管理人の食卓風景と日常の日記
全国の食卓でブームになっているのは、「食べるラー油」もですね。
昔からラー油と言えば、せいぜいが餃子を食べる時に好きな人が醤油ダレに入れて食べていた、某メーカーがシェアのほとんどを持っていた、ゴマ油、トウモロコシ油、唐辛子などの香辛料、パプリカ色素で作られた、あの鮮やかな赤色をした何も具が入っていない「辣油」だけでした。
ところがその強烈な辛さゆえか、一部の辛い物好きな人にしか受けは良くなかった。
そこへ登場したのが、今では生産量と販売量の少なさから「幻」とまで言われる『石垣島ラー油』です。
具も一緒に食べるラー油として評判になり、2003年頃のテレビの料理バラエティーで紹介されたのがきっかけとなって人気に火が付いたラー油です。
今ではネットの口コミを見ても入手困難と記載があり、通販サイトもすべて売り切れ入荷未定の文字が躍るだけ。
製造販売元の「「石垣島ラー油」工房」について「辺銀食堂」のホムペを見ると、購入方法は書いてあっても現在の納期についての記載はない。
先月石垣島に旅した私も、時間的に店での購入をあきらめていました。
観光に来たのに、このラー油のために午前9時開店のお1人様1本限りの販売に並ぶのは、いくらなんでも酔狂に過ぎると。
工房まで行きました、2人で並びました、滞在3日で6本入手しました。
これはいくらなんでも観光客のやる事ではないと思い、諦めて帰ろうと石垣空港へ行った時に、たまたま売店で、他の物と抱き合わせ販売でプレミアつきのお高いやつでしたが見つけて購入し、帰宅後食べてみてその美味しさに魅了されてしまった事は先月のこの日記で書きました。
2008年の3月、那覇に「こぺんぎん食堂」という飲食部門の支店がオープンし、そこのブログを見ると、「こぺんぎん食堂」では「石垣島ラー油」は販売していないが食事をした人にだけ1人1本(中学生以上)販売すると記載があります。
石垣島の製造元では今現在も電話とファックスでのみ受注していますが、「こぺんぎん食堂」のブログによると、昨年11月の段階で発送は1年待ちと。
今から注文を入れて、1年後に自宅に届いたとしても、その頃までマイ「ラー油」ブームが残っているかどうか。
その時まで待っても欲しいと自分が思うなら改めて注文すれば、その頃には全国的なブームも去っているかもしれないし、もしそうなら1年も待たずに入手できるんじゃないかと思っています。
私は結構辛い物が好きな方で、ラー油は石垣だけでもかなりの品目が売られており、そのうちの数種を、札幌の「わしたショップ」で購入し、自宅冷蔵庫に眠らせてある状態です。
ラー油と言えば、昨年8月に発売になった「辛そうで辛くない少し辛いラー油」の事は当然知っていました。
昨年末発売のトレンド雑誌に、このメーカーの商品があまりに大ヒットしているので、負けじとラー油で有名な先にも書いた某メーカーが「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」というのを3月に発売するという記事が載っていたのを読んでいたんです。
その時はまだ「石垣島ラー油」にも出会っていませんでしたし、具まで食べるタイプのラー油の美味しさを知らなかったため、その記事を呼んでも特に何も感じてはいませんでした。
ところが、「石垣・・・」を口にして感じた感動が、これら2社のラー油でも味わえるのかがもの凄く気になりだした時、すでに市場にはその姿はない状態にまでブレイクしてしまっていました。
もちろん誰しもが考えるように、ネット通販サイトには「売り切れ」「品切れ」の文字しか見当たりません。
スーパーへ行っても、確かに入荷して完売したような空間のみが残され、その姿は見当たらず。
テレビでも、色々な番組で紹介されるので、評判が評判を呼んでいるんでしょう。
これもそのうちブームが下火になるであろうと、更に大手メーカーの製造ですから24時間フル操業で生産を続ければ、そのうち市場にダブ付くようなっていくらでも入手できるようになるだろうと様子見状態になっていました。
一昨日、奥さんが夜勤の時、同僚が夕食用にと「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を持ってきていて、奥さんが食べさせてもらったとたん、「これはいいっ!」と感じたらしく、私にその旨の報告がありました。
それって、この前から俺が探して奴の1つだって!!!
昨日休みの奥さん、開店直後のいつものスーパーへ買い物に行き、ラー油を探したところ先発のラー油は売り切れで商品札も裏返してあったが、後発のラー油が棚に並んでいるのを発見し、即買い物かごに5個を入れたそう。
販売制限も何もなかったそうで、ぐるっと1回りしてまたその棚の所に戻った時には、もう数個しか残っていなかったそうです。
で、さっそく、昼食時にパスタの具を避けてラー油をかけ、混ぜて食べてみました。
なるほど!この食感が「おかず」として成り立つ要因なんだなと納得。
嫌いな訳でも、文句を言ってる訳でもないですよ、食感はいいですし美味しいですよ。
でも、明らかに「石垣・・・」とは別物で、好みは分かれるところだと感じました。
食べてると目の下に汗がじわ~っと浮いてくるから、カプサイシンは入っているんでしょうけど、舌が熱くなるようなホットさは全く感じられないので、辛いもの好きには物足りないかもしれません。
結局わが家の冷蔵庫には何種類のラー油が入っているのか不明ですが、また先発のラー油を見つけたらわが家に連れてこようと思っています;
「朝食」
・自家製パントースト
・ボイルドシャウエッセン
・きのことピーマンのスクランブルエッグ
・ポタージュスープ
「昼食」
・カップラーメン
「夕食」
・ごはん
・漬物
・新玉ねぎとツナのスープ煮
・いり鶏(鶏肉、椎茸、筍、人参、コンニャク)
・ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛
今日のBW:70.5kg
昔からラー油と言えば、せいぜいが餃子を食べる時に好きな人が醤油ダレに入れて食べていた、某メーカーがシェアのほとんどを持っていた、ゴマ油、トウモロコシ油、唐辛子などの香辛料、パプリカ色素で作られた、あの鮮やかな赤色をした何も具が入っていない「辣油」だけでした。
ところがその強烈な辛さゆえか、一部の辛い物好きな人にしか受けは良くなかった。
そこへ登場したのが、今では生産量と販売量の少なさから「幻」とまで言われる『石垣島ラー油』です。
具も一緒に食べるラー油として評判になり、2003年頃のテレビの料理バラエティーで紹介されたのがきっかけとなって人気に火が付いたラー油です。
今ではネットの口コミを見ても入手困難と記載があり、通販サイトもすべて売り切れ入荷未定の文字が躍るだけ。
製造販売元の「「石垣島ラー油」工房」について「辺銀食堂」のホムペを見ると、購入方法は書いてあっても現在の納期についての記載はない。
先月石垣島に旅した私も、時間的に店での購入をあきらめていました。
観光に来たのに、このラー油のために午前9時開店のお1人様1本限りの販売に並ぶのは、いくらなんでも酔狂に過ぎると。
工房まで行きました、2人で並びました、滞在3日で6本入手しました。
これはいくらなんでも観光客のやる事ではないと思い、諦めて帰ろうと石垣空港へ行った時に、たまたま売店で、他の物と抱き合わせ販売でプレミアつきのお高いやつでしたが見つけて購入し、帰宅後食べてみてその美味しさに魅了されてしまった事は先月のこの日記で書きました。
2008年の3月、那覇に「こぺんぎん食堂」という飲食部門の支店がオープンし、そこのブログを見ると、「こぺんぎん食堂」では「石垣島ラー油」は販売していないが食事をした人にだけ1人1本(中学生以上)販売すると記載があります。
石垣島の製造元では今現在も電話とファックスでのみ受注していますが、「こぺんぎん食堂」のブログによると、昨年11月の段階で発送は1年待ちと。
今から注文を入れて、1年後に自宅に届いたとしても、その頃までマイ「ラー油」ブームが残っているかどうか。
その時まで待っても欲しいと自分が思うなら改めて注文すれば、その頃には全国的なブームも去っているかもしれないし、もしそうなら1年も待たずに入手できるんじゃないかと思っています。
私は結構辛い物が好きな方で、ラー油は石垣だけでもかなりの品目が売られており、そのうちの数種を、札幌の「わしたショップ」で購入し、自宅冷蔵庫に眠らせてある状態です。
ラー油と言えば、昨年8月に発売になった「辛そうで辛くない少し辛いラー油」の事は当然知っていました。
昨年末発売のトレンド雑誌に、このメーカーの商品があまりに大ヒットしているので、負けじとラー油で有名な先にも書いた某メーカーが「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」というのを3月に発売するという記事が載っていたのを読んでいたんです。
その時はまだ「石垣島ラー油」にも出会っていませんでしたし、具まで食べるタイプのラー油の美味しさを知らなかったため、その記事を呼んでも特に何も感じてはいませんでした。
ところが、「石垣・・・」を口にして感じた感動が、これら2社のラー油でも味わえるのかがもの凄く気になりだした時、すでに市場にはその姿はない状態にまでブレイクしてしまっていました。
もちろん誰しもが考えるように、ネット通販サイトには「売り切れ」「品切れ」の文字しか見当たりません。
スーパーへ行っても、確かに入荷して完売したような空間のみが残され、その姿は見当たらず。
テレビでも、色々な番組で紹介されるので、評判が評判を呼んでいるんでしょう。
これもそのうちブームが下火になるであろうと、更に大手メーカーの製造ですから24時間フル操業で生産を続ければ、そのうち市場にダブ付くようなっていくらでも入手できるようになるだろうと様子見状態になっていました。
一昨日、奥さんが夜勤の時、同僚が夕食用にと「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を持ってきていて、奥さんが食べさせてもらったとたん、「これはいいっ!」と感じたらしく、私にその旨の報告がありました。
それって、この前から俺が探して奴の1つだって!!!
昨日休みの奥さん、開店直後のいつものスーパーへ買い物に行き、ラー油を探したところ先発のラー油は売り切れで商品札も裏返してあったが、後発のラー油が棚に並んでいるのを発見し、即買い物かごに5個を入れたそう。
販売制限も何もなかったそうで、ぐるっと1回りしてまたその棚の所に戻った時には、もう数個しか残っていなかったそうです。
で、さっそく、昼食時にパスタの具を避けてラー油をかけ、混ぜて食べてみました。
なるほど!この食感が「おかず」として成り立つ要因なんだなと納得。
嫌いな訳でも、文句を言ってる訳でもないですよ、食感はいいですし美味しいですよ。
でも、明らかに「石垣・・・」とは別物で、好みは分かれるところだと感じました。
食べてると目の下に汗がじわ~っと浮いてくるから、カプサイシンは入っているんでしょうけど、舌が熱くなるようなホットさは全く感じられないので、辛いもの好きには物足りないかもしれません。
結局わが家の冷蔵庫には何種類のラー油が入っているのか不明ですが、また先発のラー油を見つけたらわが家に連れてこようと思っています;
「朝食」
・自家製パントースト
・ボイルドシャウエッセン
・きのことピーマンのスクランブルエッグ
・ポタージュスープ
「昼食」
・カップラーメン
「夕食」
・ごはん
・漬物
・新玉ねぎとツナのスープ煮
・いり鶏(鶏肉、椎茸、筍、人参、コンニャク)
・ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛
今日のBW:70.5kg
PR
テレビのワイドショーなどを見ていると、最近のトレンドやブームの事を放送しています。
今が旬だからテレビでも取り上げるんでしょうから、当たり前なんですけど;
その中で、わが家も乗り遅れなかったものが2つあります。
1つは、ホームベーカリー。
何でも、今が第3次ブームだそうですね。
インタビューを聞いていると、食材など何を使っているか自分で作ると分かるから安心とか、健康意識の高さを物語る様な事を言っていました。
また、ホームベーカリー本体の金額を含めた1斤を作るのと、パン屋さんで買ってくるのとを比較した事も言っていましたが、1年間トータルすると自分で作った方がほんのわずか安くなるとか。
ただこれって、何も入らない単なる「食パン」を作った時の話であって、わが家のようにナッツを使ったり粉を全粒粉や米粉やライ麦などを使えば、同じ物を買ってきた方が高くなるんじゃないでしょうか。
まあ、わが家にホームベーカリーを導入したきっかけは金銭的なものじゃなく、結局は私が病気になったからなんですけどね。
昨年12月に重度の糖尿病と診断されて、食生活を大幅に改善した結果、1日3食キチット食べようと言う事になり、時間がなく忙しくてまだ体が目覚めないのに朝食をどうするかと考えた時に、和食でごはんに味噌汁の朝食ではおかずに手間がかかる。
前夜の残りとか、前夜に作っておけばいいとなりますが、保存の効く味付けにしなければならないとなると、どうしても濃い味で塩分摂取過多になってしまいがちです。
また、毎日ごはんと言うのも能がないでしょ、たまにはパンも食べたくなるじゃないですか。
そのパンも常に切らさないようにしなければと言うのも共働きでは難しい話ですし、前述のように単なる食パンだけではつまらないし飽きてしまう。
食パンにバター・マーガリン・ジャム・ママレード・・・、そのままかトーストするか。
そんなのつまんない!って訳で奥さんの発案でホームベーカリーを購入した次第。
元々パンが好きだった私、特にサンドイッチが大好きで、夜な夜な飲んだ後にコンビニへ走って買ってきて食べたりしてたんですが、どうしてもパンを食べた後に胸やけを起こしやすかったんで、多少敬遠はしてました。
ところが、ホームベーカリーがわが家に来て、奥さんが購入やお取り寄せした「変わりパン」のネタをあれこれ工夫して作り上げてくれ、毎朝ごはんとパンをほぼ交互に食べる日を続けていたら、不思議と胸やけしなくなってしまったんです;
これまたケガの功名と言えるでしょう。
パンと言えども主原料は小麦粉、しかも、強力粉や薄力粉など市販の小麦粉は精製されて微粉末なったものですから、食べると非常に吸収しやすい炭水化物の塊です。
糖尿病食としてカロリーダウンを目指すなら、これも白米同様、摂取量を加減しなければならないものですし、だとすると食べるのはよろしくはないんですよね。
例えば、全粒粉を使う、粗製ライ麦を混ぜるなどは、食後の過血糖を抑制する手段としてはベターだと思いますし、まだ登場していませんが水の代わりに野菜ジュースを使うなど、色々方策はあると思います。
理想を言えば、コンニャク粉や寒天を入れて作れればベストなんでしょうけど、それでは膨らまずにパンにならないですもんね。
炊いたご飯に混ぜるだけの雑穀を買ってきてパンを作った事がありましたが、あれは正解です。
まあでも、体が動き始めるための朝食として食べるものにほぼ限定していますので、もう今となってはそこまでカロリーの事を気にしてもしょうがないですし。
それより、1日3食キチット食べる行為を長く続けるために目先を変えて、作る奥さんもいろいろ試して楽しんで作ると言うのが一番なんだと考えます。
最近、「朝カレー」とか「朝のお茶漬け」とかコマーシャルでやってますけど、メーカーには申し訳ないけど、あれって最低の朝食だと思う。
まず、朝食としてのカロリーが低すぎ、栄養のバランス最悪、飲む様に食べれてしまうので食育の面で不適。
せいぜい、朝時間がないチョー健康な人が、仕方なく流し込んで登校・出勤する前にと言う程度のものでしかないと思います。
あれを全国に普及させようと考えたメーカーの企画担当者は、日本人の健康も文化も何も知らない考えていない、できそこないの大バカ者だと思う。
まあ、茶漬けにしろカレーにしろ、目新しさに飛びつく奴がいたとしても、そのうち自然と淘汰されて消えて行くでしょうけどね。
わが家の食卓が最高だなんて口が裂けても言えません言いませんけど、少なくとも炭水化物にタンパク質と野菜や野菜ジュースでビタミンぐらいは摂れるように気を配っていますが、それでも失格だと思うわが家の朝食ですよ。
その2は明日記載。
「朝食」
・自家製パントースト
・ハムステーキ
・野菜ジュース
「昼食」
・スパゲティーミートソース(一部「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」かけ)
「夕食」
・「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」かけごはん
・キュウリとカブの漬物
・アゲアゲ煮(揚げ豆腐、揚げナス、小揚げ)
・変わりコロッケ(おから、粉どうふ、ひき肉、玉ねぎ)、千切りキャベツとスライスキュウリ添え
今日のBW:70.5kg
今が旬だからテレビでも取り上げるんでしょうから、当たり前なんですけど;
その中で、わが家も乗り遅れなかったものが2つあります。
1つは、ホームベーカリー。
何でも、今が第3次ブームだそうですね。
インタビューを聞いていると、食材など何を使っているか自分で作ると分かるから安心とか、健康意識の高さを物語る様な事を言っていました。
また、ホームベーカリー本体の金額を含めた1斤を作るのと、パン屋さんで買ってくるのとを比較した事も言っていましたが、1年間トータルすると自分で作った方がほんのわずか安くなるとか。
ただこれって、何も入らない単なる「食パン」を作った時の話であって、わが家のようにナッツを使ったり粉を全粒粉や米粉やライ麦などを使えば、同じ物を買ってきた方が高くなるんじゃないでしょうか。
まあ、わが家にホームベーカリーを導入したきっかけは金銭的なものじゃなく、結局は私が病気になったからなんですけどね。
昨年12月に重度の糖尿病と診断されて、食生活を大幅に改善した結果、1日3食キチット食べようと言う事になり、時間がなく忙しくてまだ体が目覚めないのに朝食をどうするかと考えた時に、和食でごはんに味噌汁の朝食ではおかずに手間がかかる。
前夜の残りとか、前夜に作っておけばいいとなりますが、保存の効く味付けにしなければならないとなると、どうしても濃い味で塩分摂取過多になってしまいがちです。
また、毎日ごはんと言うのも能がないでしょ、たまにはパンも食べたくなるじゃないですか。
そのパンも常に切らさないようにしなければと言うのも共働きでは難しい話ですし、前述のように単なる食パンだけではつまらないし飽きてしまう。
食パンにバター・マーガリン・ジャム・ママレード・・・、そのままかトーストするか。
そんなのつまんない!って訳で奥さんの発案でホームベーカリーを購入した次第。
元々パンが好きだった私、特にサンドイッチが大好きで、夜な夜な飲んだ後にコンビニへ走って買ってきて食べたりしてたんですが、どうしてもパンを食べた後に胸やけを起こしやすかったんで、多少敬遠はしてました。
ところが、ホームベーカリーがわが家に来て、奥さんが購入やお取り寄せした「変わりパン」のネタをあれこれ工夫して作り上げてくれ、毎朝ごはんとパンをほぼ交互に食べる日を続けていたら、不思議と胸やけしなくなってしまったんです;
これまたケガの功名と言えるでしょう。
パンと言えども主原料は小麦粉、しかも、強力粉や薄力粉など市販の小麦粉は精製されて微粉末なったものですから、食べると非常に吸収しやすい炭水化物の塊です。
糖尿病食としてカロリーダウンを目指すなら、これも白米同様、摂取量を加減しなければならないものですし、だとすると食べるのはよろしくはないんですよね。
例えば、全粒粉を使う、粗製ライ麦を混ぜるなどは、食後の過血糖を抑制する手段としてはベターだと思いますし、まだ登場していませんが水の代わりに野菜ジュースを使うなど、色々方策はあると思います。
理想を言えば、コンニャク粉や寒天を入れて作れればベストなんでしょうけど、それでは膨らまずにパンにならないですもんね。
炊いたご飯に混ぜるだけの雑穀を買ってきてパンを作った事がありましたが、あれは正解です。
まあでも、体が動き始めるための朝食として食べるものにほぼ限定していますので、もう今となってはそこまでカロリーの事を気にしてもしょうがないですし。
それより、1日3食キチット食べる行為を長く続けるために目先を変えて、作る奥さんもいろいろ試して楽しんで作ると言うのが一番なんだと考えます。
最近、「朝カレー」とか「朝のお茶漬け」とかコマーシャルでやってますけど、メーカーには申し訳ないけど、あれって最低の朝食だと思う。
まず、朝食としてのカロリーが低すぎ、栄養のバランス最悪、飲む様に食べれてしまうので食育の面で不適。
せいぜい、朝時間がないチョー健康な人が、仕方なく流し込んで登校・出勤する前にと言う程度のものでしかないと思います。
あれを全国に普及させようと考えたメーカーの企画担当者は、日本人の健康も文化も何も知らない考えていない、できそこないの大バカ者だと思う。
まあ、茶漬けにしろカレーにしろ、目新しさに飛びつく奴がいたとしても、そのうち自然と淘汰されて消えて行くでしょうけどね。
わが家の食卓が最高だなんて口が裂けても言えません言いませんけど、少なくとも炭水化物にタンパク質と野菜や野菜ジュースでビタミンぐらいは摂れるように気を配っていますが、それでも失格だと思うわが家の朝食ですよ。
その2は明日記載。
「朝食」
・自家製パントースト
・ハムステーキ
・野菜ジュース
「昼食」
・スパゲティーミートソース(一部「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」かけ)
「夕食」
・「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」かけごはん
・キュウリとカブの漬物
・アゲアゲ煮(揚げ豆腐、揚げナス、小揚げ)
・変わりコロッケ(おから、粉どうふ、ひき肉、玉ねぎ)、千切りキャベツとスライスキュウリ添え
今日のBW:70.5kg
春4月、健康診断のシーズンですね。
病院職員、医療従事者と言えども例外ではなく、身長体重から始まって血液検査・レントゲン撮影・血圧測定・尿検査などが実施されます。
今日の午後、外来患者が少なかったのもあって、私にもお呼びがかかり心電図検査と血圧測定をされました。
血液検査とレントゲン撮影は最終週、身長体重は自己申告!尿検査はですね・・・面倒なのでパスッ!(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
視力・聴力検査も、自己申告で昨年同様異常なし(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
心電図はですね、痩せたおかげなのか異常なしの正常。
以前、デブっていた頃は毎年異常が出てたんですよ、不整脈とね。
あっ!いや!まだデブですけど・・・。
ところが血圧・・・、院長が測定してくれたんですが、俗に言う上が160の下が100だって!( ̄□ ̄;)ガーン゙!
外来看護主任が言うには、緊張したんじゃないのと。
そうなんです、私の心臓はノミの心臓でしてポリポリ f  ̄. ̄*)
かなり以前にも高血圧で降圧剤を飲んでいましたが、一時期血圧が下がっていたので今はもう飲んでいません。
私の血圧が高くて薬を飲んでいた事を覚えていた院長が、何も飲んでないのか?と。
まあとりあえず、血圧は計って行った方が良いなと言う事で、今日の所は処方なし。
ん~、おかしい。
大体痩せると血圧も下がってくるはずなのに、やっぱり院長の前で緊張したんだろうか(^^ゞ
んなぁこたぁないと思っていても、体と神経は敏感に反応するものなんです。
最近よく頭が痛くなるけど、これって血圧が上がってるせいなんでしょうか?
考え出すと余計血圧が上がりそうなので、もう考えない事にしよっと♪~( ̄ε ̄;)
それより問題なのは血液検査ですよ。
今月はこの健康診断があるので、糖尿病の検査もしてないんです。
だって、自分から検査をしてもらうと医療費を払わなきゃならないんですが、健康診断に入れてしまえば全額病院側の負担になりますから。
肝機能・脂質系・糖尿関連を検査すると、2,000円程取られるんですよ。
それをドクターに見せるだけで、さらに1,000円弱取られるんで、最初の2回は検査データを見せてましたけど、その後は良くなってきたせいもあってドクターには見せずに、自分で判断してますヾ( ̄o ̄;)オイオイ
いいんです!自己責任です!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・昨日の豚汁
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ごはん
・キュウリの漬物
・シジミの味噌汁
・豆苗、タモギダケ、ベーコンの塩炒め
・鶏の生姜焼き、レタス添え
・海草サラダ、石垣島ラー油がけ
今日のBW:70.5kg
病院職員、医療従事者と言えども例外ではなく、身長体重から始まって血液検査・レントゲン撮影・血圧測定・尿検査などが実施されます。
今日の午後、外来患者が少なかったのもあって、私にもお呼びがかかり心電図検査と血圧測定をされました。
血液検査とレントゲン撮影は最終週、身長体重は自己申告!尿検査はですね・・・面倒なのでパスッ!(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
視力・聴力検査も、自己申告で昨年同様異常なし(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
心電図はですね、痩せたおかげなのか異常なしの正常。
以前、デブっていた頃は毎年異常が出てたんですよ、不整脈とね。
あっ!いや!まだデブですけど・・・。
ところが血圧・・・、院長が測定してくれたんですが、俗に言う上が160の下が100だって!( ̄□ ̄;)ガーン゙!
外来看護主任が言うには、緊張したんじゃないのと。
そうなんです、私の心臓はノミの心臓でしてポリポリ f  ̄. ̄*)
かなり以前にも高血圧で降圧剤を飲んでいましたが、一時期血圧が下がっていたので今はもう飲んでいません。
私の血圧が高くて薬を飲んでいた事を覚えていた院長が、何も飲んでないのか?と。
まあとりあえず、血圧は計って行った方が良いなと言う事で、今日の所は処方なし。
ん~、おかしい。
大体痩せると血圧も下がってくるはずなのに、やっぱり院長の前で緊張したんだろうか(^^ゞ
んなぁこたぁないと思っていても、体と神経は敏感に反応するものなんです。
最近よく頭が痛くなるけど、これって血圧が上がってるせいなんでしょうか?
考え出すと余計血圧が上がりそうなので、もう考えない事にしよっと♪~( ̄ε ̄;)
それより問題なのは血液検査ですよ。
今月はこの健康診断があるので、糖尿病の検査もしてないんです。
だって、自分から検査をしてもらうと医療費を払わなきゃならないんですが、健康診断に入れてしまえば全額病院側の負担になりますから。
肝機能・脂質系・糖尿関連を検査すると、2,000円程取られるんですよ。
それをドクターに見せるだけで、さらに1,000円弱取られるんで、最初の2回は検査データを見せてましたけど、その後は良くなってきたせいもあってドクターには見せずに、自分で判断してますヾ( ̄o ̄;)オイオイ
いいんです!自己責任です!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・昨日の豚汁
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ごはん
・キュウリの漬物
・シジミの味噌汁
・豆苗、タモギダケ、ベーコンの塩炒め
・鶏の生姜焼き、レタス添え
・海草サラダ、石垣島ラー油がけ
今日のBW:70.5kg
結局昨夜も3次会まで突入し、帰宅は午前1時半過ぎ。
量的にはさほど飲んでいませんでしたが、いい加減疲れてきて眠くなった。
3次会のスナックを出ると、外は雨。
人通りもほとんどなくなった繁華街を抜けて、雨に震えながら帰宅しましたが、帰宅して奥さんにスーツなどを脱がされてパジャマを着せられ、布団に直行。
ちょっと待った!!!
家に入った時からいい匂いが漂っていたのを見逃さなかった私。
私がスナックで盛り上がってる間に、奥さんは家でパンを焼いていたんです。
布団からおもむろに起きだした私の口には、奥さんの自家製パンがしっかり入っていました。
何たって、歓送迎会で食べたのは午後8時半くらいまでですもん。
その後はチビチビ飲むばかりで、いい加減腹が減っていましたから。
でもね、この時間帯に食パンの1枚でも食べられるって、その食べた記憶があるって事は、そんなに言うほど酔ってなかったって事ですよ。
満たされた私は、その後爆睡。
今日の起床は午前11時半でした。
昨日の歓送迎会は、いつになく異常な盛り上がり方をしました。
いつもは皆がカラオケで歌いだすのは2次会からで、歓送迎会そのものでは歌う人がいないから新人に挨拶も含めて歌ってもらってるんですけど、今回は我も我もと歌い始め、新人学生の出番は一番最後になってしまった。
もちろん2次会でも、曲を入力する機械は飛んでいたような、マイクも数が足りないと言った感じ。
皆さん相当溜まっていたようで;;;
歓送迎会では、私はいつも看護学生達のテーブルに座り、彼女達がお酌に回って歩いている間の留守番役になって、彼女達の分の料理を持って行かれないようにしています。
と言うか、新人にとってはこの時期まだ顔を知らない職員がほとんどで、すでに身近で仕事をしている私は「アンパイ」なんでしょう、学生達の方から寄ってきてそういう座席に毎年なるんです。
今年も、新人2名と先輩2名と私が1つの丸テーブルに座ったんですが、このテーブルは8人分がセットされていました。
ちょっと嫌な感じがしましたが、まあ自由席ですから各自好きな仲間とテーブルを囲んでいるので、しょうがないなと思っていました。
そのうち、あぶれた病棟看護主任(ナースマン)が私の隣に座り、残るは2席。
開始時間ギリギリに会場に来たのは、予想通りの嫌われ者男性職員2名でした。
もう席は全部埋まっているので、イヤな予感が的中してしまった。
酒も飲めない、タバコも吸わないこの男2名が私の横に並んで座ったものですから、席を蹴って帰ろうかと思った私。
しかもその1人が、例の、院内恋愛してる奴で、しかも!その相手の横にツラッとして座ったものですから、目が点になってしまった。
意図されたものじゃない、ホントの本当に偶然の出来事でしたが、一瞬もの凄い冷たい空気が流れたんですよ、私のテーブルだけ。
転身組の女性の方はうつむいたままだし、事情を知ってる他の学生助手たちは目をそらすし、とっても感じ悪いテーブルになってしまった。
もっとも会が始まってからは、女性の方は一応新人学生なのでピッチャーを持ってお酌に回り続けて席にはほとんど戻って来ませんでした。
酒も飲めないこの男、2次会にも来ましたが席は遠く離れた所に座り、歌うでもなくただウーロン茶を飲んで黙ってるだけ。
2次会が終わったところで男は帰りましたが、女性の方は3次会も当然来ました。
ところが!3次会のスナックに入って10分も経ったかどうかの時に、突然帰りますと事務長ともう1人の新人学生に言って、さっさと店から出て行ってしまいました。
残された学生と私は呆気に取られて、ただぼんやり眺めるしかなかったです。
残された学生とあとで話したんですが、多分先に帰ったように見せかけた男からメールが来て、どこかで待ってたか車で迎えにでも来たんだろうと。
何せ、この女性が帰宅するにはすでに公共交通機関など終わっている時間ですし、タクシーで帰るとなると「万」に近い額になる遠くに住んでいるので、女性1人で帰ると言うには余りにも不自然です。
当然、男が迎えに来てそのままホテルにでもシケ込んだか、男の家に行ってお泊りエッチでもしたんだろうとの見解で一致しました。
バカですよねぇ~、そんなバレバレの事を平気でしておいて、2人の間では誰にもバレないように付き合おうなんて言ってるらしいですよ。
私を目の敵にしてるこの男、何を女性に吹き込んでるか知りませんが、歓送迎会の時この女性がお酌に来たように装って、私に面と向かって「先生って、ヘビースモーカーで大酒飲みなんですね」だって(-_-;)
だから「ああそうだよ!」と言ってやりましたら、返事がなく話題を変えてきました。
恐らくあの男が私をそういうロクでもない男だからなどと言ってるから、嫌みのつもりで言ったんでしょうんでしょうが、開き直って反撃されるとは思わなかったのかね。
大きなお世話だ!同僚の女性を次々と食い散らかしてるお前なんかに言われる筋合いなどねぇ!(怒)
今度またクダらねぇこと言ってきたら、全部バラしてやるからな、覚えとけ!
「昼食」
・つけ麺(豚肉、長ネギ、メンマ、温玉)
「空腹になったので」
・自家製マンゴースイートパン
・野菜ジュース
「夕食」
・豚汁(豚肉、人参、突きコン、椎茸、舞茸、シメジ、大根、玉ねぎ、ジャガイモ、ゴボウ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:70.5kg
量的にはさほど飲んでいませんでしたが、いい加減疲れてきて眠くなった。
3次会のスナックを出ると、外は雨。
人通りもほとんどなくなった繁華街を抜けて、雨に震えながら帰宅しましたが、帰宅して奥さんにスーツなどを脱がされてパジャマを着せられ、布団に直行。
ちょっと待った!!!
家に入った時からいい匂いが漂っていたのを見逃さなかった私。
私がスナックで盛り上がってる間に、奥さんは家でパンを焼いていたんです。
布団からおもむろに起きだした私の口には、奥さんの自家製パンがしっかり入っていました。
何たって、歓送迎会で食べたのは午後8時半くらいまでですもん。
その後はチビチビ飲むばかりで、いい加減腹が減っていましたから。
でもね、この時間帯に食パンの1枚でも食べられるって、その食べた記憶があるって事は、そんなに言うほど酔ってなかったって事ですよ。
満たされた私は、その後爆睡。
今日の起床は午前11時半でした。
昨日の歓送迎会は、いつになく異常な盛り上がり方をしました。
いつもは皆がカラオケで歌いだすのは2次会からで、歓送迎会そのものでは歌う人がいないから新人に挨拶も含めて歌ってもらってるんですけど、今回は我も我もと歌い始め、新人学生の出番は一番最後になってしまった。
もちろん2次会でも、曲を入力する機械は飛んでいたような、マイクも数が足りないと言った感じ。
皆さん相当溜まっていたようで;;;
歓送迎会では、私はいつも看護学生達のテーブルに座り、彼女達がお酌に回って歩いている間の留守番役になって、彼女達の分の料理を持って行かれないようにしています。
と言うか、新人にとってはこの時期まだ顔を知らない職員がほとんどで、すでに身近で仕事をしている私は「アンパイ」なんでしょう、学生達の方から寄ってきてそういう座席に毎年なるんです。
今年も、新人2名と先輩2名と私が1つの丸テーブルに座ったんですが、このテーブルは8人分がセットされていました。
ちょっと嫌な感じがしましたが、まあ自由席ですから各自好きな仲間とテーブルを囲んでいるので、しょうがないなと思っていました。
そのうち、あぶれた病棟看護主任(ナースマン)が私の隣に座り、残るは2席。
開始時間ギリギリに会場に来たのは、予想通りの嫌われ者男性職員2名でした。
もう席は全部埋まっているので、イヤな予感が的中してしまった。
酒も飲めない、タバコも吸わないこの男2名が私の横に並んで座ったものですから、席を蹴って帰ろうかと思った私。
しかもその1人が、例の、院内恋愛してる奴で、しかも!その相手の横にツラッとして座ったものですから、目が点になってしまった。
意図されたものじゃない、ホントの本当に偶然の出来事でしたが、一瞬もの凄い冷たい空気が流れたんですよ、私のテーブルだけ。
転身組の女性の方はうつむいたままだし、事情を知ってる他の学生助手たちは目をそらすし、とっても感じ悪いテーブルになってしまった。
もっとも会が始まってからは、女性の方は一応新人学生なのでピッチャーを持ってお酌に回り続けて席にはほとんど戻って来ませんでした。
酒も飲めないこの男、2次会にも来ましたが席は遠く離れた所に座り、歌うでもなくただウーロン茶を飲んで黙ってるだけ。
2次会が終わったところで男は帰りましたが、女性の方は3次会も当然来ました。
ところが!3次会のスナックに入って10分も経ったかどうかの時に、突然帰りますと事務長ともう1人の新人学生に言って、さっさと店から出て行ってしまいました。
残された学生と私は呆気に取られて、ただぼんやり眺めるしかなかったです。
残された学生とあとで話したんですが、多分先に帰ったように見せかけた男からメールが来て、どこかで待ってたか車で迎えにでも来たんだろうと。
何せ、この女性が帰宅するにはすでに公共交通機関など終わっている時間ですし、タクシーで帰るとなると「万」に近い額になる遠くに住んでいるので、女性1人で帰ると言うには余りにも不自然です。
当然、男が迎えに来てそのままホテルにでもシケ込んだか、男の家に行ってお泊りエッチでもしたんだろうとの見解で一致しました。
バカですよねぇ~、そんなバレバレの事を平気でしておいて、2人の間では誰にもバレないように付き合おうなんて言ってるらしいですよ。
私を目の敵にしてるこの男、何を女性に吹き込んでるか知りませんが、歓送迎会の時この女性がお酌に来たように装って、私に面と向かって「先生って、ヘビースモーカーで大酒飲みなんですね」だって(-_-;)
だから「ああそうだよ!」と言ってやりましたら、返事がなく話題を変えてきました。
恐らくあの男が私をそういうロクでもない男だからなどと言ってるから、嫌みのつもりで言ったんでしょうんでしょうが、開き直って反撃されるとは思わなかったのかね。
大きなお世話だ!同僚の女性を次々と食い散らかしてるお前なんかに言われる筋合いなどねぇ!(怒)
今度またクダらねぇこと言ってきたら、全部バラしてやるからな、覚えとけ!
「昼食」
・つけ麺(豚肉、長ネギ、メンマ、温玉)
「空腹になったので」
・自家製マンゴースイートパン
・野菜ジュース
「夕食」
・豚汁(豚肉、人参、突きコン、椎茸、舞茸、シメジ、大根、玉ねぎ、ジャガイモ、ゴボウ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:70.5kg
今夜は職場の歓送迎会があります。
午後6時半からなんですが、この日に休みを取っても結局は夜出てきて、職場の人間と会わなければならないので休んだ気がせず、従ってこの日と忘年会の日は毎年出勤にしています。
歓送迎会の前の30分程度は、病院の親睦会の総会に充てているので、会長の私が出席しなければ話が始まらないんですけど、夜、改めて出て行くってのは気が乗りませんね。
「どうせまたマズいメシ食わされて、他の女性職員からビールのお酌攻めにあうんだべや」
会場に入ってしまえばもうどうでも良くなるんですけど、行くまでが億劫なのはいつもの事です。
病院と言う特性上、365日誰かが出勤しなければなりませんので、例えば金曜夕方まで勤務してそれからなだれ込んでも、翌日に休みを取れるのはごく一部の職員だけ。
休みを取れる私は絶対にその方が良いんですけど、ドクターも含めて翌日勤務を控えていると、楽しみたくても楽しめません。
だからと言って、土曜午後も勤務してもヤル事もありませんし。
結局一旦自宅に戻って、せいぜい昼寝でもするしかない時間を過ごし、また夕方出かけるパターンになってしまいます。
歓迎される新職員は、色々な意味で大変なようです。
今年の新人学生は2名ですが、入ってきた時から先輩に色々リサーチをして、戦々恐々とした感じ。
どんな服装で行ったらいいのか、どこに座ったらいいのか、歌は歌わされるのか、何次会まで行くのか、途中で帰ったらダメなのか、何時くらいまで付き合わなければならないのかなどなど。
1名は転身組ですし、以前の職場での経験があるようなので、気になっているのは何時までいなければならないのかと言う事だけのよう。
もう1名は全くの新人で、つい先日まで高校の制服を着ていたような子ですから、こういったイベントは初体験。
仕事中にも先輩助手に、色々聞きまくっていましたな。
一昨年の忘年会のでしたけど、私のパソコンに写真が入っていたのでそれを見せてレクチャーしてあげましたけど、その派手さ加減に一層たじろいでしまった様子。
でも現代っ子は、そういった場に行ってしまえば物怖じしませんから大丈夫でしょう。
さあ、それじゃあ、私と先輩も含めた看護学生4名は会場玄関前に午後6時集合と言う事で、今日の昼間の勤務は終了!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・キノコ炒め(ピーマン、ベーコン、シメジ、舞茸、椎茸、卵)
・レンコンのきんぴら
・ポテサラ
「昼食」
・焼豚炒飯
・ミニカップ麺
「夕食」(歓送迎会の宴会料理)(翌日記載)
・オードブル(スモークサーモン、カマンベールチーズ、クラッカー)
・豚シャブサラダ
・刺身3点盛り(マグロ、平目、ボタンエビ)
・カジキ鮪の香草焼き、トマトとビーンズソース、ポテト添え
・ラムとパプリカの黒胡椒炒め
・細巻き2種盛り合わせ(奈良漬、ごぼう漬)
・海老チリソース
・白湯スープのあんかけ焼きそば
・デザート(チョコレートケーキ)
・ビール
「2次会」(団体用スナック)
・ウイスキーの水割り
「3次会」(スナック)
・ウイスキーの水割り
「帰宅後」
・自家製和風正油わかめパン
今日のBW:70kg
午後6時半からなんですが、この日に休みを取っても結局は夜出てきて、職場の人間と会わなければならないので休んだ気がせず、従ってこの日と忘年会の日は毎年出勤にしています。
歓送迎会の前の30分程度は、病院の親睦会の総会に充てているので、会長の私が出席しなければ話が始まらないんですけど、夜、改めて出て行くってのは気が乗りませんね。
「どうせまたマズいメシ食わされて、他の女性職員からビールのお酌攻めにあうんだべや」
会場に入ってしまえばもうどうでも良くなるんですけど、行くまでが億劫なのはいつもの事です。
病院と言う特性上、365日誰かが出勤しなければなりませんので、例えば金曜夕方まで勤務してそれからなだれ込んでも、翌日に休みを取れるのはごく一部の職員だけ。
休みを取れる私は絶対にその方が良いんですけど、ドクターも含めて翌日勤務を控えていると、楽しみたくても楽しめません。
だからと言って、土曜午後も勤務してもヤル事もありませんし。
結局一旦自宅に戻って、せいぜい昼寝でもするしかない時間を過ごし、また夕方出かけるパターンになってしまいます。
歓迎される新職員は、色々な意味で大変なようです。
今年の新人学生は2名ですが、入ってきた時から先輩に色々リサーチをして、戦々恐々とした感じ。
どんな服装で行ったらいいのか、どこに座ったらいいのか、歌は歌わされるのか、何次会まで行くのか、途中で帰ったらダメなのか、何時くらいまで付き合わなければならないのかなどなど。
1名は転身組ですし、以前の職場での経験があるようなので、気になっているのは何時までいなければならないのかと言う事だけのよう。
もう1名は全くの新人で、つい先日まで高校の制服を着ていたような子ですから、こういったイベントは初体験。
仕事中にも先輩助手に、色々聞きまくっていましたな。
一昨年の忘年会のでしたけど、私のパソコンに写真が入っていたのでそれを見せてレクチャーしてあげましたけど、その派手さ加減に一層たじろいでしまった様子。
でも現代っ子は、そういった場に行ってしまえば物怖じしませんから大丈夫でしょう。
さあ、それじゃあ、私と先輩も含めた看護学生4名は会場玄関前に午後6時集合と言う事で、今日の昼間の勤務は終了!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・キノコ炒め(ピーマン、ベーコン、シメジ、舞茸、椎茸、卵)
・レンコンのきんぴら
・ポテサラ
「昼食」
・焼豚炒飯
・ミニカップ麺
「夕食」(歓送迎会の宴会料理)(翌日記載)
・オードブル(スモークサーモン、カマンベールチーズ、クラッカー)
・豚シャブサラダ
・刺身3点盛り(マグロ、平目、ボタンエビ)
・カジキ鮪の香草焼き、トマトとビーンズソース、ポテト添え
・ラムとパプリカの黒胡椒炒め
・細巻き2種盛り合わせ(奈良漬、ごぼう漬)
・海老チリソース
・白湯スープのあんかけ焼きそば
・デザート(チョコレートケーキ)
・ビール
「2次会」(団体用スナック)
・ウイスキーの水割り
「3次会」(スナック)
・ウイスキーの水割り
「帰宅後」
・自家製和風正油わかめパン
今日のBW:70kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー