忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[762] [763] [764] [765] [766] [767] [768] [769] [770] [771] [772]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

予報では、いつも言うように最近はあまりあてになりませんが、今日から3日間は今夏のピークで、今日はまず最高気温が28℃の予想と出ていました。
ところが、朝起きた時から空は一面雲に覆われていて、午前11時頃までの日照時間はゼロ!
気温も上がらず、22~23℃程度で推移していて、エアコンをいつものように入れていたら、あまりの寒さに震えが来てスイッチを切ってしまいました。
またすぐスイッチをオンにしましたけど;
ところが札幌では、午前10時頃から日が差してきたらしく、気温も急上昇して、午前11時過ぎには28℃を突破したとか。
同じ道央圏にありながらこの差は何なんだと思っていたら、わが街も時間を追うごとに徐々に気温が上がり始め、午後1時には26℃を超え、夕方にはとうとう予報に近い気温になってしまいました;
雨も降ってないのに、なぜか湿気を含んだようなモワンとした感じの熱い空気がまとわりつき、風がまたそのモワンをかき混ぜるものだから始末が悪い。
当然、わが家に帰宅すると室内は蒸し風呂状態で、冷房装置が手動式のうちわしかないわが家は、まずは窓と言う窓を全開にして空気の入れ替えを・・・風がない!!!
無情にも、今日奥さんは遅出勤務で、出勤も帰宅も私の後。
通常勤務なら奥さんが先に帰宅しているので、私が帰宅した時には空気の入れ替えが終わり、多少でも過ごしやすい状況になっているんですが、今日は残念ながらすべて私がやる羽目に。
陽がかげって、1時間に0.1℃づつでしたが下がり始めて多少過ごしやすくなりましたが、それでも暑いものは暑い!
明日は予報では、午後の最高気温が30℃超えらしい。
ホントかなと、眉に唾してしまいますけど(^^ゞ
それより問題は、今度の日曜日です、ホントにもう!
また予報が変わって、曇り時々雨の、降水確率70%ですって。
予想最高気温28℃で雨って、一体どういう事ぉ?
昨日までは雨時々曇りと、予報の傘マークがでっかくなってましたが、今日は雲の絵と傘マークが同じ大きさになってるんですよ。
降る事は間違いないようですけど、その降り方によって、ブルーインパルスやF-15がアクロバット飛行や模擬飛行をするかが決まるんです。
お願いだから、航空祭が終わるまで降らないで!
その後ならどれだけ降っても文句は言いませんので、どうか私のこの願いを聞き届けて!
神様仏様お天道様、お願いします!ムニャムニャムニャ←お祈りの言葉( ̄人 ̄)


「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ハムステーキ
・納豆

「昼食」
・ぶっかけ冷麦(錦糸卵、ハム、長ネギ、クラゲ、揚げ玉、わかめ)

「夕食」
・キャンディーチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテサラ(じゃがいもフレーク、人参、オニオン、ハム)
・ザンギ

今日のBW:68.5kg

拍手[0回]

