管理人の食卓風景と日常の日記
いやいや、暑かったですねぇ~今日は。
午後4時前で30.9℃の湿度80%ですもん、具合も悪くなるって。
昼食の時自宅に戻っても、風がほとんど入って来ないものだから堪りませんでした;
前日の最高気温が23℃でしたから、一気の気温上昇に皆さん体調もおかしくなるって。
そのせいか、夕方5時前に熱中症になりかけた作業員らしき男性が、同僚達に連れられて病院へやって来ました。
聞こえた範囲では、外での作業をしていたら突然めまいがして・・・との事。
見ると汗でビッチョリ、体温を計ると風邪などひいてないとの自己申告にもかかわらず、37.3℃もありました。
普通、発汗すれば体温は下がるのに、この男性は体の内部が高温になってる様子。
付き添ってきた同僚の1人が、待合室の自販機からミネラルウォーターを買ってその男性に渡すと、500のペット一気飲みで空にしてしまいました。
さすがに今日は待合室もエアコンをいつもより強めにしていましたが、それでも発汗は止まらない様子でした。
って言うか、長袖の作業服のようなものを着たままなんです。
さっさと脱がせれば、もっと早く涼しくなれるのにと思って見ていたら、看護師に呼ばれて診察室へ入って行きました。
もうこの時点では体調も戻ったらしく、特に点滴をする事も投薬もなく、本人も大丈夫と言う事で帰宅させたようです。
怖いですよ~熱中症は。
低血糖と同じように、なんか調子がおかしいなと思って、それを無理して我慢すると、ある時突然倒れて意識不明になったり、最悪死に至るんですから。
自覚症状と言っても、発汗・めまい・頭痛・倦怠感くらいですから、暑さで疲れたんだなくらいにしか思えないような症状しか出ません。
その段階で危険を感じて、日陰や涼しい建物内に避難して失われた水分を補給できればすぐに回復するんですけど、そのままの状態を続けていたら、失神して倒れたりします。
その時そばに人がいればすぐに救急車を呼ぶなどの対処ができるでしょうけど、自宅の庭や畑などで自分1人だけの場合は最悪の結果になると思われます。
実際に昨日の本州では猛暑日を記録した地点が多くあったようで、熱中症で6名が死亡したと新聞が報道していました。
この6名、一番若くて62歳で、あとの方は70歳以上の高齢者ばかり。
乳幼児・小児と高齢者は、もともと体内の水分量が少ないんですから、青年・中年が大丈夫と思える気温でもやられてしまいます。
まあ、気を付けましょうと言ってもなかなか難しいですけど、できる範囲内で、水分をマメに取れるように持ち歩く、帽子をかぶる、炎天下に長時間さらされない、倦怠感・虚脱感を感じたらすぐに涼しい日陰に避難するなどを常に心がけておく事が必要ですね。
それと、今日夕方当院に来た男性はミネラルウォーターを飲んでいましたが、できればこう言った場合はスポーツドリンクの方がより良いと思います。
当院の自販機にはミネラルウォーターもスポーツドリンクも入っていたんですが、付き添って来た人が焦ったのか、とにかく「水」と思い込んでいたのかわかりませんけど。
それはそうと、薬局内はいつものようにエアコン全開で涼しかったんですが、1歩薬局外に出た時のギャップが;
一番暑かった午後4時から会議室で会議をしたんですが、この会議室にエアコンなんて言うものはない!
たった20分程で終了しましたけど、汗が噴き出して意識も薄れかけ、私が熱中症になるんじゃないかと思った程でした。
意識は・・・、ただ単につまらなくて眠くなっただけですけどね(^^ゞ
最上階に勤務しているスタッフは大変だったでしょう。
用事があって最上階まで行った事務員が、「あそこにいたらおかしくなりそう!」と薬局に涼みに飛び込んできたくらいでしたので、私には想像もできませんが、よほど過酷な状況だったと思われます。
病院ですから、病室に暖房は完備していても冷房などありません。
可哀想だなと思いつつ、帰宅前30分で薬局もエアコンを止めて体を外気に慣らす作業を今日もしました。
止めた途端、熱い外気が流れ込んで来て、暑っ!(+_+)
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・なめたけ
・焼鮭
「昼食」
・冷やしぶっかけそうめん(長ネギ、ハム、キュウリ、わかめ、揚げ玉、煮椎茸)
「夕食」
・ハム&たまごサラダ(スライスハム、ゆで卵、レタス、千切り人参)
・お稲荷さん3個
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
午後4時前で30.9℃の湿度80%ですもん、具合も悪くなるって。
昼食の時自宅に戻っても、風がほとんど入って来ないものだから堪りませんでした;
前日の最高気温が23℃でしたから、一気の気温上昇に皆さん体調もおかしくなるって。
そのせいか、夕方5時前に熱中症になりかけた作業員らしき男性が、同僚達に連れられて病院へやって来ました。
聞こえた範囲では、外での作業をしていたら突然めまいがして・・・との事。
見ると汗でビッチョリ、体温を計ると風邪などひいてないとの自己申告にもかかわらず、37.3℃もありました。
普通、発汗すれば体温は下がるのに、この男性は体の内部が高温になってる様子。
付き添ってきた同僚の1人が、待合室の自販機からミネラルウォーターを買ってその男性に渡すと、500のペット一気飲みで空にしてしまいました。
さすがに今日は待合室もエアコンをいつもより強めにしていましたが、それでも発汗は止まらない様子でした。
って言うか、長袖の作業服のようなものを着たままなんです。
さっさと脱がせれば、もっと早く涼しくなれるのにと思って見ていたら、看護師に呼ばれて診察室へ入って行きました。
もうこの時点では体調も戻ったらしく、特に点滴をする事も投薬もなく、本人も大丈夫と言う事で帰宅させたようです。
怖いですよ~熱中症は。
低血糖と同じように、なんか調子がおかしいなと思って、それを無理して我慢すると、ある時突然倒れて意識不明になったり、最悪死に至るんですから。
自覚症状と言っても、発汗・めまい・頭痛・倦怠感くらいですから、暑さで疲れたんだなくらいにしか思えないような症状しか出ません。
その段階で危険を感じて、日陰や涼しい建物内に避難して失われた水分を補給できればすぐに回復するんですけど、そのままの状態を続けていたら、失神して倒れたりします。
その時そばに人がいればすぐに救急車を呼ぶなどの対処ができるでしょうけど、自宅の庭や畑などで自分1人だけの場合は最悪の結果になると思われます。
実際に昨日の本州では猛暑日を記録した地点が多くあったようで、熱中症で6名が死亡したと新聞が報道していました。
この6名、一番若くて62歳で、あとの方は70歳以上の高齢者ばかり。
乳幼児・小児と高齢者は、もともと体内の水分量が少ないんですから、青年・中年が大丈夫と思える気温でもやられてしまいます。
まあ、気を付けましょうと言ってもなかなか難しいですけど、できる範囲内で、水分をマメに取れるように持ち歩く、帽子をかぶる、炎天下に長時間さらされない、倦怠感・虚脱感を感じたらすぐに涼しい日陰に避難するなどを常に心がけておく事が必要ですね。
それと、今日夕方当院に来た男性はミネラルウォーターを飲んでいましたが、できればこう言った場合はスポーツドリンクの方がより良いと思います。
当院の自販機にはミネラルウォーターもスポーツドリンクも入っていたんですが、付き添って来た人が焦ったのか、とにかく「水」と思い込んでいたのかわかりませんけど。
それはそうと、薬局内はいつものようにエアコン全開で涼しかったんですが、1歩薬局外に出た時のギャップが;
一番暑かった午後4時から会議室で会議をしたんですが、この会議室にエアコンなんて言うものはない!
たった20分程で終了しましたけど、汗が噴き出して意識も薄れかけ、私が熱中症になるんじゃないかと思った程でした。
意識は・・・、ただ単につまらなくて眠くなっただけですけどね(^^ゞ
最上階に勤務しているスタッフは大変だったでしょう。
用事があって最上階まで行った事務員が、「あそこにいたらおかしくなりそう!」と薬局に涼みに飛び込んできたくらいでしたので、私には想像もできませんが、よほど過酷な状況だったと思われます。
病院ですから、病室に暖房は完備していても冷房などありません。
可哀想だなと思いつつ、帰宅前30分で薬局もエアコンを止めて体を外気に慣らす作業を今日もしました。
止めた途端、熱い外気が流れ込んで来て、暑っ!(+_+)
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・なめたけ
・焼鮭
「昼食」
・冷やしぶっかけそうめん(長ネギ、ハム、キュウリ、わかめ、揚げ玉、煮椎茸)
「夕食」
・ハム&たまごサラダ(スライスハム、ゆで卵、レタス、千切り人参)
・お稲荷さん3個
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
PR
今朝はダルかった。
飲み過ぎもあるんでしょうけど(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
昨日に続いて今日も気温が上がるけど、1日中曇って時々雨らしいとの予報。
普通の人は寝苦しい夜だったでしょうけど、酔っ払いだった私は感じず寝てました。
窓は毎晩、離れた部屋のだけ開け放しておいて、外の冷気が直接当たらないようにして寝てます。
ところが今朝は、体のダルさと同時に、軽くですけど喉が痛かったんです。
昨日カラオケに行った訳でもない、タバコの吸い過ぎ?、そういう程でもない。
って事は、もしかして気温の変化について行けなくて夏風邪でも引いたかな?
