とりあえず処方内容を英語で紙に書いていざ説明開始。
日本語と英語と、ロシア語のコピーで何とか説明終了。
母親も納得して帰って行かれました(^^ゞ
今夜は子供も多く、調剤に手間がかかるシロップ剤のオンパレード。
内容が複雑と言うのじゃなく、混ぜていいもの悪いものを区別して、飲む回数に分けて調剤するので、やたら手間がかかるんです。
普段病院でもシロップ剤は、経管や胃瘻患者用に作りますが、全部助手に任せてあるので自分でやるのは久しぶり;
でも「餅は餅屋」、さすがに職人と自画自賛しながら難なくこなして完了。
午後10時を過ぎたあたりで患者がパタッっと切れて、このまま30分まで誰も来るなと祈りながら、午後10時半きっちりに「お先に失礼します」と挨拶して薬局を出てロッカーにすっ飛んで行き、パッと着替えて帰って来ました。
日曜祝日のセンター出向は年に1度や2度は必ずあるんですけど、本当に朝(起きてから;)からセンターへ行くまで落ち着かない、まったく休んだ気がしない1日になってしまいます。
はぁ~、明日からまた4日間、今週はちょっとだけ短いけど頑張ればまた連休。
連休に向けて頑張れ、俺!

「昼食」
・とんこつラーメン
・五目炒飯(ネギ、筍、人参、干し椎茸、焼豚、卵)

「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、玉子、椎茸、長ネギ、麩、ホソメコンブ)
・タチ漬け焼き
・焼酎のウーロン茶割り
・島バナナ

今日のBW:69.5kg

拍手[0回]

また眼が腐った・・・いや、目に激痛を覚え、鏡を見ると出血?充血?して真っ赤な状態に。
これって、1月2日になったのと同じ状態で同じ左目。
しかも、病院がどこも休みってのも全く同じ。
内科と外科の休日当番病院は土曜午後、日曜祝日に必ずあっても、眼科は不定期なんです。
私の職場のデスク横に「土曜・休日当番表」と言うのが貼ってあって、確か今日はどこの眼科も当番で開院してなかったはずだとの記憶がありました。
あとで新聞で確認すると、やはり内科と外科しか記載なし。
こんな目を外科に行って見せても、何1つ診断できるはずもない。
せいぜい冷やしておけとか、炎症を抑える目薬を処方されれば良い方。
前回同様の、抗菌剤の点眼薬と消炎鎮痛剤の点眼薬を交互に点眼し、奥さんがタオルを濡らして冷やしてくれたのでそれを目の上に置き、これで寝れれば前回は少しづつ良くなったはず。
鎮痛剤のおかげで痛みが和らぎ寝てしまい、次に目覚めた時にはかなり充血も引いていました。
途中、全国的に大荒れだった今日、我が住み家のマンションも倒されるんじゃないかと思えるほどの突風に曝され、びっくりして目覚めました。
経験した事はありませんが、同時多発テロで旅客機が突っ込んできたかのようなドーンッという凄い衝撃がありました。
その後も目薬差してはまた寝るを繰り返し、昨夜12時過ぎに寝て今日は結局午後1時前の起床。
もうほとんど眼痛もなく、充血も引いていました。
何故こんな事になるんだろう?
奥さんが言うには、「飲み過ぎのサイン」とか。
本当かな???
確かに前回1月2日も、年末からずっと飲み続けてましたし、今回も先週から休む事なく飲んでしまいましたので、当たらずとも遠からずってところなんですけどね・・・。
いずれにしても、前回も今回も眼科がやってない時に発症し、半日程度でほぼ治まってしまうので眼科医に診せることすらできないのは、何か悪い前兆でしょうか。
例えば、糖尿病性網膜症、硝子体出血、網膜剥離など、考えられない事もないんですけど、現に出血?充血?した状態でないと何が起きてるのかドクターも分からないでしょう。
もうこんな状態になるのは御免蒙りたいんですが、出来れば眼科が診療してくれる平日にでもなってくれればはっきりしたことが分かると思います。
一体何なんでしょ???

「昼食」
・和風正油バターミート舞茸パスタ

「夕食」
・刺身こんぶ
・タチの漬け
・もつ鍋残り
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・昼のパスタの残り

今日のBW:70.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]