PR
今日訪問してきたメーカー担当者が、入ってくるなり「先生に教えていただいたおかげで、仲間と香港に行ける事になりました」と。
最初何の事だかピンときませんでしたが、話を聞くうちに「そう言えばそんな事教えたな」と思いだしました。
私がクレジットカードを持ってポイントを貯め、あちこちのサイトに登録して毎日クリック作業をしてポイントを貯め、それらをJALマイルに移行して貯め込み、特典の無料航空券を入手して飛行機の旅を楽しんでいるのはご存じかと思います。
最初の頃は東京日帰りだとか、福岡1泊博多ラーメンツアーとかを敢行して喜んでいましたが、ここ数年は1年分を貯め込んで、一気にJALツアーズで航空機とホテル、そしてオプショナルプランの費用充当にマイルを使って旅をしています。
何から何まで決められた完全なパッケージツアーではありませんから、自分で時間を決めてスケジュールを組んでオプションを当てはめ、食事はどこで朝は何時に起きるなど、すべてを自分で決めなければならない楽しさ(人によっては煩わしいと思うでしょうが)、他人を気にする事なく行動でき、疲れて休みたければ休めばいいし、腹が減ったらどこぞに入って何か食べればいいと言った気楽さを求めてすべてのスケジュールを組むんです。
交通費だけ、宿泊費だけなどを単独で清算したら、それこそとてつもなく費用がかかりますが、そこがフリープランのいい所。
往復の交通手段とホテルをまずは押さえてしまえばこっちのもん、フリープランと言えどもツアー扱いですから費用はかなりお安く設定されてます。
前にも書きましたが、JALホームページからフリープランでも何でも(例外あり)申し込んで決済する時、貯まったマイルを直接充当する場合は(クーポンレスでの支払い)、通常1マイル1円計算の所、1マイルが1.5倍の1.5円換算で使えるってとこ。
これは非常に魅力的ですよ。
10万マイル持っていて、それで充当しようと思ったら15万円分の支払いができるって事ですから。
ただし、この方法は2万マイル以上持っている人で、1万マイル単位での支払いですが、利用限度はないと記載されています。
つまり、JAL便を使ってのJALツアーズのツアーならば、ビジネスクラスを使ったようなリッチな海外旅行で150万円かかるとして、100万マイル持っている人ならタダで旅行できるって事です。
そんなに貯まってる人はいないと思いますけど;
製薬メーカーによりますが、今日来た担当者の会社では毎月1回東京で会議があり、全国の担当者が一堂に東京に集まるそう。
この会社では普通運賃のチケットを手配してくれるらしいので、北海道から行くと片道511マイルがもらえますし、宿泊ホテルも
定額で支払ってくれるそうなので、宿泊でマイルが貯まるホテルを選べばその分も貯まります。
ただ、マイルは貯まっても私のように特典の無料航空券を使う事もないし、結局貯めるだけで期限切れにして無駄にしてしまっていたと。
そんな勿体ない事を!と思わず声を上げたんですが、貯まったマイルを旅行の費用に充当できるなんて知らなかったそうで、いつだったか忘れましたが、仕事の話そっちのけで私の場合を例にして使い方を教えてあげたんです。
私が教えた事は当然JALのホームページを見れば書いてありますが、忙しい中を隅から隅まですべて見るってのはなかなかできる事じゃないですよ。
で、ホームページのどこに書いてあるか、どこを見ればいいかなど懇切丁寧に教えました。
そして今日、冒頭の挨拶になった訳ですが、私からレクチャーを受けて自分でも見直して、それが本当だと確信した担当者氏、月1回全国から集まった同僚の仲の良い連中にその事を話したところ、じゃあさっそく短い日数でも海外旅行に行こうと言う事になったそうで、各自がバラバラに全く同じ便とホテルのフリープランツアーを申し込んだところ、本当に1.5倍の価値で支払いができ、たったこれだけの現金負担で行ってこれるなんて夢のようだと驚嘆したそうです。
そして、北海道のあの先生(私の事)にお礼を言ってくれと、全国に散らばる仲間から担当者は言われてきたそうです。
何事もそうですが、知ってると知らないとでは雲泥の差があり、そこで損をするか得をするかの分かれ目になるようです。
知らぬが仏もいいですが、とりあえず広く浅くでも何でも知っておいた方が生きて行く上で自分の利益になる・・・事もあるでしょうね(^^ゞ

「朝食」
・自家製キャロットパン
・野菜ジュース
・シャウエッセンソテー

「昼食」
・冷やしたぬきそば(ハム、錦糸卵、クラゲ、長ネギ、わかめ、揚げ玉)
・奥さんお手製まぶしおにぎり(紅葉子)

「夕食」(実家で)
・フキと身欠きニシンの煮物
・ザンギ
・茹で卵
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・そうめん
・母製炊き込みご飯

今日のBW:68.5kg

拍手[0回]

まず初めにお断りしておきますが、全国の皆様もご存じの事でしょうけど、北海道では「とうもろこし」を「とうきび」と言います。
道内で「とうもろこし」と言う人がいたら、その人は間違いなく道外の都府県からの移住者と断言できます。
道内のテレビのローカル番組でも、アナウンサーが「とうもろこし」と言う言葉を使う事がありますが、少なくとも道内出身のアナウンサーなら自然と「とうきび」と言う言葉を使ってしまうはず。
北海道でわざわざ「とうきび」を「とうもろこし」と呼ぶのは、地方名を否定して道民を侮辱していることに他なりません。
もう1つ、北海道の函館周辺では、「とうきび」を「とうきみ」と呼びます。
だからと言って、函館周辺以外の道民がその呼び名をおかしいと思う事はあり得ない事です。

最近売られている「とうきび」を見ますと、ほとんどが甘さたっぷりで粒がシャキシャキの、いわゆる「スイートコーン」的な品種が主流です。
これらはもっぱら品種改良された成果なんですが、昭和の時代の主流は違いました。
程々の甘さと食感を持った「ピーターコーン」や「ハニーバンタム」と言う名の品種でした。
更に遡ると、今ではこれは家畜の飼料かと間違われるような甘さがほとんどない、しかし食感は非常にモチモチしていて食べ応えのあった「もちきび」と呼ばれる品種がほとんどでした。
現在でも食用穀物とうきびの生産はほとんどなく、北海道、千葉県、鹿児島県、茨城県で栽培されている程度で、国内消費量のほぼ100%を輸入に頼っています。
明治初期に日本の食糧庫である北海道で、家畜飼料用の「デントコーン」と合わせて栽培が始まり、「とうきび」は道民の食卓になくてはならない食材となりました。
とは言え、とうきびをおかずにごはんを食べてたわけではなく、昔は米を栽培する技術がなかった北海道でのごはん代わりだったり、夏のおやつだったり、食後のデザートだったりと、いつも身近な存在でした。
その習慣は今も変わらず、割りと口にする機会が多いのが北海道の特徴かもしれません。
さすがに今ではコメの代わりにと言うのはありませんが、新鮮なとうきびですから、1本食べたらごはんは不要になる事もあるでしょう。
でも思うんですが、最近の超甘い系のとうきびはスイーツにしかなり得ませんから、穀物・野菜と言うより果物に近い感じがします。
昨年初めて、真っ白い「ピュアホワイト」と言う品種のとうきびを食べて、腰が抜けるかと思うくらい驚きました。
甘いっ!粒が柔らかい!
そういった味と食感を好む人が多くなってきたからこそ、品種改良で生み出されたんでしょうから、それはそれでいいと思います。
でも!人間とはわがままですから、昔は当たり前のようにあったけど、廃れてしまって今では貴重になったものをかえって欲しがるものです。
それと健康ブームとかで、自然の甘ささえ敵視するような風潮になり、なおのこと昔のものを望む様になったようです。
とうきびも例外ではなく、ネットで調べてみますと、明治の時代の栽培されていた「黒もちきび」という品種がもてはやされているようです。
昭和の時代に私の近辺で販売していたのは、黒ではなく「黄もちきび」という品種。
懐古主義と言うか復古主義に毒された人達は、昭和より明治を好む様ですね。
残念ながら、粒が黒や茶色や紫などが入り混じった、見るからに不味そうな「黒もちきび」は食べた事がありません。
私が大好きだったのは、全体が黄色で実がびっしりと詰まった、歯を立てると粒がつぶれずそのまま芯から外れてくる「黄もちきび」。
ところがネットで探しても、その品種はどこにも売っていないんです。
先日も探してみましたが、売っているのは黒ばかり。
唯一見つけたのが、全体的に白い「白もちきび」でした。
何か違うなと思いつつも、見た目も悪くなさそうだったのでさっそくお取り寄せし、今日届いたので食べてみました。
栽培農家も「ついで」に作ってるようで、形も大きさもバラバラ。
でも食べると・・・止まりません、飽きが来ません。
これぞ昔からの自然の味。
またヒマを見つけて、ネットで販売してないか探してみるつもりです。

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・漬物
・板かま
・紅葉子

「昼食」
・冷やしぶっかけかき揚げうどん

「夕食」
・板カマ
・キムチ
・漬物
・もちきび
・焼酎のウーロン茶割り
・自家製キャロットパンの試食

今日のBW:68kg

拍手[0回]

最近、奥さんの体調が不良です。
いつからだったか忘れましたが、首から右肩にかけてが痛いと言い始めました。
その後時折鎮痛剤を飲んだり湿布を貼ったりしてましたが、そのうちに右腕がしびれて力が入らないと言い始めたんです。
これはちょっと問題だと、先月だったか先々月だったか、近くの整形外科を受診させました。
X線検査の結果、首の頸椎が擦り減っていて、頸椎の椎間板も潰れかけていると診断されました。
鎮痛剤と筋弛緩剤、湿布の投薬を受け、リハビリをしましょうと言われたそうですが、時間が取れないためまたの機会にと断って帰って来ました。
真面目に薬を飲んでも一向に良くならず、中に胃薬は入っていましたがしまいにはその鎮痛剤の副作用で胃炎を起こしたため、ドクターストップならぬ薬剤師ストップをかけ、鎮痛剤を別のタイプの疼痛治療剤に変え、さらに末梢神経障害改善剤を追加して服薬させていました。
父の葬儀終了後から、母もわき腹から背中にかけて激痛が走るようになり、知り合いに聞いて脳神経内科を受診していました。
そこで母は、MRI検査などの結果、ウイルスが神経に入り込んだため起きている痛みだと診断され、抗ウイルス薬や私が奥さんに飲ませているのとほぼ同じような薬を服用して、もう約2ヶ月経ちますけど以前よりは良くなってきているようです。
そこで、奥さんも母と同じ病院を受診させる事にし、今日朝イチでその脳神経内科を受診しに行きました。
検査内容は母と同じだったらしいのですが、その結果を医師から聞かされた奥さんは思わず「そんな訳ないだろっ!」と突っ込みを入れたくなったようです。
画像検査での診断はやはり整形外科での物とほぼ同じでしたが、原因はそこじゃないと。
じゃあ何が原因かと言うと、何と!母同様、ウイルスがそこの神経に入り込んで悪さをしてると言ったそう;
おいおい、原因不明の疼痛は全部ウイルスのせいかよ!
と言う訳で、先の「そんな訳ないだろっ!」となったんです。
1週間続けて抗ウイルス薬を飲めば治ると言われたそうですが、それでもダメだったらまた1週間後に薬だけ取りに来なさいと。
あのぉ~、それって本当に治るの?治らないの?どっちなの?
まあともかく、X線でもMRIでも悪い変な物ができてない事だけは間違いないようですから、その点についてだけは安心しましたけど。
大体、血液検査もしないでなんでウイルスだってわかるの?と、奥さんは納得できず憤懣やるかたない様子。
それにしても、何だかな~のドクターですね。

「朝食」
・自家製バタートースト
・ハムエッグ
・冷製ポタージュスープ

「昼食」
・冷製ヌルネバパスタ(納豆、なめたけ、オクラ、卵)

「夕食」
・ごはん
・キムチ
・肉みそ奴
・鶏、ピーマン、椎茸のラー油炒め
・しらすおろし

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

今朝も朝から雨。
それも結構強い降り方で、夜勤明けで帰ってきた奥さんはびしょ濡れになってしまった。
しかし、そろそろ買い出しに行かなければ食料が底をつきだしたので、とりあえず午後からと言う事で様子を見ていました。
午後1時過ぎ、そろそろ行こうかと外に出ると、あれだけ強く降っていた雨もほぼ上がり、その分湿度が異常に高くなったようで、ムシムシ汗をフキフキ。
あ~、そう言えば今日から8月なんですねぇ。
予報ですから当てになりませんけど、北海道の今シーズンの夏のピークは今週一杯とか。
明日からはしばらく晴天が続き、気温も30℃超えの日もあるとか。
ところが!年に1度のお楽しみ、航空自衛隊千歳基地の航空祭が翌日曜の8日にあるんですけど、そこまで天気が持たないらしい;
今の段階では、晴れは土曜までで、日曜は雨だとさ(+_+)
雨が降ったり、曇って雲が垂れこめたら、曲芸チームの「ブルーインパルス」の演技も中止になって、ただ真っすぐ飛んで見せて終わりになってしまう。
他のF-15などの空中演技も全部中止になるんです。
以前にもそんな悪天候の時があって、迫力も何もない、まったくつまらない思いで帰ってきた事がありました。
カンカン照りも遮るものがありませんから辛いんですけど、せっかく朝早くから会場へ行ってるのに何も見れないってのはもっと辛い。
一体何しに来たんだ!と怒ったところで、怒りをぶつけるところもない。
航空自衛隊員に文句を言っても、安全上の理由と言われれば反論できませんからね。
まあ、中には言う人もいるでしょうけど、それはお門違いって言うもの。
テルテル坊主でもたくさん作って、家中に飾っておきましょうか。
まっ、明日になったらまた予報が変わってるような気もしますし、当日にならないと天気が読めないってのは、本当に困りものです。

「昼食」
・幕の内弁当(キンピラ、玉子焼き、焼鮭、海老天、煮物、つくね)

「夕食」
・天ぷら(エビ、ナス、穴子)
・しらすおろし
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:68.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]