出勤後仕事を始めてからは、ダルさも喉の痛みも忘れてしまった程度の物でしたが。
連休明けの今日の外来は混むだろうと予想はしていましたし、実際に患者は大勢来院しました。
ところがいつもと違う風景が。
先週まで閑古鳥の巣と化していた待合室に、マスクが非常に目立って見えたんです。
しかも、話声に混じって「ゴホッゴホッ」と咳き込む音が、あちこちから聞こえてきました。
これはもしかして、みなさん私と同じ状況で夏風邪でも召されましたかな。
ふと見ると、受付事務員もマスクをしてるじゃないですか!
彼女の場合も、うつらないための予防と言うより、うつさないためのエチケットとしてマスクをしてると。
ほほう、ここ数日の蒸し暑さに北海道民は耐えられなかったのね。
しばらくすると院長が薬局にやって来て、鼻水が止まらないから何かいい点鼻薬ないかと。
医者なんだから自分の薬くらい自分で処方しろよと思った言葉をぐっと飲み込んで、ハイどうぞと抗ヒスタミン剤の点鼻薬を1本差し上げましたが、院長あなたも風邪ですか?
先週、病院に診察に来た叔母、24日に上棟式をするから出てくれないかと。
で、先週土曜の夜、私が夜間急病センターで仕事をしている最中に、その叔母の娘(私のいとこ)から電話があり、私は電話に出れなかったので自宅の奥さんにかけたようで、詳しい時間などを教えてきました。
その話を実家に集まった時に母にすると、母には何の連絡も来ていないと。
それどころか、私に連絡が来る前に弟に先に連絡をしたようで、弟は出れないと断ったと言うんです。
上棟式って神事でしょ、それを喪中の私達に出席してと言うのもどうかと思い、いとこに私も遠慮させてもらうと電話をしました。
その事を母に伝えておこうと昨夜母に電話をすると、私が電話をする少し前に叔母(母の妹)から母に出席して欲しいと電話があったと言うんです。
母は行くと答えたと。
弟に断られたから私に、私に断られたから母にってやり方、順序が逆だしおかしいでしょ。
私が出ると言ってたら母には何の連絡もしなかったって事か?
しかも、地鎮祭を執り行った神主は、他に用事があるから行けませんと断られたので、別の神社に頼んだとか。
やってる事がめちゃくちゃ。
私が母に喪中だと言うと、喪中にとらわれるんじゃない!と反論してきた。
ああそうかい!先日集まった時に話して決めた事と違うじゃん!
挙句には、「私だって会社のおめでたい新年会には事務員として行かなきゃならないんだから、喪中喪中って言ってたら何にもできないでしょ!」だって。
仕事で行くのと、招待されて行くのじゃ意味が全然違うってことすら分からなくなってる母。
だったら、喪中喪中って言ってないで、世の中の習慣に逆らって喪中ハガキじゃなく年賀状を出してみろって。
母は自分の妹だからと良い方に良い方に取ってるようですけど、本当は母には来て欲しくなかったんじゃないのと言ってしまった。
それでもわが家の代表として行くと言うので、それ以上は何も言いませんでしたし止めもしませんでしたけど。
最初から叔母が母に来てと言えば、こんな内輪での揉め事のような事態にはならなかったんです。
もしもですよ、工事中に事故でも起きて建設作業員に何かあったら、言う人は言いますよ。
「上棟式のめでたい席に、喪中の喪主なんか呼んだからこんな悪い事が起きたんじゃねぇのか」くらいにね。
そうなったら一体だれが責任取るんだって!
呼んだ方が悪いのか、行った方が悪いのか。
無用の指摘を受けないためにも、昔からそういう立場の人は遠慮するのが「しきたり」ってものだと思いますが、みなさんはどう思われますかね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ウインナーソテーとスクランブルエッグ
「昼食」
・そうめん(椎茸のおかか煮、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・残り物各種
今日のBW:68kg
飲み過ぎもあるんでしょうけど(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
昨日に続いて今日も気温が上がるけど、1日中曇って時々雨らしいとの予報。
普通の人は寝苦しい夜だったでしょうけど、酔っ払いだった私は感じず寝てました。
窓は毎晩、離れた部屋のだけ開け放しておいて、外の冷気が直接当たらないようにして寝てます。
ところが今朝は、体のダルさと同時に、軽くですけど喉が痛かったんです。
昨日カラオケに行った訳でもない、タバコの吸い過ぎ?、そういう程でもない。
って事は、もしかして気温の変化について行けなくて夏風邪でも引いたかな?
出勤後仕事を始めてからは、ダルさも喉の痛みも忘れてしまった程度の物でしたが。
連休明けの今日の外来は混むだろうと予想はしていましたし、実際に患者は大勢来院しました。
ところがいつもと違う風景が。
先週まで閑古鳥の巣と化していた待合室に、マスクが非常に目立って見えたんです。
しかも、話声に混じって「ゴホッゴホッ」と咳き込む音が、あちこちから聞こえてきました。
これはもしかして、みなさん私と同じ状況で夏風邪でも召されましたかな。
ふと見ると、受付事務員もマスクをしてるじゃないですか!
彼女の場合も、うつらないための予防と言うより、うつさないためのエチケットとしてマスクをしてると。
ほほう、ここ数日の蒸し暑さに北海道民は耐えられなかったのね。
しばらくすると院長が薬局にやって来て、鼻水が止まらないから何かいい点鼻薬ないかと。
医者なんだから自分の薬くらい自分で処方しろよと思った言葉をぐっと飲み込んで、ハイどうぞと抗ヒスタミン剤の点鼻薬を1本差し上げましたが、院長あなたも風邪ですか?
先週、病院に診察に来た叔母、24日に上棟式をするから出てくれないかと。
で、先週土曜の夜、私が夜間急病センターで仕事をしている最中に、その叔母の娘(私のいとこ)から電話があり、私は電話に出れなかったので自宅の奥さんにかけたようで、詳しい時間などを教えてきました。
その話を実家に集まった時に母にすると、母には何の連絡も来ていないと。
それどころか、私に連絡が来る前に弟に先に連絡をしたようで、弟は出れないと断ったと言うんです。
上棟式って神事でしょ、それを喪中の私達に出席してと言うのもどうかと思い、いとこに私も遠慮させてもらうと電話をしました。
その事を母に伝えておこうと昨夜母に電話をすると、私が電話をする少し前に叔母(母の妹)から母に出席して欲しいと電話があったと言うんです。
母は行くと答えたと。
弟に断られたから私に、私に断られたから母にってやり方、順序が逆だしおかしいでしょ。
私が出ると言ってたら母には何の連絡もしなかったって事か?
しかも、地鎮祭を執り行った神主は、他に用事があるから行けませんと断られたので、別の神社に頼んだとか。
やってる事がめちゃくちゃ。
私が母に喪中だと言うと、喪中にとらわれるんじゃない!と反論してきた。
ああそうかい!先日集まった時に話して決めた事と違うじゃん!
挙句には、「私だって会社のおめでたい新年会には事務員として行かなきゃならないんだから、喪中喪中って言ってたら何にもできないでしょ!」だって。
仕事で行くのと、招待されて行くのじゃ意味が全然違うってことすら分からなくなってる母。
だったら、喪中喪中って言ってないで、世の中の習慣に逆らって喪中ハガキじゃなく年賀状を出してみろって。
母は自分の妹だからと良い方に良い方に取ってるようですけど、本当は母には来て欲しくなかったんじゃないのと言ってしまった。
それでもわが家の代表として行くと言うので、それ以上は何も言いませんでしたし止めもしませんでしたけど。
最初から叔母が母に来てと言えば、こんな内輪での揉め事のような事態にはならなかったんです。
もしもですよ、工事中に事故でも起きて建設作業員に何かあったら、言う人は言いますよ。
「上棟式のめでたい席に、喪中の喪主なんか呼んだからこんな悪い事が起きたんじゃねぇのか」くらいにね。
そうなったら一体だれが責任取るんだって!
呼んだ方が悪いのか、行った方が悪いのか。
無用の指摘を受けないためにも、昔からそういう立場の人は遠慮するのが「しきたり」ってものだと思いますが、みなさんはどう思われますかね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ウインナーソテーとスクランブルエッグ
「昼食」
・そうめん(椎茸のおかか煮、長ネギ)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・残り物各種
今日のBW:68kg
今日は私も奥さんも揃って休み。
どこ行く訳でもありませんが、天気もどんよりした感じの毎日。
午前10時頃起きて、いつものようにボーっとして、昼食でもと近所のラーメン屋へ行く事に。
外に出た途端、ん?空気中に小さな水滴を感じる。
ポツポツと雨が降り始めたのを2人とも感じました。
ラーメン屋へ入り、冷たい麺を頼もうと大将に聞くと、今日は「冷やしラーメン」しかやってないと。
私が食べたかったのは、「冷やしたぬきラーメン」か「冷辛麺(れいしんめん)」というキムチの辛さの冷たい麺でした。
まあ、焼肉屋にある「冷麺」の麺を普通の中華麺に変えただけと思ってもらえれば。
それがないと言われショック。
えっ?「冷やしラーメン」は今ブームで良いでしょうって?
残念ながら、昔から北海道では「冷やしラーメン」とは、本州で言う「冷やし中華」の事なんです。
つまり、酢醤油たっぷり。
クエン酸ならまだしも、酢酸が苦手な私が、そんな「冷やしラーメン」を頼む訳ないじゃないですか。
何が悲しくて、1口すするたびに「エホッエホッ!」ってむせながら食べなきゃなんないんだって話。
店を出て近所のそば屋へでも行こうかとも思いましたけど、そこはそれ、長年の付き合いのある大将の店です。
さすがにそこまではできませんから、仕方なく、一番熱そうではない「チャーメン(炒麺:あんかけ焼きそば)」を頼みました。
それでも結局は汗だくになりましたけど;
だって、焼そばの「あん」が熱いのを忘れてたんだもん(^^ゞ
食べ終わって一服もせず店を出て・・・、雨が強くなってる!
風が抜けるように窓を全開にして出てきたので、雨が吹き込んでうち中ベチャベチャにでもなったら一大事と、すぐに自宅に戻って窓を閉め、一服した後今度はいつものスーパーへ買い出しに。
どんよりして暖められた空気に雨、街頭の温度計表示は28℃!
寒冷地仕様の道産子の私は、これでも蒸し風呂状態、全身にカビが生えてきそうな勢い。
スーパーの中が天国に感じたのは私だけじゃないようで、店内に入って来る客が次々と「あ~涼しい」と言ってました。
この涼しさが奥さんには大敵でして、温度のギャップで鼻が壊れてくしゃみ連発の鼻水ジョロジョロ。
寒冷アレルギーと言いますか、温度変化に非常に敏感な鼻の持ち主の奥さんでした。
自宅に戻ると、室内が暑い!
雨が小降りになったので窓を全開にしましたけど、今度は風がピタッと止まってしまった。
暑さには強い、南国仕様(一部寒冷地仕様)関西出身の奥さんが、珍しく暑い暑いと。
私も汗が止まらず、夕方を待たずに早い時間にシャワーを浴びて、ようやくさっぱり。
ん~、「お湯」って良いもんですねと、今日もしみじみ思ってしまった;
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・国産ウナギのかば焼き
・寒天寄せ残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
どこ行く訳でもありませんが、天気もどんよりした感じの毎日。
午前10時頃起きて、いつものようにボーっとして、昼食でもと近所のラーメン屋へ行く事に。
外に出た途端、ん?空気中に小さな水滴を感じる。
ポツポツと雨が降り始めたのを2人とも感じました。
ラーメン屋へ入り、冷たい麺を頼もうと大将に聞くと、今日は「冷やしラーメン」しかやってないと。
私が食べたかったのは、「冷やしたぬきラーメン」か「冷辛麺(れいしんめん)」というキムチの辛さの冷たい麺でした。
まあ、焼肉屋にある「冷麺」の麺を普通の中華麺に変えただけと思ってもらえれば。
それがないと言われショック。
えっ?「冷やしラーメン」は今ブームで良いでしょうって?
残念ながら、昔から北海道では「冷やしラーメン」とは、本州で言う「冷やし中華」の事なんです。
つまり、酢醤油たっぷり。
クエン酸ならまだしも、酢酸が苦手な私が、そんな「冷やしラーメン」を頼む訳ないじゃないですか。
何が悲しくて、1口すするたびに「エホッエホッ!」ってむせながら食べなきゃなんないんだって話。
店を出て近所のそば屋へでも行こうかとも思いましたけど、そこはそれ、長年の付き合いのある大将の店です。
さすがにそこまではできませんから、仕方なく、一番熱そうではない「チャーメン(炒麺:あんかけ焼きそば)」を頼みました。
それでも結局は汗だくになりましたけど;
だって、焼そばの「あん」が熱いのを忘れてたんだもん(^^ゞ
食べ終わって一服もせず店を出て・・・、雨が強くなってる!
風が抜けるように窓を全開にして出てきたので、雨が吹き込んでうち中ベチャベチャにでもなったら一大事と、すぐに自宅に戻って窓を閉め、一服した後今度はいつものスーパーへ買い出しに。
どんよりして暖められた空気に雨、街頭の温度計表示は28℃!
寒冷地仕様の道産子の私は、これでも蒸し風呂状態、全身にカビが生えてきそうな勢い。
スーパーの中が天国に感じたのは私だけじゃないようで、店内に入って来る客が次々と「あ~涼しい」と言ってました。
この涼しさが奥さんには大敵でして、温度のギャップで鼻が壊れてくしゃみ連発の鼻水ジョロジョロ。
寒冷アレルギーと言いますか、温度変化に非常に敏感な鼻の持ち主の奥さんでした。
自宅に戻ると、室内が暑い!
雨が小降りになったので窓を全開にしましたけど、今度は風がピタッと止まってしまった。
暑さには強い、南国仕様(一部寒冷地仕様)関西出身の奥さんが、珍しく暑い暑いと。
私も汗が止まらず、夕方を待たずに早い時間にシャワーを浴びて、ようやくさっぱり。
ん~、「お湯」って良いもんですねと、今日もしみじみ思ってしまった;
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・国産ウナギのかば焼き
・寒天寄せ残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
世の中昨日から3連休などとふざけた事を言っていましたが、奥さんは今日は通常日勤、私はようやく今日明日の連休に突入。
と言う訳で、朝は布団の中から奥さんをお見送り。
モゾモゾと起き出したのは午前10時頃。
ボーっとして、昼メシ食って、ボーっとして、昼寝をしようと布団にもぐりこんだのが午後1時過ぎ。
あ~落ちるぅ~と、一番気持ちいの良い時に、遠くからピッピッピッと電子音が聞こえてきて、段々その音が大きくなって目が覚めました。
そう!私の携帯のバッテリーが残り少なくなったとの警告音でした;
ったくもうと思いつつも、そのまま放置しておく訳にはいかないので、起きて携帯の充電コードをつないで、また布団の中へ。
その後寝る努力を続けたんですけど、1分でも2分でも仮眠を取った後の状態ですから、スッキリ頭が冴えてしまって寝れる訳がない!
しかも今日は、救急車のサイレンが何度も聞こえてきて、窓を閉めたら暑くて寝れないし、窓を開けたままだとサイレンが何度も鳴り響いてるしと、結局再度のチャレンジは断念。
そのまま起きてテレビで野球を見てました。
今日は勝っただろうと、放送終了時には3点差を付けていたんですよ。
あとでネットで見てみたら、逆転サヨナラ満塁ホームランって、なんじゃこりゃあ!(怒)
今夜は実家で餃子パーティーと決めていたので、奥さんは帰宅後すぐに仕込みにかかり、材料や道具を持って実家へ向かいました。
夕方6時、行楽客が帰るのとぶつかって、道路は大渋滞。
乗ったタクシーは少しでも進もうと努力してくれ、時間はいつもの1.5倍くらいかかりましたけど、料金はいつもと同じで到着しました。
いつものように飲んで食べて、お盆の予定を決めて、午後9時半頃、お開きとなりました。
本当は明日が父の月命日なので、集まるのは明日が本当なんでしょうけど、明日にすると全員明後日は仕事なので、明日休める今日が良いだろうと私が提案して今日になったんです。
その方が気が楽なので、皆賛成とね。
日中暑かったけど、さすがに午後10時にもなると風が冷たい。
ギャップで風邪でも引きそうな感じがします。
「昼食」
・とんこつラーメン
・奥さんお手製おにぎり(鮭)
「夕食」(実家で)
・奥さんお手製餃子パーティー
・母お手製イカ煮付け
・母お手製漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68.5kg
と言う訳で、朝は布団の中から奥さんをお見送り。
モゾモゾと起き出したのは午前10時頃。
ボーっとして、昼メシ食って、ボーっとして、昼寝をしようと布団にもぐりこんだのが午後1時過ぎ。
あ~落ちるぅ~と、一番気持ちいの良い時に、遠くからピッピッピッと電子音が聞こえてきて、段々その音が大きくなって目が覚めました。
そう!私の携帯のバッテリーが残り少なくなったとの警告音でした;
ったくもうと思いつつも、そのまま放置しておく訳にはいかないので、起きて携帯の充電コードをつないで、また布団の中へ。
その後寝る努力を続けたんですけど、1分でも2分でも仮眠を取った後の状態ですから、スッキリ頭が冴えてしまって寝れる訳がない!
しかも今日は、救急車のサイレンが何度も聞こえてきて、窓を閉めたら暑くて寝れないし、窓を開けたままだとサイレンが何度も鳴り響いてるしと、結局再度のチャレンジは断念。
そのまま起きてテレビで野球を見てました。
今日は勝っただろうと、放送終了時には3点差を付けていたんですよ。
あとでネットで見てみたら、逆転サヨナラ満塁ホームランって、なんじゃこりゃあ!(怒)
今夜は実家で餃子パーティーと決めていたので、奥さんは帰宅後すぐに仕込みにかかり、材料や道具を持って実家へ向かいました。
夕方6時、行楽客が帰るのとぶつかって、道路は大渋滞。
乗ったタクシーは少しでも進もうと努力してくれ、時間はいつもの1.5倍くらいかかりましたけど、料金はいつもと同じで到着しました。
いつものように飲んで食べて、お盆の予定を決めて、午後9時半頃、お開きとなりました。
本当は明日が父の月命日なので、集まるのは明日が本当なんでしょうけど、明日にすると全員明後日は仕事なので、明日休める今日が良いだろうと私が提案して今日になったんです。
その方が気が楽なので、皆賛成とね。
日中暑かったけど、さすがに午後10時にもなると風が冷たい。
ギャップで風邪でも引きそうな感じがします。
「昼食」
・とんこつラーメン
・奥さんお手製おにぎり(鮭)
「夕食」(実家で)
・奥さんお手製餃子パーティー
・母お手製イカ煮付け
・母お手製漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68.5kg
今日はボイラー交換の日。
私は昼まで仕事でしたから、休みの奥さんに任せて出勤。
約束の午前9時に、作業員2名が来訪し、交換作業が始まったそうです。
一昨日夜に点検に来て、もう寿命だから交換した方が良いと進言してくれた老齢の担当者らしき人は一緒に来なかったそう。
ところが作業が始まってしばらくしてやって来て、その時の格好は作業服ではなくスーツ姿。
作業員の口からはその人に対しては、「常務」と言っていたと奥さんが言っていました。
ってぇ事は、夜遅くに来て調べてくれたあの作業服姿の「おじさん」は、ここの会社の超エライ人だったんですね;
それですもん、ボイラーを調べるのに目と耳を総動員して、一発で故障個所が分かる位の超ベテランだった。
テキパキと作業員に指示を出して帰って行ったそうですが、その指示内容たるや事前に予想していたそのものだったらしい。
おみそれいたしやしたm(_ _)m
そのおじさん、いや!常務さん、うちの奥さんにちょっと時間がかかると言っていたそうですけど、まあ昼過ぎ、私が仕事を終えて帰宅する時間位までには終わるだろうと、帰宅後すぐに久し振りに「お湯」のシャワーが浴びれると軽く考えていたんですけど、これが大きな間違いと気付くのにはそう時間はかかりませんでした。
だって、奥さんから進捗状況が逐一メールで報告されてたから・・・(^^ゞ
正午を過ぎて、昼休みを取りに行ったとの報告があり、こりゃまだまだかかるなと思ったらその通りでした。
仕事を終えて帰宅する時に、近所の有料駐車場を見るとその会社の名前が入った車に男が2人、休憩をしてる姿が見えました。
私もすぐ自宅に入り、作業中の工具などが散乱している廊下を通って居間に向かい、作業員が戻ってくる前にと急いで昼食を摂りました。
しばらくして、午後1時前に作業員が戻って来て、再び作業開始。
テレビを見ながらその作業の推移をうかがっていましたが、作業員2名のうち1名は新人なのか下働きなのか、実際に交換作業を行っていた先輩らしき人から怒鳴られっぱなし。
まあ、見た目も頼りなさそうな「にいちゃん」でしたけど。
結局、すべての点検を終えて、使用法の簡単な説明を受けて、撤収したのは午後3時過ぎ。
トータルで、約5時間の交換作業でした。
私の素人考えでは、前のボイラーの配管を外してボイラーを撤去し、その空間に新しいボイラーを設置して配管や配線を元に戻して、確認作業をしてハイおしまいと思っていたんですけどそんな簡単な話じゃなかったんですね。
でも、作業員が帰った後に新しいボイラーを見ましたが、前のと何ら変わらないような気がするんですが。
前のはかなり年数も経っていた旧式のやつでして、今度のはコントロールパネルも新しいのに変わり、スイッチを押すと音声が流れるんですよ。
初めて聞いた時はまだ作業中でしたが、奥さんと2人して笑いをこらえるのが厳しかった;
説明書を見たらこの音声は消す事が出来るらしいですけど、まあしばらくはこのままにしておく事にします。
で、さっそく「お湯」のシャワーを浴びに風呂場へまっしぐら。
全身「お湯」で洗ってさっぱりして、今夜は急病センター出向日、気持ち良く仕事をして帰って来ました。
いや~、「お湯」って本当にいいもんですね(^^♪
「朝食」
・T.K.G.
・漬物
・シジミの味噌汁
・シャウエッセンソテー
・焼鮭
「昼食」
・盛岡風冷麺
「夕食」
・コンビニ幕の内弁当
「夜食」
・高野豆腐と結び白滝の煮物
・海老、シメジ、わかめの寒天寄せ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
私は昼まで仕事でしたから、休みの奥さんに任せて出勤。
約束の午前9時に、作業員2名が来訪し、交換作業が始まったそうです。
一昨日夜に点検に来て、もう寿命だから交換した方が良いと進言してくれた老齢の担当者らしき人は一緒に来なかったそう。
ところが作業が始まってしばらくしてやって来て、その時の格好は作業服ではなくスーツ姿。
作業員の口からはその人に対しては、「常務」と言っていたと奥さんが言っていました。
ってぇ事は、夜遅くに来て調べてくれたあの作業服姿の「おじさん」は、ここの会社の超エライ人だったんですね;
それですもん、ボイラーを調べるのに目と耳を総動員して、一発で故障個所が分かる位の超ベテランだった。
テキパキと作業員に指示を出して帰って行ったそうですが、その指示内容たるや事前に予想していたそのものだったらしい。
おみそれいたしやしたm(_ _)m
そのおじさん、いや!常務さん、うちの奥さんにちょっと時間がかかると言っていたそうですけど、まあ昼過ぎ、私が仕事を終えて帰宅する時間位までには終わるだろうと、帰宅後すぐに久し振りに「お湯」のシャワーが浴びれると軽く考えていたんですけど、これが大きな間違いと気付くのにはそう時間はかかりませんでした。
だって、奥さんから進捗状況が逐一メールで報告されてたから・・・(^^ゞ
正午を過ぎて、昼休みを取りに行ったとの報告があり、こりゃまだまだかかるなと思ったらその通りでした。
仕事を終えて帰宅する時に、近所の有料駐車場を見るとその会社の名前が入った車に男が2人、休憩をしてる姿が見えました。
私もすぐ自宅に入り、作業中の工具などが散乱している廊下を通って居間に向かい、作業員が戻ってくる前にと急いで昼食を摂りました。
しばらくして、午後1時前に作業員が戻って来て、再び作業開始。
テレビを見ながらその作業の推移をうかがっていましたが、作業員2名のうち1名は新人なのか下働きなのか、実際に交換作業を行っていた先輩らしき人から怒鳴られっぱなし。
まあ、見た目も頼りなさそうな「にいちゃん」でしたけど。
結局、すべての点検を終えて、使用法の簡単な説明を受けて、撤収したのは午後3時過ぎ。
トータルで、約5時間の交換作業でした。
私の素人考えでは、前のボイラーの配管を外してボイラーを撤去し、その空間に新しいボイラーを設置して配管や配線を元に戻して、確認作業をしてハイおしまいと思っていたんですけどそんな簡単な話じゃなかったんですね。
でも、作業員が帰った後に新しいボイラーを見ましたが、前のと何ら変わらないような気がするんですが。
前のはかなり年数も経っていた旧式のやつでして、今度のはコントロールパネルも新しいのに変わり、スイッチを押すと音声が流れるんですよ。
初めて聞いた時はまだ作業中でしたが、奥さんと2人して笑いをこらえるのが厳しかった;
説明書を見たらこの音声は消す事が出来るらしいですけど、まあしばらくはこのままにしておく事にします。
で、さっそく「お湯」のシャワーを浴びに風呂場へまっしぐら。
全身「お湯」で洗ってさっぱりして、今夜は急病センター出向日、気持ち良く仕事をして帰って来ました。
いや~、「お湯」って本当にいいもんですね(^^♪
「朝食」
・T.K.G.
・漬物
・シジミの味噌汁
・シャウエッセンソテー
・焼鮭
「昼食」
・盛岡風冷麺
「夕食」
・コンビニ幕の内弁当
「夜食」
・高野豆腐と結び白滝の煮物
・海老、シメジ、わかめの寒天寄せ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー