管理人の食卓風景と日常の日記
カラいんじゃないですよ、辛いツラいんです!マジ辛い。
先週から今週にかけて、日曜に救急当番が入ると長くてねぇ;
先週月曜は夏風邪でお休みしましたが、先週木曜と土曜の勤務が半日だっただけで、9日間ぶっ続け勤務、9日間毎朝同じ時間に起きて朝早く出勤でした。
世の中、6日続けて働いたら、最低でも7日目は休みなさい、休ませなさいと言うコンセンサスが世界中で認められてますよ。
それなのに、私が元気に先週月曜も出勤していたら、10日間ぶっ続け勤務ですもん。
しかも、救急当番の日は、たった30分とはいえ残業ですから。
これだけ休みなしで続けて勤務すると、肉体的にキツいのはもちろん、精神的もおかしくなってきて、やる気はなくなるし集中力は持続しなくなってくるんです。
しかも先週から今週にかけては、いつまで続くんだと言う位の高温多湿の日々。
気力も体力もどんどん奪い取られて、今日なんかもう、な~んにもしたくない!
昨日はあれだけ過ごしやすかったのに、今日はまた午後から27℃超えになったりして。
朝出勤する時でさえ、「あと1日、頑張れ!俺!」と掛け声をかけなきゃ出勤出来やしませんでした。
昨日は昨日で、原因不明の右足甲の痛みに襲われて、足を引きづらなきゃ歩けない状態になってましたし、昨日夕方からまた風邪がぶり返し始めたのか、今朝にかけても咳と痰が出始めました。
もう肉体の限界!と自分の体が訴えてきている様な。
明日から4連休にでもしておけばよかったと、今になってちょっと後悔。
まさかここまで、北海道に真夏が、しかも毎日蒸れムレが続くなんて思いもしませんでしたから。
私は、思い立ってすぐ有休を取ろうと思えば取れますけど、奥さんはそういう訳にはいかない職業。
1ヶ月のシフトが前月中には発表されますから、不幸があったとか入院したとか特別な事情がない限り原則として、休みたいから休みますなんてぇのは通用しない。
ここにすれ違いの原因があるんですけど、まあ言ってもしゃーないわね;
私は今日1日を乗り切れば、明日は代休、金曜また1日耐えると、土日は連休です。
奥さんはですね、今日は夜勤分の休みで、明日は遅出勤務、金土と通常日勤の後は、日曜が夜勤。
すれ違いどころか、休みがまったくかみ合わない夫婦でしょ(^^ゞ
どこかでガス抜きしないとやってられませんて!
てな訳で、来月下旬に温泉に行ってのんびり「ふやけて」くるつもりなんですけど、それもまだほぼ1ヶ月後の事。
ん~、それはそれで働くモチベーションにはなるけど、やっぱり辛い。
そういう訳で、ってどんな訳だか自分でも良く分からずに言ってますけど、今夜は接待!
来月中旬の温泉行きの前、私の誕生日にも接待の約束を入れてあるので、残された少ないパワーで弾けてこようかと思っています。
もう少し、あと少しで終業時間になる。
頑張れ俺!もうちょっとだっ!
「朝食」
・ハムチーズ玉子サンド
・野菜ジュース
「昼食」
・もりそば(長ネギ、揚げ玉)
「夕食」(寿司屋で接待)
明日記載します
今日のBW:67.5kg
先週から今週にかけて、日曜に救急当番が入ると長くてねぇ;
先週月曜は夏風邪でお休みしましたが、先週木曜と土曜の勤務が半日だっただけで、9日間ぶっ続け勤務、9日間毎朝同じ時間に起きて朝早く出勤でした。
世の中、6日続けて働いたら、最低でも7日目は休みなさい、休ませなさいと言うコンセンサスが世界中で認められてますよ。
それなのに、私が元気に先週月曜も出勤していたら、10日間ぶっ続け勤務ですもん。
しかも、救急当番の日は、たった30分とはいえ残業ですから。
これだけ休みなしで続けて勤務すると、肉体的にキツいのはもちろん、精神的もおかしくなってきて、やる気はなくなるし集中力は持続しなくなってくるんです。
しかも先週から今週にかけては、いつまで続くんだと言う位の高温多湿の日々。
気力も体力もどんどん奪い取られて、今日なんかもう、な~んにもしたくない!
昨日はあれだけ過ごしやすかったのに、今日はまた午後から27℃超えになったりして。
朝出勤する時でさえ、「あと1日、頑張れ!俺!」と掛け声をかけなきゃ出勤出来やしませんでした。
昨日は昨日で、原因不明の右足甲の痛みに襲われて、足を引きづらなきゃ歩けない状態になってましたし、昨日夕方からまた風邪がぶり返し始めたのか、今朝にかけても咳と痰が出始めました。
もう肉体の限界!と自分の体が訴えてきている様な。
明日から4連休にでもしておけばよかったと、今になってちょっと後悔。
まさかここまで、北海道に真夏が、しかも毎日蒸れムレが続くなんて思いもしませんでしたから。
私は、思い立ってすぐ有休を取ろうと思えば取れますけど、奥さんはそういう訳にはいかない職業。
1ヶ月のシフトが前月中には発表されますから、不幸があったとか入院したとか特別な事情がない限り原則として、休みたいから休みますなんてぇのは通用しない。
ここにすれ違いの原因があるんですけど、まあ言ってもしゃーないわね;
私は今日1日を乗り切れば、明日は代休、金曜また1日耐えると、土日は連休です。
奥さんはですね、今日は夜勤分の休みで、明日は遅出勤務、金土と通常日勤の後は、日曜が夜勤。
すれ違いどころか、休みがまったくかみ合わない夫婦でしょ(^^ゞ
どこかでガス抜きしないとやってられませんて!
てな訳で、来月下旬に温泉に行ってのんびり「ふやけて」くるつもりなんですけど、それもまだほぼ1ヶ月後の事。
ん~、それはそれで働くモチベーションにはなるけど、やっぱり辛い。
そういう訳で、ってどんな訳だか自分でも良く分からずに言ってますけど、今夜は接待!
来月中旬の温泉行きの前、私の誕生日にも接待の約束を入れてあるので、残された少ないパワーで弾けてこようかと思っています。
もう少し、あと少しで終業時間になる。
頑張れ俺!もうちょっとだっ!
「朝食」
・ハムチーズ玉子サンド
・野菜ジュース
「昼食」
・もりそば(長ネギ、揚げ玉)
「夕食」(寿司屋で接待)
明日記載します
今日のBW:67.5kg
PR
今日は暑さも一段落と言ったところですか。
どうやらお天道様も、頑張り過ぎて疲れてきたんですかね。
今日の最高気温は、夕方に25.1℃になった程度で、まあ少しは過ごしやすかったかな。
ですが、昨日からの豪雨で、道内各地にまた被害が多数出てるようです。
わが街の低い位置にある商店街は、数日前にも家屋浸水などで被害が出てましたが、今日もまた水が床下床上に入りこんでしまい、水の掻き出しや清掃に余計な手間をかけなければならなくなったとか。
北海道中央部、大雪山に位置する「天人峡温泉」では雨で土砂崩れが発生し、温泉と隣町に通じる唯一の道路が陥没・決壊して寸断され、300人以上が温泉に足止めをくってるそうですね。
ニュースの映像では、道と道警のヘリが出動したようですが、救出されたのは老人や妊婦など8人だけ。
あとの人達は、電気や水道といったライフラインが寸断された中で、救助や復旧を待つしかないようです。
救助に向かうヘリに、夜用なんでしょうけど「ロウソク」を大量に積んでる風景が見られました。
温泉ですから食料の備蓄は数日分なら問題なくあるでしょうし、水は川もあるし最悪湧き出た温泉水を飲めば生き延びれますもんね。
ここの「天人峡温泉」は、数年前に宿泊した事がありますが、本当に山奥の秘湯と言った風情の温泉地で、あたりには自然しかないところでした。
私達が宿泊した時はまだ3月でしたから、山奥は雪だらけで、温泉ホテルから出てもどこも行くところがない状況でした。
今日はもう雨も上がりましたから、復旧作業は急ピッチで進み、明日には全員救助されるでしょう。
でも温泉ホテルの経営者には大打撃でしょう。
中規模のホテル4軒しかない温泉地に、今日知った人数の300人以上が宿泊してたわけですから、今週末だってまだ相当数の宿泊予約が入っていたんじゃないでしょうか。
道路の完全復旧は1週間程度かかるらしく、その間仮設の橋を渡して対処する様ですので、車両の通行規制があったとしたら、予約取り消しが多数入ってしまう事でしょう。
せっかくの夏最後のかき入れ時だったかもしれない今週末、工事の音だけが虚しく響き渡る温泉街になってしまうかも。
例年台風被害がほとんどない北海道なのに、今年は単なる低気圧による豪雨で道内各地に被害が出てます。
それでなくともおかしな天気が続いているのに、まさかこの先、例年以上に台風が北海道上陸するなんて事はないでしょうね。
いや!異常だから、イエスともノーとも言えませんね。
ところで、このようやく帰ってきた涼しさなんですが、予報ではまた週末には暑さが盛り返してきて、27~29℃になる予報です。
しかも土日はまた雨が降る様で、まだまだ蒸し暑さに苦しむ日が続きそうです;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・鮭缶
「昼食」
・きつねうどん大盛り
「夕食」
・からあげくん
・キャンディーチーズ
・めんべい(福岡 山口油屋福太郎:辛子めんたい風味せんべい)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68.5kg
どうやらお天道様も、頑張り過ぎて疲れてきたんですかね。
今日の最高気温は、夕方に25.1℃になった程度で、まあ少しは過ごしやすかったかな。
ですが、昨日からの豪雨で、道内各地にまた被害が多数出てるようです。
わが街の低い位置にある商店街は、数日前にも家屋浸水などで被害が出てましたが、今日もまた水が床下床上に入りこんでしまい、水の掻き出しや清掃に余計な手間をかけなければならなくなったとか。
北海道中央部、大雪山に位置する「天人峡温泉」では雨で土砂崩れが発生し、温泉と隣町に通じる唯一の道路が陥没・決壊して寸断され、300人以上が温泉に足止めをくってるそうですね。
ニュースの映像では、道と道警のヘリが出動したようですが、救出されたのは老人や妊婦など8人だけ。
あとの人達は、電気や水道といったライフラインが寸断された中で、救助や復旧を待つしかないようです。
救助に向かうヘリに、夜用なんでしょうけど「ロウソク」を大量に積んでる風景が見られました。
温泉ですから食料の備蓄は数日分なら問題なくあるでしょうし、水は川もあるし最悪湧き出た温泉水を飲めば生き延びれますもんね。
ここの「天人峡温泉」は、数年前に宿泊した事がありますが、本当に山奥の秘湯と言った風情の温泉地で、あたりには自然しかないところでした。
私達が宿泊した時はまだ3月でしたから、山奥は雪だらけで、温泉ホテルから出てもどこも行くところがない状況でした。
今日はもう雨も上がりましたから、復旧作業は急ピッチで進み、明日には全員救助されるでしょう。
でも温泉ホテルの経営者には大打撃でしょう。
中規模のホテル4軒しかない温泉地に、今日知った人数の300人以上が宿泊してたわけですから、今週末だってまだ相当数の宿泊予約が入っていたんじゃないでしょうか。
道路の完全復旧は1週間程度かかるらしく、その間仮設の橋を渡して対処する様ですので、車両の通行規制があったとしたら、予約取り消しが多数入ってしまう事でしょう。
せっかくの夏最後のかき入れ時だったかもしれない今週末、工事の音だけが虚しく響き渡る温泉街になってしまうかも。
例年台風被害がほとんどない北海道なのに、今年は単なる低気圧による豪雨で道内各地に被害が出てます。
それでなくともおかしな天気が続いているのに、まさかこの先、例年以上に台風が北海道上陸するなんて事はないでしょうね。
いや!異常だから、イエスともノーとも言えませんね。
ところで、このようやく帰ってきた涼しさなんですが、予報ではまた週末には暑さが盛り返してきて、27~29℃になる予報です。
しかも土日はまた雨が降る様で、まだまだ蒸し暑さに苦しむ日が続きそうです;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・鮭缶
「昼食」
・きつねうどん大盛り
「夕食」
・からあげくん
・キャンディーチーズ
・めんべい(福岡 山口油屋福太郎:辛子めんたい風味せんべい)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68.5kg
今日は、二十四節季の1つ「処暑」でした。
暑さが峠を越えて、朝夕には冷気が加わり涼しくなり始める頃を言うのだそうですが・・・。
どこが涼しいんじゃいっ!(怒)
今日も全国的に猛暑日を記録している地点が多いそうで、共同通信の記事を読むと、『スーパー残暑』と言う言葉を使って表現してましたね。
誰が言い始めたのか知りませんが、わが家ではこの残暑を「残暑ざんしょ、そうざんしょ」とお茶らけて言ってます。
少しでも涼しくなるように、サムいギャグでも言ってなきゃやってられんべさ!
今日のわが街は、午前中に夏日を記録した程度でしたが、予報がドンピシャリ当たって、昼頃から雨が降り出し、次第に強い雨になってしまいました。
しかも、バケツをひっくり返したようなと言うか、豪雨の体験室にいるような降り方が続いたかと思ったらピタッと止んで一気に乾き、しばらくしてまたとんでもないスコールが続いたんです。
降った雨が蒸発してそれがまた降ってきた様な。
道路は見る見るうちに川のようになるし、傘など役に立たないと思った従業員は小降りになるまで待合室に座って待ってるほど。
雨が止むとまた気温が低くないので蒸発して湿度が上がると。
これって、悪循環ってやつですか?
さあそこでです、気温が高くて雨が降るとどうなるか?
「おねげぇでございますだぁお代官様ぁぁぁ・・・」
昼食に自宅に戻ると、居間全体が大浴場のように感じられ、奥さんが風呂からお出迎えしてるような錯覚に陥りかけました;
今年は本当にこんな感じの、高湿度高気温の日が続きますねぇ。
私の人生でも、こんな過ごしづらい夏の日が続いたのは記憶がありませんよ。
何でも、この雨は今後弱いながらも明日の昼頃まで降り続いて、今夜は気温が明日の朝の日の出頃にちょっと下がるだけで、ずーっと25℃程度をキープしそうだとか;
あ~、間違いなく今夜も寝れませんね。
夕方のスコールの様な雨が吹き込んでくる心配から窓は閉めなければなりませんので、室内は地獄の蒸し風呂状態キープでしょ。
今夜奥さんは夜勤で不在。
帰宅してみると予想通り、モワ~ン。
ちょうど帰宅時間には、傘を指さなくてもいい程度にまで雨が小降りになっていて、またとんでもないスコールにならないうちにと寄り道もせず一目散に帰宅しました。
が!着替えて落ち着いた時にはやはりトンでもスコールが。
結局1度開けた窓を再び閉めて、頼るのは唯一新人の扇風機だけ。
この状況で、私1人で布団の上をゴロゴロゴロゴロと、のた打ち回る様に汗にまみれて寝れずに苦しむんでしょうか。
せっかく買った扇風機を回して寝ればいいと思うでしょ?
ところがどっこい、ホイサッサ!(何のこっちゃ?)
この扇風機には、タイマー機能がないんですよ;
先日買い物に行った時に、寝るため用にタイマーでも買おうかと思ったんですが、さすがにもう今年は必要ないだろうと、タカをくくって墓穴を掘ってしまってドツボにハマってしまった私。
ん~、でもマジで今夜は扇風機の音を子守歌にしながらでなきゃ寝れそうもないです!
だって、さっき寂しく帰宅して自宅に入った瞬間、奥さんが出がけに加温加湿器を秘かに購入していて、そのスイッチを入れてマックスにして出勤したんじゃないかと思う位に室内の空気が蒸れてたんですよ;
こんな状況に私1人・・・、大人しく寝ろと言う方が無理(^^ゞ
今夜もまたまた、冷たいものでノドをうるおしてと・・・(^^)
暑さが感じられなくなる程度に体がマヒしてから寝る事にしますわ(^^)v
「朝食」
・ミックスサンド(ツナ、ハム、チーズ、レタス、エッグ)
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし鳥めん(そうめん、鶏肉、煮椎茸、わかめ、長ネギ)
「夕食」
・まずは焼酎のウーロン茶割り
・十勝産ビーフの焼肉重
・漬物
・シジミの味噌汁
今日のBW:68.5kg
暑さが峠を越えて、朝夕には冷気が加わり涼しくなり始める頃を言うのだそうですが・・・。
どこが涼しいんじゃいっ!(怒)
今日も全国的に猛暑日を記録している地点が多いそうで、共同通信の記事を読むと、『スーパー残暑』と言う言葉を使って表現してましたね。
誰が言い始めたのか知りませんが、わが家ではこの残暑を「残暑ざんしょ、そうざんしょ」とお茶らけて言ってます。
少しでも涼しくなるように、サムいギャグでも言ってなきゃやってられんべさ!
今日のわが街は、午前中に夏日を記録した程度でしたが、予報がドンピシャリ当たって、昼頃から雨が降り出し、次第に強い雨になってしまいました。
しかも、バケツをひっくり返したようなと言うか、豪雨の体験室にいるような降り方が続いたかと思ったらピタッと止んで一気に乾き、しばらくしてまたとんでもないスコールが続いたんです。
降った雨が蒸発してそれがまた降ってきた様な。
道路は見る見るうちに川のようになるし、傘など役に立たないと思った従業員は小降りになるまで待合室に座って待ってるほど。
雨が止むとまた気温が低くないので蒸発して湿度が上がると。
これって、悪循環ってやつですか?
さあそこでです、気温が高くて雨が降るとどうなるか?
「おねげぇでございますだぁお代官様ぁぁぁ・・・」
昼食に自宅に戻ると、居間全体が大浴場のように感じられ、奥さんが風呂からお出迎えしてるような錯覚に陥りかけました;
今年は本当にこんな感じの、高湿度高気温の日が続きますねぇ。
私の人生でも、こんな過ごしづらい夏の日が続いたのは記憶がありませんよ。
何でも、この雨は今後弱いながらも明日の昼頃まで降り続いて、今夜は気温が明日の朝の日の出頃にちょっと下がるだけで、ずーっと25℃程度をキープしそうだとか;
あ~、間違いなく今夜も寝れませんね。
夕方のスコールの様な雨が吹き込んでくる心配から窓は閉めなければなりませんので、室内は地獄の蒸し風呂状態キープでしょ。
今夜奥さんは夜勤で不在。
帰宅してみると予想通り、モワ~ン。
ちょうど帰宅時間には、傘を指さなくてもいい程度にまで雨が小降りになっていて、またとんでもないスコールにならないうちにと寄り道もせず一目散に帰宅しました。
が!着替えて落ち着いた時にはやはりトンでもスコールが。
結局1度開けた窓を再び閉めて、頼るのは唯一新人の扇風機だけ。
この状況で、私1人で布団の上をゴロゴロゴロゴロと、のた打ち回る様に汗にまみれて寝れずに苦しむんでしょうか。
せっかく買った扇風機を回して寝ればいいと思うでしょ?
ところがどっこい、ホイサッサ!(何のこっちゃ?)
この扇風機には、タイマー機能がないんですよ;
先日買い物に行った時に、寝るため用にタイマーでも買おうかと思ったんですが、さすがにもう今年は必要ないだろうと、タカをくくって墓穴を掘ってしまってドツボにハマってしまった私。
ん~、でもマジで今夜は扇風機の音を子守歌にしながらでなきゃ寝れそうもないです!
だって、さっき寂しく帰宅して自宅に入った瞬間、奥さんが出がけに加温加湿器を秘かに購入していて、そのスイッチを入れてマックスにして出勤したんじゃないかと思う位に室内の空気が蒸れてたんですよ;
こんな状況に私1人・・・、大人しく寝ろと言う方が無理(^^ゞ
今夜もまたまた、冷たいものでノドをうるおしてと・・・(^^)
暑さが感じられなくなる程度に体がマヒしてから寝る事にしますわ(^^)v
「朝食」
・ミックスサンド(ツナ、ハム、チーズ、レタス、エッグ)
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし鳥めん(そうめん、鶏肉、煮椎茸、わかめ、長ネギ)
「夕食」
・まずは焼酎のウーロン茶割り
・十勝産ビーフの焼肉重
・漬物
・シジミの味噌汁
今日のBW:68.5kg
今日の救急当番は、午前8時半に1人来院後は・・・チョロチョロ;
風邪の患者は来るには来ましたが、予想に反してさほどでもありませんでした。
1日トータルすると、まあそこそこの患者数にはなったようですが、バタバタしてた割りにはさほどの忙しさでもなかったようです。
昨日心配した輸液も、病棟から追加の請求もなく、外来で1箱持って行っただけで済み、何とかギリギリのところで事なきを得ました。
全国的に熱中症で倒れて救急搬送され、最悪、死に至る人が続出してると連日ニュースでやってます。
私もこの日記で、毎日北海道人にしては暑過ぎると書いていますが、やはりここ北海道でも熱中症で搬送される人が多いのを今日実感しました。
今日1日で、救急搬送された患者は4人でしたが、そのうち3人は明らかに熱中症でした。
1人目は、屋外でスポーツをしていて気分が悪くなり、自ら救急車を呼んでくれと言った若い男性。
運ばれてきた時には異常な全身の発汗が見られ、ふくらはぎもケイレン状態でした。
すぐにクーリングを行い、補液を行って、筋肉のケイレンを止める薬をその場で飲ませ、点滴終了時には回復して帰宅しました。
2人目は、詳しい事は分かりませんが、どうも自宅で気分が悪くなった老齢の男性でした。
運ばれてきた時には、看護師に「暑い、暑い」と繰り返し訴え、この患者もクーリングと輸液で回復し、家族の車で無事帰宅しました。
それ以外にも、暑さで気分が悪くなったと訴えて来院した患者はかなりの数いたそうです。
今日も日中の最高気温は27℃を超えて、昨夜の雨で高湿度でしたから、蒸し風呂状態に耐えきれなくなったんでしょう。
今日当院に搬送されてきた患者は、共に重篤な状態になる前でしたから点滴1本で速やかに回復して事なきを得ましたが、自分は大丈夫と過信して炎天下にさらされて助けを求められない状況にいたとしたら、最悪の結果になる事は容易に察することができます。
最近では「熱中症」と言う言葉が頻繁に使われて、あまりにも「当たり前」のように感じられてしまい、その怖さを過小に受け取られる傾向が見られます。
少なくとも、ニュースのアナウンサーや気象予報士が繰り返し言うように、「こまめな水分補給」は最低限の対処法であり、それで完全に防げるものではない事を再認識して頂きたいと思います。
3人目の救急搬送患者は、15歳の若い女性でした。
友人とゲーセンで遊んでいたところ、急激な腹痛と吐き気に見舞われて歩く事も出来なくなり、友人が救急車の出動を要請して当院に搬送されたそうです。
「妊娠可能な女性を診たら、まずは妊娠を疑え」というのが救急の現場での鉄則。
問診・触診・腹部単純レントゲン撮影・緊急血液検査の結果、妊娠も否定され今すぐ急を要する異常は見つかりませんでした。
ただ、レントゲン写真を見ると、おなかにガスが充満していて、便もかなり貯まっている様子が見受けられました。
かと言って今すぐ浣腸などで出させなければならい状態でもないと判断され、とりあえず輸液をして水分を補給し様子を見る事になりました。
点滴終了後、本人が便意を催したと言うので、看護師がトイレに連れて行き、しばらくすると本人が出てきて「いっぱいうんこでたら治った!」と大きな声で言ったと、付き添っていた看護師が言っていました;
表情も、救急車で来た時のとは全く違い、さわやかな笑顔でお帰りになりました;;;
友人が、両親と彼氏に連絡したらしく、皆揃って待合室で待っていましたが、その大きな叫び声を聞いたのは母親と彼氏だったと。
ん~、そういう仲の彼氏なのか、もしかすると百年の恋も冷めてしまうんじゃないかと、余計な心配をしてしまった。
4人目は、終了間近の午後5時半頃、やはり軽い熱中症らしい中年女性。
ドクターの見立てでは、脱水を起こしたのだろうと言う事で、こちらも軽いクーリングと輸液で終了。
旦那さんがどこかへ連絡しているのを聞いていたら、部屋を閉め切って昼寝していて暑さで具合が悪くなり、救急車に収容された瞬間に車内のエアコンで調子が戻ったとか。
お騒がせして申し訳ありませんと旦那さんは言ってましたが、大事に至らず良かったですね。
そうそう、この4人目が搬送されて来る直前に、うんこが出ないと昨日の夜に夜間急病センターへ行って下剤の投薬を受けたが、やはり出ないので何とかして欲しいと言う老齢女性がやって来ました。
時間的に何考えてんだと言う時間なのはおいといて、結局浣腸で出してしまう事になったらしく、外来看護主任が患者を車いすに乗せて慌ただしくトイレと処置室を往復してました。
処置後、患者が帰る段になって発した言葉、「あ~スッキリしたら気分良くなった!」ですって;
何だか今日は、風邪がメインかと思いきや、〆はうんこで終了と、チャンチャン!(^^ゞ
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・海老なめこそば(中華麺、片栗を付けて揚げたエビチリ用の海老、なめこ、わかめ、溶き卵、ネギ:中華食堂の出前)
・ミニおにぎり3個
「夕食」
・チーズかまぼこ
・わかめサラダ(わかめ、千切り大根、千切り人参、スライスオニオン、レタス)
・糠漬け風漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆巻き&お稲荷さん
今日のBW:68.5kg
風邪の患者は来るには来ましたが、予想に反してさほどでもありませんでした。
1日トータルすると、まあそこそこの患者数にはなったようですが、バタバタしてた割りにはさほどの忙しさでもなかったようです。
昨日心配した輸液も、病棟から追加の請求もなく、外来で1箱持って行っただけで済み、何とかギリギリのところで事なきを得ました。
全国的に熱中症で倒れて救急搬送され、最悪、死に至る人が続出してると連日ニュースでやってます。
私もこの日記で、毎日北海道人にしては暑過ぎると書いていますが、やはりここ北海道でも熱中症で搬送される人が多いのを今日実感しました。
今日1日で、救急搬送された患者は4人でしたが、そのうち3人は明らかに熱中症でした。
1人目は、屋外でスポーツをしていて気分が悪くなり、自ら救急車を呼んでくれと言った若い男性。
運ばれてきた時には異常な全身の発汗が見られ、ふくらはぎもケイレン状態でした。
すぐにクーリングを行い、補液を行って、筋肉のケイレンを止める薬をその場で飲ませ、点滴終了時には回復して帰宅しました。
2人目は、詳しい事は分かりませんが、どうも自宅で気分が悪くなった老齢の男性でした。
運ばれてきた時には、看護師に「暑い、暑い」と繰り返し訴え、この患者もクーリングと輸液で回復し、家族の車で無事帰宅しました。
それ以外にも、暑さで気分が悪くなったと訴えて来院した患者はかなりの数いたそうです。
今日も日中の最高気温は27℃を超えて、昨夜の雨で高湿度でしたから、蒸し風呂状態に耐えきれなくなったんでしょう。
今日当院に搬送されてきた患者は、共に重篤な状態になる前でしたから点滴1本で速やかに回復して事なきを得ましたが、自分は大丈夫と過信して炎天下にさらされて助けを求められない状況にいたとしたら、最悪の結果になる事は容易に察することができます。
最近では「熱中症」と言う言葉が頻繁に使われて、あまりにも「当たり前」のように感じられてしまい、その怖さを過小に受け取られる傾向が見られます。
少なくとも、ニュースのアナウンサーや気象予報士が繰り返し言うように、「こまめな水分補給」は最低限の対処法であり、それで完全に防げるものではない事を再認識して頂きたいと思います。
3人目の救急搬送患者は、15歳の若い女性でした。
友人とゲーセンで遊んでいたところ、急激な腹痛と吐き気に見舞われて歩く事も出来なくなり、友人が救急車の出動を要請して当院に搬送されたそうです。
「妊娠可能な女性を診たら、まずは妊娠を疑え」というのが救急の現場での鉄則。
問診・触診・腹部単純レントゲン撮影・緊急血液検査の結果、妊娠も否定され今すぐ急を要する異常は見つかりませんでした。
ただ、レントゲン写真を見ると、おなかにガスが充満していて、便もかなり貯まっている様子が見受けられました。
かと言って今すぐ浣腸などで出させなければならい状態でもないと判断され、とりあえず輸液をして水分を補給し様子を見る事になりました。
点滴終了後、本人が便意を催したと言うので、看護師がトイレに連れて行き、しばらくすると本人が出てきて「いっぱいうんこでたら治った!」と大きな声で言ったと、付き添っていた看護師が言っていました;
表情も、救急車で来た時のとは全く違い、さわやかな笑顔でお帰りになりました;;;
友人が、両親と彼氏に連絡したらしく、皆揃って待合室で待っていましたが、その大きな叫び声を聞いたのは母親と彼氏だったと。
ん~、そういう仲の彼氏なのか、もしかすると百年の恋も冷めてしまうんじゃないかと、余計な心配をしてしまった。
4人目は、終了間近の午後5時半頃、やはり軽い熱中症らしい中年女性。
ドクターの見立てでは、脱水を起こしたのだろうと言う事で、こちらも軽いクーリングと輸液で終了。
旦那さんがどこかへ連絡しているのを聞いていたら、部屋を閉め切って昼寝していて暑さで具合が悪くなり、救急車に収容された瞬間に車内のエアコンで調子が戻ったとか。
お騒がせして申し訳ありませんと旦那さんは言ってましたが、大事に至らず良かったですね。
そうそう、この4人目が搬送されて来る直前に、うんこが出ないと昨日の夜に夜間急病センターへ行って下剤の投薬を受けたが、やはり出ないので何とかして欲しいと言う老齢女性がやって来ました。
時間的に何考えてんだと言う時間なのはおいといて、結局浣腸で出してしまう事になったらしく、外来看護主任が患者を車いすに乗せて慌ただしくトイレと処置室を往復してました。
処置後、患者が帰る段になって発した言葉、「あ~スッキリしたら気分良くなった!」ですって;
何だか今日は、風邪がメインかと思いきや、〆はうんこで終了と、チャンチャン!(^^ゞ
「朝食」
・ハムチーズレタスサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・海老なめこそば(中華麺、片栗を付けて揚げたエビチリ用の海老、なめこ、わかめ、溶き卵、ネギ:中華食堂の出前)
・ミニおにぎり3個
「夕食」
・チーズかまぼこ
・わかめサラダ(わかめ、千切り大根、千切り人参、スライスオニオン、レタス)
・糠漬け風漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆巻き&お稲荷さん
今日のBW:68.5kg
全国的にもですが、ここ北海道もまだまだ暑い日が続いています。
ただ、日によっては朝晩と日中の気温差が10℃以上にもなり、時々朝の気温が18℃を切る日も出てきました。
最高気温が30℃近くになる日もまだまだ続き、北海道としては異常高温が続いているため、気温のギャップと冷房での体温調節障害などで、道産子はかなりのダメージを受け、もうそろそろ耐えるのも限界にきているようです。
その先陣を切った訳ではありませんが、今週月曜から私が発熱・鼻炎、ここ数日は咳嗽に苦しんでいます。
当然と言えば当然、身近にいて同じ環境で暮らしている奥さんには2日目くらいにはすでにうつしてしまいました。
鼻詰まりがひどかった火曜と水曜には、あまりの苦しさにマスクができる状態ではなく、助手には申し訳なかったんですが、マスクなしで仕事をするので、お願いだからうつらないでと無理なお願いをしたところ、昨日朝から微熱・倦怠感・関節痛・鼻炎の症状が出て、間違いなく私がうつしてしまったのでしょう。
病棟の入院患者に移しては大変と思い、今週は会議もパスして病棟には行かないようにしていました。
その私のルートとは別に、病棟の看護師がやはり夏風邪を引いたらしく、喉の痛みと声が枯れてハスキーボイスになっていました。
その看護師と同じ病棟の詰所にいる、看護師長もその看護師の風邪をもらったらしく、喉が痛くて声もかすれると昨日受診して投薬を受けましたが改善せず、今日また更に強い薬を処方してもらって服薬を始めました。
更に、これもまた同じ詰所に勤務する若い看護師も今日、ひどい咳き込みと喉の痛みを訴えて受診しました。
今日になって、輸液をする人が増えたのでくださいと、病棟から出庫伝票を持って看護師が数回薬局に来ました。
恐らく、と言うか、間違いなく看護師の誰かが病棟の入院患者にウイルスをまき散らしたのでしょう。
先にも書いた様に、北海道民はもう体力が限界に来ていて、危険な状況が見えてきているようです。
私の風邪と病棟の風邪のタイプは違うようですが、誰かが発症したらあっという間に広まって行く構図が見えました。
恐らくこれは、ウイルスの感染力と言うより、感染者の免疫力の低下が原因だと考えられます。
と言う事は、何かのきっかけで、例えば一気に気温が下がって楽になったようで、実のところはまだ体力も抵抗力も回復していない状態だとしたら、インフルエンザ並みの大ブレイクを引き起こすんじゃないでしょうか。
そうなると、当院の入院患者のような高齢者は、軒並み危険な状況に曝される事になります。
今日の外来でも、数人が咳き込むなどの風邪症状を訴えて受診していました。
明日は、当院が日曜救急当番病院です。
もちろん私も出勤しますが、私の個人的な感想として、明日は風邪の患者で外来はてんてこ舞いする様な気がします。
ここだけの話、商売的にはそうあってくれればうれしい悲鳴なんですが;
状況を見てからですが、私も1日中常にマスク着用の必要があるかもしれません。
病棟で予定外の輸液を持って行かれてしまったので、救急当番分として在庫していた輸液が不足し始めました。
問屋は、土曜も日曜祭日も、急な注文に応えるべく当番日直制で誰かしら配達してくれる態勢になっていますが、今日のうちに頼んでおこうか、それとも明日の患者の動向を見て頼もうか、かなり迷いました。
今夜半から明日早朝にかけて雨、その後曇りから日中は晴れの予報ですが、予想最高気温26℃最低気温が23℃程度で湿度90%前後の予報がどう影響するか、なかなか判断に苦しむところです。
「朝食」
・おにぎり(鮭漬け焼、たらこ)
・シジミの味噌汁
・漬物
「昼食」
・サラダラーメン(ラーメン、レタス、千切り大根、スライスオニオン、千切り人参、わかめ:和風正油ダレ)
・胡麻鮭まぶしおにぎり
「夕食」
・冷製ネバネバパスタサラダ(味付けパスタ、レタス、おくら、わかめ、めかぶ、つのまた、半熟玉子)
・チーズかまぼこ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・熱いご飯に冷たいルーのハヤシ丼
今日のBW:68kg
ただ、日によっては朝晩と日中の気温差が10℃以上にもなり、時々朝の気温が18℃を切る日も出てきました。
最高気温が30℃近くになる日もまだまだ続き、北海道としては異常高温が続いているため、気温のギャップと冷房での体温調節障害などで、道産子はかなりのダメージを受け、もうそろそろ耐えるのも限界にきているようです。
その先陣を切った訳ではありませんが、今週月曜から私が発熱・鼻炎、ここ数日は咳嗽に苦しんでいます。
当然と言えば当然、身近にいて同じ環境で暮らしている奥さんには2日目くらいにはすでにうつしてしまいました。
鼻詰まりがひどかった火曜と水曜には、あまりの苦しさにマスクができる状態ではなく、助手には申し訳なかったんですが、マスクなしで仕事をするので、お願いだからうつらないでと無理なお願いをしたところ、昨日朝から微熱・倦怠感・関節痛・鼻炎の症状が出て、間違いなく私がうつしてしまったのでしょう。
病棟の入院患者に移しては大変と思い、今週は会議もパスして病棟には行かないようにしていました。
その私のルートとは別に、病棟の看護師がやはり夏風邪を引いたらしく、喉の痛みと声が枯れてハスキーボイスになっていました。
その看護師と同じ病棟の詰所にいる、看護師長もその看護師の風邪をもらったらしく、喉が痛くて声もかすれると昨日受診して投薬を受けましたが改善せず、今日また更に強い薬を処方してもらって服薬を始めました。
更に、これもまた同じ詰所に勤務する若い看護師も今日、ひどい咳き込みと喉の痛みを訴えて受診しました。
今日になって、輸液をする人が増えたのでくださいと、病棟から出庫伝票を持って看護師が数回薬局に来ました。
恐らく、と言うか、間違いなく看護師の誰かが病棟の入院患者にウイルスをまき散らしたのでしょう。
先にも書いた様に、北海道民はもう体力が限界に来ていて、危険な状況が見えてきているようです。
私の風邪と病棟の風邪のタイプは違うようですが、誰かが発症したらあっという間に広まって行く構図が見えました。
恐らくこれは、ウイルスの感染力と言うより、感染者の免疫力の低下が原因だと考えられます。
と言う事は、何かのきっかけで、例えば一気に気温が下がって楽になったようで、実のところはまだ体力も抵抗力も回復していない状態だとしたら、インフルエンザ並みの大ブレイクを引き起こすんじゃないでしょうか。
そうなると、当院の入院患者のような高齢者は、軒並み危険な状況に曝される事になります。
今日の外来でも、数人が咳き込むなどの風邪症状を訴えて受診していました。
明日は、当院が日曜救急当番病院です。
もちろん私も出勤しますが、私の個人的な感想として、明日は風邪の患者で外来はてんてこ舞いする様な気がします。
ここだけの話、商売的にはそうあってくれればうれしい悲鳴なんですが;
状況を見てからですが、私も1日中常にマスク着用の必要があるかもしれません。
病棟で予定外の輸液を持って行かれてしまったので、救急当番分として在庫していた輸液が不足し始めました。
問屋は、土曜も日曜祭日も、急な注文に応えるべく当番日直制で誰かしら配達してくれる態勢になっていますが、今日のうちに頼んでおこうか、それとも明日の患者の動向を見て頼もうか、かなり迷いました。
今夜半から明日早朝にかけて雨、その後曇りから日中は晴れの予報ですが、予想最高気温26℃最低気温が23℃程度で湿度90%前後の予報がどう影響するか、なかなか判断に苦しむところです。
「朝食」
・おにぎり(鮭漬け焼、たらこ)
・シジミの味噌汁
・漬物
「昼食」
・サラダラーメン(ラーメン、レタス、千切り大根、スライスオニオン、千切り人参、わかめ:和風正油ダレ)
・胡麻鮭まぶしおにぎり
「夕食」
・冷製ネバネバパスタサラダ(味付けパスタ、レタス、おくら、わかめ、めかぶ、つのまた、半熟玉子)
・チーズかまぼこ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・熱いご飯に冷たいルーのハヤシ丼
今日のBW:68kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー